ももいろインフラーZ 第16回「海洋土木」2025年10月5日放送本編#ももフラ

[音楽] 今回の桃色インフラットは 例えばの東日本大震災以降海洋土木は命を守るインフラとして重要性が特に高まってると 港屋や防波堤トンネル橋など海にまつわるインフラを作る海王土木 [音楽] すごい日本人がいるら 世界に誇る日本の海王土木技術。その原点には教科書には乗っていない [音楽] 1人のレジェンドの挑戦があった。 未来のこと考えて そうなの? 世界に通用する港を作るためで進められている巨大プロジェクトが [音楽] 魚などが生き生き生きできるようになっています。 本当じゃん。え、家じゃん。お魚の 国内最大級の港に秘められた驚きの新技術とはそして あ、すごいなんだ、なんだあれ? あんなによね。 海底でインフラを支える潜水士。そんなプロフェッショナルを育てる専門の高校にも潜入。 [音楽] 知ら れる海王土木の世界ダイナミックで奥深い海のインフラを学ぶのインフラ [音楽] はいそれでは今日もよろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 お願いします。 今回のテーマはこちらです。 太陽土木。 お、 太陽土木。 あんまり馴染みがない。 そう、そう。ね、今までここは結構新幹線とか分かりやすいね、テーマが出ることが多かったからちょっと難しそう。 そうなんですよね。重な海洋土木技術の一覧なんですね。 [音楽] こうやっぱ港 それから防果 防か で梅立てとか梅立て あ、幼風力発電とか でこういうもの全部ひっくりめて海洋動木とこう呼ぶんですがあの 99%以上があの輸送です。 うん。うん。 うん。港がなければコンテナー線もンカーも止まれないので私たの生活もストップ してしまうんですね。 さらに防波堤やは高津波台風といった災害から町や人を守るインフラ。海洋土木は命を守るインフラとしても欠かせない存在なんだ。 ということで、まずはそんな日本の海洋土木の石を作ったレジェンドについて学ぶところから今日始めたからですね。思います。最初のミッションはこちらになります。 知らられざる海王土木会の偉人を調査せよう。 はい。 お、 富士井共官が用意したミッションは全部で 4つ。 それぞれメンバーが成果を報告していくぞ。まずはばっさり紙を切って日本にベリーショートブームが起きてしまうとネットをど嫁めかせたい。 [音楽] [音楽] え、今回私が調べたのは知られる海洋土木会の偉人なんですが、まずはこちらの写真をご覧ください。 うん。 はい。 こちらの方の名前を知ってる人知らないな。 あれ?みんなわかんない。知らない。 伊藤さん。 伊藤さん。 伊藤さん 時代的には被ぶってるね。かぶってる。 違います。 あ、住院さん いいじゃ。 ちょっと似てるか。 ちょっと似てるだけです。 の感じとか違います。 ま、皆さんピントは来ないですね。すいません。 この人呼んで公案の父さんです。 はい。 ひさん、やっぱりね、こう歴史の授業では多分出てこなかったんじゃないかなと思うんですけど、実は土木業界のね、中ではですね、この人は知らない人はいない。 めちゃくちゃすごい ていうぐらいものすごいレジェンドの方なんですよ。港や防など和に必要な技術の基礎を日本中に広めたすごい人 なんですね。 この方がいなかったら海洋国家として日本は成立しなかったんじゃないかていうものすごい重要な方なんですね。 ですね。 はい。 公案工学の父広弘イ伊知られざるレジェンドの壮絶な追い立ちから見ていこう。 [音楽] ひさんは江戸時代末期の 1862 年土佐班現在の高知県に生まれました。 え、この時代のインフラ人、他にどんな人がいたか皆さん覚えていますか?みんな知ってる人います?同じ時代に。 渋沢さん。 お、素晴らしね。 Hさん、 Hさんって言ってましたね、前ね。 Hさんも同じ時代に。 [音楽] 他にも 5 など歴史的にも有名なインフラ人が多く生まれたこの時代。 広いイ伊イ伊は他の偉人たちとは一味 違う反省を歩んでいるんだ。弘はですね、 代々学者を排出してきた土佐班を代表する メーカー です。 え、ひ井さんも幼い頃から武ドや学問を身につけ、将来は反を背負って立つ存在になると期待されていたんですが うん。 徳川幕府の崩壊によって環境は一ぺ。 土佐班からもらっていた給料がなくなり、さらにお父さんが若くして亡くなってしまったわずか 8 歳で家得を償ぐことになってしまいます。 そう。ま、このままでは一家友折れ。 そんな中、広い少年は家族の心配を押し切って状況を決意します。 え、8 歳で、8 歳で、8 歳で、8 歳ですごいですよね、決断。え、その時言ったセリフがこちら。 額もしならずんばシストも変えらず。うわ、一質強よ。 これ学問で身を立てるまで死んでも帰らないと うん。 いう決意を胸に上況したという風に言われてい、え、上況したひ少年は商店で下働きをして生活費を稼ぎながら英語や数学など幅広い学問に励みました。 その結果最難の東京外国語学校の英語家に市場最年勝の [音楽] 12歳で入学。 [音楽] 札幌に入学同金は書籍武士道でも知られる農学者ニト部稲蔵など早々たる偉人がいる中ここでも最年勝でした。覚えてますか?ニトベさん。 すご ねえねえね ねえ え。すごい短いたはずですけどね。 [拍手] そして札幌農学校で土木工学を習ったさんには新たな目標が生まれました。それがこちら土木の力で日本をもっと良くしたい。 [音楽] うん。 素晴らしい。 ひさんは金銭に対する執着心が強い人のことを言う主度と呼ばれながらお金を切り詰めて 21歳の時に慈悲で米 すご アメリカで4年、ドイツで2 年の留学生活を送りました。 え、すご 徴収5 の時もね、こう留学の話出たと思うんですけど、あの時はスポンサーを見つけて海外に留学をしていたんですが、ひ井さんには何のコネクションもありません。 なので、留学と言っても大学で勉強するのではなくてアメリカの西武開拓の最前線に行って土木工事の現場で働きながら技術を学んだんです。 そう。 もう本当単心 とにかく飛び込みで行ったっていう。 すごいすごいな。のコネクション とですよね。ここで働かせてくださいってことですね。 確かにね。 そういうことですね。 え、すると数ヶ月後現場のアメリカ人の間でこんな噂が広まります。 すごい日本人がいるらしい。 すごい。 え、昼は過酷な肉体労働、夜は勉強。同僚はひさんの部屋の明りが消えたのを見たことがなかったそうです。 寝てない。 寝る間まも惜しんで勉強していました。 するとその見事な仕事っぷりを見た現地の設計事務所が広いを使うと。さらに鉄道会社や協量会社など様々な企業から声がかかり投格を表していったんだ。 え、そんな留学生活の集体性として書き上げたひ井さんの論文は世界的な評価を受けて工学の教科書に採用。 すごい。 アメリカには論を作られた橋が以上存するそうです。 え、かっこよ。 すごいよね。ちなみにこの時まだなんと 25歳です。 くえ。 25歳でもうアメリカにも影響を 与えてる存在になってるってことです。 ものすごい動力化であると同時に、ま、現代風に言うと本当天才と言って、え、いい方ですね。うん。 え、そのまま現地で成功を収めることもできたかもしれませんが、ひ井さんの目標は日本をよくすること。 うん。ありがとうございます。 留学を終えたひ井さんは帰国語札幌農学校の教授に就任すると当時日本経済にとって重要な鍵となっていた北海道の港の整備に携わることになります。 石炭や水産物など重要な資源を本土に運ぶっていうのすごく大事なミッションだったんですね。 それと同時に北海道へ移住する人々の窓口として港が 絶対に必要だ。で、北海道の各地に港を作ることは日本経済にとって大きな意味を持っていたわけですね。 うん。さあ、ひ井さんが儀士として全体を取り仕切った北海道の港がこちら。函館、輪っか内、九、ルモイ、お樽。 [音楽] いや、ほ、え、全部、 もうほぼ全部です。北海道にある港全部に携わっています。 中でもひさんの鉱石を語る上で外せないのがこちらのお樽です。 [音楽] お樽コ はい。 広い伊はこのおタルコに日本人師種として初めてあるものを作ったんだ。それが 防波です。 おお。それまでなかったんだったんですね。本代的 え。昔から荒波で事故が耐えなかったオルの海。 みんなが安全に使える港にするためには絶対に壊れない防波堤可欠でした。 そこでひ井さんが日本で初めて採用したのがスローピングブロックシステムです。 スローピング。 はい。こちらはですね、コンクリートブロックの運搬から設置まで一貫して行う技術です。え、重いコンクリートブロックを運ぶごライアス と強そう。 強そうですね。 運べそうだよね。名前からゴライアス で海底にブロックを吸えつけるタン という2 つの住によって海での作業を効率化。え、コンクリートブロックは堤防を一体化するため斜めに積んでブロックがお互いに支え合う社会構造になっています。 さらに火山バを混ぜ込むことで強度を上げることとコスト削減に成功しました。 この斜めになってるところがスローピング。 あ、そう。スロープか。 ロープてこのブロックにな。 なるほど。こうして2 本発の防波堤を作り上げていくんですが、ここでインフラキ。え、実はひロイさんコンクリートで防を作ると決めた時にコンクリートブロックの他にこのような標型のコンクリートをおよそ [音楽] 6万個作っています。6 万。うん。これ6万個。 この型のブロックブリケットっていうんですけど、一体どんな目的で作ったものでしょうか? うん。 瓢端型のコンクリートブリケット 6 万個も作ったその目的はみんな分かるかな? [音楽] ちょっと難しいですね。 なんか書いてあるよ。 そう。よく見たら コンクリートで 日付とか記号が書いてあるんですね。ここに 日付とか記号が書いてあるってことは うん。 でもなんか古くなったら帰えるから書いてあるってことだよね。 おお。 取り替える。ブロ。その防波店でなんか使ってで なんか取り替える。 取り替えるたびに積しよう。交換機源みたいな。あ、 うん。うん。 そうではありません。 違うんだ。 え、なんかテトラポットみ。 あ、確かに。これをね、組み合わせて ああ、確かにそういう考えもありますが、 これだぶちっちゃいものなので 結構いこれぐらいかな。 これぐらいのものです。 へえ。なんだろう これ。防波堤を支えるものではありません じゃないんだ。 だけど防をこうコンクリートで作るってなった時にこれがね大事な役割果たすんですよ。 うん。 今強度みたいな。 お うん。うん。うん。うん。うん。 を調べるね。 あ、もうほとんど ほとんど来てる。ほとんど来てる。 それでは正解を発表いたします。桃色インフラ。 はい。これはですね、ブリケットを使った試験映像です。 まず機械にブリケットをセットしてこのように重りを加えて上下に引っ張る力を発生させます。 おお。 すると お うお ブロックが割れてしまいました。これはですねコンクリートの強度を調べる実験ですね。 あ、じゃこの時代のものが壊れちゃったらその場所に行って 新しくするんだ。 そうです。そうです。 すごい。 そうです。 素晴らしい。すごい。 さんはコンクリート性のブリケットを空気、炭水、海水、それぞれの環境に分けて保管し、決められた時期にブリケットを取り出して強度を確認することでコンクリート防波堤力を測ったんです。すぎる。 [音楽] 未来のこと考えて そうなの? そういうこと。すごいよね。 すごい。 ということで正解はコンクリートの耐久性を調べるでした。アリ見事でやった。 [音楽] [拍手] 素晴らしい。 実は防波艇の工事が始まる少し前、国内外 でコンクリートブロックの不が見つかり、 コンクリート性の防波堤疑問の目が、 そこでコンクリートの耐久性を証明する ため、そして自分がいなくなった未来でも 試験できるようにと6万個もブリケットを 作ったんだ。 られざるインフラ人広い伊の新年が宿った小樽北派定 100 年経った今も港を守り続けるその姿は遠い将来のことまで考えて設計した真の技術者ひ井さんそのものなのかもしれませんね。 [音楽] うん。作ったのは港だけじゃなくて技事者をたくさん作って行ったんですね。日本中のインフラを作っていくそういった人作りも彼は徹底的に進めたんですね。 [音楽] 本当にすぎる。 はい、続いてのミッションはこちら。世界最高水準の港へ。横浜新本目不闘を調査せよです。 続いては今月 2 枚目のソロアルバムを出す高木がチャー。 はい。まず港の話をする上で欠かせないこちらの言葉をご覧ください。 国際機関路。 うん。 はい。これは聞いたことありますよ。 ありますよね。はい。 では、桃さん代表して説明してもらってもよろしいでしょうか? [音楽] こういうのが冬打ちって言うんだよね。 そうですよ。ま、でも国際だから海外と日本をつぐう え、道の海の道お お おまな気いてさ、 今のは漢字から考察したの? いや、もうそれ以外が分からなかった。ね 大正解です。よかった。はい。以前港の会でやったんですがちゃんと覚えてましたね。うん。 はい。 国際コ路とは大型が通る日本とアメリカ、ヨーロッパなどを直接結ぶ要なコ路のことです。ま、鉄道で言うならば新幹線、道路で言うなら高速道路のようなものです。実は今ですね、国際機関路を通って日本に来る船の数が減っているんです。 え、なんで? ああ、なんかでもそれはさ、 はい。こちらをご覧ください。 こちらは世界の各港が扱うコンテナの数です。 ま、言いるとたくさんの荷物が集まる人気の港ランキング。 ああ、すごい中国がいっぱいだ。 本当だね。 つまり世界に通用する国際競争力が高い港。 そう、2022年には あら、 日本の港が30位にも入ってない。 え、え、そんな そうなんです。で、実際ヨーロッパなどの欧州や北米コ路の 1 週間あたりに日本の港に立ち寄る便の数を見てみると うん。1998年に比べて2019年で 1/3まで減少。 なるほど。 え、なんで?そう。こうなると日本への物資や資源も後回しになって経済的にも大きな影響が出てしまいます。 うん。うん。 しかしなぜ日本のランキングが下がってしまったのでしょうか?え、本日調子のいい もさん。 またいや、これは答えられるやりましたよね。 えっと、なんか水の、えっと、 量じゃなくて、えっと、 ああ、 深さが、 おお、すごい、 すごい、 すごい、 すごい。 今日奇跡の会じゃない?ちょっと ね、変わってきてる。 そう、 着づらいんですよね。 そうです。 そうですね。 そうだ。 推進でございます。 そうね。 日本のコンテナターミナルではそのほとんどが最大水深 16m以下。これは大体 8000 個のコンテナを積んだ船が入れるくらいですが、え、世界では今や 2 万詰める船がスタンダード。大型線が立ち寄るために必要な水深は 18m。 うん。 つまり18m の深さを持つ港を作ることが欧州や北米などの船を呼び戻すなんです。 [音楽] うん。 はい。 これが日本に立ち寄れない ので、え、しょうがない。 から中国とか韓国の港に 1 回寄ってそこの港でちっちゃい船に乗り換えて日本にやってくる。そうするとその直接これはなくてここで一旦経由することになるし運ぶ時に全部ガサっと日本に運べないから非常に効率が悪い。 うん。 で、その効率の悪さをベースにどれぐらいの経済被害が出るかっていうのを考えると大体 2.9兆円年間 え、 そんだけの被害が出る。 2015 年には日本で初めて横浜の南ホに水深 18m の眼壁が完成したんですが、まだまだ港が足りていません。 はい。 そこで2019 年から南本目のすぐお隣で新たな水 18m の港を作るべく工事が進められているんです。 日本最大級の新しい港そこには海洋土木の最新技術が集まっていました。桃色インフラット。早速向かったのは神奈川県横浜市で建設が行われている新本目不負島。 水深18mで、え、長さ1000m の眼壁を作ろうとします。ですので 2隻の世界最大がつけられるように 2席つけられる。すごい。 新本目不島は横浜の南本目不島と大黒不島の間。この辺りの海を埋め立てて作ります。その完成予想図はこちら。 え、すごい。 うん。 世界最大級全長 400mのコンテナ線を同時に 2隻できる。 だけではなく長さも国内最大の 1000mすごい。て船きんだ。 そう。 めちゃくちゃでかい。 めちゃくちゃでかい。 うん。 なんと特別に船に乗せていただき 作業現場を見させていただきます。 [音楽] すごい。 あちらの方で、え、眼壁の作業中です。眼壁っていうのは船をつけるためのところです。 船は浅くなると海底に乗り上げてしまうので、垂直な壁のようなものが必要になります。そこの常をつけるところが眼壁と呼ばれるものです。 現在作業しているのはここの部分ですね。船が来た時につける部分です。はい。そして日本最大水進のコンテナ不動ならではの技法が使われています。それは後半セル候です。 26mの曲した後半を 5 つ使用し、つなぎ部分を溶接しくっつけ延中上にします。 その大きさはなんと直径 24.5、 高さ26m、重さおよそ 350t奈 なら良の大物がすっぽりと入る大きさな。 分かりやすい。めちゃめちゃでかい。 でか。 これをおよそ40個回収に並べて 1000mの眼壁として使用します。 そしてこの延中上の後半セルにある作業を行います。それがちょうど今行っている作業です。交換セルの中に中剤を投入する、え、そういった作業をやってるところです。 うん。 ま、岩石とかそういったものを入れて、で、その重さでそこの交換セルをすごい固定することが必要になります。 [音楽] そして最後に並べた後半セルを一体か。 [音楽] こうすることで波や地震による負担を分散し、より強い眼壁になるんだ。 さらに新本目不闘でこの後報を採用した理由。それは丸い形に秘密が。 あと丸というのはトンネルなんかの形を見てもおになるかと思うんですけど力が均等にかかるので外からの力に強いという特性があります。さらに薄型の後半でセルの枠組をするため作る時間も短縮。 一方、波の力や水流などから守る役割の 5 癌はより強度が求められる部分。この五が眼と眼が眼壁で枠を作り土砂を入れて埋め立てするのですがご眼でも高い技術欲が使われていました。 普通の公案で使うケーソンは 一般的にはコンクでやるんですけども、ここのはちょっと特殊なケーソンでハイブリッドケーソンと言います。 あね、ハイブリッドケーソン。 そう、ハイブリッドケーソン。 いかにもね、すごそうな名前ですよね。 うん。配信って感じ。 そもそもケーソンはどんなものなのか。箱型の鉄コンクリートの塊です。 これだけ。 鉄コンクリートか。鉄 では何がハイブリッドなのか。 実はコンクリートの他に鋼の材料材で強化しているため、え、通常の軽ソよりも軽量で強度も高く、さらに大型化も可能なんです。 うん。うん。 さらに通常よりも早く作れ、円外や摩擦にも長期間耐えられるなどまさに軽損会のスーパーサイヤ人 [音楽] かっこいいスタイリッシュだしね。 で、このハイブリッドケーソは芝県で作り横浜の新本目までおよそ 5時間かけて運びます。 え、これは? これは先ほどの後半セルも同じなんです。そしてこちらのハイブリッドケーソン。よくご覧ください。細長い穴。ここですね。 [音楽] スリットがありますよね。うん。 この細長い穴には2 つの役割がありまして、 1つが消波効果。うん。 五が全体で波を受け止めるのではなくて、波の一部が穴を通り抜けることで波のエネルギーを分散する効果があるんです。 うん。うん。うん。うん。なんとなくそれは想像 ね。そうですね。 はい。そしてもう1 つ。これは波とは関係ないことなんですが 波と関係ない。ここで桃色インフラキ [音楽] え うう ハイブリッドケーソンに入った細長い穴スリットのもう 1つの役割とは一体何でしょうか? [音楽] 互がにわざわざ隙間を作るメリットって一体 波は関係ない魚とかじゃん。 おたみんな優秀すぎだ。 魚じゃない? てかそうやって環境に優しいみたい。 うん。正解系を 崩さない。 魚がね、直進できるよう。 なるほどね。それでは正解を見てみましょう。 激早 桃色フラと 回層ですね。海層とかが付きやすくなることによって坂を吸中して酸素を出します。そういった形で CO2 作園に、え、死するような形に、え、したいということで、そんな工夫もされてます。 コケとか そうなんです。 実はハイブリッドケーションの中は空洞になっているので魚などが生き生き生ききできるようになっています。 [音楽] 空じゃん。え、家じゃん。お魚。 そうということであーちゃん大正解環境を守る役割でした。 日本最大級の港を作るだけでなく環境のことも考えられて作られている新本目負。国際機関路を呼び戻すための進行は 2030年代に完成が予定されています。 おもうもうちょっとだ。 あと5年。5 年以内。 はい。 インフラに関わる若手社員の熱い思いをインタビュー。 ヤングインフラ。 話を聞いたのは清水建設入社 5 年目の酒井ひ俊さん。現在神奈川県横浜市で進む相模道の地下工事を担当しています。 この仕事のやりがいは 自分の仕事で多くの人々生活が豊かになるんだなっていうところを実感しております。 この工事が完成すると地域の活性化や交通渋滞の緩和が期待されます。地域の暮らしを支えられるようにと酒井さんは日々現場で頭しています。 今後の目標は 自分の仕事が、ま、大きなものとして残って誰かの役に立つっていうことは、ま、他の仕事ではなかなか味わえないんじゃないかなと思っておりまして、現在行っているような、えっと、ま、鉄道を落ちかしてとか町の活性化を図ることにできるような工事に携わりたいです。 頑張れ、若くインフラ選手たち。 次のミッションはこちら。 沈めてつぐのトンネルを調査せよ。 このミッションは1度はまると1 週間でも同じものを食べ続けることができる佐々。 [音楽] さあ、日本の海洋土木技術は世界的にもね、高い評価を受けているんですが、 [音楽] 中でも海底トンネル建設の技術は世界トップレベルと言われています。 界長いトンネル東京アクアラインなどなど世界が起れるね数多くあるんですが 通常トンネルの工事は火薬を爆発させる葉ぱやシールドマシンを使ったシールド候などの方法で進められます。やったね、これもね。 はい。 しかし全てをこのような後で行うと一般的にかなりのコストがかかると言われています。 うん。 そこで使われているのがこちら新マ報。 おお。 うん。 はい。ま、マ法はね、読んで字のごとく沈めて埋める トンネルを沈めて埋める候です。まだ そうです。 まず地上でトンネルの枠を作り、それを海 に沈めて埋めるというダイナミックかつ 精密な賃マ工法。コストを抑えられるなら 全てを賃マ法でと思うかもしれないけど これが使える場所にはいくつかの条件が あるんだ。 塩の流れが複雑で早いと難しくてさらに水深が深すぎると工事の難易度も高くなり難しい。うん。 限られてくるんですね。 ああ、全部使えるわけじゃないんですね。 はい。 つまり浅くて潮流が穏やかな環境で効果を発揮し、国内ではおよそ 30箇所で使われている方法となります。 で、この候はね、国内だけでなくて世界中でも使われてるわけですが、例えばヨーロッパとアジアを結ぶ全長およそ 14km のボスポラス海峡横断鉄道トンネル。 ここでもですね、日本のゼネコン会社が死体となって、 え、賃後法を取り入れて建設してると 1 番難しい工事なんかでも日本の技術者技術力っていうのが活用されてるということですね。 さ、そんな世界的にも認められた人候の前を調査。そこには驚きの技術が詰まっていました。桃色インフラと国際競争力を高めるために着々と交板整備が進められている貿易の金め東京校 うん。 ここに賃マ法で建設されたトンネルがあります。 へえ。 それが東京校の巨大物流ターミナルと都心を結ぶ全長 930m の海底トンネル。東京校臨行道路南北線。 [音楽] 南北線。 南北線。通称海の森トンネルです。 わかりや。 聞いたこと。 あ、撮ったことあるね。あるよね。 東京高のコンテナ取り扱い量は日本最大。 しかしそれを一斉にトラックで運ぶため一般道は渋滞がし。その問題を解消するため港と都を直接結ぶ新たな大動脈を計画したんだ。 2016 年から始まった工事の掃除業費は 1900億円。 おお。 通常だと10年かかる工事を4 年で行うというミッションもせられていました。 ええ。なぜ4 年で完成させないといけなかったのか。このエリアは東京オリンピックの狂気会場が集まり、選手たちをスムーズに移動させるが必要だったんです。 はい。ということで物流の大動脈として作られるこのトンネルを大会期間中は関係者が使う専用道路としても利用していました。 なので9 pッのね工事が必要だったということなんですね。 その超短期間工事を可能にしたのがそ法でございます。 [音楽] 海の森トンネルで使われたのはマと呼ばれる巨大な箱型の建造物。 1つの大きさは世界最大規模の全長 134m。 重さ3000t。 うん。 地上30 回建ての高層マンションに匹敵するほどの大きさな。 あれをこう横にした感じ。めちゃ そうそう。 これを合計 7つ うん。 東京湾の海底に沈め 20m の海底で接合させるというね、前代の未の工事が行われました。 一体どんな工事なのかと言うと、まずトンネルとなるマ感はあらかじめ地上で組み立てていきます。その組み立て場所に大量の回収を入れてマ感を浮かせていきます。 お、せる。 このままね、この場で うん。これで運ぶ準備が完了。 へえ。あ、すごい。すごい引っ張ってるですね。 設置場所まで4 隻の船で牽引して運びます。そしてここから巨大マ感を海底に沈めていくのですが、その沈め方に海の工事ならではの仕掛けがありました。 感の内部にはバラストタンクと呼ばれる巨大な水槽があります。このタンクに海水を取り込みその重さで沈めていくんです。 おお。 抜かせるのも沈めるのも水ってことかすごい ね。そうそうそう。 水量を細かく調整しながら 4時間以上かけて慎重に沈めていきます。 うん。 そしてここからがちマ法最大の南関水中でマ感同士をくっつけなければこれは難しいな。 それではここでインフラ 9 すでに海底に設置されたちマ感と新たに沈めるちマ感。 この2 つをどうやって水の中で最終的に接合させるでしょうか? [音楽] 海の底で巨大なちま感同士をぴったりとかつける方法とはもう ホッチキスみたいなやつじゃない。巨大な。 あ、ほっちキスみたいな。 巨大な。ま、そういうのも使い 使いながら使うんですが 的に磁分かった。 ああ、なんかできでもちょっと今回は違うん。水圧とか。 お お、 すげえ。 すごい。 どういうこと?どういうこと? え、なんかうんてなんか吸い圧 もう水の後でうーんって。 うん。 さあ、それでは正解を見ていきましょう。マに振らせて。 [音楽] そんなことできんの?まずすでに沈められているマ感と新たに沈めるちマ感の距離感を超音パターンチなどで計測します。 はい。 そして接合させる準備としてジャッキ を用いてマ感同士を徐々に密着させていきます。 外枠は密着できたもののまだマ同士の間にはね回収が入ったままになってしまうですね。 ここからが最終的な合の方法となります。この間にある海水を抜いていきます。すると合部のゴムが潰され、賃マ感の周りにかかっている水圧によって両方のマ感が完全に接合できるという仕組みになっております。 [音楽] [音楽] なるほどね。 ということで正解は水圧でした。勝利おりが 素晴しい ね。 だから東京オリンピックに向けて 9ピッチで進められたコーチは予定通り 4年で完成。 2020年の6 月に開通しました。え、現在はね、開通したことによっておよそ 2 割ほど交通量が分散しため東京校の物流と都心をつなぐ大動脈として渋滞解消などにも一役買っています。日本が誇る知られざる最先端の技術により私たちの暮らしが支えられていました。 こういう事業をやる時には必ず 1900 億円をかけた時に得られる効果の方が 1900 億円以上になるかどうかていうことを確認してこれはもう十分ペイできると いう判断があったからそれだけの予算をかけてこれだけの最新技術を活用するっていうことが決定された お金だけじゃなくて渋滞改善とか他にもメリットがねありますもんね。 そうそういったものの経済効果は全部含めてペイできるかどうかっていうのが重要な基準になる。 ですね。 インフラに関わる若手社員の熱い思いをインタビュー。 ヤングインフラ。 話を聞いたのは竹中土木入社 2年目の田ゆ井さん。 インフラや木構造物が人たちの生活の支えになってるっていうのをすごく感じてそれの最前線で働きたいなと思いました。 建設業界に務めていた父の影響で興味を持ちこの業界に飛び込んださん。 現在はICT技術や3D モデルを活用する部署に所属施工効率を上げるための提案や支援を行っています。今後の目標は [音楽] [音楽] やっぱり経験が1 番必要だと思うので、それをこの 1 年間でたくさん詰めるように頑張ってます。 何か分からないことがあったら私に聞いたら分かるぐらいまで頼られる人になりたいです。 [拍手] 頑張れインフラ選手たち。 [音楽] 続いてのミッションはこちらです。海観葉土木を支える円の下の力持ちを調査せよです。 [音楽] 続いては最近炊き込みご飯にはまっているも。さあ、ということで皆さん例えば海の中に防波堤を作る時コンクリートで作った巨大なケーソンを海底に沈めて設置しますよね。 [音楽] はい。はい。 この時ケソンを安定させるために海底で活躍している能下の力持ちがいるんですけれども何だと思いますか? 円下の力字 柱みたいな でもなんか重たさで安定させてるイメージだったよね。 うん。 じゃあもう海水 またまた海水。 うん。 いや、もちろんね、回転を鳴らすために重機もね、使ったりくさんするんですけれども、最終的に細かい調整を行うのは 人 はい。なんですよね。人なんです。それがこちらです。 ああ、先生僕ってやってる。 確認しなきゃか。やっぱり。 例えばあのレインボーブリーッジや東京はアクアラインなど工事でも基礎作りにはこの潜水士が活躍しているんです。 術が進歩してると人の目でね、ちゃんと確認しなきゃいけない。 そう、最終的にはね。 はい。潜水士には国家資格が必要で全国にわずか 3000人ほどしかいない。 太陽土木のスペシャリストなんです。 めっちゃかっこいい。 へえ。 潜水士の職場は視界が悪く潮の流れもある海の底。 え、時には水深20から30m まで潜って重い機材を扱うという超過酷な労働環境です。 これは大変。 はい。さんも スキューバダイビングのライセンスお持ちですけれども、海底でインフラ工事をするという考えるとどうですか? いや、結構過酷だと思う。潜るだけでも体力使うし、やっぱ視界も見えないし、私はなんか魚を見るだけで精一杯という感じなんかね。うん。 [音楽] ここで作業していろんなものチェックしてっていう考えると 責任感だもんねだって本当考えられすごいですよね。超過酷な環境でインフラを支える潜水師実は専門の学校があるんです。 すごい。 しかも高校へかっこいい。 はい。今回はそんな未来のインフラ選手が集まる高校に潜入してきました。 桃色 インフラ向かったのは岩手県の広野町。潜水士を目指す高校生たちが通岩県立種一高等学校です。そ この年代から潜水士を目指すんですね。発景な。 この学校では普通化と海洋開発というのがあって、海洋開発では潜水や測量など海洋土木の技術を教えています。卒業には羽田空港の埋立て拡張工事や大橋など日本のインフラを支える現場で活躍する潜水士も海洋土木の最前線に立つ潜水士を数多く排出してきました。 現在生徒はおよそ70 人、そのうちの海洋開発家は [音楽] 31 人です。潜水士を目指して全国から生徒が集まっています。 [音楽] 中学校の高校説明の時には潜水士っていう職業っていう風に説明されたんで気になって入りましょう。 [拍手] ええ、 兄が潜水士やったんで かっこいい。 ちょっと入ってみようかなって感じです。こ 実際入ってみてやっぱ楽しいですね。 潜水士を目指す理由は様々。海洋土木以外にも会場自衛隊やなど卒業後の進路はそれぞれです。 ふーん。 そんな海洋開発家の時間終わりがこちら。 気になる。確かに この日は実習 うわ、フルだ となっていますが実 はい。一体どんな授業なのでしょうか? 今日の実習はヘルメット式潜水っていう装備を使って 5の風の底で行います。 海の底での作業を想定して通常よりも深く作られた特別なプール。 水深1.2mから10mまで4 段階に分れていて普通のプールでは不可能な訓練が行えます。 [音楽] 指導するのは元戦潜水士の先生。朝 9時から15時まで1日6 時間みっちり訓練が行われます。 う、すごい ね。体力 仕事だね。本当に 将来は海洋土木業界を目指している高校 3年生の村上さんは 私がここに来たのがすごいその面白さで学校に入ってプールがあってその普通の高校ではできない体験ができるのとやっぱ海の中で携われるような職業に入りたいなと思ってやってますね。 [音楽] 初めは興味半分で入ったそうなんですが、過酷な訓練を通して潜水士のすさを知り海洋土木に興味を持ったそうです。憧れの潜水士に近づくため日々技術を磨いています。 キューバーとは違って重りをつけて潜る ああ、 50量大体70kmぐらいです。ええ、 そのダイバーが潜る際に 1 人じゃできないのを補助してくれる人、テンダーっていう大事な人との信頼関係あってこの精水なので [音楽] ヘルメットや潜水服など 70km にも及ぶ全身の装備。テンダーの助けなしでは装着も不可能。 [音楽] わずかなミスが命取りになる潜水士はテンダーとの信頼関係が大切なんだ。 そのため3 年間の実習でダイバーとテンダーの組み合わせは基本的に変わらず すごい同じなんだそうです。 バディだね。 本当だ。 村上さんのテンダーは同じバレー部で信頼のある松川さんが担当しています。 あ、部活もあるんだ。 すごいね。 ヘルメットを着用し準備完了。早速作業に入ると思いきやあ、空気何してるんだここで。 何してる?何? これは潜水服の確認作業。水漏れがないか、空気が正常に送られてきているかなどをチェックしています。 ところでね、チェックしてから これすらもできないもんね。 うん。できない ね。水中という特殊な環境での作業だからこそこまめな安全チェックが欠かせないんです。 すぐに戻ってこれないからね。水中で何かあっても。 うん。そうだよね。 さあ、水深5に到着しました。 あ、すごいスーツがもうってなった。 生徒たちがやってる実習の内容は海底を 鳴らしてる石鳴らしという公案工事には 欠かせない仕事なんですけど高さを均等に 鳴らした上に 防波堤る損っていうのを乗っける ああこの基礎がしっかり できていなければその波堤っ返しこイバー の腕の見せどですね。 な面をいち早く仕上げられるか。 ああ、そっか。 実際の海洋土木の工事にも欠かせない石鳴らし。安定した自盤を作るために石の高さを誤差 5cm 以内に揃えなければいけない超な作業です。 難しそう。 手でやるんだね。 そうなんです。じゃあこっちの方がいいねって高さ合わせるんだ。 はい。やはりね、水の中の特有の難しさもあります。 [音楽] うん。 今だいぶあのカップの部分から空気がボコボコボコって出てると思うんですけど、これは生徒たちが自分で不力を調整しながら 作業してるためです。 このまま黙ってるとどんどん空気無限に送られてきちゃうので浮き上がってしまうので自分で排棄して水中のコントロールしてます。 すごいね。 地上から送られてくる空気を適度に排出してダイバー自身の手で不力を調整。 これを作業と並行しながら行わないといけません。 高さを調整してください。 水中では視界が狭いので地上からの指示を受けながら効率よく石を並べていきます。そしてこの実習で重要なのがそう、テンダーです。うん。テンダーは空気を送るためのホースを管理。 [音楽] このホースはただ空気を送るだけではなく 命綱でもあるので何があっても場を離れて はいけません。 1回の潜水はおよそ40分。それ以上潜っ てしまうと3血や原圧症などのリスクが あります。 [音楽] 1つの油断からやっぱ潜水は命を落とす 可能性が高いのでやっぱ慣れもあります けどその慣れてるからこそ基礎をしっかり してやってます。 続いては別のプールに移動しての実習なんですが、それではここで早押しインフラキ [音楽] 早押しだ。 はい、皆さんこちらの早押しボタンで あ、ちょ、しました。 はい、どうぞ。 早すぎた。 あ、 早押しね。 はい、こちらのプールでは海洋土木の現場で行うある重要な作業の実習を行います。 重要な作業。 それは一体どんな作業でしょうか? 難しいな。 たっくり録で行うある重要な作業。 [音楽] 潜水士が海の中で行っている重要な作業とは VTR の中に散りばねめられたヒントから正解を予想してね。 ここで行われるの? はい。そうです。先ほど潜水服からウエットスーツに着替えた村上さん。 星に装着しているのは 8kg のウェイト。水中で体が流されないようにするためのものです。ける。 とりあえずね。 はい。 チェック。 うん。 うん。 怖いんだよ。たさんが押すと 続いてGoogleを装着。 ほら、 ちょっと変わったGoogleでしたね。 なんか2つ。2 つなんだ。2重になってる。 ねえ。 さらに空気ボンベを背負って準備が完了です。行っとくか。水深のテック。 うん。そう。こんな 1つで行くの? 水に潜った村上さんが向かう先には何やら作業台のようなものが うん。 横から見てみると 水中ではもっと音もなってやつパンパンバンバン爆発する音が うん。 パツパツパツパツパンパンパン。 はい。 はい。 はい。 はい。DIY たさん 不正解 ありがとう。みんないいよ。 やっぱね、作業台でね、パンパンするのは DIYでしょ。 村上さんはこの白い筒のね、ものを受け取って何やら組み立てていますよね。 組み立てる。 ちょっと見えづらいんですけども。じゃない?やっぱ え、でもこんな細かい作業もわざわざ下でやんの? え、そうなんです ね。 地上じゃダメなのかな ね。 作ってから行くんじゃなくて、 お、 さっきはそのパターンでしたもんね。あれ? そうだよね。そう、そう、そう。 地面の硬さを調べる。 ああ。 うん。 でもあれありそう。そこのね。 うん。 強度じゃないけど ね。潜ってね。 うん。 ありそうですね。 ありん。 え、 はい。あり溶接大正解。 素晴らしいです。素晴らしいです。 さあ、ということで正解を見てみましょう。桃ママ色インフランチ。 [音楽] あ、すごい。あれ? あんなにすごいよね。 あんなに。 でも何で溶接してんの?ハダごみたいな熱。 え、でも海中だよ。 海の中でね。 電気電気なんだろう ね。ということで正解は溶接でした。 [音楽] 大正です。 はい。大 でもはね、正解したけど とうん思ってたのとは違うかった。 そうだよね。 はい。溶接も海洋の僕には欠かせない作業。え、例えば橋の供客や、え、公案施設など水に接した構造物の建設時や補修時に必要です。 うん。大事。大事。 でもなぜ水の中でも溶接ができるのかっていうところ気になりますよね。 うん。 電気を流すと金属の間に高温の電気の火が起こります。その時に出る温度がなんとおよそ 5000から 6000°というもうちょ想像しがいすごくもう高い温度なんですけれどもこれが水の温度や圧力にも負けずに金属を一瞬で溶かすことができる。 ええので水の中でも鉄を溶かしつげられるってことなんですよね。 そう。 ダとかっていう感じじゃなくて本当にその鉄と鉄その金属と金属を溶かしてでくっつけちゃってで冷えたらもうくっついて離れないって 新たなもの持ってくわけじゃないんだ。 そう。 グルーガーみたいなこと。これでくっつけてく短くなってくです。 そうそうそう。そういうことですね。 すごい。はい。 ちなみに村上さんはですね、全国で行われた溶接技術協議会で最優秀を取った合、 ちょっともうちょっと喜んでほしいね。 クールですね。 今光が出てたと思うんですけど、これがアーク。このアークが継続して出ないと強度が出ませんので、これを継続できることがやっぱり 大事なスキルの1つすね。 じゃあ、だからあの、二重のゴーグルなんだ。 やっぱ海でやるってなると命がけ になるんですけど、だからこそその仕事の やりがいを感じれるので日本のそのなんて 言うんですよ、いろんな建造物に海の中で の建造物に携われたらいいな、支えられ たらいいなとは思います。これは本当遠の 人の力持ちだ。はい。卒業後は海洋構造物 の調査やメンテナンスをする会社に務める 村上さん。 来年の春から海に潜ってその腕を振います。 わ、 頼もしいね。 ね。 海洋土木に欠かせない潜水士を育てる高校には日々技術を磨き続ける未来のインフラ選手がいました。 いや、これね、やっぱりあの土木の話っていうとやっぱり最新の技術とかそれができた時のすごい経済効果とかっていう議論は当然大事なんですけど最終的には現場の技術を支える方々がないと前に済まないんですよね。 はい。 で、特に海洋土木の場合は潜水士の方が絶対に必要なんですけど、その一方でやはり数が 3000 人しかおられない。だからこういった若い方々がしっかり海洋土木の潜水士として学ばれてでそれぞれの原で活躍いただく状況にならないと日本の海洋土木が前に進まないということは彼らがいないと今の日本は支えられない ということですから是非ね若い方でもこういうのやってみようかな。 っていう方にはトライしてもらいたいなと思いますね。 桃色インフラーZ次回のテーマは 地下鉄よ。 左よし。私吉川 超時宣伝部吉川ひが東京メトロの知られざる車両点検の舞台裏に潜入。 なんか緑のスプレー出てきた。 さらに運転士を育てる研修訓練センターに も密着。 [音楽] 1年ぶりの公開収録でお届け。12月7 日曜日午前11時放送。お楽しみに。 桃色インフラZはご覧の共産各者の協力で 放送しています。 [音楽]

10月5日(日)午前11時放送「ももいろインフラーZ」
東京ローカル9ch「TOKYO MX」で放送!
放送後は番組丸ごとYouTubeでもお楽しみ頂けます!
TVerでも最新話の見逃し配信実施中!

第16回テーマは「海洋土木」

海洋国家・日本に住む私たちの
暮らしと経済の発展に欠かせないインフラを深掘りします!

100年たった今も港を守り続ける小樽港・北防波堤
遠い将来のことまで考えて設計した真の技術者
知られざるインフラ偉人・廣井勇の信念とは?

国際基幹航路を通るコンテナ船を取り戻せ!
海洋土木の最新技術が詰まった日本最大級の港
新本牧ふ頭の建設現場に潜入取材!

そして、海外のトンネルでも採用される
世界的に認められた驚きの技術・沈埋工法の全容を調査!

さらに、日本の海洋土木の将来を担う金の卵!
超過酷な環境でインフラを支える潜水士の専門学校で
日々技術を磨き続ける未来のインフラ戦士を発見!

島国・日本の重要なインフラを支える
「海洋土木」を深掘る60分!ももクロ&藤井聡と学ぶ!

◾️知られざる海洋土木界の偉人を調査せよ!
◾️世界最高水準の港へ!横浜港・新本牧ふ頭の作業現場に潜入!
◾️沈めてつなぐ!?脅威のトンネル工事とは?
◾️海洋土木を支える縁の下の力持ち!未来の日本を背負うインフラ戦士に突撃取材!

【番組紹介】
日本を襲う、豪雨や地震、津波、火山…
恐ろしい自然災害に立ち向かうために必要不可欠なのが「インフラ」!

最強のインフラ戦士を養成するための組織「インフラーZ」に
ももいろクローバーZが新人戦士として加入。
インフラ界の権威・藤井聡教官による指導の元、インフラの重要性を楽しみながら学んでいく!

偶数月第1日曜午前11時放送!

【出演者】
ももいろクローバーZ(百田夏菜子、佐々木彩夏・玉井詩織・高城れに)
藤井聡

【アーカイブ】
特番第1回「治水」(2022年9月4日放送分)

特番第2回「道路」(2023年3月5日放送分)

第1回「地震対策」(2023年4月2日放送分)

第2回「新幹線」(2023年6月4日放送分)

第3回「港」(2023年8月6日放送分)

第4回「電力」(2023年10月1日放送分)

第5回「橋」(2023年12月3日放送分)

第6回「高潮」(2024年2月4日放送分)

第7回「トンネル」(2024年4月7日放送分)

第8回「まちづくり」(2024年6月2日放送分)

第9回「液状化防止」(2024年8月4日放送分)

第10回「道の駅」(2024年10月6日放送分)

第11回「ダム」(2024年12月1日放送分)

第12回「災害復旧・復興」(2025年2月2日放送分)

第13回「空港」(2025年4月6日放送分)

第14回「インフラ偉人伝」(2025年6月1日放送分)

第15回「高速道路」(2025年8月3日放送分)

【番組HP】
https://s.mxtv.jp/variety/momoiro_infra_z/

#ももいろクローバーZ #ももいろインフラーZ #藤井聡 #百田夏菜子 #佐々木彩夏 #玉井詩織 #高城れに
#インフラ #インフラストラクチャー #海洋 #土木 #海 #日本 #港湾 #防波堤 #埋立 #海底トンネル #橋 #洋上風力発電 #貿易 #海上 #輸送
#生活 #護岸 #高潮 #津波 #台風 #東日本大震災 #命 #災害 #技術 #世界 #トップ #シンガポール #廣井勇 #土佐 #高知 #渋沢栄一
#儒学者 #徳川幕府 #東京外国語学校 #クラーク #札幌農学校 #新渡戸稲造 #守銭奴 #アメリカ #ドイツ #留学 #長州ファイブ #西部開拓
#橋梁 #鉄道 #論文 #函館 #稚内 #釧路 #留萌 #小樽 #港 #スローピングドロップシステム #ゴライアス #タイタン #斜塊構造
#コンクリート #ブリケット #国際基幹航路 #大型船 #コンテナ #物資 #水深 #国交省 #国土交通省 #南本牧 #神奈川県 #横浜市
#新本牧ふ頭 #大黒埠頭 #経済効果 #鋼板セル #重力式岸壁工法 #ケーソン #ハイブリッドケーソン #環境 #東京湾アクアライン #沈埋工法 #潮流
#ボスポラス海峡 #横断 #トンネル #ゼネコン #東京港臨港道路南北線 #海の森トンネル #渋滞 #解消 #東京オリンピック #沈埋函 #バラストタンク
#超音波 #探知機 #ジャッキ #水圧 #都心 #潜水士 #国家資格 #南部もぐり #岩手県 #洋野町 #普通科 #海洋開発科 #海上自衛隊 #漁師 #テンダー
#ダイバー #溶接

WACOCA: People, Life, Style.

Pin