※本セッションは、1週間限定で無料公開いたします。2023年5月24日 12:00以降は、YouTubeでの全編公開は停止させていただきます。

G1サミット2023
第9部分科会T「世界変化が速すぎて多くのコンテクストがないと理解できないことが増え世界は さらにAIで加速を続ける。メディアで正しいコミュニケーションをとることはさらに難しくなる。さてどうする?」
(2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート)

メディアアーテスト落合陽一氏と経済学者・データ科学者成田悠輔氏が考えるこれからの世界に有働由美子氏が切り込むセッション。「世界変化が速すぎて多くのコンテクストがないと理解できないことが増え世界はさらにAIで加速を続ける。メディアで正しいコミュニケーションをとることはさらに難しくなる。さてどうする?」(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの)

落合 陽一(メディアアーティスト)
成田 悠輔(経済学者・データ科学者)
有働 由美子(UniQueOne アナウンサー ジャーナリスト)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
✅これからの時代に淘汰されない知識を、もっと学びたい方はコチラから
「ビジネスパーソンの新しい必須知識「テクノベート」基礎」
https://hodai.globis.co.jp/courses/8ed57ebc#utm_source=youtube&utm_medium=chikenroku3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

00:00 オープニング
00:33 ChatGPTに、今日はどのような話だったかを聞いてみる。
02:48 ChatGPTが出来て、分科会を聞いて落合氏が「ChatGPTの方があたしい事言ってるな」と
03:34 成田氏はGPT4をどう考えているのか。
04:45 何の意図もなくアイディアを出す立場にどうやってなるのか。
06:37 落合氏は、自分にとって大事な事と世間の評価は直交しているのか?
08:13 ChatGPTの仕事が出て、成田氏の仕事はどのように変化したのか。
09:47 我々が便利に使える、ChatGPTの使い方は?
13:30 落合氏のコメントを聞いて、成田氏はどう思うか?
14:00 このGPT時代に、日本の教育はどうあるべきか?受験はどうなる?
18:36 必要なのは、文学的知識とコミュニケーションスキルを足した言語能力と抽象思考
23:32 言葉を教えていく教育者を、どのように育てていけばいいのか。
24:41 現実としては変わらないとしても、6・3・3の教育制度は変わった方がいいか?
26:56 落合氏はトライアスロン系、成田氏は盆踊り系?落合氏のジョン・マエダ氏とのやりとり
   「ブルシットジョブをやめろ、ドットを打つ仕事をしろ」
30:23 ドットを打つ仕事の重要性について
32:48 成田氏から落合氏への質問「GPT時代、教育よりも短期的に重要なのは批評や権威。AIで作られた権威に人間は従えるのか?」
37:21 成田氏から落合氏への質問「ドットを打つ仕事を守るにはどうすればいいのか。」
39:20 会場からの質疑「人間の悪い面を減らすGPTの使い方は?」
47:07 会場からの質疑「ドットを打つ仕事を守るために必要なのは、なぜデジタルネイチャーなのか?」
50:12 会場からの質疑「ゴリラとドット、というのはつまりどういうことなのか?」
51:31 落合氏、成田氏は世界にどのように貢献していくのか?

#成田悠輔 #落合陽一 #有働由美子 #gpt4 #ChatGPT

33 Comments

  1. 「なぜデジタル社会は持続不可能なのか」と言う本を読んだのですが、それによると今のデジタル社会は昔のアナログの社会よりもハチャメチャエネルギーや資源を消費しているとの事でした。
    最近IT業界の人達が、技術革新の様な話をしていますが、それは持続不可能なのか?資源は枯渇しないのか?と疑問を持つようになりました。
    この書籍が反デジタルの意見だけ述べてるのか、もしくは本当にIT業界が蓋をして隠している所こじ開けているのかよく分かりませんでしたが、とりあえず今後の世界はどうなるか分からないなぁと思いました

  2. 有働さんの人間力のスキルを際立たせる内容だった

  3. バカなふりをする事と賢いふりをする事がAIによってできなるのかなって思ったんで詐偽とかは減るかなと。
    ドットを打つ仕事や衰退した後のナポレオンが社会貢献できるのかは難解すぎてわかんないので後でChatGPTに聞いてみようと思います。

  4. この場で専門家みたいな立ち位置にいる人たちも、専門家でもなんでもない分野なんだよなぁ

  5. 成田さんが言ってることって 持ち上げられていい気になって ただ人にコントロールされて流されて利用されて炎上まで行った それを開き直って肯定してるだけじゃね まじでくだらねーーー言ってることwww

  6. 噛み砕いて言えば、必要なアウトプットを引き出すための、最も合理的な検索用語(命令)は何か、ということだろうか?
    なれば、シナリオ分析の系統図を表示させてゴールと共にいくとおりも表示させ、ユーザーに選択させるのも一つ。そのシナリオやらゴールの達成条件(金額やら時間軸やらその組み合わせ)をユーザーが指定できるなら、そのおすすめ件数も減る訳で。
    その条件すら検討がつかない場合は、他のユーザーの履歴からリコメンデーションを表示させて、そこから選ぶというのも一つかと。
    プロ用とマス用で、どこまで厳密にやるかというのは変わるかもだが、マス用ならば、そこそこの誤差は許容範囲だし、成田氏からすれば、その誤差の大きなものにこそ解釈を与えることこそが、何かしらの創造に繋がる可能性があるのならば、それはそれで1つの愉悦や娯楽とも言えるのかもしれない。
    しまいには言語をこえて、映像やら五感というか脳波から、何かしらについての検索を可能となるオプションも生まれる訳だが、何を持って人生のゴールとするのかというところ、その手段としての教育の在り方を求めるのであれば、哲学や共感を含んだ文化面の飛躍的な発展が期待されるのかなと。それと同時にそうはいっても、工業薬学科学技術やITについての学びもなければ、ブラックボックス化やロストテクノロジー化するから、こっちはこっちで重要なまま残ると思うけどな。
    その時間やモチベーションを捻出するために、よりITというかAI依存が求められる、といういれこ構造になるのかもしれない。
    最後には承認要求についてだが、これは検索数が多い、評価数が多いものが保証されてきた趣きもあるが、結果的には文化的教育によって担保されうるということなのかもしれない。プラットホームという集積りきばと、多様性という分散的な在り方の両立を謀れるのか、という野心的な問いは残るように見えるが、ここについては、結果的にはその時代時代の群衆の判断や支持具合にすがるのしかないのかもしれない。少なくとそのプラットホームの1つとして、政府が決めたものも生まれたり残ったりする訳だが、ある意味では宣言者が乱立して、これにどれだけぶら下がるのかがよりシースルーになっていくという傾向にはなるような。結果的にこれらの支持という判断が、ビジョンと感覚を伴った文化的領域をかくとするのならば、所謂、文学的なフレーバーも、これの形成ファクターな訳で。

  7. まじでくだらなすぎない??? この対談  こんなことになっちゃったの???

  8. 落合さんの「僕がチャットGPTになってどうするっ」ていうツッコミでめっちゃ笑いました。成田さんの画面の背景は、日本科学未来館の展示にある「はじめに光あり」という作品に似てました。僕もあの作品がとても好きなので嬉しかったです。

  9. この頃の落合さんは、やっとイメージに現実が追いついてきてくれた、ということのエクスタシーに浸っておられましたね。(という風に見えました)

  10. 有働さん、流石のバランス感覚。
    Newspicksとかのエセプロアナよりも全然聴きやすい😂

  11. 成田でも分からないんじゃあもう落合メディアに出していい人間じゃないだろもう

  12. 「マドレーヌを紅茶に浸して口に入れた瞬間」も小説からの引用かな?
    成田さんの選ぶ言葉、ほんと素敵。

  13. 今の世の中でお給料をもらってやっている仕事は全てAIに任せて、
    人間は自分の感性で楽しいと思う事をやり続ければ良いのではないですか?
    機械がやってくれるならばやって貰えば良いじゃん、楽ちんだから😃

  14. 落合陽一先生の擁護するわけじゃないけどわかりにくい、わかりやすいというコメントってほんとにバカっぽくて、わかりにくいならその事象について調べるか流すかするしかないと思う。
    そもそも誰もがわかりやすい議論に価値はないと思う。

  15. 個人的には個人やら誰かの感性をプログラムに移植して、その擬似人格がどのような条件ならば、どのように変質するのか、などのシミュレーションができる仕組みも面白いと思う。
    ここには、どうやったら人々が互いに共感できるようになるのか、それが隔たるポイントが何かを文字のみならず、五感や映像も交えて、それすらも超えたビジョンも含めた示唆を与えてくれるだろうから、新たな文化的革命ともなり得るのではないだろうか?
    無論、それを受け入れるか、受け入れてその行動を実際に変えるのか、という普遍的テーマは残るし、そのシミュレーションが悪意による操作がなされる余地がないことも保証されないと、中々活きてこない訳でもあるんだろうけれども。
    行動の方は所謂、よりシースルーになった世論によって変わり得るのかもしれないけれども、選択の妙については、これはなかなか時間軸で変わってしまうのならば、その時代の当事者の選択というものに依らざる得ない、というか、そういう権利によるということなのかもしれない。

  16. 落合さんの言ってることをAIに分かり易く訳してもらおう
    再生スピード0.01倍速で

  17. 先に肩書きとタイトルでしょうもないネタは先に潰すのは効果的。

  18. 落合さんのユーチューブチャンネルに有働さんが飲みながら出れば最高。

  19. ステージ上のおふたりが個性をぶつけ合っていたから
    zeroコンビということをしばらく忘れていました。

  20. コンピューター化した言語の意味は、言葉として、老化脳には、全く意味がインプットされず、ただ、音として通過していくだけです。

  21. やりたい事や興味ある事だけ勉強したらダメなんでしょうかね? やりたくない事をやっている時間もお金も勿体ないと思います 学校で対面で30、40人を一人が教えるシステムは、現代に合っていない 働き方改革で教員でなくてもできる仕事を外注したり、仕事を減らす方向にしていますが、今はもっと面白くて良い授業が出来る先生が何百人でも教える事が出来るのに 不登校のカバーは当たり前になって、登校もリモートも自由選べて学べるスタイルの方が効率良いと思います 英語教育も何十年も変えずに失敗していますよね なぜ変えていかないのでしょうね

  22. 紅茶に浸すマドレーヌの件はマルセル・プルーストでしたっけ?
    確かにコンパイルされてますね。

Write A Comment