京都の底冷えする冬に鍋料理は欠かせない。当地ならではの食材を使い、簡単でおいしい小鍋を提案してもらった。
〈かしわと焼き白ねぎ鍋〉

●小平さんから一言●
だしのきいたシンプルな小鍋。鶏肉は煮過ぎに注意して。

白ねぎの香ばしい匂いと、つるんとした鶏肉で食が進む。

【材料(作りやすい分量)】
鶏むね肉こま切れ100g、白ねぎ1本、丸餅1個、片栗粉適量、A[だし400ml、薄口醤油・みりん各小さじ2]、柚子の皮(千切り)適量

【作り方】
1. 白ねぎの表面をこんがり焼き、3cmの長さに切る。
2. 鍋にA、1を入れ、蓋をして火にかける。沸騰後、丸餅を加え火を通す。
3. 鶏肉の表面に軽く片栗粉をまぶし、2に加え入れ、蓋をする。
4. 蒸気が立ったら火を止め、10秒ほど蒸らしたら蓋を取り、柚子の皮を散らす。

※鶏むね肉に極薄く片栗粉をまぶす。つるんとした食感が楽しめる。
※だしは、昆布と鰹で引いた合わせだしを使用しています。

小平泰子(こひら・やすこ)●料理家。おばんざいの知恵や始末の心を取り入れた料理が人気。京都と東京で「小平泰子料理教室」を主宰する。

『クロワッサン』988号より

#クッキングラム #冬野菜 #鍋料理 #京都グルメ
#ネギ料理

WACOCA JAPAN: People, Life, Style.