自分が使ってたものメインなので、細かく言えばちょっぴり抜けてる物もあると思います。
◆2023/2/4(土)我々Room3 ついに東京銀座でLIVE!チケット発売中!
◆オリジナル曲CD・グッズ販売 ⇒ https://room3.blog/shop/
◆視聴者投稿 ⇒ https://room3.blog/page-358/
◆寄付・プレゼント送付 ⇒ https://room3.blog/donation/
◆サブチャンネルも登録よろしく!
https://www.youtube.com/channel/UCqDU6D1
・Room3オフィシャルサイト ⇒ https://room3.blog/
・Twiter ⇒ https://twitter.com/room3_2014 @room3_2014
・Instagram ⇒ https://www.instagram.com/room3_youtuber_band/
・Facebook ⇒ https://www.facebook.com/room3.project/
・LINE 公式⇒ https://lin.ee/7bvdZdT
★寄付・カンパの募集★気が向けばで結構ですので応援いただける方はカンパいただければ嬉しいです(ゆうちょ振り込み・カード可)
↓ ↓
https://room3.blog/363-2/
※直接の場合は以下口座もございます
【入金先】
・ゆうちょ銀行 〇九九支店
・当座 0333115
・名義 Room3 または ルームサン
【ゆうちょ同士の場合】
・記号番号 00970-2-333115
・名義 Room3 または ルームサン
◆オリジナルソング 新たな人生への応援を込めて!!~ Room3オリジナルソング 君のGLORYDAYS
※当Chは解説でなく主観で単純にその時の感想を語ってることをご了承ください。
※取り上げたアーティストさんは継続して取り上げる予定です。
■バンドの特徴■
いつの間にかユーチューバーに。
関西~全国一円で活動するバンド。フェリー・温泉施設・宿泊施設・公共施設などでも活動。パワーのあるストレートな歌声の女性ボーカルに3声のハモリが特徴のロック&ポップスバンド。何かなつかしさのあるメロディーとアレンジで、作らずストレートな表現を目指しています。
■バンドメンバー■
・蘭(Vo)(宝塚)♀ パワーボイスの女性ボーカル。男性の歌も軽々歌いこなします
・Kou(Gt&B&Vo)(大阪)♂ ギターと上下コーラスを兼任 当バンドのリーダーです。
・Nori(Pf&Gt&Vo)(京都)♂ 専門知識・理論はバンドNo1 ハイトーンコーラスも担当
・ベース、ドラムはサポート
※本チャンネルでは自分たちの好きなアーティストについて話したり、自分たちの活動について話したりしております。
【過去に動画で扱ったアーティスト】
田原俊彦 THE ALFEE 岩崎宏美 ONE OK ROCK クリスタルキング Slayer 松田聖子 森口博子 秦基博 菅田将暉 愛内里菜 X JAPAN 竹内力 中島みゆき 荒井由実(松任谷由実) 長谷川浩二 いきものがかり ウタエル 吉田拓郎 山口百恵 HIDE Yoshiki レミオロメン 後藤真希 TM.NETWORK 工藤静香 山本リンダ 吉田太郎 長谷川浩二 ゴダイゴ アリス(堀内孝雄 谷村新司) TOHKO Ado 井上陽水 鈴木彩子 八神純子 米良美一 山本リンダ 中森明菜 西城秀樹 BOOWY 郷ひろみ 田中昌之 TOKIO 沢田研二 小野正利 華原朋美 CHAGE and ASKA 野口五郎テレサ・テン ちあきなおみ など・・・
※当チャンネルは主観で語っておりますことをご了承ください。
※取り上げたアーティストさんは継続して取り上げる予定です。
※当チャンネルはコメントはスタッフによる承認制です。本人や視聴者が不快になるコメントは返信含め一切表示されません。
※データに基づいて、頻度の多いファンや常連の皆様は常時自動承認されております。
20 Comments
◆2023/2/4(土)我々Room3 ついに東京銀座でLIVE!チケット発売中!
https://room3.blog/2022/09/30/post-1904/
めちゃめちゃ面白い動画でした。
私は最初はラジカセで、ラジオのFMリクエストアワーと言う番組をカセットテープに録音して音楽を聴いていました。
レコード→CD→MDは普通に通りましたが、先日レコードプレーヤーを購入し、今ではレコード収集が趣味となっています!
自分は、アナログ盤(LP、EP)カセットテープ CD VHS LD 等ですネェ~✌️ アナログ盤はまだまだ家に置いてありますゥ~😄
オープンリールデッキなんて知りませんでした。カセットの前の大きな録音テープ器は知っています。
いろんな事を教えて頂き、有難う御座います。🎵🎵🎵🎵🎵🎵 💖💖😊😊😊
カセットテープ世代です😅最初に買った車のカーステレオも、カセットテープでした。
私は最初はラジカセでラジオから流れる曲を録音したり、テレビの前にラジカセを持っていったりして録音してました。映像の方はVHSでした。映画などはレンタルビデオ屋?に行って借りてきて観てました。
無茶苦茶興味深い内容でした‼️
オープンリールは未だに実家に転がってます……
母が歌好き・父がオーディオ好きなもんで、実に色々なメディアがありました。
DATもありました(私はよう分からんので触ってませんが)‼️
NHK-FMで夕方にやってた「夕べのひととき」で、私も色々待ち構えて録音してました😊
スタッフの方のミスで曲に交通情報がかぶった、なんていうこともありました(笑)
私自身は、レコードをやっと小遣いで買えるようになってきた頃にCDというものが出て来たので、この後これが主流になると判断し、レコードは殆ど買わずに数年我慢しました。
その後、高校入学祝いでCDラジカセを買って貰いました。
MDが普及してきた頃には、もうダビングは卒業(?)し、CDを中古で買い漁る日々に入りました。
……あかん、語りまくりたくなりますが、この辺にしときます😅
僕はSONYのTC-9000Fでした、いわゆる38-2トラのデッキですね、確かに普通に聞いたのではカセットデッキとさほど気になる違いは無かったと思いますが、耐久性、走行安定性などに違いがあったと思います。先ずはモーターが違うので回転むらは圧倒的に少ないです、これはCDプレーヤーなどにも共通でしたね。安価モデルも高級モデルもさほど音質に大きな差は無かったと覆いますが圧倒的にモーターとかスイッチが異なりました。安価モデルはまるでプラモデルのようなモーターを搭載していましたね。またスイッチ類の仕上げが異なりスイッチングノイズの発生などは異なりました。
ま、結局は何処まで拘るかですね、安価モデルも十分な性能を持っていたと思います。高級オーディオだからと行って必ずしも音がいいわけでは無かったですね。最終的な音感を決定させるのはスピーカーシステムであって、これには徹底的に拘りました。日本の普通の家庭では大型のシステムを持ち込むのは難しく(バラゴンやA7-8等も起きましたが余り良くなかったです)、どれだけ小型でハイパフォーマンスのスピーカーがあるのか、とっかえひっかえで10年経っても完成しませんでした。最終的にはLE8Tのダブルコーンのバックロードフォンで高音の補正には175DLHを使いました。ツーウエーですが、この方がバランスが良く取れたと思っています。
父が買ってくれたビクターのステレオが始め…子供ながら音はキレイで五郎さんのロンドン録音盤で楽器の音の美しさに気づきました。カセットはWカセットでエアチェックしてました。大人になってから日本橋でデンオンのエクシーンのCDコンポを1ヶ月分の給料くらいハリコンでいいのを購入し、レンタルCDを借りてプログラミングしてmaxellハイポジションで洋楽やインストロメンタルを編集して遊んでました。TVも無い時期が続きましたがVHSとセットで買った時はメチャ嬉しかったですね。maxellのテープがダンボール8個分くらいたまりました。今はBlu-rayレコーダーです。映画の自録ディスクが200枚くらいあり、私は女の「使えないオタク」です。音はいまだにDENONでないとダメで35年前のヘッドホン使ってます。 😅🎧🎶🍏
当時はFMのエアーチェックが多くFM放送のガイドブックは必携でしたね。
やはりSONYのST9000Fを使用しアンテナに拘りました。専門家に出向いて貰い方向などを決めてアンテナを立てて台風などにも耐えるように固定ワイヤーを張りました。当時のオーディオファンに毛色が合ったように私はSONY派で9000シリーズで揃えていました。ただプレイヤーはガーランドでSMEのトーンアームと音楽に合わせたカートリッジを使い分けていました。当時の流行でダブルアームでセッティングしていましたね。チョット格好付けてマッキントッシュの275やマランツのモデル30等も格好つけで収集していました。このアホらしさが拘りポイントでした。
スピーカーもJBLベースの自作モデルに拘っていましたが実はYAMAHAとかpioneerとか山水とか国産で凄くパフォーマンスの良いモデルは一杯ありましたね。フォスターのモデルなどはJBLのフルレンジに絶対に負けていなかったと思います。
デジタルオーディオは信号処理してあり倍音などは消されていたりしますね。
アナログオーディオは生の演奏をそのままに録音しており臨場感はこちらの方が良いかとすら思います。とりわけバイオリンの録音などは生の音源をそのまま捉えているアナログ盤の方がいい音がするなんて思ってしまいます。実際はどうなんでしょうか。思い込みもあって聞くのでフォースが掛かった聴き方に陥っている可能性が高く第三者の声も聞いてみたいなと思っています。
オーケストラの演奏はアナログの方が広がりを感じてしまうように思い込んでしまっています。
ただレコードは消耗品なので傷がついてしまうので予備まで買わねばならなくて大変でした。
こんな事を言っているから偏ったオーディオ感にとらわれているんだろうなと思います。
音源はレコード&ラジオ、記録はカセットテープを一番長く使っていました。
LPは高かったので友だちにカセット渡してダビングしてもらったり。
次はVHS。ミュージックビデオが出始め、レンタルで借りて観たりしていました。
古っ!
初めてコメントします。中学時代にCDやベータのビデオを、高校時代にレーザーディスクを購入したものとしては非常に懐かしいですね。
確かVHDは録画することを目指したため磁気ディスクを選んだそうで、ほこり等を避けるためフロッピーディスクのようなケースが必要になったそうです。ただ、残念ながら当時の技術ではうまく録画出来ず、再生専用になったそうです。
録画できていればレーザーディスクとの差別化が出来たのでしょうが、単なる再生専用ではレーザーディスクのほうがメリット多く、一瞬で消えたのだと思います。
「デジタルの究極体はアナログ」面白いですね。
そもそも、人間の耳はアナログ音しか聞けませんから。デジタル信号は、人は、意味のある音には聞けません。
ちなみに、私は、カセットテープ、LP、EP、ⅭⅮ。映像はVHS、DVD。静止画像は、銀塩フィルムです。
8トラはカーオーディオ、カセットがDINで出る前。
非圧縮音声のデジタル記録はPCM-F1が。
良く言われるのは、CDの音はアナログ盤に比べて余韻が伝わりにくいという点。01とはっきり区切られた信号だからノイズの入り込む余地はほぼない(私の主観では)事がその特性ではあるけれど音質がクリアな反面、無味乾燥な印象を抱く人もいるらしい。
対してアナログ盤には奥行きというかある種の深みが感じられ、特にボーカルメインの曲を聴いた時に、CDでは表現出来ない微妙な息遣いまでもがはっきり伝わる、つまり繊細な部分も再現出来るのがアナログならではの魅力と語っている人がいた。最近はネット経由の圧縮音源が主流となっているとは言え、少数ながらアナログ盤を再評価する人たちもちらほら現れているそうなので、今後も消滅する事なく生き残っていけそうな気がする。
初期のカセットは音があまり良くなかった。多分最初期のTDKの「D」がうちにあった。
ただ、後期のコンパクトカセットはまともなデッキで録音したものは相当音が良かった。
カセットのテープで音質が変わるわけだけどきちんと、アジマスとレベル調整するとほぼテープのキャラがなくなった。
DATの初号機はパイオニアで120万ぐらいした。MDよりDATの方が古い。
DATはマスターの持ち込みにも使われていたはず。あと生録でSonyのDATが重宝された。
Hi-MDが抜けていますね。あだ花でしたが。
このあと、IpodほかのMP3オーディオの時代がありましたね。
圧縮、非圧縮の議論はあまり意味がないかな?非圧縮でビットレート下げるならサンプリングレート下げるかビットレート下げるかって話で、それより圧縮の方がいいって話だし。
あと、非圧縮のCDでも、オーバーサンプリングやらなにやらで、再生機は圧縮音声としてあつかってそうだよね。
指摘されている通り、アナデジ変換自体が圧縮だから。
ちゃんとしたオーディオでレコードとCDを聞くと音質はCDの方がクリアに聞こえますが、音の奥行は圧倒的にレコードの方が良かったですね。
DATはマスター音源としても使えるくらい音質的には優秀でしたね。
こんにちわ、Kouさん、蘭さん。毎回アメリカから楽しく拝見させて頂いています♪
テーマとは外れた事で恐縮なのですが、『マニア』という英語『Mania』『Maniac 』は日本と違って英語圏ではサイコパス的な精神的異常者みたいなニュアンスがあるようです。Kouさんがそうではなのはわかっていますが😂。
余計なお世話かと思いましたが、気になったにで….. すみません。
次の村下孝蔵さんの回、楽しみにしています❤
37:18という長尺・超大作な動画での、記録媒体の思い出話に花が咲いてとても面白かったです。個人的に実際に触ったメディアを年代順に行くと・・・レコード、シングル8、カセットテープ、VHS&ベータ、CD、LD、8mmビデオ、VCD、MD、オープンリール、DAT、DVD、HDプレーヤー、MP-3、ブルーレイの流れな感じです。
シングル8は富士フィルムから出ていた家庭用映像記録機器で、60年代~80年初頭にあったモノですね。
それとVCDはLDの派生的なモノで、通常のCD番サイズでLD他、映像再生可能機器・・・たしかセガサターンとかで再生できたはずで、某ゲームミュージックレーベルから、スペシャルボックスの特典付録付いていたのを覚えています。
カセットテープは録音した内容を早送り位の速度で消せるイレーサーも多分、家のどこかにあったような気がします。オープンリールを触った年代が遅いのは、高校の部活および映像編集の現場と・・・ある程度年齢を経てから、専用機器として扱った関係で遅くなりました。
あまり色々と書きすぎてもキリがないので、また生配信とかの時にでもコメントで思い出話出来たらいいなと思います。
それでは失礼しま~す。