とれたてのバズった話題をお届けする「トレバズ」のコーナー。
(桝田沙也香アナウンサー)
9月に入って肌寒い日が続いていて、こんな話題がほんと身にしみます。今日のトレバズは「お鍋」です。というのも今日ぐるなびが「今年のトレンド鍋R」を発表しました。この「トレンド鍋R」というのは食のトレンドや世相やアンケート調査をもとに、ぐるなびが今年流行りそうな鍋を毎年発表しているんですね。
歴代の「トレンド鍋R」を見ていきますと、2009年は「トマト鍋」。ちょっと前に流行りましたよね。2016年の「草鍋」や2017年の「フルーツ鍋」などちょっと変わり種もありました。去年は、コロナ禍の影響で「みんなでこなべTM」が選ばれました。ちなみに小松さんはご自身の「トレンド鍋R」はありますか?
(小松靖アナウンサー)
そんなトレンドなんてありません。私は、水炊き・しゃぶしゃぶ・キムチ鍋のローテーションでしかないです。「トレンド鍋R」やってみたいですね!
(桝田沙也香アナ)
キムチも2019年に「発酵鍋」がありましたけど・・・では今年は一体なんだったのか?こちらお鍋に注目してください!(鍋を開くと、文字が出てくる)今年の「トレンド鍋R」は「まるごと鍋TM」です!!
(大木優紀アナウンサー)
すごくアナログな発表でしたね。
(桝田沙也香アナ)
一生懸命作りました。
(小松アナ)
「まるごと鍋TM」ってどういう意味?
(桝田沙也香アナ)
「まるごと鍋TM」と聞いて、豪快な鍋なのかなって思うかもしれないんですが、豪快なだけじゃないんです!「地球にやさしい鍋」でもあるんです!!地球全体のトレンドにのっかっているんです!!
(大木アナ)
全然意味がわからないです!!
(桝田沙也香アナ)
一言で言いますと「食材を丸ごと使いきる鍋」です!!余すことなく食材を使い切ることはもちろんなんですが、普段捨ててしまうような端材でだしを取ったり、タレがいらなかったり、スープだけで丸ごと鍋が楽しめる、食品ロス削減に配慮された鍋なんです!!!昨今の“サステナ”社会実現への意識の高まりから今年はこうした「まるごと鍋TM」が選ばれたんです!!
(小松アナ)
今の説明を聞くと、自然な味をまるごといただく感じで、ちょっと食べたくなりました!
(桝田沙也香アナ)
では実際にどんな「まるごと鍋TM」があるのか?今日の発表会で実例が発表されました!
例えば「まるごと鶏のうま味トマト鍋」!!
(大木アナ)
美味しそう!!お鍋というかもう一つの料理ですね!!
(桝田沙也香アナ)
その名の通り、まるまる1匹の鶏が使われています。そして野菜も皮ごとしよう。鶏の中にはガーリックライスが詰められていまして、シメにはご飯を崩してトマトリゾットとして楽しめます!!チーズをちょっと足してもGOODです!!
(小松アナ)
これはもう鉄板ですね!!!!
(桝田沙也香アナ)
そして魚介もありますよ!「アラでダシを取った鯛しゃぶ鍋」!!これは魚の頭や骨の周りについた身も食べられます。そしてダシがしっかり取れているのでタレいらず!!スープだけで楽しめます!今回は、鯛を使っているんですが、ブリとかヒラメとか地元でとれた新鮮な魚で“地産地消”の鍋が楽しめるということです!!
このように丸ごと食材を使った「食品ロス削減」だけではなくて、地元の食材を使う「地産地消」といった環境への配慮も「まるごと鍋TM」のポイントになっているんです!!柳下さん、食材をまるごと使ってやってみたい鍋ってありますか?
(柳下圭佑アナウンサー)
キャベツまるごと!キャベツは煮ると甘味が出るじゃないですか?自分でたまにポトフみたいなものを作るんですが、キャベツを結構使うので、キャベツのまるごと鍋が作りたいです!!
(大木アナ)
いいですね!!柳下さん、結構料理するんですよね!!
(柳下アナ)
そうなんです!!誰も興味ないと思うんですけど・・・
(桝田沙也香アナ)
普段捨ててしまうキャベツの芯とかもまるごと使ってね!色々とアイデアが出てきましたね!皆さんも、こういう風に食品ロス削減に挑戦しながらいろんな「まるごと鍋TM」に挑戦してみてください!!以上、今日のトレバズでした。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
WACOCA: People, Life, Style.