池田秀一, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=3224 / CC BY SA 3.0

池田秀一

池田 秀一(いけだ しゅういち、1949年12月2日 – )は、日本の声優、俳優、ナレーターである。東京俳優生活協同組合所属。

東京都出身。身長162cm、体重60kg。血液型はO型。元妻は女優の戸田恵子。現在の妻は声優の玉川砂記子。

「声優グランプリWEB」によると、「芸能界に入ったきっかけは、最初は遊び半分みたいなものでした。児童劇団に入っている友達が近所にいて、「今度その劇団で募集しているから君も受けてみない?」と誘われてちょっと行ってみたら受かってしまったという感じで」 とのことであり、1958年(昭和33年)からは子役として活動し、NHKのテレビドラマ『次郎物語』の主役を務めるなど「天才子役」として名を成す。鈴置洋孝は『機動戦士ガンダム』で初共演する際、『次郎物語』の池田、『巨人の星』の古谷徹との共演に感激したという。子役時代のあだなは「秀坊」。中学生時代には、一千万人の劇場「小さき闘い」(フジテレビ)で石原裕次郎との初共演も果たしている。その後も『銭形平次』、『遠山の金さん捕物帳』、『大江戸捜査網』、『太陽にほえろ!』、『Gメン’75』、大河ドラマ 『花神』、『大岡越前』、『西遊記』など多くのテレビドラマに出演を重ねた。

それらと並行し洋画の吹き替えなどの仕事もしていたが、1970年代半ば、洋画のアテレコで知り合った音響監督の松浦典良の勧めにより『無敵鋼人ダイターン3』に出演した。その後、声優業にはあまり乗り気ではなかったが、『ダイターン3』の後番組『機動戦士ガンダム』のアムロ・レイ役のオーディションに参加する。その時に見た安彦良和のシャア・アズナブルのイラストにインスピレーションを感じ、シャア役のテストを受け、その役を得た。

アニメでは美形の敵役やクールな二枚目役が多いが、『七つの海のティコ』のスコット・シンプソンのような優しい父親、『ONE PIECE』のシャンクスのような飄々とした役柄もこなす。ギャグキャラクターも少なからず演じるが、本人は演じることに抵抗がある(後述)。吹き替えではコメディー系の二枚目役としての出演も多い。持ち役としてはチャーリー・シーンやジェット・リーが挙げられる。

教育番組のキャラクターである『みてハッスルきいてハッスル』のにゃるま様役や、アニメでも『天上天下』の棗慎役など、それまでのキャラクターの傾向とは大きく異なるタイプの演技にも挑戦を続けている。

2010年に第4回声優アワードシナジー賞を受賞。

アニメデビュー当時、池田は洋画と比較してアニメのアフレコは何倍も大変と感じ、「最初で最後のアニメ出演」と決めていたという。池田によれば、当時はアフレコ現場というのは「売れない役者が最後に流れ着く場所」という認識が強く、「アフレコやるようになったら役者としておしまい」という風潮があったという。

ギャグキャラクターを好まず、『SDガンダム』シリーズをかなり嫌々でやっていたことをよく語っている。しかし『SDガンダムフォース』にコマンダーサザビーとして出演した際には「(セリフの一部に地元のなまりで卑猥な言葉が出てくるため)『SDガンダム』はあまり好きではなかったが、今回は楽しめた」と語っている。また、同作の主役を演じた神谷浩史にアフレコ前の飲み会の席で池田が「俺も本気でいくからお前も本気で来い!」との意気込みを語っていたとインタビューで神谷が語っているが、池田は酔って言っていたため記憶にないとしている。かつてシャアが搭乗したサザビーがモチーフのキャラクターとしてシャアのパロディゼリフもいくつかあったものの、結果的にはシャアを彷彿とさせない極悪非道な悪党を演じた。

『機動戦士ガンダム』での共演が縁で戸田恵子と結婚したが、後に離婚。現在の妻は声優の玉川砂記子。

役柄を離れた人柄は「ゆったりとしたペースの独特のテンポで話す」との評が一般的。また酒好きで有名であり、声優同士の飲み友達は多数。『機動戦士ガンダム』や『機動戦士Ζガンダム』の収録の際には、自分の出番のない日でも飲み会だけにはちゃっかりと顔を出していた。またGacktとはGackt出演のラジオ番組やその後の劇場版『Ζガンダム』を通して知り合いになり、良く杯を交わす仲。

著述としては「ガンダムエース」(角川書店刊)誌上にて“悩み相談”系のコラム『あなたのお悩み三倍速く解決します!』を連載中。2006年12月に初の自伝『シャアへの鎮魂歌 わが青春の赤い彗星』(ワニブックス刊 ISBN 4-8470-1700-5)が出版された。

大勢の人間の前で話すのが苦手とされる。自伝では、「シャアのイメージで強く見られるため、そのイメージを保つために人前では愛想良く振る舞わないようにしている」と語っている。

昔は相当の辛口で、『Ζガンダム』で共演した小杉十郎太のナレーションについて、前作でナレーターを務めた永井一郎の演技との対比から、小杉を過小評価し、「君、病気かなんかにならないか?(降板してくれ)」と愚痴をこぼしたことがあると告白している。また、この件に関してはのちに小杉に対して謝罪も行っているという。

『機動戦士ガンダム』の現場では、かつての子役時代からの親しみから周りに「秀ちゃん」と呼ばれ親しまれていた。

古谷徹とは、特にシャア、アムロ役の声優として関連イベントなどでの共演機会が多く、トークショーなどでも絶妙の掛け合いを見せている。その舞台裏の和気あいあいとした様子は「ガンダムエース」誌上で漫画として描かれている。

OVA『聖闘士星矢』ではそれまで演じていた、ミロを降板することになる。後任は関俊彦であった。古谷との飲みの席で「池田さんごめんよ。今回は関ちゃんがミロなんだ」と告げられると「あいつはガンダムもどきでもシャアみたいな役やってたなあ。あいつは俺の二代目かよ!」と苦笑したという。

『無敵鋼人ダイターン3』以来、共演した鈴置洋孝とは良い飲み友達だった。鈴置から緑茶割を伝授されたりするなど、後年になり共演する機会がなくとも酒の付き合いは長く続いた。鈴置の死後、「自分も直にいくので待っていてくれ」と雑誌でコメントしている。

担当する役は長身のキャラクターが多いが、池田本人は比較的小柄である。岡田斗司夫はOVA『哭きの竜』のアフレコの際、ガイナックスの社員から「今回のスタジオは小さい所だけれど、今日は『小さい』を意味する言葉は禁句だ」と注意されている。なお、岡田の著書「オタクの迷い道」によれば、この時の池田の印象について「一人だけ椅子に座っている声優がおり、こんな狭い所によく椅子が入ったなと思ってよく見ると、その男は座っておらず普通に立っており、その男が池田さんだった」、「スタッフから『池田さんいた?』と聞かれたので思わず『池田さん、落ちてた』と答えた」と記述している。

OVA『哭きの竜』のアフレコの際には、担当した主人公竜が無口なキャラクターのために台詞は共演者の内海賢二と比べて非常に少なく、またその時点で映像が出来上がっておらず、声優は合図に合わせて声を当てるという有様だったため、流石に機嫌を損ねるだろうと岡田斗司夫は危惧していたが、仕事終わりに池田は岡田に対し満面の笑みを浮かべて「いやぁ、社長!こんな楽な仕事は初めてですよ!次もぜひまた!お願いします!」と気さくに握手を求めた。岡田はこの時の事を「宮尾すすむのような台詞をシャアの声で言われた」と表現している。

飲み会の際に、携帯電話で泣きながら男と話している女の子を見かけ、その会話にがまんできなくなって携帯を奪い取り「俺はシャアだが、」と名乗って相手に説教を始めたことがある(『中川家ん!』(2005年2月1日毎日放送・関西ローカル)に出演した古谷徹談)。古谷によると、池田は大の日本酒好きである。

『ドラゴン・キングダム』の公開に合わせ、ジャッキー・チェンの吹き替えを担当している石丸博也と対談。お互いに長年の思い出と持ち役への思い入れを語り合った。この対談は、上映時のパンフレットに収録されている。

池田が参加した『機動戦士ガンダム』のオーディションは主人公アムロ・レイの声優を決めるためのものだった。しかし、会場に置かれていた安彦良和のキャラクターデザインを見てシャア・アズナブルを気に入り、シャアの声のオーディションを受け、『ガンダム』への参加が決まったという。池田はシャアとの出会いを「シャアに呼び止められた」と語っている。

シャアのイメージが強くなり過ぎた結果、他の役を演じる際の障害になり、損をしているという意見もある。本人も『SDガンダムフォース』では自分の演じるキャラクター(シャアの乗機のパロディキャラクターであったが)を「シャアじゃないよ」と強調している。また製作者側にも池田 = シャアの印象が強いため、『ガンダム』と違う現場においても、シャアのような演技を求められる(池田の演じるキャラクターの中にはシャアのセリフのパロディ・引用も数多く見られる)ということもあり、以前は本人もそのことに物足りなさを覚えているような旨の言動をしていた。しかし後年、そうした状況も楽しむ様子を示している。

『機動戦士ガンダム』の放送当時は、シャアがララァ・スンと2人っきりになっている状況でララァに心を開いたり、ララァの死に涙したり取り乱したりするなどのシャアの女々しい一面がどうしても好きになれなかったと語っている。『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』においてアムロとシャアの最終決戦の際に、シャアがアムロに言い放った「ララァ・スンは私の母になってくれるかもしれなかった女性だ! そのララァを殺したお前に言えた事か!!」というセリフを言うときも、池田本人としてはしっくりこないものを感じたまま演じることとなった。しかし時が経過し、そのようなシャアの人間臭い一面にも寛容になりつつある。

CMやゲーム作品、劇場アニメなどでシャアそのものを再演する機会も多いが、その際は過去の作品での演技を振り返って参考にすることはあえてせず、その時点の新鮮な気持ちで解釈したシャアの姿を演じると語っている。ただ池田も全く過去の作品を復習しないわけではなく、『ガンダムエース』誌上での古谷との対談の際に「ファースト(『機動戦士ガンダム』)を見返したら、僕はアムロを子供っぽく演じていた」と述べた古谷に「僕も観る機会があったのだけど、(有名なシャアのセリフどおり)シャアは若造だなと思ったよ」と返している。

2004年、『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に池田がギルバート・デュランダル役で出演した。池田いわく「近年『劇場版Ζガンダム』公開にまで至…

WACOCA: People, Life, Style.

Pin