2025年 最新情報 世界大恐慌 家賃 住宅ローン 次々支払い不能 大倒産時代

20 Comments

  1. しょうさんみたいな生活、理想です。お水もある自給自足、いいですね。何があってもほとんど安心。固定資産税減らせるんですね。しょうさんいろいろ知識がすごいです。我が家も相当古いので市役所の人に聞いてみようかしら…。貴重なお話しいつもありがとうございます。

  2. しょうさん、配信ありがとうございます😊
    年収一千万もあったら、駅から離れるかもしれないけど、庭付きの家を現金で買えたのに。
    誰かそういう金銭感覚の人が、そばにいれば良かったのに。
    悔やんでも仕方がないから、健康に気を配って頑張るしかないですね😳

  3. 2年前と言えば🤔
    しようさんの動画に巡り合ってたらそんな事にはならなかったのかもしれませんね。
    お花畑の羊🐏🐑夫婦……残念でした😮

  4. しょうさん

    今日も配信ありがとうございます🙏
    私も住宅ローンまだまだ沢山残っているので気を引き締めていきます😂

  5. ショウさん🧚
    パン🍞は、パン屋さんのも大概海外産の小麦🌾使ってますよ。まさかと思って聞いたら食パンのみ国産でしたよー❗️パンはパン焼き器で作りましょう。安全でアレンジもできますよ^_^ブロッコリースプラウトも早く出来ますよ。☘️

  6. しょうさん❤こんばんは☔配信ありがとうございます❤🍀❤私も金の缶詰めもらったことあります。中身よく覚えていません。ぷらちっくがつながっていたような?かすかな記憶が、、😅

  7. いつも拝聴しています。
    COCOMIチャンネルのテーマソングにどはまりしてしまい、消えると思うと残念で仕方ありません。😢

  8. 何だか居ても立ってもいられず…
    またお米を2袋買いに行って来ました😂ティッシュペーパーと歯磨き粉も。金利…恐ろしいですね💦
    怖いですね😢

  9. ありがとうございます。キョロちゃんのエンゼルは送ったためしがないけど、まぁよかったかな~😅❓️先日、久々に会った前の職場の同僚からローンで平塚にマンションを買った話を聞いて、ショウさんの言葉が脳裏をよぎりました・・もう子供たちは独立してるのでまだいいけど、とりあえず今後の無事を祈るのみです(^-^;。不動産屋に案内されてる道々だったか忘れたけど、すごい豪邸があって何かと思ったらマイナコオロギ太郎の実家だったとのこと。「関心ないから、へぇ~で終わった」と言ってましたが、私だったら密かに門を蹴飛ばしてるかもです(´~`;)。

  10. 関西在住です。
    しょう様のお住まい、みかん🍊が安くて美味しい場所、野菜🥦が新鮮。
    和歌山かな?
    何処なんだろう?と思いながら聴いています。

  11. おもちゃの缶詰S50年時点では当時クラスで物々交換に「銀のエンゼル」が使われていました。
    男子はスーパーカーの消しゴムとかと交換してた記憶です。

    私も幸運にも金のエンゼルが当たり、大喜びしましたが、届いてみると確かにガラクタでしたね。。。田中星児さんの「クウェックエックエッチョコボール♪」宣伝に騙されました。いかにも良さげなもののように見えてました。ショウさん今度、歌ってくださいね

    その後うちの子供のおやつで好きだったので毎回ダースで買ってましたがある時、金のエンゼルが固まってて一気に5缶もらいました。4Lくらいのペール缶みたいな缶詰で当時のキョロちゃんの財布みたいなぬいぐるみ状のポーチは今でもあります。後は記憶にないのでろくなもの無かったのかもしれませんがペール缶は色々使えました。今から30年くらい前の話ですが。

  12. そういえば、昭和のプレゼントで粉の洗濯石鹸で「金銀パールプレゼント!」って言うのがありましたね。洗剤の中に当たりの券が入っていて、それを送るとネックレスが送られてくるという。当たった人にそのネックレス見せてもらいましたが子供心にも「な~んだ」という代物でした😆今だったら炎上しちゃうプレゼント沢山ありました。

  13. こんばんは~♪今から3本立て(映画みたい笑)聴かせていただきます。
    配信ありがとうございます🧡

  14. これから大恐慌になったら写真の世界も暫くお預けかなぁ。。
    そーいえば、今の職場の店長の目がギンギンでギラギラしていてきみが悪くて好きじゃないです。
    以前にセルフのガソリンスタンドの社長に初めて会った時とっても嫌な雰囲気を感じました。その後、そこはプリペイドカードのセールを行った後に社長と息子が夜逃げして、購入した人達は泣き寝入りでした。
    やっぱり目とか顔つきの悪い人ってなんかありますよね、造形の事ではなくて。

  15. 人って家族や友達など誰かと一緒にいると不安や心配が減るんですよね。その分、リスクに対しては甘くなりがちになる。あと周りの意見をすぐ信じたり影響受けやすいのも日本人のムラ(共同体)意識のなせるわざと思いますが、自分ひとりで思考する強さを持たないと、これまたリスキーですね。独力で生き抜くぐらいの自立心がないと激動の時代には容易に吹っ飛ばされるような気がします。

  16. 固定資産税払い始めて15年、多少ですが、落ちました🥰

    大恐慌を生き残った先人を見習い、生き残ろう。

    ありがとうございました🥰

Write A Comment

Exit mobile version