【通知表】なぜ廃止?テストも要らない?評価は教師のお気持ち次第?自主的で主体的な学びとは?現役小学校長と考える|アベプラ

【通知表】なぜ廃止?テストも要らない?評価は教師のお気持ち次第?自主的で主体的な学びとは?現役小学校長と考える|アベプラ

[音楽] 誰もが懐かしい学校の通知 表今後これがなくなっていくかもしれませ ん東京新宿区立西新宿小 学校5年生の算数の授業を覗いてみる と自分の足広げた時 に大体1mってこのぐらいじゃないかな 盾のさ棒あるじゃんこのこの床のこれ何個 分かなで数えてみ て席を立ち足を広げ1mの幅を予想する 子供 たち定規で床の木の板が何枚分か 答え合わせをする とということで大体13個4人4 人 ずっと着席して黙々とノートに書いて学ぶ のではなく体を使って理解する授業が行わ れていまし たもういつもテストテストでこう そのた試されて試され続けてるっていう 感覚からは私をこう楽になってるのかなっ て いうこの小学校では今年度からある改革に 踏み切りました それは通知表の廃止 ですま一番大きなところはま通知表なくし たっていうところかなと思うんですけど できるできないっていうことじゃなくて それぞれの個性に目を向けていけるように したいなていう風に頑張りまし た文部科学省の学習指導要領には主体的な 学びの実現がされてい [音楽] ます安心を持ち粘り強く取り組むことや次 の学習につげることを意味してい ます児童の主体性を伸ばすために宿題も 廃止その代わり自分で自由に決めた学習に 取り組む自学ノートを任意で提出する 取り組みも始めまし た例えば授業では習わないであろうメロン やトウモロコシなど食べ物の 感じを書い [音楽] たりうまく歌う方法を調べている児童 もさらに通知表の評価に結びつくテストも 廃止テストがあってそれに向けて勉強し なきゃいけないみたいなのはやっぱりどう してもこうやらせやらされてる勉強って いうねそうじゃない子供たちが自分から こう取り組む学習っていうものをを少しで も多くしていきたいなっていう風に思って ます最後にテストをして通知表で評価する 仕組みをなくし子供たち個々の良さを見て いく必要があると考えているん です実際子供たちはどう感じているの でしょう か表があった方がいいと思いますあいいん だ 自分の評価がちゃんと分かる [音楽] 悪かったらち悪かったらお母さんに怒ら だけなんかそのために勉強したりそういう やる気につがるから私は個人的に会った方 がいいかなって 思通知表はねもうなくなってよかっただっ て えっともう少しが多かったから見るの だるい から子供らしい賛否の意見の 数々X上でも評価をするためには必要だと いう声もあり ますテストが全てじゃないけどどう評価 する の通知表は理解度を示すものとして必要な ので は一方近年では個性など数値化できない もので個人を評価する傾向が広がってい ます [音楽] 大学入試でも総合型選抜や学校推薦型の枠 を拡大する大学が 増加評価基準が学力重視から個性や コミュニケーション能力重視などに大きく 変化しつつあり ますテストや通知表は不要な時代になって いくのでしょう かこれからの代どうやって評価していく べきなのか考えますゲストご紹介しますえ 今年度より通知表やテストの廃止を行った 新宿区立西新宿小学校の長井三校長です よろしくお願いしますよろしくお願いしお 願いしますそしてもう一方民間企業に務め た後杉並区立和田中学校の校長を5年間 務め現在は教育改革実践家でいらっしゃい ます藤原和さんですよろしくお願いします 実際にやってみてどうですかまからの目線 とするとどうです教員側はま宿題ですとか テストとか採点をしなくていいとか通を 作らなくていいってことになるとことです よねそうですねうんやはりこう業務が軽減 してくものなんですかあの業務は確かに 軽減されてると思うんですけれどもままだ あの始まってそれほど時間が経ってないの でこうそんなに劇的な変化がこう劇的に 軽減されてるっていうことではなくてまだ ちょっと戸惑いの方が多いんじゃないかな と思いますあのテストがあってさっき さっきの先生宿題配信になってあの自学 ノート2テスってなってますけど意外と それみんな出すもんなのか2テスト言い ながら誰か先生が何でもいいからなんか やってこいっていう風に言うのかうんま ちょっとその辺はうんと両方ちょっと 重なってる部分あるかなっていう風には 思いますね全く出てこないパターンもある んですかあの出てこないからと言ってその 出しなさいってなっちゃうと結局強制的な 制と同じになっちゃうのでもうその辺りも ま現段階では子供たちに任せてるっていう 感じですかねいやこれ僕賛成なんですよ 賛成なんですけど今ただでさえ教師官での スキルの差ってめちゃめちゃでかくてそれ こそ同じ小学校の同じ学年内でも教育の差 って出ちゃってる現状の中でそのま教師側 もある種そのテストとかやってそれで評価 つけた方が楽だし分かりやすいし簡単なん ですよねあの作業量としては多いかもしれ ないけどだからよりそこのはい生徒たちが 得られる体系のその質のクオリティとのが かなり変わってきちゃうっていうのが なんかめちゃめちゃ難しそうだなと思って ますテストをしてでそれが通知表に反映さ れてくっていうのにもう慣れちゃってます からうんそれがなくなるとじゃあ子供たち どう見てったらいいのかとか あの何を持ってこうこう学ばせていくの かっていうその辺りがうんちょっとどうし てったらいいのかっていうのがまだうん 正直全体として思考錯誤みたいなところ ありますいや本当そうだと思いですよ最近 保育業界とかでもももう昔から言われて ますけど結果を褒めるんじゃなくて家庭を 褒めましょうもう散々これ習うことなん ですよただ実際問題教育の棒を見てみると 結果を褒める方がはかに楽だから先生たち の多くもそうしちゃってる現実もある中で じゃあ結果を褒めずに家庭を褒めましょう え家庭ってどうやって褒めんのっていうの を先生たち自身が学んできてないっていう 部分もあるんでめちゃめちゃここスキルの 差が出やすいんですようんいうのはその プロセス管理とその結果管理みたいなは共 に必要ですとで例えばそのさっき言ってた ようなその競争の話があったんだけどその 例えばこう今求められてる子ってテスト中 にちょっと隣のカニングをしたりするのが 得意なこみたいなのが社会で求められてる じゃないですか実際つまりルールは守るん だけどあてかその例えば隣のこといじめ たりするとか喧嘩し出すとかそれはもう それ障害だからみたいな法律アウトですと だけどそのギリギリオッケーなラインで あの目的を達成できる子がむしろいなんか できるこていうのが実際社会はそうなっ てるわけですだからその言われたことだけ 言われてプロセスも全部数値で管理されて きたやつがその社会に出て活躍できること 全然活躍できなくてむしろ目的のその結果 のとこだけ数値で管理しますよという話に してプロセスはなるべく コミュニケーションでこう個別サテ化して あげるのがま1番いいっていう話で言うと 基本的にはこうこういう方向に進んでいく んだと思うしで一方でTさんが言う通り 教員の側の能力みたいな話ってのはま相当 改善が必要なんでそこの転換を大きくし なきゃいけないでこれはどこでやるかって いうとあのつまりもう教育の今ここの最適 な方向での決まってんだ大体授業の内容は 全部あの動画教材みたいなつまりそ個別 最適化でそのもう決まった教科学習はもう あの先生は教えなくていいすともうその 素晴らしいコンテンツがもういっぱいあり ますからとで案下に提供できますからで それをどういう風にやる気にさせるかとか 自分なりにあった形で学ぶ形はどうかって いうコーディネーションを先生がしてくっ ていう形に変わるべなですねあのやっぱり 現場は先生たちあの教えたがりすぎると いうか いいことなのにねなんか先生にな るっていうのはそういうものていう風な なんやっぱイメージがあるそうですねから 実はもしかしたら日本の教育ってそこが 変わんなきゃいけないのかもしれないです よそそういう動画とかAIとかこうもう いろんな情報があるからそこはそこで任せ て人対い人でしか教えられないものを現場 では教えてった方がいいうん自分たちで 学べるを育てようとでこれはもう大賛成な んですよその大一歩として通知表をなくす ことももう大なんですうんその次にあの テストと宿題の問題がありますけどここで あの課題がやっぱり出てくるんですよね あのまずまちょっと3つぐらいあげたいん ですけども1つは学習習慣がついてない子 うんはやっぱりその宿題がないっていう ことで勉強するかっていうんですねはいで 例えば夏休みうんまさ読書感想文とかそれ から自由研究ってそう苦しんだと思うん ですよ皆さんねだけどあれ全くなかったら ま要するにゲームやる時間が3時間から6 時間に増えのかなみたいなうんあるとだ から学習の慣がついてない子をどういう風 にするのかっていうのが1番の課題で2番 目に先ほど出ましたけども教員の力量の差 がものすごくこれ出ますよねあの一律で 教えられないからというわけでそこのあの 教員がおそらく負担が増えるんじゃないか なっていう僕は思いますあの茅ヶ崎で先行 して3年やってるケースでもぱ教員の負担 が軽くなったかっていうとちょっとそれは 違うあの質的な転換はあったとしてもです ねであは保護うんが不安にならないかって いうですねこれ非常に大きいですですはい うんこれ長さんどうなんですか保護者は どうなんですかテストやってくれ通知表 出してくれって言うんじゃないですかそう ですねやっぱそういう声はありました けれどもあのやっぱ子供の死体性を伸ばす ていうことについてはま賛同はだいぶ得 られたかなとは思いますうん小中学校で 義務教育じゃないですか義務教育という ところでそれをやっていいのかなっていう なんか単純な疑問とかみんなで今まで1日 でやってきたけど術でやっていかなきゃ 義務育ていけないのかなとかそれはやって いいのかしらて疑問があるそれは関係ない ですかあでもそれで言うとそのまず例えば 小学校で言ったら1年生から6年生個別に 分けてるのがよくわかんなくて6年生卒業 時生のところにそこからもううてこと僕の 考えですけどね僕はやっぱそのあれは 例えば同じA君がその算数も国語も音楽も 何もかもが同じ感じで発達してくなんて ないわけですよだなんか算数だけいに バーン伸びて3年後ぐらいに国語も だんだん飲てくるみたいなそういうことた が多い中でそのうんを平均化して1年生2 年生3年生4年生5年生6年生ってわけて のがおかしくてまあのそれぞれ例えば ホームルームは一緒でいいんだけど算数は 君はもういきなり6年生でいいよと国語は まだ2年生からやろうかみたいなのでいい はずなんですねで卒業時点である程度その 揃ってりゃいいわけで勤務教育って意味 言うたらねなんでこれまでその各学年ごと の管理みたいなことっていうのはその管理 者がそれの方が簡単だからっていうだけで しかなくて本来的に子供のためを考えたら 学年を超えてやった方がいいですよこれ 小学生でやるメリットというか意義って 意味まどういたとにあるんですかあの通知 しをなくすっていうことはですねま小学校 が1番やりやすいですであのもうぜその 標定そのものもやらなくていいってぐらい まで持っていけるとしたら小学校しかない です中学校は高校から内心症を求められる のでどうしてもそれどういう成績でしたと それから高校も大学からあの今まあの面接 とかそれからあの推薦が非常に増えてるん ですけどもその場合その学校で高校でどれ ぐらい勉強してたかとかどういう探求やっ てましたかてやっぱり報告がないと不安で ね面接だけでは取れないんですよねなので 中高ではあの通知表もしくは標定をなく すっていうのは非常に難しいんですけども 小学校はあのま要するに中学受験する子 っていうのはもう塾の方であの多留試合 やってますしそこで返済値出ちゃいます からそういう意味では小学校につって もっと思いっきりねあの僕は数値的な 例えばその計算どれぐらいできるかとか うん漢字どれぐらいかけるかかねそれね もうタブレットで出してAIに判断さし ちゃってもう即フィードバックしてあげる そっちに持ってった方がいいと思うんです よ今あのベテランの先生がどんどん なくなっているので算数のその丸をし ながらこの子はそのり繰り下がりの計算 できてないからそこに戻らなきゃだめだ なって昔のそのベテラン先生はみんなやっ てたんですけどそれできなくなってるん ですよなのでそこをその機械化していく AIでであとその先生はむしろその定正的 な方にですねりいうん うなう発言 しんスマホからいてて掲示のようなところ にそれをま積み上げていくみたいなでそれ を保護者が見れるようにするっていう風に しちゃった方が学校らしくなると思います けど問題だと思うのは中学校も内心やめて ほしいなと思っててそのこれ今中学事件と 高校事件って同じで全く違うんですよあの 高校受験つのは先生のご嫌が得意なやつが 未だに生き残るっまし いやだって僕らの時もそうだったじゃん もう高校事件本当クソ中だと思うですけど い私の時もまだそうでしょ先生と仲いいと いいみあそう特に公立からはそうで私立と かの高校に行くのは別ですけど公立の中学 から公立の校に行く時に謎に内心点が大事 される内心誰が先生です先生がっていうの はその本当しょうもないですけどその自分 が話してる時に頷いてる生徒に5点 つつけるそのせだからそういうカリキュラ ムってかその指導もあるわけですよ高校 事件のために中学で内心を取るために事業 には必ずちゃんと出て1番最初に質問をし に行って先生の話に頷きましょうっていう 指導がされてるわけですよクソでしょうん ここのクソなものをこが今でも高校受験に 残ってんですねでだからその中学受験にで はま勝手に好かってやってくれってなって てお金があるお家はそれでいいんですけど 例えばそのすごく個性が豊かでいろんな 方向に突き抜けててデコボコも大きいとで も将来がねすごいポテンシャルあるような やつもいっぱいいるわけですけどそれでも お家のお金がないとか親の教育に対する その共感がなかったからこ中学に進まない わけですよ普うん中学高中学進んだらその うんうん頷いてる人が読点を取るクソ主用 のゲームに入っていきそれがやってらん ねえからだんだん不校になっていきで 世の中ドロップアウトしくみたいなそう いうのがあってまこれ本当クソ重要なんで 中学の内早くやめてほしいうちょっと今の 例は極端なんだけどもただねあのそこは 本当はですね都道府県の知事とそれから 教育長がもう仕切ってえ高校の入試って いうのは都道府県が管理してるわけ支配し てるわけでそこをもう中学の内心のうんね うんえ今その3割だけどえ1割に下げ ちゃうとかできるんですよねで広島であの 平川っていう元クルトですね教育長がそれ をやろうとして結構色々あの刺されたりし て大変だったんだけどまそれはあの知事と 教育長が決めればできることですどっちが 多いんですかあの教育委員会もそうだしえ 教員の方もそうなんだけど先生たちがやっ てる取り組みとか考え方っていうのは反対 意見が多いのかいやいやその通りだって いうふになっているのかこれっていうのは 今日お2人とかね安倍さんで来てあそう そうなってんだての教えてもらってるけど 現場の意見とか教育委員からはどう考え てるのかってのはちょっと知りたかったり しますけどうあのま考え方というか理念と しては賛成なんだけれども実際にそういう 風にやりますってなった時にはその具体的 にどういう風に動いていいかっていうのが 分からないっていうようなところで特に 教員からははいあのま戸惑いというかま 反対まではいかないですけどもぱあの なかなかこうすんなりいかないっていう うんこれやっぱり教員が今減ってる中で 少ないって感じますか長井さんはこう死亡 してくる教員って少ないなって今感じます かああの少なさまでは直接は感じられない ですけれどもあまあなんて言うんですかね あの教員の質みたいなものはなんか ちょっとヒタヒタと感じるようなところは 多少はありますだって先生ってものすごい 残業もあって大変だって言じゃないですか でそれを減らさないと余裕もできないから ちゃんとできていかないですよねうんそう ですねその辺その辺はそういうシステムに 変えるとなくなっていくってことですか あの仕事量の多作とか時間の使い方とか えっと変わってくるとは思いますあの今 まで丸に使ってた時間だとか通知用の初見 を書くのに使ってた時間っていうのは別の ところにこう使えるようになってくるあの 教員の採用試験すごくあの応募者減って ましてこれがそのクオリティ低下の1つの あの関節的な仕としていいんですけどはい 分かっとかなきないことはこの後劇的に あの子供の数減るんすよ例えば今の8歳7 歳とかまだそのと今の1歳とか0歳って その20%違うんですよ1学年100万人 いた世代がその去年80万人切りました からその意味で言うとそのたった56年 67年でその20%限つまり今小一の子 たっていうのは100万人ぐらいいるんだ けど次の6年後の今生まれた子たちが小1 なった時にはそれ80万人いないんですと なんでそうするもその先生はその意味じゃ ちょっとあの目をを変えると長期で見ると 余るんですよねなんでだから先生のその 負担を減らすとかも大事だしもちろんやっ てくんだけど大事なことは先生の学び直し をさせることが大事でこの先生たちがあの 今いる職場の中でも改めて今目指してる 方向に適用できるようにリカレント教育さ せていくとでそれがちゃんと充実していく とむしろその生徒数は減るんでどう考えて も うんアマプライム進行の平石直之ですご 視聴ありがとうございますこれおきに チャンネル登録よろしくお願いし ます

.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/47kswD1
 
◆過去の放送回はこちら
【27歳年の差婚】18歳元アイドル&45歳ヲタクが結婚?相手が10代女性だと批判が?ハライチ岩井勇気の発表から考える|アベプラ
▷https://youtu.be/Yb6KFBVHBLg
 
【ひき逃げ被害者】犯人をどう捜す?目撃情報や手がかかりは?警察の捜査は後回し?当事者&元刑事と考える交通事故|アベプラ
▷https://youtu.be/5LEisNbtq5o
 
◆キャスト
MC:カンニング竹山
長井満敏(西新宿小学校校長)
藤原和博(教育改革実践家)
安部敏樹(一般社団法人リディラバ代表)
てぃ先生(現役保育士 17年目)
長谷川ミラ(モデル/ラジオナビゲーター)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行:仁科健吾(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:田所あずさ

「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #通知表 #小学校 #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

43 Comments

  1. うーんいつもズレてるなーって思う。
    変わらないといけないのは、子供じゃなくて大人の社会。
    受け皿である社会は結果を求めるのに、子供の世界でプロセスを求めてどうするの。
    会社内でもそうだけど、研修を若手に受けさせるけど、人事官や決定権がある上司の理解がないのに若手に受けさせてどうするの。
    全部方向が間違えてる。

    社会という受け皿が変わらないのに、力のないものを変えても全く意味がない。
    ゆとり教育や外国人労働がまさにそう。
    外国人をまともに使える能力のない日本人が上司の会社ではないの外国人の能力を潰してしまう。
    ゆとり教育を受けさせられた子供が被害者なのに、加害者である大人たちが子供を責めまくる。

    アホすぎる。

  2. 小学生では早すぎるよ、地が固まっていないのに自学習や自分なりに考えるっていうのは無理。浅い教育観だよ。ま、全員が中学受験するような小学校なら良いけど

  3. 中学校での先生のご機嫌取りがうまいコミュニケーション能力に関しての評価はクソで、小学校での個性やコミュニケーションに関する評価はOKってどうゆうこと?

  4. こんな授業して、学習塾に通えない家庭の子供はどうするん??
    もはや、塾ありきで考えてんの??

  5. 宿題の廃止と自学ノートの導入には大いに賛成
    小学生の頃からレベルの低いくだらない宿題を強制的にやらされていることに苦痛を感じていた
    みんなで受ける授業ならともかく、個人でする宿題は自分のレベルに合ったものをしたかった
    そうしてくれていたら、今ほど勉強嫌いにならなかったと思う

  6. テストに主体的に取り組む子供はどうなるの?テストのスコアを伸ばす努力は評価しないの?
    アホな子は通知表がなくて良い結果かもね。。。

  7. 公教育で格差を作る事こそ教育格差の是正に繋がると思う
    下の人に足並みを揃わせて、資金のある人だけが塾で勉強する様な状況が教育費による格差を広げる事になる

  8. 塾でバイトしてたけど、「自分より少しバカで素直」な子って本当にかわいいんだよね。「ワシが育てた」感があってさ。
    内申付けろって言われたらその子に情がはいっちゃうのもしゃーないと思う。だからシステムでそうできなくさせるのが必要。点数と項目別の実績数値(客観的なもののみ)で先生から与えられる1~5は要らない

  9. 生徒側はテストや通知表がないと自分の強み、弱みが分からない。また、中学校ではいきなりテスト地獄が待ってる。
    先生は先生でそれぞれの生徒の評価が難しくなる。
    幼い子どもが自分で勉強できると思う?ツッコミどころ満載の仕組みだな。
    どう考えても誰も得しない仕組みだからやめるべき。

  10. もう文科省や県教委員、事務所の言いなりになりたくない‼️子どものためより、彼らのためにやっている気がしてならない。

  11. 結果と過程の線引きがガバガバ。「楽になること」を目標にするならそもそも学校はいらない。宿題を廃止して「生徒の自主性に任せます」は自主性を育む前にこんなのやられたら、怠け癖がつくし、教育的には無責任だと思います。成績は指標であってその人を評価することを目標としてない。「次、どうしていけばいいのか」を考えるチャンスをこどもから奪うな。

  12. 点数はつけないけど、チェックプリントとかはあるのかな。
    どうやって誰が何を理解してるか確認してるんだろう。不思議。

  13. テストの点数による評価は分かりやすいけど、授業態度・生活態度に関する教師による評価は発達障害かの診断に必要とされるから通知表欲しい。

  14. テストや通知表が廃止されるのは賛成です。家庭が荒れて、宿題やテストどころではない人には、とても助かる。やら無いのではなく、やれ無い人もいるから。後、私自身、教師に嫌われて通知表1にされたことがある。←教師による個人的評価、これも無くなる。

  15. 知り合いの子供が西新宿小学校通ってるけど、親は不安で習い事に課金しまくってるよ、、
    そして上級生のクラスは通知表がないから頑張らなくていいやの精神で学級崩壊起きてるらしい

  16. 主体的な学びっていってるけど小学生なんて大人の言いなりなんだし家庭間での教育格差が如実に現れそうだ

  17. 基本、私も昭和生まれです。竹山氏が納得いかないのもわかります。
    今は令和です。
    昭和脳の人間は、いらん事口出すな。私も含めてです。

  18. 今の教育システムができた頃よひ人ははるかに人生長いから、学ぶ内容を何割か後回しにして大人になってから学ぶようにできないですかね。

    遊びをもっと増やして

  19. とんでもないやつ私立高校教師やってるから免許停止できるようにしろ!!さもないと核兵器が使用されるぞ!!

  20. 教師なんて給料安すぎてまともな奴ならんだろ。俺なんて眼中ないぞ。契約社員のなる職業だと俺は思うよ。

  21. 宿題なんて要らないですよ。小学生から提出したことありませんでしたが、大学の一般でいわゆる良い大学に進学しました。不要です

  22. 通知票なんか別になくしてもよい。だけど,指導要録に生徒の評価を記載することは変わらない。単にそれを生徒にお知らせするかどうかのこと。別にやらないでよいのであればその方が楽である。
    生徒の評価なんてものは,自分たちの指導の結果どのように生徒が変容したかを見て,自分たちの指導法を反省し,改善するために行っているもの。「こいつはだめだな~1!」なんて評価しているんじゃない。「この生徒は1か~どう指導したら資質・能力が高まっていくだろうか?」と考えるために真剣に評価しているのである。PDCAのCの部分であり,やりっぱなしでよいならばこんなに楽なことはない。評価をしなくてよいというならば,適当な授業が増産されるだろう。
    通知表は生徒がこれからどのように学習に取り組んでいったらよいかの指標をお知らせしているだけ。単なるサービス。例えば1だったら残念,じゃなくて,1には1の理由があるからこれまでの自分の学習方法を振り返り,どこを改善していくべきかを考えて次の学期に取り組んでいけということだ。

  23. 話題になるけど、時間が経ったら元に戻るんよね。麹町中だっけ?テストと宿題を無くしたことで話題になったが、今はテストと宿題が復活してる。

  24. うわぁ。おばかな子は楽園なだけじゃん(笑)
    塾行くお金のない家庭は更にマイナスになるし。
    そういや受験用の内申点はどうやって付けるんだろ。

  25. 評価は教師のお気持ち次第?安倍さんって高校入試の合否判定システムをご存じないようで。また中学校の成績の評価方法をご存じないようで。先生のいうことをうなづいたら評価が高い?その根拠は?それで4が5になるのでしょうか?
    根拠のないことを公に言わない方がいいのでは。

  26. イジメをする子って、先生の前では良い子なんだよね。で、その子、どーしても部長になりたくて顧問に忖度、部長になってから弱い子に小言を言いまくり、部活に行けなくなった子も。

  27. 手段はなんでもいいですよ。ただ、文科省が方針を変えない限り現在の高校受験や大学受験は学力判断になるはずで、その時必要な学力の土台を小学校で付けさせる必要がある。通知表やテストを無くすのがいいが、この校長先生はそれを実現する方法を何にも説明してないと思います。うまくいけばいいですが、取り返しのつかないことにもなる。子供や親がしっかり納得した上の話しであればいいですがね。ここまで自由度を高める話であればそもそも小学校にいかない選択肢があってもいい感じがする。

  28. 確かに理想は長期的目標の将来に向けて自分から勉強することだろうけど、そんな先の話イメージできなすぎてやれる人ほとんどいないから学力落ちるだけ。スポーツで言うなら試合なしに一年後の大会に向けて練習しようって言ってるようなもんだと思うけど。

  29. 中学の内申クソ仕様って言ってる人居たけど現状殆どの大人が雇われだからそういう力が大事になるんだよな

  30. これだと習熟レベルがわからなくなる。
    で、中学レベルの勉強がゼロのまま、高校に入学する。
    これが底辺高校の実態だからね。

  31. しかし、生徒が社員で先生が上司としたら学校生活で規則も守れないやつが仕事できるわけないわな。通知表は勤務評価表に置き換えてみればよいだろう。

Write A Comment

Exit mobile version