ウエアをどう使いこなすか、それが大事!
雪山ウエアリング術~樹林帯~

教えてもらったのは…
「エルク」スタッフ・綾井 瞭さん

木々に囲まれているために森林限界の上に比べると風が穏やかで、雪山初心者でも行動しやすい樹林帯はウエアリングの自由度も上がる。
「ジャケットは万全を期してハードシェルでも良いですが、樹林帯のみの行動であればレインウエアを着るというのも手です。防水性はバッチリなので機能的に大きな問題はなく、さらに生地が薄いぶん軽く、着ないときはコンパクトに収納しておけるというメリットもあります。ただ、無雪期に比べると中に着るウエアの厚みが出るのでサイジングは要注意です。行動中は意外と暑くなることもあるので、ベースレイヤーは比較的薄めのもので、シェルとミドラーを脱ぎ着して体温調整をするのが良いと思います。ミドラーはアクティブイ木で風が遮られるので稜線よりは比較的安全に行動しやすい。初心者はまずここを目指そうンシュレーションも使いやすいですが、薄手のフリースは無雪期の山や街でも着やすくて便利。パンツは天候が良い日でラッセルが必要なルートでなければ、生地がよく伸びて動きやすく、蒸れにくいソフトシェルがおすすめです」

写真1:着用しているもの
【CAP】パタゴニア/エブリデー・ビーニー(¥4,620)

【GLOVE】アウトドアリサーチ/ストームトラッカーセンサーグローブ(¥9,900)

【RAIN WEAR】パタゴニア/メンズ・トレントシェル3L・ジャケット(¥22,000)

【TREKKING PANTS】ザ・ノース・フェイス/アルパインライトパンツ(¥16,500)

【GAITER】アウトドアリサーチ/クロコゲイター(¥11,000)

【BASE LAYER】ザ・ノース・フェイス/エクスペディションドライドット クルー(¥12,100)

【FLEECE】パタゴニア/メンズ・R1デイリー・ジップネック(¥12,100)

【TIGHTS】ザ・ノース・フェイス/エクスペディションドライドット タイツ(¥9,900)

【SOCKS】ダーンタフ/ハイカー ブーツソックミッドウェイト フルクッション(私物)

写真2:オプション1「天気が良いときはソフトシェルでも」
アークテリクス/ガンマ LT フーディ (¥29,700)
4ウェイストレッチで着心地がよく、行動中もストレスが少ない。防風性も高め。

写真3:オプション2「ハードシェルパンツもバックアップで携行」
ザ・ノース・フェイス/オールマウンテンパンツ(私物)
防水透湿性を備えるゴアテックスを使用。サイド部分に長めのファスナーがあり着脱がしやすい。

写真4: オプション3「使いやすい大きめの化繊中綿ジャケット」
アークテリクス/ニュークリアイ FL ジャケット(¥35,200)
化繊中綿を使用。表地は防風性が高く、天気が良ければ行動中に着続けることもできる。

文◉編集部 Text by PEAKS 

写真◉武部努龍、編集部 
Photo by Doryu Takebe, PEAKS
@doryu_3754

*PEAKS No.144 2021年11月号 P026-027掲載*

#peaks_mag #peaksmagazine #peaks #peaks編集部 #登山雑誌 #登山雑誌peaks #peaks11月号 #ウインタークロージングギアカタログ #雪山ウエアリング術 #樹林帯

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version