#ホノルルマラソン #国際結婚 #夫婦生活 #ドラマー
岡田梨沙さんが今までインタビューで話してなかった旦那さんとの馴れ初めや国際結婚で旦那さんから受けて変わった価値観や生活感や趣味のマラソンのお話や将来の目標など素顔の部分について詳しくお話しいただきました。
国際結婚を検討している方、岡田梨沙さんのファンの皆様には必見です!
岡田梨沙
ドラマー、パーカッショニスト。
1980年6月11日生まれ。
北海道帯広市生まれ、横浜育ち。
歌が好き、バンドが好きで、15歳の時にドラムをはじめる。
大学時代に60年〜70年代のソウルミュージックが大好きになり、ますますドラムにのめり込む。
大学卒業後、様々なバンドに参加する中でD.W.ニコルズと出会い、2007年に加入。
2009年にメジャーデビュー。
バンドを9年間続けたのち、D.W.ニコルズを脱退。
現在はフリーのドラマーとして活躍の傍ら
2020/11/3にRISA COOPERとしてソロアーティスト活動を開始
デビューシングルMagic Hour Comes / はばたキッスをリリース
年内にアルバムをリリース予定
————————————————————————–
岡田梨沙さんYouTube
https://youtube.com/c/RisaLand
岡田梨沙さん公式HP:https://risaokada.com/
岡田梨沙さんTwitter: https://twitter.com/risa_purdie
岡田梨沙さんInstagram: https://www.instagram.com/risarisapurdie/
——————————————————————————————————–
=ライブ共演アーティスト=
関取花、bjons、磯貝サイモン、新津由衣、GOING UNDER GROUND、20thCentury(トニセン)、KinKi Kids、斎藤有太、奥田民生、トータス松本、土岐麻子、山内総一郎(フジファブリック)、竹澤汀、原田珠々華、大森元気、etc…
——————————————————————————————————–
=レコーディング参加アーティスト=
関取花、あいみょん、磯貝サイモン(youtube)、豊崎愛生、南波志帆(youtube)、bjons、番匠谷紗衣、etc…
——————————————————————————————————–
あなたの話【ストーリー】を教えて
——————————————————————————————————-
日本・中国同時配信中
中国微博【Weibo】登録者数22万人突破
——————————————————————————————————–
オフィシャルTwitter https://twitter.com/anatano_story
オフィシャルHP https://yumenaribito.com/
—————————————————————————————————–
あなたの話【ストーリー】を教えてメンバーSNS
【MC】小松拓也
Twitter https://twitter.com/komatakukoma
WEIBO https://weibo.com/takuyakomatsu
【MC】長田翔恩
Twitter https://twitter.com/seandayo1
【メンバー】谷藤公亮
Twitter https://twitter.com/KosukeTanifuji
Instagram https://www.instagram.com/kosuke_tanifuji/
——————————————————————————————————
▶︎チャプターリスト(目次)
00:00 OP
00:22 岡田梨沙さん演奏シーン
00:32 プライベートな岡田梨沙さんに切り込む
00:59 アメリカ人の旦那さんからの影響は?
01:52 食生活の変化
02:32 旦那さんから受けたアーティストへの影響
02:48 お二人の馴れ初めは?
04:11 国際結婚による文化の違いは?
05:36 日本のみの情報は偏る
06:24 コロナで気付いた世界との違い
07:14 夫婦の共通の趣味
07:37 キャンプでのエピソード
08:18 日本とアメリカのバーベキューの違い
09:17 今後アメリカに住む可能性は?
10:07 ホノルルマラソンの思い出
12:16 岡田梨沙さんの今後の目標・夢
13:48 2021年終わる頃どうありたい?
14:23 谷藤くんから岡田梨沙さんへ手紙
17:04 撮影を終えて
※当番組は竹内亮監督が手掛ける中国で最も人気のドキュメンタリー動画「我住在这里的理由(私がここに住む理由)」をリスペクトしてスタートしました。
WACOCA: People, Life, Style.