香港のシンガポールビーフン【口尾麻美さんのアジアのスパイス料理レシピ】

食品の保存性を高めたり、味わいに彩りを添えるものとして、世界中で欠かせないスパイスの力。アジア各地で根付いた料理を口尾麻美さんに教えてもらいました。

シンガポールには存在しない!? 香港のご当地焼きビーフン。 

なぜか“シンガポール”と名の付いた、香港の食堂が誇る具だくさんビーフンは、オイスターソースと豚肉がコクの秘密。「野菜は冷蔵庫にあるものでアレンジして。ビーフンはたっぷりの水で蒸すように炒めれば、ダマになりません」 

【材料(2〜3人分)】 
ビーフン100g 
ごま油小さじ1 
しょうが1かけ(千切り) 
えび50g 
豚バラ薄切り肉50g(食べやすい大きさに切る) 
水200ml 
A[カレー粉、オイスターソース各小さじ1 塩小さじ1/2 白こしょう適量] 
赤パプリカ1/4個(細切り) 
ピーマン1個(細切り) 
青ねぎ適量(4cm長さに切る) 
卵1個(錦糸卵にする)

【作り方】 
1.ビーフンを水(分量外)で戻しておく。 
2.フライパンにごま油、しょうがを入れて炒め、香りが出たらえび、豚肉を加えて炒める。ビーフンを加え、分量の水を注いでふたをし、強火で3分加熱。ふたを取って混ぜ合わせておいたAを加え、全体を混ぜる。 
3.水分がなくなったら野菜と錦糸卵を入れて炒め合わせる。野菜に火が通ったらごま油(分量外)をまわしかける。

#ビーフン #アジア料理 #麺料理 #スパイス料理

WACOCA JAPAN: People, Life, Style.