報道ステーション, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=1972014 / CC BY SA 3.0

#古舘伊知郎
#テレビ朝日の帯番組
#テレビ朝日のニュース・報道番組
#テレビ朝日のスポーツ番組
#データ放送連動番組
#2004年のテレビ番組_(日本)
#古舘プロジェクト
『報道ステーション』(ほうどうステーション)は、2004年(平成16年)4月5日よりテレビ朝日をはじめとしたANN系列で、月 – 金曜日(平日)の22時台に生放送している報道番組。
ハイビジョン制作。
ステレオ放送。
47都道府県で地上デジタル放送が始まった事を受け、2006年(平成18年)12月4日から番組に連動させたデータ放送を開始した。
2013年(平成25年)4月1日よりリアルタイム字幕放送も実施している。
番組タイトルロゴおよび番組上の表記は『報道STATION』。
番組の略称は『報ステ』(ほうステ)。
2020年3月30日からの番組のキャッチフレーズは『きょう、色々。
』。
以下、古舘時代を第1期、富川時代(第1シリーズ)→小木・富川時代(第2シリーズ)を第2期とする。
『ニュースステーション』(以下、Nステ)の後番組として、2004年4月5日より放送開始。
基本的な放送時間は月 – 金曜日21:54 – 23:10(JST)だが、スポーツ中継などで放送時間がたびたび変動し、フレキシブルな対応をとっている。
また、災害や大事件が発生した場合は報道特別番組扱いで放送時間が拡大(1時間程度の前倒しや終了時間の延長)される場合もある。
年末年始は放送が休止され、代替として23:00頃からの10 – 15分間に『ANNニュース』が放送される。
『Nステ』の番組制作手法を受け継いでおり、ザテレビジョンなどのテレビ番組情報誌の番組欄には番組内容を「総合ニュースエンターテイメント」と紹介している(2007年10月時点)。
また、月曜日から木曜日と金曜日のみでの番組の雰囲気作りの違いも受け継いでいる。
スタジオはテレビ朝日社屋の第4スタジオ(2018年からは第3スタジオ)を使用しているが、スポーツコーナーで他のスタジオを使用することがある。
災害や大事件などで緊急特番となる場合は通常の『ANNニュース』などで使用するニュースルームにあるNスタジオから放送する事もある。
なお、他系列とのクロスネット局である福井放送とテレビ宮崎では、最終ニュースとしてNNN(日本テレビ制作)の『news zero』を放送しており、当番組については取材のみ行っている。
メインキャスターには同局の元アナウンサーである古舘伊知郎が起用された。
競合関係にあった『NHKニュース10』(NHK総合)が2006年3月31日をもって終了して以降、2016年4月よりNHK総合が月 – 木曜日の22時台前半に報道番組『クローズアップ現代+』を開始するまで日本の地上波の放送局で唯一の平日22時台の報道番組であった。
2011年10月2日 – 2017年4月2日に当番組の日曜版として『報道ステーション SUNDAY』(以下、日曜版)が放送。
平日の当番組との連携・強化が狙いとなっており、当番組でリポーターを務める長野智子と富川悠太が日曜版のメインキャスターに起用された。
2016年3月31日、番組開始以来メインキャスターを12年にわたって務めてきた古舘が降板した。
2016年4月1日 – 4月8日はスタジオセットを建て直すのと番組フルリニューアルに伴う準備のため当番組は休止。
休止中は『ANN NEWS&SPORTS』を15分程度放送していた。
キャスターは板倉朋希と久冨慶子(8日のみ加藤真輝子)が担当した。
古舘の後任には2016年4月11日から当番組リポーターで日曜版メインキャスターを務めていた富川が2代目メインキャスターとして就任。
同日より第2期としての放送を開始。
開始当日、平日昼に放送されているトーク番組『徹子の部屋』には富川がゲスト出演した。
2017年4月11日より、インターネット配信事業者AbemaTVのニュースチャンネルAbemaNewsにて毎週火 – 土曜日0:00 – 2:00(月 – 金曜日深夜)に『AbemaNews×報道ステーション』という番組を開始し、同番組内の0:20頃からは前夜にテレビ朝日系列地上波にて放送された当番組を遅れ配信する。
2018年10月からリニューアルを実施し、月 – 木曜日に限り、スポーツコーナーの放送時間を拡大することにより、終了時刻を23:15までに繰り下げ・拡大する。
月 – 木曜日と金曜日で放送時間が異なるのは1988年3月までの『Nステ』以来3…

WACOCA: People, Life, Style.

Pin