【参院選2025】再生の道 石丸伸二代表にニコニコが独占インタビュー「石丸伸二という属人的な話から早く脱しないといけないなという思いがあったので、私が選挙に出ていない」
さん、こんにちは。 こんにちは。 よろしくお願いします。な さん毎回こんにちはで通しますけど、もう結構遅いですよ。時間ですね。燃 こんばんはで、こんばんはでいいかもしれないです。 今回の選挙与党が、ま、過半数を割る可能性が非常に高くなってきている中で、特に台風の目になってるのが賛成党がもう 10席、10 席以上取っていくっていう流れの中でちょっと、え、再生の道もしかしたらオカブが取られてる感もあるんですけども、石さん、今回の選挙あの前回から続く再生の道もすごく大 大きな指示を得てきたと思うんですが、あの、前回から続く波が今回はちょっと違う風きになってるように、え、見えるんですけども、どういう風にお感じになられてましたでしょうか? なるほど。お株を奪われるというのは実は実感がないというか、そうは感じてなかったというのが正直なところです。 はい。 で、今回の道としてはこの戦に挑むにして、ま、議跡の数はたくさんは望めないという現実は一応見ていたつもりです。その中でできるだけのことは尽くした。 で、ま、結果は結果なのでもう受け止めるだけという思いでました。 逆に逆に言うとですね、なんで賛成党はここまで議跡を伸ばしたと感じられてますか? 世の中に満している不安不満がその発路を求めた。で、そこにこの時代の波ですね、特にネット SNSというものが作用した。 で、それをうまくうまくなのかうん。そこに響くような主張を展開されたの結果かなと感じます。 あの、その意味で言うと SNS、 あ、あの、お疲れ様です。石戸です。あの、よろしくお願いします。えっと、ネット SNS が作用したっていうようなところで言うと、ま、石丸さんもそのネット SNS の作用の仕方に関しては、ある意味では、ま、あの、東京都知事戦以降非常に注目されてきました。 で、ま、もに、ま、人によってはというか 、あの、やっぱり、ま、その道の第1任者 というか、そういうこう、え、ところから 表を切り開いていくっていう意味では、ま 、あの、非常にこう、え、ま、第1任者的 にやってきたところもあると思うんです けども、今回石丸さんにその風というのが 吹かなかった、あるいはそのSNS、 ネットSNSの作用というものが、え、 こうこう自分のところにこう持ってくる ことができなかったって、この要因のどう いう風に分析されてますか?はい。これは 悪年の途中戦の際その直後の振り返りでも 何回か言及をしてはいるんですが私自身が こさらその力を使った駆使したとは思って ませんでしたし、そうも言ったことはない ですね。メディアの方とかがそう表したの は知っているんですけども、その意味で 今回もそれこそ昨年と同じような選挙運動 を展開してますので、私というかこの再生 の道の中の差分ではなく外部環境の変化と いう認識でもそうできるだけの手を尽くし たとってますけどやっぱり石丸さんが出 てれば変わったんじゃないですか。ああ、 なるほど。 それは先ほど七尾さんからもご指摘があったところで、それはそうなのかなと思います。ただ私が出るんであれば花からそういう政党というかそういう政治的な動きをしてますのでそれをしない前提でできることをやったという意味です。 逆になぜ出ない前提だったんですか? はい。私自身が政治活動する要は政治家になるっていうんであればもっと効率的なうん。 言葉雑に言うと手っ取り早い方法ってある と思いました。でもそれをやっている影に おいては石丸司という枠から出ないと思い ます。その政治の動きが。でもそれでこの 国がなんとかなるわけはないので、この 再生の道を立ち上げた理念でもありますが 、広く国民の政治参加を促すことを願うん であればこの石丸新珠という続的な話し ないといけないなという思いがあったので 私が今政選挙には出てないということです 。 プレヤーとして優秀な人でも監督としてはそこまでもでもない人もいるので、ひょっとしたら石村さんプロデュースよりプレイヤーの方が向いてるのではないか説はありません。 うん。もしかしたらそうかもしれないですね。え、でもそれをやるんだったら私はあえて政治家にこだわらないです。 他の人もがやれば住むところもあると思うので。 うん。うん。うん。うん。 うん。うん。 し子さん、あの、プロデューサーというか監督の話がありましたけど、誰かがこういうプロデュース監督をしてくれてるんであれば、私はその方に託くしたいという思いで、これまでがあって、でも誰もいなかったので、じゃあやってみようというのが出発ですね。 この選挙を通してそれに見合うような人はちらほら見えたりしましたか? はい。この再生の道の候補者今回 10人立ってもらいましたけども うん。 能力として私は疑いの余地がない。本当に信じるにるメンバーだとそこは自信を本当に持ってます。うん。 あ、でも石丸さんのわんとすることは分かるんですけどやっぱ再生の道支援してる人たちとかも含めてやっぱ石丸さんに出て議員やってほしいよねって思ってる人の方が多数だと思うんですよ。 うん。 石村さん以外の人は多分そう思ってると思うんですよ。 再生のうちに関わってる人、支援者も有権者もだからそこはなんかあれ石村さん 1 人だけ間違ってねって気がするんですけど。うん。 うん。でも私が言ってることは理解はしてくださる方が多いんじゃないかなという思いではあります。その思いは気持ちは 大変ありがたくてあのなんとなくは分かってるつもりではあるんですがそれを知った上であえてこうすべきではないかというのを提示したところではあります。 周りの人から石丸さん日本変えてください。 引いては国会議員になってくださいっていうような要望が非常に多くなってきた場合っていうのはどういう風に考えますか? もしそのようなことがあればそのタイミングで考えていきたいなと思います。ただですと私 1人でなんとかなる 問題ではないそんなに簡単なことではないので本当に広く国民の力でその意識で変えていくしかないのかなとこれは現実的にそうだと本当に思います。 それはそうだと僕もそれ論だと非常に思う んですけども、だとすると今回国民の意識 っていうのがあのある意味では政党って いう政党に非常にこうま、あの期待を込め たような数値が出て数値が出てきてるわけ ですよね。で、こういう手法に関しても その石さんっていうの、石さんはあのどの ようにお感じになってるのかっていうのは もう少しやっぱさっきも質問出てました けど詳しくです。 あ、つまりあの、やっぱこういう政党が出るぐらいだったら自分が出た方が良かったんじゃないかっていうようなことを思っておられたりとかしませんか? いや、全くそれは思わないです。例えどんな結果であろうとその時点でのミなので私はそれをしっかり尊重すべきだと思います。で、その結果、その先が良くなかったとしたら、で、良かったとしてもです。 それどちらでも国民の責任なので、また国民が受け止め、そして次の選挙で民員を反映させていくしかこの PDPDCA しかないのかなと思ってます。 国民、国民のみんなが国民みんなが参加できるようにっていう意味で言うと石丸さんも国民の 1 人じゃないですか?あ、なんかご自分がもっと積極的に関わる方法っていうのはやっぱりやっぱり直接の方が早いし得力もあるしっていうところになぜそこまで片くに距離を置かれるのかっていうのがなかなかしてこの結果というところも受けて何かお考えとか心境に変化はないのかなというのが率直 なんか 実況の変化はないですね。 今後もじゃあこの路線ですか? プレイヤーになるっていうその路線変更はなくてずっと今回の参議院選挙と同じような路線で今後も目指すっていうことですか? 情勢によって色々と検討は続けていきます。ただ現時点で次は出るぞという意思を固めているわけではないという意味です。 そう、栃知事戦以外は出ないっていう意味ですか?それも関係なく。 うん。そうですね。それに限らずです。人戦も出るという意思をまだ決めたわけではもちろんないです。 はい。 はい。 はい。わかりました。あのインタビューありがとうございました。 ありがとうござい、 ありがとうございました。 うん。 いや、わんとすること分かるけどでやっぱ石丸慎司さんに表を入れたい人いっぱいいると思うんですよ。あの、おそらく本人が出るっていうのが 1番のあの メッセでしたね。 で、これやっぱりね、僕ね、ま、それは政党ってやっぱそういうもんだと思うんですよね。 政治家ってやっぱ自分の組織を立ち上げたら 1 つ自分のやりたい、自分をリーダーとして支えてくれる集団を作りたいっていう意思じゃないですか? え、僕だから再生の道もそれで良かったと思うんですよ。自分が知事になった時に支えてくれる政党が必要だ。 うん。っ ていうようなやり方でも良かったと思うんだけど、なかなかそういう方向ではっきりとは言わないっていうのが今の石丸さんのやり方なのかなとも思ったりしてっていうとこです。 やっぱ分かりづらいですよね。 うん。も分かりづらい。 ただそのある程度受かりそうな優秀な人がじゃあ再生の道に所属しても、ま、都議会でも 0でした。で、今回も0 でしたってなっちゃうとやっぱ再生の道行ったら受からないかもって言っていうそのマイナスのイメージがもうついちゃってるじゃないですか。で、あればやっぱり 1 回受かってるっていうそ国生徒行けましたぐらいになった方がより速度は上がる気がするんですけどっていうのを石村さんに言わないと意味ないすね、これ。 そうです。そう、そう。 なんかそれを伝えてたつもり。 大体大体幸さん自分であの応援説まで行ってるんだからその時に言わなきゃだめじゃない。 本当 いや、それはあの彼らのやりたい方針の中で僕は手助けをするだけなので、あくまで席終わってから自由
▼全編ノーカット視聴はニコニコへ
https://live.nicovideo.jp/watch/lv348233201
【出演者 (敬称略)】
ひろゆき
石戸諭(ノンフィクションライター)
中林美恵子(早稲田大学教授)
馬場典子(フリーアナウンサー)
山口真由(ZEN大学教授、信州大学特任教授)
夏野剛(MC・近畿大学 情報学研究所長特別招聘教授)
2025年7月20日(日)に投開票日となる、第27回参議院議員選挙の開票特番をお送りします。
今回の参院選では、昨秋の衆院選で少数与党となった自民、公明両党が過半数である125議席を維持できるかが焦点となります。結果によっては「政権の枠組み」が変わるかもしれない重要な選挙。
ひろゆきをはじめ、夏野剛、石戸諭、中林美恵子、馬場典子、山口真由といった多彩なゲストが集結し、選挙情勢や注目候補、メディア報道のあり方などを“忖度なし”で徹底トーク。
ネットならではの視点で、政治のリアルと有権者の今を掘り下げます。
そして後半では、スタジオと開票センターを繋いで、各政党の党首に生インタビュー。
視聴者の声やリアルタイムの反応も交えながら、政策の核心に迫ります。
◆インターネット選挙運動の解禁に関する情報(総務省)
https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo10.html
◆公職選挙法に基づく情報発信者に関する問い合わせ先
netsenkyo@dwango.co.jp
■ニコニコニュース𝕏
■■■「ニコニコニュース」二次創作ガイドラインに関するお知らせ■■■
「ニコニコニュース」は、視聴者やファンの皆さまによる二次創作を応援しております。
そこで、皆さまが安心して二次創作を行っていただけるよう、このガイドラインを公開します。
「ニコニコニュース」で配信した映像は一部を除き個人で自由に使用いただいて結構です。
以下ガイドラインを参照のうえご利用ください。
https://www.youtube.com/post/Ugkx-yF_H8McykFzBM_bT1a_ibYUtxHrfqNR
#再生の道 #石丸伸二 #参院選2025 #ひろゆき#ニコニコニュース #参院選 #参議院選挙 #インタビュー #AI安野
29 Comments
スタジオ皆首傾げてる。これがまさに民意です。
教育最優先のワンイシューが「石丸フォークJr.シンジに属人的なテーマ」なのに
属人的な話から脱出なんて矛盾を抱えたままだから、負けたのでしょう。
高度な柔軟性を保ちつつ臨機応変に主張するのをやめる覚悟・勇気・性根が、求められるターンだと思う。
私みたいなジジィからすると、石丸さんの言説は、戦前、インテリ一定層の一部に熱狂的にウケた福本イズムを思い起こさせます。難しい言葉で「分かる人は分かる」ではこれ以上の拡がりは無いでしょう。。。ホントに頭の良い人は、難解な内容を誰でも分かるようにやさしく説明出来ますよ。
石丸伸二と言う名がもはや伝説になったから
それで選ばれたとしたら真の民意じゃない(タレント議員と大差ない)ってことね
わかんないかなあ、正しい民意(国民の気づき)を促してるの
わからないから、間違った選択をしたんだよ、あなたがたは
人の意識を変えようっていう難しいことをしようとしている石丸さん♪
実際に政治への一歩を進んだ人が大勢いる♪
国民が政治に積極的になるという意識、換言すれば「政治のエンタメ化」になるのだと思うがそれは確実に成果は出ていると思う。
石丸さんご本人は自分の自由を確保しつつ、日本を変えていく活動ができるならそれがいいのかも。
今の国会議員の立場では、できることが狭まる。 そう考えているのではないだろうか。 2025/07/22
共産党や立憲、れいわや社民より圧倒的にいい政党なのにパフォーマンスや芸能人で投票するしょーもない国民が多い限り、当選は厳しいな。
仕事するかもわからんし、過去に俺たちに何をした明白な党を国政に送るよりも、一般から仕事をしてきた優秀な人材を国政に送りたいわ。
石丸さんに出て欲しいってほんとにみんな思ってるのかな…。個人的には、どこかの首長としてガンガン社会を前に進めてほしいと思っているから、イチ議員になって欲しくない。
質問されてる方達、石丸さんの能力は認めてられるけど、理解が追いつかない。
この視点は大事でやはり政治家は国民に理解してもらえなければ支持は集まらない。
支持者側は理解出来ても、選挙になると、たった一票を託すのに、理解しやすい方に流れても仕方ない…
石丸さんが目指す国民の意識改革は時間がかかりそうです。
石丸さん1人の力ではやはり限界があるので、再生の道の候補者、支持者も根気よく広めて行く事が必要ですね。
ここにいるコメンテーターの皆さんが石丸さんのことを好意的に見てくれていて。頑張って欲しいが故に手を替え品を替え進言してくれていて温かいなと感じました。石丸さんの理念やこだわりの部分と、結果を出すしかないという社会の現実を解消する為にも、今回立候補したメンバーが主体的に再生の道を運営する側に立ってもらいたい。その技術と能力とタレント性がある方達ばかりですし、すでにその流れも見えてきているので、私はそれを応援していきたいです。
再生の道が目指している国民の意識向上は進んでるんじゃないかなー。議席獲得を目指していただけに結果は残念ですが、次にはつながると信じたい!
都議選と衆院選気持ちよく応援できない…理念があれば失敗に突っ込んでも受け入れられるわけじゃない。もし石丸が都知事になったらこういうモヤモヤをずっと抱かなきゃいけなくなるのかもって印象が完成しつつある…どこかで方針転換してほしい…
自分が出馬しなかったら、永遠にゼロだろーなー
この質問者たちはこの結果が❌なものという前提で既存の思想の範囲なんだよな
石丸伸二はリーダーになりたいわけではない。再生の道が石丸伸二がいなければ存在できないものになってはいけない。
わかる人も、わからない人も、わかりたくない人も皆国民な訳で、そういった人々を抱えて進まなきゃいけない
民主主義の国を動かそうとするなら数が必要だし、再生の道はまだ何も結果が出せてないと捉えるべきだと思う
民意を尊重するのは良いが、それだけでは民意は変わらない
候補者も政治資金も無駄に消費することになってしまうやり方はやはり変えて欲しい
意識は変えられつつあるかもしれないが、世界は欲望としがらみで動いているのだからもうちょっと上手くやって欲しいと正直思ってる
石丸さんのやり方を尊重します。
言ってる事は、はっきりしています。分かりにくいとは思わないです。
石丸伸二さんが立ち上げた「再生の道」なので
石丸さんの考える党の方針でいいと思います。
結果も幾つか想定し、その後の対処対応を揃えているでしょうから。
結果はどうあれ、再生の道をまだまだ応援していきます。
『広く政治参加を促す』ぶれないね👍️✨
これからも応援したいからこそ厳しいことを言いますが、
今後の戦い方を変えないと、石丸さんも再生の道も近いうちに消え去る予感しかしません。
都議選、参院選の票数をみると惜敗ではなく惨敗だと感じますし、何がまずいって、都知事選から続く3回の戦いでどんどん票数が落ちてるところです。
成果が落ち続けてる方に今後も期待し投資することは普通ではありません。
他にも良い政党がでてきてるからこそ、この1票がもったいない。
石丸さんを筆頭にこんなにも能力も人格も優れてる方々が政治に参画できないのはあまりにも日本にとって勿体ない。
筋を通すのも大事ですが、さすがにもう勝ちにこだわってほしいです。
国民民主の榛葉さんのように、
誰かが石丸さんのNo.2となり、方向性を共に正せる必要がある気がしてます。
今後も応援しております
落選請負人
落選させた人数の多さがこの人の政治家としての最大の実績
落選のプロ8888
一般的な国民や政治に興味がない人が石丸さんの言ってる事を理解できないって言うのはわかる。
でも政治に関わるメディア関係者が石丸さんに対しての解像度が低いのがわからない・・。
「人口減少して経済規模が小さくなる日本をどうにかしないとやばいじゃん。投資先としてリスクの少ない教育に金かけようぜ」
頭の悪い俺でもわかる。
なんでみんな危機感ないんやろ。
石丸さん自身が絶対政治家になってやるんだー!となっていないということに皆さんハテナ?になってますね😆
理解不能な方は、ニコニコの七尾さんへ聞いてみるのもよいかも
私は石丸さんが出馬すればよかったとは思いません。
再生の道のシステムを作っていただいてありがとうございますという気持ちしかありません。
良いか悪いかは今後わかることですが,国民民主党も参政党も数年前から徐々に存在感を出してきて今回議席を伸ばしたという結果でしたので,再生の道もこれからだと思います。
石丸さんには期待している、がアピールする問題をまちがえたね。有権者が望んでいることは、教育ではないよ。あきらかな中国人優遇政策や中国化に危機感をかんじているのだよ。これを排外主義だととらえてはいけない。区別です。
石丸伸二さんは東京都知事から地方を日本を変えていくのが彼の思いだと思う💯
ぶれない石丸さんの覚悟すごいです。
応援し続けます。私も覚悟決めてます。
コメンテーターするのであれば、ちゃんと調べてきてほしい。
わかりづらなくない。
石丸さんはブレずにずっと伝えている。 自分軸で話さないでほしい。
リーダーの器じゃない。
実力がある人たちだから議員になれば結果は出せるはずだが、まだ実績が無いところから議員になる一歩がかなりハードル高い。より通りやすい地方選で何人か通して実績を地道に作るところから進むしかない。