「大人の自由研究、はじめません?」人生がもっと楽しくなる自家製のススメ!!【宇垣・片桐の踊る!ミリしら会議 #11】【レシピ本大賞 受賞作】

「大人の自由研究、はじめません?」人生がもっと楽しくなる自家製のススメ!!【宇垣・片桐の踊る!ミリしら会議 #11】【レシピ本大賞 受賞作】

食べることよりも 育ててもそうそうそうそう。 あの釣るやつ家にないですも。あれ洗濯物干しですけど。 材料見ちゃうでしょ。あれトマト塩。これ作れるんじゃないってこだんだこう。 そうですけどもう全部作れるだってなるともう買わなくていいやってなります。うん。買わなくていいやよりも 買った方が美味しいのいい。 しかもこの適量がその少ない量の適量だと私ドキドキするんですけど爆料ってことですよ。 うき 片切りの 踊るミシア会議 よいしょ。 さあ、この番組は私み里と片桐じさんが 1mm も知らない通称リ白をテーマにミリな視聴者の方に向けて本や商品の魅力を明らかにするという番組になっております。 突然ですけれども大人になってから自由研究ってなさいました。 子供の小学校の自由研究はかなり本気で伝いましたね。 はい。あれ結局親御さんたちの 親の熱意でしょうね。はい。 そうですよね。 特に低学年ぐらいまで頑張りますね。 もう今でもせられないのがあのなんか貯金箱を作って出すみたいなのがあったんです。 小学1 年生の時に初めての自由研究とか休みの宿題で中の方ぐなった。 あのあの電のコかなんかでと溶かしながらピカチュウ作ってて 私がやるわけないんですよ。 溶ける素材ってんだ。何魚とか入れてる。 ああ、発泡シロール。 発泡シロール。発泡シロールを熱で溶てるの子みたいなやつでか。 あの父建築士なんですけど、あの模計作るじゃないです。 はいはいはいはい。 会社で作って私も一応手伝ったんですけど。 と会社で作り始めましたから あれ何だったんだろうと思って未だに。 その後それ提出したんでしょ? 出しました。 色塗ったりとかしました。また もう本体は父の作品。 ええ、 なんか自由研究の意外思い出感じになりましたけどですね、今回は大人の自由機について取り上げたいと思います。 自由ケのレベルじゃないですけどね。 そうなんです。そうなんです。こちら自家製はエタめだという本になっております。何でも自分で作ってみたくなっちゃうという職オタのイラストレーターさんがタ当たりで実践されている模様をもう本当に 本当に鮮やかに 本当にそうですよ。 これがすごいですよね。 あ、なのでなんかこうかりやすいしてワクワクするし。 本ん当です。なんか作った気持ちになりますよね。 そうです。そうです。作ってないのに。いい子も作ってないのにでもあ、次これやりたいなとかそういう風にこう思っちゃう。 これ作ったことあるやつなかったですか? ありました。ありました。あったんですけど私が作ったことがあるのがこのマヨネーズ。作っ ああすごい。 友達と あのお好み焼き焼いてて人なんでであヨネーズないってなって。でもマヨネーズの材料はあったんです。卵サラダブロ。 ただ信じられないぐらい油臭い何かよくわからないことが出来上がって でも難しいんだ。 本当に油臭くて え、 これは多分油がいけないんだってなってコンビニに油買いに行ってその時にマヨネーズ早いそうにそう もう1 回作ったけどやっぱりなんか油臭いなってなってだからもうお好み焼きの表面からこげ落としました。 やめやめだ。 でも難しいんだね。 お料理ってされますか? 僕がやるのでそれの手伝いでそれこそ梅とかは庭に梅の木があるので。 それで梅干は相当毎年やってたんですけど 食べれないとこの梅干の瓶とかタッパーとかどんどん溜まってくんですよね。これがうん。 これすごいわかるなと思って。そんなつかねえだろと思いな。 いや、これ作るまでが楽しい。 そうです。そうです。 てかもう作って満足みたいなところもありますよね。 めちゃくちゃありますね。 できてふみたいな。 そうそうそう。そうみたいな。 そう、そう、そう。それ僕びっくりしたの。ウスターソースとか こんな作る人いるんだ。こういうのソース系。あの、あれもびっくりしました。こんにゃ。 こんにゃ作ったことない。 こんにゃってそもそも作った人すごくないってそのね、こに人がそのままぬ、絶定に食べるんだという強い気持ちって感じがしてたんですけど、 なんか食おうとするね。熱いですよね。日本人のね、 はい、混ぜようと思うかみたいな。 そうなんですよ。俺もその作り方した時びっくりしてました。食いもんじゃねえじゃねえか、 1回。 なんかそういうことに思いをせたりもしましたね。これ最初に作り上げた人いるんだ ということでもう語り出したらキりがないのですがせっかくなので作者の方を呼びしたいと思います。 浜た子さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 はい。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 え、なんでマヨネーズ失敗したと思いますか? あ、そうですね。 多分油もうほぼ原材料が大事なので。 うん。油何が良かったんですか?な んだろう?大白ごま油とか多分ね、あの癖がなくて香りもないのであの馴染みやすいんじゃないかな。 早ゴマ油って匂ないんですか?ご ないですね。使いやすい。オリーブオイルとか結構香りがきつい。はいはいはい。 これすごい好きでした。この季節のカレンダー。 あ、いいですね。これね、この季節を作るて 次作れるの何だろうって 考えられるのですごい良かったです。 本当にその時期じゃないと手に入らないものって結構あるんですよ。さっきお話にあった梅干もね。 そうですね。が取れる時はい。 ま、梅越に続いてその赤しそも出てる時期が限られてるので。そ う。え、そもそもなぜこう自分で全部作ろう自性にしようって。 えっと、そもそもの大きなきっかけはコロナステイホームって言ってもう 24 時間外に出ちゃだめみたいな買い物はオッケーみたいな。 3 色どうしてもご飯作んなきゃいけないじゃないですか。 で、こんな時期も多分もう 2 度とないだろうから一は面白いことしよう。なんかウィンナー作ってみたいとか。あの ウィンナーですよ ね。皮変わってどこで売ってんの思いました。 あのうどんを打ってみたりとかだんだんねハードルが下がってくるんですよね。うどんやったことある。 そうしたらもしかして中華面行けるんじゃないかとかウィンナー作ったことあったらベーコン 作れるんじゃないかってだんだんこうハードル下がっての中でやれることですもんね。 そうそう。ウンが1 番だって多分ハードル高いですよ。 できないです。できないです。 てかえ、あの釣るやつ家にないです。あれ洗濯物干しですけど。 ああ、なるほど。家にある。本ん当家にあるもので。 すごい。 スーパー行くでしょ。 で、調味料があるでしょ。 見るでしょ?現在料見ちゃうでしょ?あれ?トマト塩?これ作れるんじゃない?こんだ。そう、 そうですけど。 誰かが作ってはくれてるけど。 ま、本のテーマとして今回その塩醤油、酒とか基本の調味料についてはプロの方に教えてもら、あの、作ってるのを見せてもらうって見せてもらってて、ま、そっからどうアレンジしていくかっていうのを でもそこまで見られるので、その、それは作ってみようとはならなくても、あ、こうやって作られてるみたいな。 そう、面白い。 今まで想像もしなかったけど、確かに豆を感じるようは気もせんでもないみたいな感じで、こう調味を食べ始めたりとか。 そうですね。普段食べてるものについて考えますよね。当たり前にスーパーで買っちゃいますけど。 これは米工事だったんだと思いながら自分のお家のお味噌を食べたりとか うん。 僕でもやっぱり先ほど言ったウスターソースっていうのがこの辺でもう作れないもんだと思ってましたね。で、むちゃくちゃ大変じゃないですか? [音楽] ウスターソースが多分この本の中では 1番大変です。そうそうそう。 原材料も多いです。 材料が多いでしょ。 うん。煮めるミキサーにかけるでた煮す。 そしてさらにブレンダーで細かくするって。 そしてね、あのずっとついてなきゃいけないんですよ。 ああ、紐元に。 あの、そう、そう、そう。で、大体2 時間ぐらいなんですけど、出来上がったものがあの茶色い液体 なんかそう。あの、こんなに一生懸命やったのに こんなじゃないですか。少なっすね。 起き上がったのが茶色い汁っていうこの絵にならない。最初あんだけやったのに。 はい。 これでもやっぱうまいすか? 美味しいんですよ。もちろんだってあんだけね美味しそうな。そ、そも栄養もたっぷりって感じしますけど 途中で焦がし焦がそうもんならもう終わりですもんね。 そうそうそうそうそう。ま、ただウスターソースってあのソースのベースになってるんですよ。 だから汎用性が高くてウスターソース使ったいろんなバリエーション書いてるんですけど、さっきお話にあったお好みソースも作れるし、 ま、焼きそばソースも作れるし、 それもは知らなかったですもん。うスタスベースにしてるなんてね。 もうお醤油代わりにも作、 そう。サラサラのね、関西の人はね、目玉焼きとにかけたりしますもんね。 うん。もうあの、逆にこう関西出身だとソースってめっちゃいっぱいあるんですよ、家に。 あります。 ありますよね。 ね。たこ焼き用とか。 そうそうそうそうた焼きと同じ微妙に違う なんか粘土が違ったりそうそうさて焼きそばだとサラサラしてるとか ああ納で良くない 違う違う違う違う納は中納で違う 中納何にかけるんですか?注納は万能違うんですか? 中納ソースを使ったことがない だからウスターソースがあればそれに合わせてちょなんか醤油足したりとか そうとかソースは醤油が入ってんですね。 うん。うん。うん。 うん。 ケチャップとソースもう全部作れるんだってなると もう買わなくていいやってなります。買わなくていいやよりも 買った方が美味しいのもこや。 そうです。 異常努力を感じますよね。 てかありがとうみたいな感じですよね。 物によりますけどね。もちろん作った方が美味しいものと買った方が美味しいもの色々あります。 あとドレッシングとかね。ドレッシングもあ、こういうの色々あるんだ。 しかもとっても使い、作りやすそうだったので。 そう、そう。私のお友達のシェフにドレッシングを描きたいんだけど、どうしたらいいって言ったらドレッシングは作るもんじゃないって言われたんですよ。 あれだ、 だからドレッシングはもうその食材に合わせてあの、作りたい、食べたい分だけその場で ええ、作り置きするもんじゃない? そう、そう、そう、そう。フレッシュに食べた方が美味しいから。 やっぱそこ大事なんですね。 あとね、作るとすごい量ができちゃって持ちがあんまりしないので急いです。 それを食べなきゃいけないんです。 なるほど。ただもう食べたい時に食べたい分だけその野菜に合わせてその場でやっていくやり方を教えていただいて。 でも全部超便利ですよ。便利。 私作り方が載ってるので今日はこれにしようか。 なるほどね。 ね。できそうだ。野菜に合わせて多分なんなら一番やすいんじゃないですか。もしかしたら 作ですね。 うん。 うさソースの逆ですね。 う逆。 これ是非おすめの そうですね。レシピとかってありますか? おすすめのレシピ何系がいいですか? え、酒の魚系ですかね?魚系 1 番の 私が好きだ。この中で好きなのは締めサバが好きです。 サバサバいで 名サ100ページ。 ああ、これね、 名サ大好き。算数苦手な人にすごいいいのが測らなくていいんですよ。 すごいです。砂糖を適量、塩、適量、 適量すごいドキドキするんですよね。 これそうでも締めサについては水が抜ければいい。 そのために使うんですね。 そう、そう、そう。塩、砂糖で最初水抜いて よたっぷり入れてしっとりするまで置いといて、で、それでまた洗って最後に締めサバがひたになるまで 押すり付ける。 そう、そう。あの、 作業としてはむちゃくちゃシンプルですね。 うん。 しかもこの適量がその少ない量の適量だと私ドキドキするんですけど爆料ってことですよ。様隠れるぐらいみたいな。 お塩はたっぷりやったら ドンっていけそうな気がしますね。うん。 で、ま、そのままね、食べてもいいし、ちょっと皮めを炙って 食べてもいいし、食ってからすげえ。 で、お寿司にしてみたりね。 締めと合わせて寿司にして で、 あとね、サラダとかにも合うんです。いですね。ギと ワインビネガーと指名サバき刻んだのこって。大 人。そう、そうですか。 大人になって好きななった。 なった。なった。確かにわかんなかった。 突き焼けにどうしているんだ君はてずっと思ってたけど 最高うまいっすね。今ね、 あれが今一番うまいのよ。 うん。 しめいいな。 メサバ作ったらそこで色々行かせるわけですね。 そうです。そうです。 料理好きなんですね。動きだね。 私好きで食べることが好き。 てなるともう作っちゃいみたいな時結構ありますよね。 だからカレールーのところとかもカレールーとして私作ってなかったんですけどカレーを作る工程でこういうのあったなみたいな感じ。 カレールーはね、玉ねぎが大変。 大変ですよね。 あれ玉ねぎに最初狐色って名付けた人めっちゃ偉い。 すごいと思ってて。 あれ売ってますもんね。キネ色まで行った。そう、そう。 はい。 だからもうめどくさかったらもうあの冷凍のね買ってきてやったらいいんですけど、ま、どんだけ大変かっていうのをちょっとねやってみた。 そしたら玉ねぎ6個1kgぐらいで1 時間半から2時間ぐらいか。 ずっと日の前にね。 うん。うん。 出来上がってるものに対する愛情も生まれますよ。そうです。そう。こうやって読んでいくとこんな大変な工程を やってくださっている。 そうですよ。 ありがとう。てくださんあんまり安く売ってくれてね。そうそう。しかも安い。 うん。 え、他にこう激馬の直家製レシピ 激 美味しいのがいいです。 美味しいのね。で、お酒に合いそうなやつですよね。 ガリとかいいんじゃないか。 ガリね。 ね。 ガリってなかなかそれ単品では主役にならないんですけど、さっきの締めサバと合わせて なんかしい 作ったりとかパスタに入れたりとか ガリパスタガリトマトパスタとか え、生姜焼きの生姜の代わりにガリ使うとすっごい美味しいんですよ。なんかね、甘じっぱい そうです。甘みがね、ガリはね。 そう、そう。 イチごとガリとカッテージチーズ合わせてう 食べとワインにも合います。おしゃれだ。 1 写真じゃなくてイラストっつのがやっぱり分かりやすいですね。ペ いいな。なんか季節のこうついも感じられるというか最近やっぱりその夏長すぎて 長すぎて ない季節ないみたい。 大体は本当はい。 思っちゃうじゃないですか。でもそれをやっぱりスーパーであれ作ろう。 これ作ろうと思えることでちょっと そうですね ね。季節を感じられるような気がします。 ベニ生姜にもベニ生姜も行っとこかって。 うん。ベニ生姜も簡単ですよ。梅ずがあれば だからもう牛丼屋行って うん。 牛丼とご飯頼んでこっちはベニ生姜で食べるっていうベニ 生姜丼。 そうですね。 そんなに なんか他にもください。おすすめを。 はい。おすすめ。スモークサーモンもいいですね。 私お魚系結構好きで物も好きだし完成したくなりました。これ呼んでて [音楽] やったことないっすね。 フライパンでできるやり方で はい。私勝手にお外じゃないとダメなと思ったんです。そんなに煙出ないですよ。がね。 そう、そう、そう。なんかお家中がすごい気になるんじゃないかと思ってましたけどそんなことないですか? そんなことないです。 あの、ま、燻製にも種類があって、今回はお君とれ君っていうその部屋の中でもできるのだけ 香りをつけることだけしかしてないんで。 うん。 うずの卵決まってる ね。このお君と冷君はどう違うんですか?これ。 あの、冷れ君はあの、冷たいものに火を入らないように氷とかお水とかで煙が直接当たらないようにしてるんです。 そういうことだ。スモークサーモンそ生ですもんね。あれね。 うん。 火が通っちゃうとね。 そうですね。鮭ケになっちゃうですからね。 私でもチーズ見て思い出しましたけど。 はい。はい。あ、チーズ作ってます。 チーズ作ってる一般の方いらっしゃいましたね。一般の方っていうか社員さんいらっしゃいましたよね。パ 口悪の え、ど、どういう会社と思ってチーズのね、何作ろうかって考えてハードチーズって作るの結構ね、ハードルが高い、 高いしますよね。 来るものなのってね、あの、調べても全然出てこないし、本もないし。 そうですか。 て言ってたら編集さんからうちの会社に作ってる人いますよっていう。な んでいるんだよ。ないよ。 平気すぎる。 で、ご自宅に行ってどうやって作ってるのかっての見せていただいたんですけど、でもワインセラーの中にあの作りかけのチーズがいっぱいあって で、もうチーズしか入ってないんですよ。 ないんですね。 そう。お酒飲めないのか。 え?あ、そうなんですか。なんかチーズ作ってた。 チーズのかと思った。作るのが好きな。 そのためにワインセラも買った。 え、食べるのは? 食べることよりも育ててんの? そう、そう、そう、そう。 チ育ててんのよ。この人 食べろよ。 熟成一生ですからね。 なんかもうね、子供のように可愛がってます。で、食べられないよ。 食べてくれよ。 でもだいぶ作った気になりましたけどね。 あ、そうそうそうそうそうそう。 こういう麺とかも作ったら楽しそうだなとか。 うん。 うどんとパスタと中華麺の基本小麦粉ですよね。う ん。そうです。そうです。 これ違いは何なんですか? えっと、うどんは小麦粉と塩と水だけ、パスタはそれにオリーブオイルと卵が入る。はい。うん。うん。 卵が入るがちょっと黄色い。はい。 えっと、中華面については小麦粉と関水ていう 関水が入ってないとあのしコシコ感とかちょっと黄色、薄るいでしょ。 はい。はい。はい。 で、あの、香り、中華面の香りがしないんですよね。うん。 水、水、カって何なんですか? なんかモンゴルの方の 重ソではないですね。 あの、内モンゴルのカっていう水の水を 入れて寝ると、あの、中華面にみたいになるっていうのが約 1700年前で発見されて すごい。 だから今でもその毛関水っていうのがこうやっぱ物としていいらしくって へえ。 やっぱそこが味というかねてこと 中華面である遊園というかね。 うん。 いや、もうどんどん作りたいもの増えてなんかできるんじゃないか。 できるんじゃないかと思わせてくれるこのね、やっぱりこの絵の感じがたまんないんですよね。 ね。なんかそう分かりやすいんだけど、なんて言うんだろう。適度にイラスト的だからこそ できるかもって。 これが全部写真とかだったりすると多分 そうですよ。 ハードルだいぶ上がりますよ。 うん。てなる気がするんですけど、その親しみやすさってありますよね。 うん。こういうのってほらペンをどこまで入れるかとか気使えますよね。でもある程度せアウトライン書かないと見づらいしとかうん。 絵の方の絵の方のが 本当に大変すよね。だってあの料理漫画とかでもまずそに見えちゃう場合あるんですよ。結構細かく書けば書くほど。うんうん。だ実だいったわけでもないですも。 そうなんですよ。 最後にこの自家性の良さって改めて何だと思います? 自家製の良さや先ほど話に出た出てたんですけど食べ物のことがすごい身近になって こう真金感が湧くっていうか そうですよ ね。スーパーをに行った時とかに見る目が変わってすごく楽しくなります。 うん。だいぶ時間かかりますね。じゃ、お母さん全然帰ってこないってなりますね。 人生のね、なんか楽しみ方が増えますね。 本当ですよね。食に対するね、改造というかね。 はい。 じゃ、最後にミリシポップ考えていきたいと思います。私と片桐さんで直家製はエンタメタについてのポップコメントを考えて発表します。 はい。 じゃあ私から発表していきます。 はい。 デデん。あれもこれも作れちゃうんです。スーパーがアミューズメントパークに知れば世界の味方が変わる。 ああ、すごい。そして はい。 え、創生屋さん、東北屋さん、お店屋さん、ありがとう。 いや、本当に こういう気になります。はい。 ありがとう。 全部作ってくれてるんですからということですね。スーパーが本当楽しくなりますねえ。絶対そうだなと思いました。 見たことない食材を見るとこれ何作れるんだろうって思うし本当にね楽しくなるんですよね。 海外なんか言ったらもうやばいんじゃないですか。 ああ、今行かない方がいいです。 逆にね、そして本当ですよね。 ね、これをやってるんだって気持ちになりますね。 うん。おふ屋さんとかね、あの取材に行きたくて聞いたら夜の 12時から作ってるって言われて 朝っていうか夜だ。 そんないすね。 そう。朝じゃないんだと思っ ね。 いや、それであの値段であの工程で売ってるってすごいなと思って。本当まさしくその通りです。 ちょっと最後お店屋さんって言っちゃいました。 屋さん皆さん おみんなそうですよ。 ということで本当に世界の味方が変わるでございました。 うき偏方切りの踊る三ミ会議では視聴者の皆様からの感想をお待ちしています。 いいね、グッドボタンもいいね、グッドボタンもどしどし押しちゃってください。 それではまた次回の動画でお会いしましょう。させよなら。 さよなら。 [音楽]

「宇垣・片桐の踊る!ミリしら会議」は1mmも知らない、通称「ミリしら」をテーマに、
『ミリしら』な視聴者の方に向けて宇垣美里さん・片桐仁さんがゲスト(著者さん等)と
ともに本や商品の魅力を明らかにする番組です!

————————————–
■今回取り上げた本
自家製はエンタメだ。(サンクチュアリ出版)

(今回の動画ゲスト)
著者:浜竹睦子さん 

■「自家製はエンタメだ。」サンクチュアリ出版 公式HP 
https://www.sanctuarybooks.jp/book/detail/1563

■商品リンク

第12回料理レシピ本大賞で 「プロの選んだレシピ賞」を受賞しました!

————————————–

■商品の取り上げ希望など、法人様のご連絡はこちらまで↓
alphirk_01@tohan.co.jp

■宇垣美里さん「本ツイ!」はコチラ
#79【爆買い】番組史上初の合計金額に一同驚愕!?大の本好き宇垣美里が本屋で抑えきれない読書愛を魅せる【本ツイ!】

■片桐仁さん「本ツイ!」はコチラ
#85【サブカル愛が大爆発!】下北沢のヴィレヴァンで片桐仁の脳内を徹底解剖!【本ツイ!】

【今日の一言】
この本は銀シャリ橋本さんも本ツイ!企画で買われています!
#94【圧巻】銀シャリ橋本が本屋でしゃべり倒す!気になる本が多すぎてツッコミが止まらないッ!?【本ツイ!】

■チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/c/shuppunk

■出版区 X(Twitter)

■各素材使用元
・SILHOUETTE DESIGN – シルエット素材専門サイト
https://kage-design.com/

・いらすとや
https://www.irasutoya.com/

・効果音ラボ
https://soundeffect-lab.info/

・OtoLogic
https://otologic.jp/

・Pixabay
https://pixabay.com/ja/

・illustAC
https://www.ac-illust.com/

・甘茶の音楽工房
http://amachamusic.chagasi.com/

・DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/

・フリーBGM・音楽素材MusMus
https://musmus.main.jp/

・BGMer

Home(top page)

・YouTubeオーディオライブラリ

・Adobe Stock

※動画により、使用していない場合がございます。

#出版区 #宇垣美里 #片桐仁 #ミリしら会議

13 Comments

  1. 自由研究において、良い思い出がある方は、大人の中でも少ないと思います。

    そのような背景があるなら、このような本があると思います。

  2. マヨネーズの件、油の種類云々以前に乳化がうまくいってなかったのでは?と思います。
    原材料の油と水分(お酢)をしっかり混ぜ合わせる(乳化させる)ことで、マヨネーズ特有のなめらかさとか風味がでるので…

  3. 宇垣美里さん、綺麗👍
    ドラマまた出演してほしい。
    すみかチューハイcm出てた👍

  4. わたしも食べる事が好きだからレシピ本大好きです◎
    なので今までで1番好きな回でした❤美味しいは幸せ😊

  5. フグの卵巣を糠漬けにして食べられるようにした人はマジで奇人だとおもう

Write A Comment

Exit mobile version