【キャリア教育】政府が夢や志をもつように導く?子どもに必要な伴走は?大人の顔を見すぎ?ドリハラを考える|アベプラ

.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3Geag2e
 
◆過去の放送回はこちら
【ホスト】売掛は女性客との信頼関係?恋愛感情を商売にしたらダメ?歌舞伎町の特殊性も?新宿区長と考える|アベプラ
▷https://youtu.be/5-wbODPmrCA
 
【便教会】トイレ掃除で心を磨く?素手が重要?時代錯誤と批判も?学校の掃除は子どもがやるべき?田村淳と考える|アベプラ
▷https://youtu.be/kBK9XlKlFQY
 
◆キャスト
MC:山崎怜奈
高部大問(「ドリーム・ハラスメント」著者/多摩大の職員)
岩澤直美(株式会社カルモニー代表)
小原ブラス(コラムニスト)
孫辰洋(リザプロ代表「教育で日本を強くする」)
夏野剛(近畿大学 情報学研究所 所長)
司会進行:平石直之
ナレーター:篠田みなみ

「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #ドリームハラスメント #教育 #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

47 Comments

  1. 夢と職業を混合してはいけないなと。いくつになっても夢を口にして行動に移しても、周りが「頑張れよ」って普通に言えるぐらいの社会になってほしいなと。

  2. 大人側の目線だと言わなくても子供が勝手に将来に対する方向性を言ってくれたら聞かなくても済むわけだけど実際言わないよね。じゃあ聞くしかないよね。人は皆エスパーじゃないので知りたいことは聞くしかないよ。

  3. 冒頭のお姉さんのコメントが全てを語ってますね。

    でもハラスメントとか言うのはだるい。
    なきゃないでいい。

  4. 普通程度にはしゃべる寡黙ではない子供だったけど、あなたの夢はとか聞かれた記憶が本当にない(苦笑)
    そのシチュエーションを全く思い出せない

  5. そもそも多くの人がしてる「夢のためにやってる事はそれ以外の事では役に立たない」みたいな認識をまず変えるべき
    夢の為に一生懸命やってきたならそこで学んだ事や経験が必ず他の人にはない自分だけの強みになるはず

  6. 夢を聞く人は一定数いるな。母は時々聞くな。
    夢は人それぞれあるけど、本当にやりたいことと、周りの影響や環境(流行とか、多くの人がなりたいようなものとかある)などに流されてしまう内容のものも多い。体験する前と後とでは夢は変わることが多い。できることとできないことなどもある。
    夢に幻想を抱かなくなると夢って何だろうと思うようにもなるな。
    夢を聞かれても小さなことから大きなことまであるのでできる範囲の夢はかなう可能性が高いが、それ以上は限られた人しかできないと思った方がいいし、自分の能力を活かせることをした方が人に評価されることが多いな。能力以上の夢を追うことは社会人として大失敗してもいいならありだと思うし全力でやり切ったなら後悔もしないと思う。
    夢がどのようなものかで人生も変わるな。なくても困らない人は別になくてもいいと思うね

  7. 小学生の時からこれ聞かれるのがほんとに嫌だった。
    しかも学校でみんなの前で発表させられるのが。
    自分で無理やり出した言葉に自分自身が苦しめられてきた感じがする。

  8. 夢聞かれるの嫌だったわ。
    小学校の卒業式で、将来何になりたいかを一人一人言わされるみたいのあって、先生の事前チェックで延々居残りしていた記憶が…。

  9. 将来の夢がわかっていたほうが努力の方向性が決まるからいいけど、漠然に生きてて必ず死ぬようなことになるわけじゃないし好きにすればいい。自分で考えて判断すればいい、自己責任。

  10. 「何になりたい?」だけじゃなくて「何をしたい?」「どういう大人になりたい?」と複数聞いてみるのはどうだろう。
    自己実現のためにも、将来像を描く事はいい事だと思う。

  11. みんなごっちゃにしてるけど学校の先生が聞く「将来の夢はなんですか」ってのは就活の「志望動機は? この会社で実現したいことは何?」を幼稚園受験から大学受験までに合うフォーマットに直したものなのよ。
    だから本心で自分の理想の未来図を語るんじゃなくて何かしら少しでも根拠のある事を理論建てて相手に伝える能力を試す、鍛えるもんでしょ。

    だから三者面談とかで否定されるのはそれが上手くいってないから。
    「本音を言うな、上手いこと言え」が理解できないまま大人になると 夢を言わすなとかトンチンカンなことを言い出す。

  12. 何でもかんでも〇〇ハラスメントって付けて寄せ付けないようにするのは本来の多様性じゃないよね
    寛容になる事が目的なのになぜ人間は逆行していくのか😮

  13. 子供の頃から、無きゃないで許される世界だったらいいのになって思ってたとか大嘘

  14. 個人的には別に聞いていいと思うけどね。子どもがなりたい職業がある時に大人がロードマップを引いてあげないといけないケースは多々ある。
    でもそれよりも大切なのは、夢の叶え方や職業のなり方を教えるだけではなく、子どもの夢を肯定して広げてあげることで自己肯定感を育ててあげることでしょう。

  15. 夢=目標なのかな?

    ただ、聞く側の教師が社会経験ないから、
    どういう職業があるのかがわからないから、進め方をわからないのが問題なんでしょう。

    親も自分がやっている職業以外のことを理解できているか?ってところもあるでしょうけど。

  16. 別に夢とか志って暑苦しいものでもないんだけど、夢や志を持つことを強要する側が圧をかけてくるから暑苦しいしく感じてるだけなんじゃ?

    夢なんて持とうと思って持つもんじゃ無くて自然と漠然とできる物だし、夢ができた後に志すもんでしょ。
    夢を持て持て と 夢を持たなきゃ持たなきゃ が暑苦しいだけ。

  17. 中学の時「工業高校へ行ってから機械のことを学んで陸自に入りたい」と言ったら「お前の頭だと勉強しなくても入れてしまうからダメだ」と言われたので「東工大付属なら良いだろう」と返したら「お前の成績じゃ入れない」と言われてので塾に通い出したら「お前の成績だと東工大付属でも勿体ない」ってオイ!でしたね.大学行く気なかったのに進学校は辛すぎましたが,地学が異常な程できたのでソッチに進んで現在に至ります.

  18. 逆に「夢や目標がないと良くてブラック企業で毎日サービス残業するサラリーマンになる道しかありません。それでいいですね?」と脅す手段もありかな😏

  19. まず、世の中には、どんな職業がありどんな仕事内容か知らずに聞いたりするのは、酷い。将来どんな人生を送りたい?って聞いた方がまだマシ

  20. 会話のネタとして夢を聞くことすらハラスメントになんのか…
    何の話ならいいんだよ…

  21. 山崎怜奈の話っていつも鼻に付くよな。
    何となく今を健康的に現状維持で生きたいだけだから勉強しただけって、めっちゃ皮肉だよね。
    それで慶応入れるし、アイドルにもなれるんだから。
    辞めてもラジオやって、こうしてネット番組に呼ばれて、人生安泰だからそういうことが言えるんだろうな。

  22. 将来何になりたいかどうか聞くくせに、
    学校では大人になるとこんな職業があって、この職業は年収いくらでとかは一切教えてくれない。
    一方的過ぎるよね。

  23. キャリア形成に関して日本の教育には以下の大きな問題点がある
    ①そもそもキャリアを教育しない
    そのため専門性が身に付く以前に子供達が目指したいものが見つからない
    ②もし仮に目指したいものが見つかったとしても大学受験・講義が大概役に立たない
    教育そのものがわざと子供達に夢を抱かせないで潰すようにしてるとしか思えないほどだ

  24. 悲観的に考えなくていいと思う。各自が個人目標に自覚的になることの大切さを説けばいいし、夢の難関レベルを説く話ではない。週一でマクドのホットコーヒー飲むことも夢の一つとしてカウントしてあげてほしい。あれ、いいんだよなぁ。

  25. 小さいころから趣味がいっぱいあって、絵描きになりたい、サッカー選手になりたい、料理人になりたいetcと色んな”夢”と呼んでたものがあったけど
    結局会社勤めしながら休日に色んな趣味を謳歌してる現実

    夢と聞かれるから職業で答えてしまうけど、
    それらで食えなくてもいいから細々と趣味でそれらを楽しめるくらいの生活がしたかったんだなあと今になって気付いた

  26. 川崎さん「無職になりたい」その他云々・・ はぁ~~ハイハイ。

    ドリハラ? 大人になるにつれて夢と現実のギャップに気づいて現実的になるし、そのまま夢を職業にする努力家だっている。
    そんなんで苦しいわ!ってなる今の子達も可哀想だわな。
    女性コメンテーターさんのように、親と自分の将来を会話する、良い機会じゃん。

    イチイチ「○○ハラスメント」って、もう止めませんか?

  27. 子供のとき将来の夢はあったが、作文で真面目に書いたら怒られた。怒られても頑固に変えなかったら、通信簿に悪い子だって書かれた。超兵器を発明して世界征服、世界から宗教を無くすって、まあすぐに冷める夢だったが。

  28. 冒頭の彼の「将来は働きたくない」で、別にいいんじゃね? 
    ただ、いきなりニートじゃなくて「どうすれば自分が働かなくてもお金が稼げるか?」って仕組みを勉強すりゃいいじゃんってだけ。
    その仕組みを作ってから、自分がいなくても回る仕組みを作って、自分は労働ゼロで暮らしていけばいいじゃね? 

    ビジネスや投資の勉強や実践は絶対必須だけど。

    立派な「夢」だよ

  29. 夢なくても、今より良くなりたい。
    それじゃダメなんですかね?

    より良さを求めてたら人や物事に恵まれて、幸い人生好転していきましたよ。

    今も大きな夢はないです。
    吊り橋は叩きまくって壊すぐらいの勢いで、慎重ですし現状維持にちょっと良くなればマインドです。

    小学生の時は働きたくない。
    夢も何もない。で、中学、高校は何もしたくなかったですけど、夢とか聞かれると苦痛でしか無かったです。

  30. 子供を導くって言ってる時点でおこがましい。
    子供の人格を大事にと言いながら物のように思ってる証拠では?

    将来の夢、皆んな何も無かったから冗談で、サイヤ人とか書いて皆んなで笑ってた覚えがあるけど、
    今は冗談も書けないのか?息苦しい。

    ゴルゴさんの命の授業、夢を声に出して言えば叶う!というのがあったけど全否定されたか…

  31. またハラスメントか。
    もう何も聞くな何もしゃべるなみたいな世界がいいのかね。

  32. こうなりたい と思える大人が周りにいなんだろうなあ 辛い

  33. 将来の夢は?という言葉で質問するのがよくない。漠然としすぎてて答えられないから。興味があること好きなことは何?っていう聞き方のほうが100倍良いよ。

  34. 人生真面目過ぎだろ。夢無かったら適当な職業書いてさっさと帰ればいいじゃん。もしかして学生時代宿題ちゃんとやってた人?

Write A Comment

Exit mobile version