
【Dallara Stradale】マギーが唯一無二のマシンを徹底レビュー!芸術的ディテールと圧倒的存在感
ヘイgu え、今日はダラーダーレをご紹介します。 [音楽] ま、そもそもダラーというメーカーはほぼ ほぼのレーシングカーのシャーシーを作っ ているメーカーなんです。で、えっと、4 月頃にダラーの本社にも遊びに行かせて もらったYouTube上がってるんです けど、ま、そこにも細かく情報が載って いるので是非見て欲しいんですけど、ま、 そのレーシングカーは早いのは当たり前だ けど、きちんと安全性のあるレーシング化 を作るというのがコンセプトで、なので、 こちらのダラーラストラダーレは フルカーボンボディになっております。 やっぱりカーボンが1番合成が、え、強く て体を守ってくれるので、例えば、え、 日本のスーパーフォーミュラなんかの モノコックもダラーのフルカーボンで、え 、作られています。このダラーストラダー レっていうのはその創業者のジャンパウロ ダラーが自分の、ま、80歳の誕生日に 向けて行動で走れるレーシングカーが 欲しいということで作った車なんです。で 、今回、え、候補車両を2台用意して いただいたんですが、こっちのね、 カーボンもう本当美しいんですよ。この フルフルでカーボンを見せている車には ウィングが付いていて、ま、こっちの車は 結構オンラインにもね、よく登場してき てるので、私はこっちの今日はウィングが ついてない方の、え、ボディで車を紹介し ていこうと思います。こちらの車、ま、 フルカーボンということでとにかく軽いん ですよ。乾燥重量で855kg 。すごくないですか?ま、オイルだったり お水だったり、えー、ガソリンを入れても 、ま、1000kgということで、私の車 よりも軽いです。その行動を走れる、ま、 レーシングカーというコンセプトなので ダンフォースもめちゃめちゃ効くんですよ 。なんと820kg かかります。ま、ダンフォースが 820kgかかるとこで、このエア インテークちょっと見ていきたいです。で 言うとこのライトの下、これがま、タイヤ の抜けて、え、ボディの横から出てきます 。でもね、すっごい大きいんですよ。で、 もう1つこの上からここも すごいですけどね、本当に大量の空気が 入っていってボディの中を通ってエンジン を冷やして、ま、出てくる という構造になっています。で、ボディの ね、こういう溝だったりとかテールが ちょっとキュっと上がっているところだっ たり、ま、とにかく軽い車でダンフォース をたくさん効かせてとにかく早くだけど、 えー、安全性の高い車を、え、作るとこう いうデザインになるということですね。 特に大きな特徴としては実はドアがないん です。気づきましたか?扉は [音楽] ここにガルウィングが付いております。 こうまいで、え、車に乗り込む形になって おります。え、日本に入っている車はこの ように上に、ま、ガルウィングが付いてい て、ま、閉じるクーペタイプなんです けれども、ガルウィングが付いていない スパイダータイプとさらにこの大きな フロントガラスが付いていない、え、 バルケッタタイプ3種類あります。結構 バルケッタはもう全てがエクスポーズされ てるので 走るのもなんとなくちょっと怖いなって気 はすると思うんですが、その元々あの ジャンパロダラさんがそのバイクの ツーリングをしてる方たちを見てあ、 こんな風に気持ちよく気軽に車を走らせ たいなということで、そのバルケット タイプを作ったので、ま、ご本人のその 意思としては1番バルケタタイプのダラー がおすめです。で、今説明でそのフロント ガラスって言ったんですけど実はこれ ガラスじゃないんですよ。 これポリカーボネートっていう素材でこれ もとにかく、えー、重量を軽くするために 、えー、使われている素材です。扉もね、 本当めちゃくちゃ軽いんですよ。 エンジンルーム開けてみました。え、 ミッドシップタイプなんですけれども、 こちらフードのエコブーストという エンジンで直列4気筒ターボになってい ます。で、最大ホースパワーは、え、 300でスポーツモードに切り替えると 400で、なんかちょっと小さくないって 一瞬感じると思うんですけど、ま、車が とにかく軽いのでパワーが足りないなんて ことは全く感じさせないエンジンになって おります。やっぱり世界を見てもフォード のエンジンを使っているレーシングカー っていうのはたくさんあって、やっぱり 欧州では特に使われていて、やっぱり メンテナンスがしやすいということで、え 、使われているそうです。見てください。 こちらフロントのボンネットを持ってきて もらったんですけど、きますよ。 余裕で持ち上げることができます。 めっちゃ軽い。何キgロぐらいですかね? 体感。あ、片手でいいてるから 5kgぐらい。 自分のワンちゃんよりちょっと重いかなって感じ。すごいびっくり。こんな軽いと思わなかったです。よいしょ。おりゃあ。 [音楽] 入れました。で、実はこれシートがボディ とくっついてるんですよ。なのでシートで シートポジションを合わせるんじゃなくて 、フッドペダルを前後に、そしてこの ステアリングを前後に動かして調整して いきます。行っていきます。 このステアリングは本当レーシングカーの ようなデザインになっていて、ボタがね、 このウインカーとかもでやってで後ろに ペダル、あ、後ろにパドルシフトが付いて ます。で、このセンターコンソールの ところに オートマだから、えっと、パドルを使わ ないでオートマで運転することもできるし 、今マニュアルに入れてるので、え、 パドルで運転します。で、ここがスポーツ モードとノーマルモール。ノーマルモード 本当この簡単なスイッチ2つで、 あと鍵を挿してスタートストックとこれが 今ハザード炊いてあるので切ります。結構 シンプルですね。ただまカーボンなんで 本当にヒラやかな感じはするけど実際は シンプル。オッケー。じゃあ行きます。 行きますか。 う。 うお。 やば。 低い。 うわ、やばい。 あのね、多分ね、3mmぐらいしかなんて 言うの?踏み込んでる感じしないのに めっちゃかボディがああ、 ボディが軽すぎて めめっちゃすぐ進む。 いや、本当に本当にちょっとしか踏んで ないの。 ああ、うまい。ちょっと待って。マジでレーシングカーだね。オーマイガード。激しかったね、今。本当にね、本当に本当に 1cm しか踏んでないぐらいなわけ。 あ、ちょっとなんかね、不思議、走ってて も不思議な感じなの。足回りはやっぱ ブレーキとかはこうちゃんと踏まないと いけないから重くはないんだけど重量は あるじゃないですか。でも自分の周りが軽 すぎてなんか 本当にこのモノコックだけで走ってる感じ の感覚。なんか普通の車ってこう走り出し てこうウイーンってなるじゃないですか。 この車の重さを感じてから加速してくんだ けど、重さ0ロのなんかほと踏んだ分だけ 自分がブンって前に行く感じがめっちゃ 気持ちいい し本当にあ、レーシングカーダーって納得 です。それはね、この4点式のベルトじゃ ないと吹っ飛んでく感じがする。え、これ 走ってほしいな。これ例えばコルシェとか フェラーリとかま、フェラーリの例えば あのルマンで走っている499Pっていう 車があるんですけどあのPって実は ダラーラのこの ロゴの逆にするとこれPなんですよ。だ からフェラーリの499PのPって実は ダラーラのDでダラーラが車シを作ってる でルマンを優勝してる車なんですよ。だ から そういう本当にそのハイパーカーカーだっ たりとかハイパフォーマンスのレーシング カーを作っているブランドが出した行動で 走れるレーシングカーなので、やっぱり 普通の、ま、ポリセとかFerrariと かとはまた一味違う体感を得られると思う から、これね、本当に乗ってみて欲しい です。ちょっと欲しいかもって思った方は 是非市場ね。非常にうん、是非、あの、 試場してみて欲しいです。概要欄に詳細 載せておきますので、是非チェックしてみ てください。じゃあ、もう1周走ってき ます。 ない 。 [音楽] はい、ということで、え、以上 ダラーストラダーレの紹介でした。皆さん 最後までご覧いただきありがとうござい ます。いかがでしたか?多分また他の スーパーカーだったり早い車とは一味違う 車だったと思います。これダラー知ってる だけでも結構2になれると思うので、是非 ね、ダラー皆さん、え、覚えといて もらえると嬉しいです。ということで、え 、チャンネル登録そしてコメント是非お 待ちしてます。Nexttime [音楽]
Dallara Stradaleを徹底レビューしました!
普段見られないディテールや造形美までしっかり紹介しています。
唯一無二のこのマシン、ぜひ映像で!
☆撮影協力☆
安田造船所「https://www.yasuda-shipyard.com/」
#DallaraStradale
#ダラーラ
#スーパーカー
#カーレビュー
#マギー
#maggy
#beautyandthespeed
【制作】
ASIA CREATIVE INC.
https://asia-creative.co.jp
11 Comments
😊
ハウマッチ?
ダラーラ欲しいな😊
欲しいかも
マギーちゃんの嬉しそうな顔よ❤
右ハンドル仕様があったならばならオーダーしてました……
ダラーラやっぱかっけぇな〜
ボディの重さを感じない加速というのを一度体験してみたいです。
エンジン音も最高ですねー
マギーさんのボデイも軽量+ダウンホース効果大 ~ ~ new エアロダイナミクス
メカニカルサウンドが半端ない。機械って感じ。ダラーラ最高です。
ダラーラがF1に参戦していた頃の記憶が…その頃フォードのエンジンを使ってたF1チームが多かった時代だったなぁ うふ👍️