こんにちは。今回のテーマは、TBS「newsツースリー」でキャスターを務める小川彩佳さんが語ったコメントについてです。時事通信社のカメラマンが「支持率下げてやる」と発言した問題に対し、小川さんは「こういうこと1つで、メディアへの信頼が損なわれてしまうということ、残念なことだと思います」と述べました。
しかし、この発言に対してSNSでは強い反発が広がっています。まるで他人事のように語っているが、TBS自身がこれまでどれだけ偏向報道や世論誘導をくり返してきたのか。その実態を、視聴者の声を交えて、丁寧にお話ししていきますので、どうぞ最後までお付き合いください。
まず、事実関係を整理します。2025年10月7日、自民党本部で高市早苗総裁の取材待機中に、時事通信社の映像センター写真部所属の男性カメラマンが「支持率下げてやる」「支持率下げる写真しか出さねーぞ」といった発言をしました。この音声は、他メディアによるライブ配信中に拾われ、SNSで拡散。視聴者からの強い批判が殺到し、自民党内でも反発の声が上がりました。時事通信社は9日にこの発言を認め、本人を厳重注意したと発表。報道の公正性・中立性に疑念を抱かせる結果を招いたと謝罪しました。
この件をTBS「newsツースリー」が報じた際、小川彩佳さんは「こういうこと1つで、メディアへの信頼が損なわれてしまうということ、残念なことだと思います」とコメントしました。一見、冷静で真っ当な意見に聞こえるかもしれません。しかし、問題はその語り口と立場です。まるで自分たちは関係ないかのように語っていることに、多くの視聴者が違和感を覚えました。なぜなら、TBS自身がこれまで何度も偏向報道をくり返し、世論誘導をおこなってきたからです。
TBSの偏向報道は、過去にもたびたび問題視されてきました。たとえば「TBSサンデーモーニング」では、保守系の政治家や政策に対して否定的な論調が目立ち、視聴者からは「左派的な番組構成だ」と批判されてきました。またTBS報道特集でも、特定の政党や政治家に対する印象操作が疑われる編集がくり返されてきました。さらに、選挙報道では、特定候補を過剰に持ち上げたり、逆にネガティブな報道を集中させたりすることで、世論に影響を与えているのではないかという疑念が常につきまとっています。
こうした偏向報道の積み重ねが、視聴者の信頼を徐々に損なってきたのです。にもかかわらず、小川さんは「こういうこと1つで」と語りました。この言葉に対して、SNSでは「1つじゃない」「積み重ねの結果だ」「信頼なんてとっくにない」といった声が相次ぎました。まるで今回の件が初めての失態であるかのような言い回しは、視聴者の感覚と大きくズレています。
さらに問題なのは、TBSがこの件を報じる際に、自局の過去の偏向報道については一切触れなかったことです。他社の不祥事を取り上げるだけで、自分たちの責任には言及しない。これは報道機関としての誠実さを欠いていると言わざるを得ません。報道の信頼性とは、単に他人の過ちを指摘することではなく、自らの姿勢を省みることから始まるはずです。
SNSでは、国民のいかりが爆発しています。ある投稿では「信頼などとっくにありません。大丈夫かこの人」と書かれ、別の投稿では「長年の積み重ねで、今やゴミとまで呼ばれるようになった」とまで言われています。また「ひとつ?え?ひとつって言った?ひとつじゃないんですけど」と皮肉る声もありました。さらに「このこと1つだけじゃないだろ。世の中が見えない典型的な左翼」といった厳しい批判も見られました。こうした声は、単なる感情的な反応ではなく、長年の不信感が噴き出した結果です。
視聴者は、報道機関に対して公平性と誠実さを求めています。それは政治的立場に関係なく、事実をありのままに伝える姿勢です。しかし、TBSをはじめとする一部のメディアは、報道の自由を盾にして、自らの思想や価値観を押し付けるような報道をくり返してきました。その結果、視聴者はテレビを離れ、SNSやネットメディアに情報源を移すようになっています。これは単なるメディアの多様化ではなく、信頼の崩壊による逃避です。
今回の小川彩佳さんのコメントは、そうした信頼崩壊の現実を直視していないように感じられます。「残念なこと」と語る前に、自局の報道姿勢を見直すべきではないでしょうか。視聴者は、もう残念では済まされない段階に来ています。報道機関としての責任を果たすためには、まず自らの偏向を認め、改善に向けた具体的な取り組みを示すことが求められます。
このチャンネルでは、こうした報道の構造や市民の声を丁寧に掘り下げてお届けしています。登録していただければ、今後もメディアの問題や政治の動きについて、わかりやすく深く解説していきます。高評価もぜひよろしくお願いします。そして、今回の件について、あなたのご意見をコメント欄に書いていただけると嬉しいです。概要欄には関連動画も載せていますので、ぜひそちらもご覧ください。それでは、最後までご視聴いただきありがとうございました。