0:00 賢い女は生き辛い?
7:13 東大卒の女とは結婚できない?
8:24 最近の子供はバカ?
15:49 バカと賢人

いつもご視聴ありがとうございます!
岡田斗司夫さんのアニメ・漫画の小ネタ・時事ネタ・サイコパス人生相談などの切り抜きチャンネルです!

★ぜひチャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCFU-ZKrHWs8qYnOQSESukkg

チャンネルへのリクエストやフィードバックありましたらコメント欄にお願いします!
今後の動画づくりの参考にさせていただきます

公式チャンネル
https://www.youtube.com/c/toshiookada0701

元動画 より詳しい解説は元動画よりどうぞ!


16 Comments

  1. 0:01 6:00
    これねぇ、私は
    ❶『女性を若者』に変えて欲しい。また、
    ❷賢い女性か意識の高いだけの女性がで、
    男目線としては、対応が変わってくる。

    更には、ナルシスト、ロリコン、ストーカー、
    おたく、草食系などなどは、
    『女性がそう思われたくないから男に先に
     レッテル貼りして流行らし』てるだけ!

    そして、男目線として、
    広中アナのが好きなのは、
    さすが岡田先生、男の中の男!

    あぁ、なるほど❶知性と賢さ
    昔は、田中みな実とか、中田の嫁の萌ちゃんとか、
    居たなあ。笑
    以上☆

  2. 頭の悪い男は自分より馬鹿な女を好むから、私のこと嫌いな男はみんな頭悪いんだわって言い聞かせてた部分ある笑

  3. 弘中さんあざとく見えるのですが。その知性のオン、オフがちょっといやらしい。嫌わくれ覚悟でやっているならすごいけど。

  4. 頭、脳の使い方が時代と共に変わってるんですね。

     一部の会社の人事考課で半期で結果出そうとする同緒圧力は何なんですかね?半期で取り組むものと半期をワンステップと考えてもいい目標があると思うのです。あえて社員を鍛えてるつもり七日🤔

    ヒット商品や業務改善は目標より目標の派生から生まれるw考え続けることからも結果を出せる風土ある企業は強いと思う。

  5. 賢い女性でも性格が良い人は、男にも女にも好かれると思います。ただし女性の集団の中では、それ以前に共感力が重要です。賢い女性は、レベルの低い感情に共感を示さないため、これが排除の原因になります。もっと賢い女性はそのことを理解しているため、共感できなくても共感する振りをして、この環境をやり過ごします。賢い女性はいずれ賢い人ばかりの学校や職場に行くため、この悩みも解消していくでしょう。

  6. 経験を抽象化する能力が賢さだと思っています。経験というのは読書、受講、受験勉強なども含みます。

    弘中アナも私立女子高時代に男子の役割について考え、自我を形成していったようです。

    様々な経験、質の高い経験(首都圏、近畿圏の私立にはそれがあることが多いです)を自分以外に伝えることができるのが、賢さ(小さな拍手などの身体動作を含みます)なんでしょう。

    内田樹、橘玲、岡田斗司夫さんらの現代の三賢人も抽象化がうまいと思います。得た(=経験した)情報の高度な抽象化を感じられるからです。

  7. ラストの「バカと賢人」、とても面白く見させて頂きました。
    同時に、ナゾロジーというサイトで読んだ、「IQが高い人ほど難しい問題の解答に「時間がかかる」と判明!」という記事を思い出しました。
    その記事によれば、「知能の本質とは脳領域間の同期を維持し続け、面倒な検証プロセスに耐える力だと言えるでしょう。これは考える持久力と言えるでしょう。」とのことでした。
    岡田さんの見解と通じるものがあると思いましたが、いかがでしょうか。

  8. 頭のいい女性と一概に言っても、そのいいの部分には、色々な要素があると感じます。顔がよい、スタイルがよい、勉強ができる、知識がある、スポーツが万能…などなど、一つでも優秀な点があれば、才能がある女性と思われると感じます。それを勉強ができ、知識が豊富である人など重複している人が頭がいいと思われている気がします。どんなものでも特化していて、それをサラッと見せないでうまく交わしている人が、素晴らしいと感じます。

  9. 社会に出たら、の話をすると賢い女というより賢い若者は生きづらいと思います。もちろん賢いを外に出していると、という意味です。社会に出たら男女というよりは年齢によるディスターブのほうが圧倒的に多いと感じます。なんなんですかね。既製の秩序が崩れることを楽しめないで、恐れる人のほうが圧倒的に多いということなのかな、と。あ、ちなみに私の視力はこの十年変わっていません笑

  10. 昔の話だけど地方の公立高校に行ったらカリキュラムがひどくて受験が大変だった
    今の偏差値が高い私立に行けばそんなこと無いんだろうな

  11. 各都道府県の中の国公立の高校で偏差値がいちばん高いところとか、私立のいちばん高いところとか。

    国公立中学校の中の1番偏差値が高いところとか、私立中学校の中の1番偏差値が高いところとかだったら、そんな事気にしないでしょ。

    受験する必要のある公立中学校ってあるからね。

Write A Comment