全仏オープンもIOCと同じ利権 #大坂なおみ #全仏棄権 Dr.苫米地 2021年5月31日

利権の亡者を黙らせろ 苫米地英人

45 Comments

  1. サッカーの久保竜彦みたいな会見してたらなくなるかもな

  2. 利権が嫌なら、選手同士で新しい組織や試合を作れば良いのではないですか?
    大坂さんも60億の一部を拠出し賞金として、選手を集めて試合をすれば良いのでは?
    自身がオーナーの大会なら会見の有無も自由に決まれますよ。
    但し、そんなことをすれば、多額の賞金を受け取ることやスポンサーからの契約料も?になりますね。

  3. 苫米地さんの意見聞いて見方変わったわ。
    プロなのにって、大坂なおみのことダメだなぁと思ってた。
    けど、苫米地さんの言うには、プロスポーツのスポンサーのやり方がダメってことでしょ。
    スポーツのスポンサーに関係ないから、言えること。

    武井壮はがんじがらめで言えないセリフ。

  4. 勝利者インタビューは、受けてた訳でそれで十分かなと。
    わざわざ同じような質問のために記者会見まで義務化する謎。
    あくまでもスポーツ選手なので芸能人辞めれば俳優などと同じ扱いは、否定したい。

  5. 面白過ぎるw他のコメンテータがどうでもいいようなことを喋って苫米地さんがバッサリw

  6. 武井さん的にゃ言えないんだろな。いろんな関係上。

  7. 苫米地さんが堂々とこの意見を言っているコトの素晴らしさ‼︎
    社会的に名前のある方が、どこの絡みにも支配されずに自分の意見を言えている素晴らしさ‼︎
    そして、武井壮さんの優しさに溢れる妥協案の素晴らしさ‼︎
    本当にそうで♫インタビューを受けないコト、テニスの試合に集中するコトのみで、大会の賞金は半額とかの受け取りにし、それでも付くスポンサーを大切にしたらいいと思う‼︎
    彼女の素晴らしい生き方が顕著に出ている彼女の試合を見たいテニスファンは多いはずだし、彼女はその生き方を示すコトで名誉はもちろん、のコト違う経路から富もやってくると思う‼︎
    利権の世界とお別れできた初のプロスポーツ選手になって欲しい‼︎セリーナとの試合で勝った時、インタビューのプレッシャーは、本当に重かったんだなぁと今、改めて思う。一人の人として、自分の心に真摯に向き合う彼女は、ホンマもんのプロだと思う。

  8. 4:55武井壮のフェンシング会長の就任で理解した。武井さんがなんでこんな発言したのか。

  9. 苫米地さんの意見だと、すべてのプロスポーツは拒否されちゃうのでは。結果だけ示せば良いならプロ選手の収入は相当減るだろうね。でもそれが正常なのかも。テニスはそうでもないけど、何億も稼いでた選手が引退後に生活普通に戻せなくてボロボロとか聞くし。

  10. 内容の無いやつってこの人分かってないなみたいな表情よくするな

  11. Dr苫米地って、クールな印象だったけど、
    こんな熱い一面もあるんですね。

  12. 苫米地博士のコメントに尽きる。武井さんは何をごちゃごちゃ言っているのか。内容が十分の一以下で長さが10倍以上。

  13. 武井壮氏はスポーツで食っていけないアスリートを嫌というほど見てきて、自分の経験もあるから、スポーツにまとわりつくビジネスモデルや利権構造を否定したくはないんだろう。
    気持ちは分からんでもないけど、そのせいでまるで中身のない発言しかできなかった。

  14. 苫米地さんの横に座ると百獣の王じゃなくて借りてきた猫。いや虎の威を借る狐か、馬脚を現したか。とにかくしっぽを振っているのだけは確かだ。

  15. 記者会見の内容がね…
    真っ当な質疑応答なら良いけどね
    曾ては伊達公子選手も憤慨してましたね
    インタビューがインタビューに成ってない事が多い事が
    問題の本質なんでは無かろうか

  16. こういったペラさの無い議論好きです(武井氏、苫米地氏)
    どっちも間違ってなくて、それぞれの観点で正しい論理を展開していて勉強になる。
    武井氏→1アスリート的思想(生き残るための)としてとても理解できる
    苫米地氏→既得利権者による搾取システム(本質的問題)としてとても理解できる

  17. 人間性の問題。プロ=商品だとしても、物ではない。芸能人がカスな所以。

  18. 人は権力を持つと必ず暴走するって事が本質的な内容なのかな?商売でも何でもそうだけど、本質的な事がずれてるって事なんだろかな。

  19. そもそも、記者会見がスポーツ以外のプライベートなこと、例えば家族や付き合っている彼氏彼女、元彼元彼女、元旦那嫁、どーでもいい週刊誌ネタのようなことを平気で質問してくるのが、海外のスポーツ界の常識になってしまっています。そこをやめさせないと、大阪選手のような犠牲者は出るでしょう。

  20. 武井の苦中を察する。
    プロスポーツとは、エンタメ含めてのプロであると。
    競技性だけ見せれば良いとなれば、闇スポーツでしか選手の居場所は無くなる。
    そんな意味で最も純粋なスポーツはインタビューを受けられない馬が争う競馬ということになる。
    (ジョッキーが喋っちまうかorz)

  21. スポンサーのおかげで収入が知名度がと有り難がってるけど、IOCやスポーツ利権側が得てる利益の何百分の1のおこぼれ貰ってるだけだと思う。一部の層にしか還元されてない

  22. 洗脳されてるってこういうこと。
    これがこうで、あれがああだから、
    って色々人間は学ぶけど、
    本来そんなもの地球上に無いから。

  23. アスリート、ましてやプロであれば競技に於いてのメンタル維持のハードさは、計り知れない。負けた選手に突っ込んだ質問を浴びせ、それに対する選手の反応を観たがる人達の意識、心根は人間的にどうなの? そういう部分での観衆の意識向上も個々がそれぞれに図って欲しいな。もう、21世紀もここまで経過しているんだし、みんないい加減成長していいんじゃない。下世話なワイドショー観たさに似た感性を捨てようよ。

  24. さすが苫米地さんは他のキャストの話のさらに高い視点で話してる。

  25. オリンピック貴族を有り難がっている無知な庶民って、ほんと都合のいい奴隷だと思う。目を覚ますのは難しいことなんですかね?

  26. 武井は電波芸者でいい生活を手に入れてるからな。メディアと敵対関係にはなりたくないんだろう。

  27. これに関しては武井壮さん派かな。
    しかし苫米地さんはやっぱ貴重なコメンテーター役を果たしてくれる人だなぁ。
    こんなこと普通遠慮して言えないってことをズバズバ言ってくれは。
    出演を許してる裏方の人たちも素晴らしいね!
    当たり障りのない話ばかり流してたら、視聴者はますます頭から使わなくなる。
    はみ出しものを叩く、生き辛さを加速させてしまう。

  28. 苫米地さんはインテリにありがちな理論武装ではなく、人の気持ちを最優先にもってきて話をしててアツい男だなとおもった。 武井さんの言ってる事も十分わかった上で、絶対権力者達のブラック体質に切り込んでると思う。

  29. まあこうやって比べてしまうと残酷なほど知性とか教養、品格の差が見えてしまうよね笑

  30. とまちゃんの意見に いやいや僕の意見は〜って言える武井くん なかなか良かったよ 
    前半はちょっと分かんなかったけど 後半の折衷案のくだりはよくわかりました。

Write A Comment

Exit mobile version