お笑いコンビ・チョコレートプラネットの長田庄平と松尾駿が、9月18日に公式YouTubeチャンネルを更新し、謝罪動画を公開しました。発端となったのは、10日に配信された動画内で松尾が発した「芸能人とかアスリートとか、そういう人以外、SNSをやるなって。素人がなに発信してんだ」という発言でした。このコメントは瞬く間に物議を醸し、SNS上では批判と賛同の両方の声が飛び交いました。
今回の謝罪動画で二人は、まず発言に至った経緯を丁寧に説明しました。松尾は「軽率で偏った考えを公に言ってしまった」と率直に反省の言葉を述べ、長田も「自分はその場でツッコミを入れた立場だったが、コンビで活動している以上は責任を共有するべきだと考えた」と語りました。
注目を集めたのは、二人が反省の意味を込めて揃って丸刈りにした点です。普段から短髪に近い松尾に比べ、長田は髪をばっさりと刈り込み、その姿は謝罪の決意を体現していました。最後に深く頭を下げた際、長田の髪には刈り残しが目立ち、視聴者からは「本当に潔いけどどこか笑ってしまう」「これぞチョコプラの真骨頂」との声も上がりました。
また、服装にも意図がありました。定番の「白シャツ」ではなく黒シャツで登場した二人。その選択は、形式的な“テンプレ謝罪”とは一線を画し、誠実さと同時に芸人としての個性を示すものでした。動画は真摯な謝罪として成立しながらも、ユーモアを忘れない構成で、チョコプラならではの「お笑い芸人としての意地」がにじみ出ていました。
視聴者やSNSユーザーの反応は賛否両論。「素直に謝った姿勢は評価できる」「誠意が伝わった」という肯定的な意見がある一方、「そもそも発言があり得ない」「笑いに変えるのは不適切」との批判も見られました。しかし、二人が「ただの謝罪動画」で終わらせず、あえて芸人としての姿勢を示したことは、多くのファンにとって印象的だったようです。
さらに、松尾は以前『情熱大陸』(MBS/TBS系)の放送で「1週間に1回髪を切っているが、理想は2日に1回」と語っていました。つまり今回の丸刈りは、彼にとってむしろ快適な“ペナルティ”になったとも言えます。この事実が加わることで、謝罪動画はより人間味とユーモアを増し、見る人に複雑な感情を抱かせました。
お笑い芸人にとって、言葉は最大の武器であり、同時に最大のリスクでもあります。今回の一件は、芸人が発する言葉の重みを改めて世間に突きつけました。その一方で、謝罪すらも笑いに変えるチョコレートプラネットの姿勢は、彼らが芸人であり続ける強い矜持を示したものとも言えます。
今後のチョコプラがどのように信頼を取り戻し、またどのように芸人として進化していくのか。今回の謝罪動画はそのターニングポイントとなりそうです。二人のユーモアと誠意が、再びファンを笑顔にできる日を待ち望む声も多く聞かれます。
ハッシュタグ案
#チョコレートプラネット #長田庄平 #松尾駿 #謝罪動画 #SNS発言 #炎上騒動 #丸刈り謝罪 #お笑い芸人の意地 #YouTube謝罪 #芸人の責任 #笑いと謝罪 #芸人の覚悟 #チョコプラYouTube #炎上と反省 #SNS文化 #芸人と社会 #謝罪会見風動画 #誠意とユーモア #お笑いの力 #チョコプラファン
―
WACOCA: People, Life, Style.