今回のメインテーマは「白黒思考をやめたい件」、すなわちゼロサム思考についての徹底的な対話です。白黒思考からの脱却と心の平和なぜ私たちは物事を白か黒かで判断してしまうのか。ソフィーは、それは脳の負荷を下げるための小エネ(省エネルギー)であり、脳が安心するためにあるのではないかという心理的な考察を提示しています。リスナーの多くが共感するであろう、環境問題(グレタ氏の話題)やファストファッション(ユニクロなど) における「買ってはいけない」という思考の葛藤が具体例として語られます。曖昧さを受け入れることの重要性 や、言葉になる前の感情、そして「生理的な不快」と「いい/悪いという評価(ジャッジメント)」の違いについて詳細に分析しています。人間関係とコミュニケーション(アサーティブネス)また、この思考が人間関係にどう影響するかについても深く掘り下げます。

• 煩わしい状況への対処:公共の場で大きな声で話す人(うるさ系)に遭遇した際の対応策。

• 責任と行動:自分の心の姿勢と実際の行動は別である という考えに基づき、アサーティブな伝え方(Iメッセージ) や、クッション言葉 を使って自己の平和を確保する方法について具体的な経験談と共に語り合います。

• 信用と損得感情:他者をなかなか信用できない という悩みを共有し、ギバー/テイカーの概念や損得感情の限界について議論します。邪気(ジャキ)がない、ピュアな人物を求める心情も明かされます。近況と将来の目標就職活動の状況や、無職という現在の立場、そして経営者から役員を打診されたものの断ったエピソード など、キャリアに関する話題も展開します。さらに、パーソナルな話題として、キニピ(気になる人) の存在や、過去に英語弁論に打ち込んでいた経験、そして将来の夢として「アン・ハサウェイの吹き替え声優になりたい」という目標 が語られます。最終的に、白黒思考の克服は「訓練するしかない」という結論に至り、世界の貧困や食料問題の解決を真剣に願う、くしゃみーちゃんのワールドワイドな視野 が明らかになります。

※ 鼻を噛んだのソフィではないとよ.

Write A Comment

Pin