💖 Please Visit: https://www.facebook.com/Scathc/
💖 Please Subscribe: https://www.youtube.com/channel/UCFJCxMV2S3hMgDz6X0auxTQ?sub_confirmation=1
✍   米国ウィスコンシン州で黒人男性のジェイコブ・ブレークさんが白人警官に銃撃された事件で人種差別問題に焦点が当たる中、フジテレビの三田友梨佳アナウンサーが2020年8月27日放送の「Live News α」(フジテレビ系)で述べた言葉に、多くのインターネットユーザーが反応した。 米国では数百人規模の抗議デモが起こり、スポーツ界でもNBAやMLBの試合が延期されるなど混乱が広がっている。テニスの大坂なおみ選手が27日(日本時間)、準決勝に進出したウェスタン&サザンオープン棄権を表明(放送後の28日に棄権の撤回を表明)したことで、事件はさらなる注目を集めた。「反射的に人種差別へ結びつけるのではなく」 大坂選手の棄権表明について、三田アナが「覚悟や決意があったと思います」と述べると、番組に出演した萱野稔人・津田塾大学教授(政治哲学)は「棄権は日本人に理解を求めたいということに加え、人種差別に関する問題意識を共有してもらいたいという考えもあったと思います」などと推察。このように人種差別問題を論じ、三田アナも「私たちもしっかりと向き合わなければならないと思います」と述べたが、それからこんな言葉を続けた。 事件を通して世界的に差別の議論が熱を帯びる中、「反射的に人種差別へ結びつけるのではなく…」などとしたこの発言は、ツイッター上でクローズアップされ紛糾。賛否が分かれた。車からナイフが見つかる 番組ではこの三田アナの発言の前、銃撃事件当時の状況をVTRで説明。地元当局がテーザー銃(スタンガンの一種)を使って拘束しようとしたが失敗していたと発表したことを報道した。また、撃たれたブレークさんが乗っていた車の運転席側の床からナイフが見つかり、ブレークさん本人もナイフを所持していたと認めているとした。 萱野氏は番組で、「差別を告白する側からすると、黒人は失業率が高い、貧困率が高く、これは差別の結果という認識になる。一方、失業率や貧困率が高いのは、たまたま才能に応じて採用された結果にすぎなくて、差別はないと考える人もいる」と述べ、こうした認識の違いが差別問題を根深くしていると論じた。 そのうえで銃撃事件について萱野氏は「差別を告白する側からすれば、一定の人種の人々は日ごろから職務質問されやすく、いつも色眼鏡で見られ、その延長にこの銃撃事件があったと。だから構造的に差別があるという意識。 …
💖 #芸能人, #芸能・エンタメ, #ニュース

WACOCA: People, Life, Style.

Pin