安住紳一郎の日曜天国|安住紳一郎|日本が生んだラジカセ革命と昭和デザインの美学 📻🎶
TBSラジオあ新一郎の日曜天国 アシスタントの中澤ゆ子です。私が出てき ますからにはそれなりに大事なお知らせ です。来週8月29日の放送はスペシャル ウィーク豪華なプレゼントを用意して皆 さんのご参加をお待ちしています。是非生 放送をリアルタイムでお楽しみください。 東京神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は インターネットラジコでも本放送と同じ 内容をお聞きいただけます。是非ラジコで 検索してパソコンでラジオをお楽しみ ください。さらに8月29日の放送に限り 日本全国、さらには全世界で生放送が 聞けるストリーミングを実施します。放送 当日本時間の午前10時になりますと番組 ホームページにスタートというボタンが出 てきますのでそちらをクリックして ください。なおラジコとは違いこちらは 著作権の問題があり、曲やCMなどはお 聞きいただけません。ご了承ください。 ポッドキャスト組の皆さんも来週は是非 インターネットで本放にご参加くださいね 。中澤でした。 TBS ラディオ TBS ラジオドキャスティングをお聞きの皆さん、こんにちは。あ新一郎の日曜天国アシスタントディレクターの中山一きです。日典のポッドキャスティング、今日は 160回目です。朝 10 時からの放送と合わせて是非楽しみください。 それでは8月22日放送文、あ新一郎の 日曜天国11時からのゲストコーナーをお 聞きください。 [音楽] それでは今日の鉄道ジャーナリスト梅原じ さんです。おはようございます。おはよう ございます。梅原よろしくお願いします。 梅原さんは鉄道ジャーナリスト。しかも 現在鉄道ジャーナリストの中ではカリスマと呼ばれている存在だそうです。 いえいえ、とんでもいいませ。 はい。え、 見た感じは多分私とそんなに年らないだろうなと思いますけれども。 私37ですけど梅原さんもいくつです? はい。はい。私は45歳です。 ええ。 若いですね。 いえいえ。 いえいえ。 なんかね、スポーツ選手っていうかなんか ア太の選手っていうのはね、いい。 結構身長もあれですね。お高いですね。 いや、そんなそうでもないんですけど。ええ、なん大きく見えるのか。はい。なんか え、何センMあるんですか? え、 174cmなんですけど。 あ、そうですか。そんなにあれです。僕と変わらないですね。なんでそんなに大きく見えるんでしょうか? そう、どうなんでしょうね。態度がでかいかなかもしれま す。顔が小さいですね。多分ね。 そうですか。え、金星の取れた。 ええ。 いや、本当になんか鉄道リストってよりもなんかえ、な んだろう。 あ、そうなんでしょう。 なんか本当にま、あれですね。なんだろう。軍人に見えます。あ、そうです。 あの、 そうですか。して、 ええ、 ええ。 でもお顔は入話ですけども、 ええ、なんか航空自衛隊のエリートになんかいえまいえ、そんなこと 鍛えていらっしゃるんですか? いや、あの、いえ、もう子供が小さいのでまだそれでですね、相手をして、相手をしてるのでもうそれで鍛えられるです。 あ、そう。 なんか鉄道ジャーナリストっていうともう少しこう はい。はい。 なんですかね。ま、言い方ちょっと語弊あるかもしれませんけれども文系というか うん。 はい。 内光的というか、え、あの研究職っぽい感じの方かなと思ってたんですけど。 いやいや、もう十分はい。内光的で研究職っぽいのかもしれませんけれども。 あ、そうですか。 すいませんね。 なんか、あの、見かけが穏やかなんでいきなりなんかね、失礼して胸に飛び込んじゃって、 なんかこの人は絶対怒らないだろうなっていうなんか絶対的な自信があるんですよね。 そういう感じが。はい。 ええ、 本当に。そ、 さて、梅原じさんですが、1965年昭和 40 年生まれ、今お話ありましたように、現在 45歳。 東京都のご出身。 はい。 大手銀行に就職しますが、その後雑誌編集の仕事に転職。 はい。月刊鉄道不安の編集部などを経て 2000年よりフリーランスの鉄道 ジャーナリストに数ある著所の中でも新 幹線 徹底不思議丸ご新幹線など数多くの新幹線 本を執筆現在最新刊 の新幹線の科学が大変話題になっています。 はい。1度銀行マになった後 はい。はい。 雑誌の編集動雑誌の編集に転職した はい。はい。そうですね。はい。 なかなかあれですよね。 ええ。 小ぐ計算以来ぐらいのなんかびっくり金コマ [笑い] いや、確かに 周りの方びっくりしたんじゃないですか。 ま、そうですね。ええ、もうはい。 ま、あの、なんて言うんですか?変わり物ともう、ま、言われて はい。え、久しですけれどもはい。 銀行に不満があってお嫁になった。 ま、というよりはですね、あの、ま、鉄道というよりはあの、ま、その雑誌ですかとか、ま、そういう編集をやってみたいという風に、ま、思いましたので、なら最初から出版者に就職しろと、ま、応援言われる。 ええ、いえ、いい。はい。 元々鉄道を好きだったんですか? そうですね。鉄道はい。子供の頃からはい。あの、好きでしてはい。はい。 でも当然その学生時代子供の頃 でもやっぱり軍を抜いた鉄道好き。 ま、軍を抜いてたのかどうかは分かりませんけれどもはい。 ま、ずっと好きなまま大人になったという ところはありますね。はい。 で、銀行にお務めになり はい。 結構なレベルの鉄道好きですか? ま、あの、もう雑誌を読んだり、ま、その専門の雑誌を読んだりですね、あとはもう本当に列車に乗ったりというぐらいの活動しかしてませんでしたけれどもはい。そんなにあの、ま、写真を撮って追っかけたり、全国追っかけたりということは、ま、していなかったんですが、 そうですか。 でもよいよその鉄道不安の雑誌の編集の仕事についてからはもう じゃあ知識を入れ、 写真を撮りという。 そうですね。 ああ、 なんかあれですね。な、なんだろう。結構やっぱり後半ぐ伸びてきた感じの いやいやい。 へえ。 まだ伸びてないと思います。 いやいやいやいやいやいやいやすごいですね。はあ。 でももう雑誌の編集の仕事がこれ楽しいぞと思って。 そうですね。ま、あの鉄道以外の雑誌もその後もやったんですけど、ま、はい。やっぱり、え、どんな、ま、分野でも楽しくていうか、ま、好きなことなのではい。 はあ。ま、色々ありましたけれどもはい。 え、銀行マお嫁になった何歳の時ですか? もう随分若い頃なんですけど、 20そうですね、6 歳の時ですか、もう入って本当にすぐ 2年で ええ。 はい。 はあ。 やめてしまいました。はい。 そうですか。 確かに言われてみるとね、銀行マと言われると 今でもね、そんな感じがなんかええ、そんなことないですよ。 なんかね、反抗ついちゃいそうな感じみたいなね。はい。つってね。 え、さらに梅原さんは鉄道リストとしても大変、ま、人気のあるというか有名な方ということですけれども、 特に新幹線の話が大変にその、 ま、日本トップクラスと言いますか。 ええ、 はい。これ新幹線に特化したというか 新幹線の話が、ま、非常に多いというか何か理由があるんですか?新 はい。あの実はそれまでですね、私が、まあ、 2002 年に、ま、新幹線の謎と不思議という本を出したんですけれども、それまではあまり新幹線というのはその鉄道ファンの、ま、方々の間ではあまり人気のあるジャンルではなかったんですね。 あ、そうですか。 はい。 やはりなんと言いますか、こうブルートレインであるとか、蒸機関車であるとかそういったものの方が人気がありまして、新幹線っていうのはどちらかというとそういったものを廃止に追い込む、こう、ま、敵役と言いますか。 うん。うん。 で、ま、あまり好きな人は多くなかったんですけれども、ただやはり 90 年代ぐらいからですね、車両の種類が増えたりありとか、それからゼロ系という初代の新幹線の電車が、ま、どんどん数を減らして亡くなっていって注目されたりとか、あれば路線があちこちに出てきたとかそういうことで注目されるようになりまして、で、新幹線の、ま、本を出してみましたら、ま、あのおかげ様で、ま、反響があったということで、ま、その後も新幹線について色々取り上げるようになりまして うん。 はい。 あ、そう知りませんでした。あ、なるほど。鉄道好き。鉄道ファンの皆さんの間は新幹線ってのは比較的最近出てきた そうですね。はい。そうなんです。はい。人気はそれまではあまりなかったんですが、ま、今はもう新幹線が好きな方っていうのはもう非常に多いんですけれども はい。 敵役だった。 あ、でもね、言ってみればね。でも確かにそうですよね。 そうですね。 ま、私も実際子供の頃、ま、山陽新幹線が昭和 50 年に伸びたんですけど、その時にやっぱりその特急のつばメとかですね、鳩っていうこう在来線を走ってた列車がなくなったので、まあ、なんとなく、 まあ、新幹線ができて便利なんだけれどもっていう風にやっぱり思った方は多いかと思いますね。 うん。 でもやっぱりもう生まれた時から新幹線があるような世代がもうほとんどなってくると そう。はい。 当然新幹線に対しては そうなんです。 え、あの、やはり新幹線も歴史を積み重ねてきてますので、色々それからバラエティも飛んできましたし、こういろんなやっぱり研究の対象になるという、そういうところでしょうね。はい。 そして新幹線に関して言うと、今大変時代的にも はい。 新幹線が相当トップギアに入っているという そうですね。はい。見えますね。はい。そうですね。 一時期やっぱりあの環境問題なので、ま、 80 年代は停滞していたんですけれども、またあの路線も伸びましたし、それから車両も、ま、年々改良されてですね、ま、色々とまたこう変化が激しく、ま、面白いかなというとこですね。 うん。そうですよね。新幹線ってなんか相当儲かってんだろうなっていう印象があって、 車両が次から次へと新しいのが出てきますよね。 そうですね。 ついこ間だまであのオリンピックの時に走ってたあのまん丸るの顔した可愛いのが なんとなく結構走ってたようなイメージがあって その後私たちとがりって言ってちょっとあの 100 系という系が少しとんがった目の細いのが走ったと 途端になんかどんどんどんどん 300系だけだ700系だって はい ちょっと急にペース上がってますよねなんか そうですねあの技術のその確信の速度が早いということで あの、ま、ゼロ系はとにかくあの、 20 年ぐらいもずっと製造してたんですけども、やはり最近の新幹線はもうまあ 5年とかそのぐらいの こうなんて言うんですか?サイクルでモデルチェンジを繰り返していきますので、え、 ま、あの、いろんな種類があるかなということですね。はい。 新幹線ってのはやっぱりあれですか、商売的に儲かってるんですか? そうですね。あの、新幹線はそのいわゆる単体での営業では、ま、どこの路線も黒字でありますので、あ、 全部黒字です。 そうですね。 で、ま、もちろんその建設に用をしたその、ま、額というのは、ま、その各路線によって、もちろん新しい路線によってはまだこれからうえうん。 返済していかなければならないというところはありますけれども、ま、黒字である限りは、ま、 な、かはあの、黒字はい。全部返済しててなりますので、 はい。 今のところ赤字の新幹線ないんですか? そうですね。 はい。 へえ。うん。 なんか上越新幹線危ないんじゃないかなと勝手に思ってたんですけど、 あれはなんか強力な政治が作った感じがあって、そ う。それでなんかちょっとあそこだけなんかね、東北新幹線に比べると空いてるし、 上越新幹線ちょっとまあね、あの地元の方には失礼で、ま、大変なものだと思いますけど、俺上越新幹線は赤食ってんじゃないかなと思ったんですけど、上越新幹線も黒字。 そうですね。はい。 ま、やはりあの新幹線っていうのは非常にこう、なんて言います?合理的な、ま、経営ができるので、あの在来戦に比べるとその、ま、人も少なく、 え、でみますし、非常にその、なんて言いますか、 あの、こうメンテナンスにしても、まあ、何にしても費用があまりかからない。ま、もちろんその総額ではかかるんですけども、同じ距離で比較すると在来線よりは少ないと。あ、 そうですね。駅少ないですもんね。 そうですよね。ええ、ホームに駅員さんずっとね、たくさんいるわけでもないですかね。 例えば踏み切りがあるともうそこのメンテナンスとかもしなければいけないんですけど新幹線にはま、踏切りがありませんから うん。 そういうとこもない。はい。 心配しなくて良だけです。 うん。 で、今走ってる新幹線はいくつになるんですか? はい。あの、車両の種類で言いますと、ま、これから営業開始するものも含めて今 16種類 あるんですね。あの、はい。JR東海、 JR西日本、それから、ま、JR東日本、 JR九州の4 車あるんですけども、合わせて、ま、 16種類と、16 種類はあ、 いわゆるそのなんとか新幹線で言うと東海道新幹線 はい。東海道新幹線がJR 東海ですね。で、JR 西日本が山陽新幹線、 山陽新幹線 で、JR 東日本があの、たくさん持っておりまして、東北、 上越、それから、ま、長野ですね。 それから、ま、ちょっと携帯が違うんですけど、あの、山形と秋田の新幹線。 はい。 それからJR九州の九州新幹線。 九州新幹線 で、さらに東新幹線が今度 はい。そうですね。ライン伸び。 え、今年のあ、12 月なんですけど、そうですね。八のから新森。 あれは青森新幹線とはい。 え、ま、あの、東北新幹線のはい。最後の残った、え、海区間ですね。はい。 なるほど。 それでさらに青森から今度函館まで計画してますよね。 はい。そうです。あの、北海道新幹線とはい。 はい。へえ。あれはいつできる? えっと、これがですね、えっと、2000 の16年ですね。はい。 2016 年っても、 そうですね。はい。 まあ、随分先のようになるんですけど、あ、案外あっという間に。 あっという間に そうなんですね。はい。 へえ。 北海道まで行けちゃうんですね。 すごいですね。 で、そこは東北新幹線の延長戦場に作るんですか? はい。 あ、そうです。はい。 新青森から先にまであのもう、え、線路を伸ばしておりまして、それからあのな んて言いますか、その青函トンネルはもうあのすでに掘ってありまして、その在線が今使ってるんですけども、そこを一緒に新幹線が通っていくという 在来線追い出して新幹線が通る。 えっと、えっと、在来線も通るようにそのなんて言いますか?レール、あの、ま、レールの幅が違うんですけど、その幅の違うレールを 2 種類置いて、え、一緒に使うというようになっております。 使えるんですか? そうですね。最初からそのように設計してはい。 じゃ、結構今生青トンネルって好き好きで使ってるってことですか?そうですね。あの、ま、好き好きと言いますか、あの、え、あの、旅客が今、あの、なんて言います?あの、 え、スーパー白というもの走ってるんですけど、その代わりに今度新幹線が入ってきて、で、貨物列車は今まで通り走るという、 そういう風になっております。うん。 で、こなんですけども、青森から函館まで行くとそれは東北新幹線と呼んですか? はい。これは北海道新幹線と言います。 あ、そうです。こちは。 あ、そっから北海道新幹線。 そうですよね。 北海道行くのに東北新幹線っていうちょっとおかしいね。 へえ。はい。 で、九州新幹線もまたこの長崎新幹線ってのができるんですか? そうですね。まずあの九州新幹線は今あの博多と新郎という間があの今繋がっていないんですけどそれが来年のもう春に開業になりますので ですからまいわゆる東京から今鹿児島まで来年はもう路線が繋がると ずんと はい。 で長崎の方までピュっていうのがある。 そうですね。 こちらも、ま、一部の区間で、え、もう時まるんですけども、はい。長崎までですね。はい。 あと金沢新幹線と そうです。北陸新幹線という今、あの、長野まで長野新幹線ができてるんですけど、そこから先に金沢まで今工事をしております。 すごいですね。じゃ、もう今後 10 年ぐらいでどんどんその新幹線の網の目が うん。そうですね。はい。 ま、よりもなんか各地でピュって出てくる感じですかね。 そうですね。はい。 大体そうですね。今あって、まあ 2000、ま、3000km ぐらい近いあるんですけど、ま、その開業してもう、 もう今JRがで全部で 2万kmなんですけど、もうそれの1 割を超えるぐらいのうん。 へえ。 専門になりますね。はい。 なんかね、あれですよね。これ以上インフラ整備してんのどうなんだみたいなちょっとね、国の雰囲気ってちょっとあったじゃないですか。高速道路はもうこれ以上いらんじゃないかとかね。 そうですね。はい。 それとは裏に結構着々と伸びてましたね。 そうですね。はい。 へえ。 え、これでじゃもうあれですね、新幹線を使わないって言うとあれですけども、新幹線と関係ないよっていう地方は 四国ぐらいになるんです。 そうですね。あの、要な都市ではい。ないっていうとか、ま、四国であるとか、ま、サであるとか、ま、北海道もちろんその札幌というとこありますけれども、ま、そういったところありますね。 そうです。もう、もう完全に四国と 鳥取島根ぐらいになっちゃうんか。 取島の人してもね、ちょっとね、ピュッとこっちの岡山の方まで来て多分ね、使ってるでしょうからね。 はい。 へえ。新幹線大国ですね。じゃあね。 そうですね。やはりはい。ま、日本の、ま、日本の新幹線は、ま、歴史が 1 番古くてで、この、ま、狭い国道にたくさん走ってるという点ではもう日本、ま、世界一の うん。 新幹線大国と言えますね。 300km くらいで走る高速鉄道をこれだけ はい。 綿密に鉄路引いてるってすごいですよね。 はい。そうですね。やはり、ま、フランスもかなり多いんですけれども、ま、フランスの国度は、ま、本土で、あの、日本のよりも、まあ 2倍近くありますから。そうですね。 へえ。結構やっぱり世界的に見ても、ま、元々鉄道大国って言われてますけど はい。 やっぱり相当 そうですね。 はい。 毛違いのレベルが はい。そうですね。 はあ。 ね。 狭い日本、そんなに急いでどこ行くのって昔表ありましたけど 狭い日本ものすごく高速で移動できる 国になりましたね。 はあ。 さて、そんな鉄道ジャーナリスト、特に新幹線に詳しい梅原じさんに今日紹介していただくテーマはこちらです。日本の新幹線ここがすごいんです。まずは一気に紹介します。日本の新幹線ここがすごい。 1つ目は揺れない車両、揺れない線路2つ 目は世界一エコな車両3つ目は時速 300kmの下密ダイヤの3つです。 日本の新幹線ここがすごい。鉄道ジャーナリスト梅原さんに伺っていますが、揺れない車両、揺れない線路はどういう? はい。 これは、ま、あの、東海道山陽新幹線の、ま、 1番新しいN700 系という、ま、車両なんですけれども、ま、 えっとですね、ま、これはカーブを曲がる時に東海道新幹線は少しカーブが、ま、他の新幹線でも少し急に作ってありまして、で、今までは [音楽] 250kmまでしか出せなかっ、持続で 2002、え、 550kmだったんですけれども 270km で、え、走らせるためにその車体を少し外側に、 え、持ち上げてですね、こう車内の変 をこう緩和させているんですね。 で、その際に、ま、なんて言いますか?そのコントロールの精度が非常に高いので、なんて言うんですか?その細かい揺れもみんな抑えてしまうと はあ。 で、その他にもその、ま、セミアクティブ、ま、サスペンションっていうんですけども、こう揺れを感知するともう逆に揺れを打ち消してしまうという装置が今までの車両ですと、そのグリーン車ですとかそういった車両にしかついてなかったんですけど、今度全部につけましてえ。 はい。ですからもうどの車両に乗っても乗りく違い。 うん。今のその最新型のN700系 は本当に揺れない。 そうですね。はい。 はあ。世界一くらい。 はい。もう実際にもうあの新幹線東海道新幹線乗られますとですね 700系とそれ以外の車両ってのも 1目であの1目って言いますがすぐに 誰が乗ってももう分かるという 誰が乗ってもいい。 はい。もうはい。乗り心地がも はあえ違いという感じですね。はい。 すごいですよね。うん。 でも確かに考えたら 300km 近くで走っている乗り物に乗ってて はい。 で、そのまね、コップに入った水こぼれないっていうか、ま、観光とかお茶がこぼれないってのは びっくりすることですね。普通に乗ってますけどね。 そうですね。ま、昔はもちろんそのタバコを立ててこうなんかあのなんて言います?倒れないとかそういうのが話題になったんですけど、今本当にそういう通りですね。その缶の、ま、お茶の子が全然水面が揺れないとかですね。そういうようなものレベルになっておりますの。 お茶の水面揺れないですか? まっすぐ走ってるけどほとんど揺れない。 ほとんど揺れない。 はい。 すごいですね。 はい。 じゃ、N700 系に乗ってたら多分字とか書いてもほとんど綺麗いにかける そうですね。ですから例えばそのやはりこうこうノートパソコンでま、昔はなんて言ますか仕事するなっていうのは考えられなかったんですけど今はもう逆にノートパソコンで仕事したいからどんどんコンセントつけてくれとか そういうま、トイテーブルを大きくしたとかですね。 こういう風に、ま、装備がもう変わってきておりまして。 あ、もうそこを読んで装備も変えて。 そう、そうですね。はい。で、コンセント例えばあの座席の下にま、たくさんついているとこですね。あ、 はい。 これだけ入れないんだから多分お客さんは内食するだろうっての読んで。 そう、そうですね。 もう内食しやすいように。 そうですね。はい。 はあ。すごいですね。 N700 系ってね、よく聞きますしね。子供さんにすごい人気ですけど。 Nは何のNですか? はい。はですね、ま、その、その 1つ前のモデルで700 系というのがあるんですけど、ま、これのですね、ま、例えばニューとかですね、それの新しい最新版とかそれから、ま、ネクスト次の次世代版とかそういうような、ま、移民を持ってるようですね。 [音楽] ああ、そうですか。へえ。 なんかもうね、よく名前聞くのでね、 N700系ってなんとなくこう はい。はい。 意味も問わずね、 言ってますけども、ニューの意味があですね。 はあ、すごいな。さあ、そして日本の新幹線。ここがすごい。 世界1 エコな車両。これはどういうことでしょうか? はい。はい。ま、あのN700 系というのは当然その、ま、最高速度も、ま、上がっていたりとかですね。 それからいろんな装備がついているんです けれども、え、車体自体はその軽くなり まして、ま、従来のその1つ前のそのや けどいろんな装備が増えたにも関わらず 同じぐらいの重さになりまして、それから そのなんて言いますか、あの電気もですね 、ま、速度が上がればですね、増えていく んですけれども、例えばカーブの手前で あのスピードをですね、落とさなくて済む ようになりましたので、余分なブレーキと 加速がいらなくなって、ま、その 効率が 効率が良くなったんですね。大体東京から新大阪までの新幹線の電車が消費する電力っていうのは、ま、一般の 2ヶ月分ぐらいなんですけれども へえ。 それ、ま、それが大体今までの車両だったんです。それの大体 2割ぐらい少ないと言われてえ、あの 16 両編成の新幹線お客さん満牌乗せて東京から新大阪でかかる電気代が一般てる 2ヶ月分 はい。そうですね。はい。大体600KW アというかはい。 ぐらいの計算になりますね。はい。 じゃ、電気代、ま、一般どれぐらい? 6000円ぐらい? もうちょっとぐらい? ま、そうですね。 ま、1 万円。まあ、そうですね。を使えばというのありますけれども。 ま、でも1万円にしたとしてもですね。 はい。え、 東京から新大阪まで16 両のあの新幹線をぶっ飛ばして 300kmで そうですね。はい。1 万6000とか2 万円ぐらいで行くんですか。電気台。 そうですね。はい。 すごい。 おお。すごいですね。 逆にとても少ないっていうなりますね。 お、お客さんのか、お客さんはあの 1300人余ですから。はい。 そうですね。 ええ、 もう1 人当たりにしましたの非常に少ないですけどね。すごいですね。 それはいいですね。 なんかね、お客さんの天井についてるなんか読書島だけでなんか行っちゃいそうな感じするね。 ええ、東京から新大阪まで、ま、私の外ですけども電気で 2万円切ってる。 え、 なんか黒字のわけも 黒字のわけも分かるってか高くない?そしたらっていう すごいですよね。ま、燃料台って言っていいのかどうかわか電力台はい。 ええ、 衝撃ですね。 で、しかもですね、あの、例えばその実はモーターで走るためにモーターを使ってるんですけども、それは当然加速する時にはこう電力を消費していくんですけども、止まる時はですね、例えば今のあの ハイブリッドカーのようにですね、このモーターが発電機になりまして、で、その抵抗でこうブレーキをかけていくんですね。で、その発電していった電力を他の電車の はい。はい。 え、加速のために使えるように河線に戻してしまいますので、 はい。 じゃ、その分は計算に入ってない。 はい。そうなんです。 で、あの、モーターの数をですね、 N700系はその増やしたので、え、 700 系よりも増やしてありますので、ま、消費する電力もちろん増えるんですけど、発電する電力も増えて逆に帰って横になってると。 へえ。 じゃあ、そのあれですよね。逆にブレイクかける時に出る電力を他の車両に回してるんだったらさらにもっと電気代計算にそうですね。なってます。 そうですね。 大体これで、えっと、実はその発電する電力っていうのは大雑なんですけれども、その新幹線全のその全体に使っている電力の 3割ぐらいだって言われてるんですね。 ああ、そうですか。 はあ。じゃ、ま、純粋に一で考えたとしても はい。 その2ヶ月分の電気代の 3割くらいは はい。また他の電車が使ってると ですから電気会社から買う、ま、電力会社から買う電力は少なくて済むということな。 へえ。 いや、ちょっと驚きですね。東京新大阪。 うん。ま、電気代 1万5000から2万円くらい。 すごくない? すごいすごい。 エコですね。 新大阪から神戸に行く時に急に電気代高くなるとかそういうことはないですよね。 そんなことはないです。 そんなことないですよね。ほぼ一緒ですよね。 ま、ただ最新月は少しこうなんか山坂が多いので、ま、その分はやはり多少は電気を食いますけども。あ、 カエスガイスもそんだけ電気代んだったらね、東京新大阪今 1万3000円ぐらいですか? そうですね。はい。 1万3700円かな。 そうですね。もうちょっと安くなってですよね。 そう、そういうところはありますね。 はい。そうですね。ま、これはね、梅原さんに詰めるってことはないですけど、 新幹線の料金って安くなったことないですよね。 あ、そうですね。下げていうのはないです。 よくね、中央戦とか見ててもこの車両は以前の方に比べて 1/2 の電力で走ってますって、そういう自慢はあるんだけども 値段安くしたなみたいな。 運賃は1/2にはなってないですね。 なってないですね。なるほどね。 いや、新幹線ね、よくね、電車使いましょう。エコですね。なんて言いますけど、 この話聞いたらちょっと いや、 びっくりしますね。 本当に すごいな。 まあね、技術者のね、大ない努力だと思いますけれどもね。え、 さあ、そして梅原さんに聞く新幹線ここがすごい 3つ目ですが、時速300km の下密ダイヤ はい。 これは相当な頻度で走ってますもんね。 そうですね。ま、特にその東海道新幹線なんですけれども、ま、あの、大いと、え、 1時間にまあ15 本最大で走ってまして、それで短い、ま、それはもう平均しますと 4分隔なんですけれども、1番短くても3 分間隔で 走ってる。 海外の新幹線の、ま、関係の関係の主者の方々が日本に視察に来て 1番驚かれることてのはこれなんですね。 は、 やはりあの早く走ってるのもそうなんですけども、たくさん走っているということですね。 とにかくもう地下鉄や通勤電車のようにうん。 あの電車が はい。 もう次々と発射して、これはどういうことなんだっていう。え、 はい。 うん。 すごいですよね。ま、ね、東京駅とかホームに着くと線路がたくさんあるなと思いますけども、純粋にあれですもんね。 東京から、ま、大阪とか神戸とか福岡に行く線路は 1本ですもんね。 そうですね。はい。 そうですよね。はい。 そうですよね。 登り1本、下り1本ですもんね。で、そこ 3分間隔300kmで走ってんですよね。 そうですね。ま、東海道で例えば時速 270kmですから、ま、3 分間隔ってことはその前後の車両の距離は 13.5km空いてるという。 はい。 でも、ま、それ逆に言えば、ま、それしかいてないしますね。 ピュって言ったらすぐ13kgです。 そうです。そうですね。はい。 250kmで走ってたら13.5kg なんてあっという間ですよね。多分ね。はい。 それはでも 事故なく そうですね。はい。もちろんそのなんて言いますか?そのえ、自動的に、ま、何かこう信号を見よ、前の列車が例えば急に止まっても、ま、後ろの列車が自動的に止まるような、ま、 [音楽] ATC というものを持っておりますし、それからその総合指令書っていう、ま、箇所でですね、その、 ま、あの、コントロールしてるそういう施設があるんですね。 うん。そういったような、ま、工夫がありまして、ま、こういう下密になっても運転ができる。うん。 すごいですよね。 はい。 うん。 あとね、通勤電車とか乗ってるとね、よく前の電車が使えてますので停車しますみたいなね、ありますけどね。新幹線ってあんまりないですもんね。 そうですね。ま、やっぱり終点、ま、東京とかですね、新大阪の手前ぐらいで、ま、たまに、ま、なることがありますけれども、ま、それでも はい。これはあれですか?その時速 250km の新幹線を3分間隔 最小で走らせることができるっていうのは はい。 システムの優秀さなんですか? そうですね。これはい。信号とかですね。ま、保安とかといった、ま、システムがあの非常に優秀だからできることですね。はい。うん。へえ。 当初からこれぐらいの加密ダイヤで運行しようってことを考えて作られたんですかね? そうですね。 ま、大体ですね、あの、ま、今、今の、ま、非常に予定よりは多い、多いんですけど、それでもですね、やはりその昭和 [音楽] 30年代からでも、ま、このぐらい、ま、 5分とか10 分ぐらいではもう走ることができるようにっていう風に設計はされておりましたのです。 すごいですね。 最初から相当やる気だったんでね。 やる気だったんですね。 1 箇所でそれはなんかしてる。 そうですね。はい。 これがコントロールしてるところは、ま、国鉄時代は東京駅にあるっていう風に言われて、ま、今でも、ま、そこにあるんですけれども、ま、その詳しい場所は、ま、ちょっと秘密になってるという らしいですよ。 国家秘密。 そう、新幹線のそのコントロールセンターの場所っての公表されてないらしいです。 そうですね。 そうね。 か大事です。大事。 うん。そうだよね。悪いことしようと思うと うん。 ま、特に日本に打撃加えようと思うと確実に新幹線の安全シーンは崩すか。 うん。そうですね。 富士山の上ちょこっと削るかって言われてるからね。 もう日本人のこれでボロボロになるでしょ。 ま、ただあのその、ま、そういうところの うん、 他にもう1 つ、ま、予備のものも、ま、持っていたりし、え、やっぱりそういう万全の備えでやってるとすごい日本すごい すごいね。 その予備のコントロールセンターはもう完全に極費ですね、多分ね。 ま、そうですね。ま、東京ではないというところ。 東京ではない。え、梅原さん知ってるんですか? ええ、はい。ま、 知ってるんです。 ま、そうですね。探したんですか? あの、あ、一度、ま、公開されました。ただ場所は言わない。言わ、 ま、関西にあるということだけですかね。 関西にある。 結構喋ってますけど大丈夫ですか? いや、ここまで、ここまで、ここまで記事に、こになってるなってます。 へえ。 コントロールセンターの予備あるんだ、やっぱり。 へえ。なるほど。 それではここで1 局お聞きいただきましょう。中市のライオン丸さん、 29 歳会社員の方からいただきました。ありがとうございます。 大Hさん君は天然職 放送文ア新一郎の日曜天国 ゲストコーナーをお聞きいただいています 。 著作権の問題があり、リクエスト局は配信 することができません。 引き続きゲストコーナーをお楽しみ ください。 不中のライオン丸さんからのリクエスト。 太一二さん君は天然職お聞きいただきました。 改めまして今日はゲストに鉄道ジャーナリスト梅原じさんをお迎えしています。梅原さんの新刊、え、新幹線の科学はソフトバンクリエイティブから税込み 1000 円で発売中です。え、新幹線に関する素朴な疑問や新幹線の歴史、最新技術などなど今にあったもの以外にもたくさんのモラされた、え、内容満載の 1冊です。それからもう1 冊、こちらも新刊PHP 研究書から乗る楽しみが 100 倍になる特急列車の全てという本も出ています。税込み 1365円。え、是非ご一ください。 はい。これから今後中年はちょっとまた新幹線 はい。 時代が少し動きそうですね。 そうですね。はい。ま、あの、日本の新幹線が海外に進出したりとかですね。これからまになると思いますので はい。はい。そうですね。ちょっとね、自慢ですもんね。日本人のね、新幹線ってね。 そうですね。 え、うちの国には新幹線がありますみたいなね。そういう気持ちになります。海外行きますと。はい。 今日はゲストに鉄道ジャーナリスト梅原じさんをお迎えしました。どうもありがとうございました。 ありがとうございました。 ありがとうございました。 8 月22 日放送文、あ新一郎の日曜天国ゲストコーナーをお聞きいただきました。それでは今日はこの辺で失礼しますよ。 [音楽] あず新一郎のポッドキャスト天国。さて、 来週8月29日はスペシャルウィークに つきインターネット放送を実施します。 ポッドキャスト組にとっては毎週日曜朝 10時にきちんと起きてる人の気持ちを 考えるスペシャルなウィークである。 TBSラジオ954。 [音楽] さて、来週8月29日の、あ新一郎の日曜 天国 メッセージテーマは動物の思い出 ゲストは女優義和子さん プレゼントに長野県の川中島白島をご用意 しました。 それでは来週も日曜朝10時TBSラジオ 954でお会いしましょう。さようなら。 あず新一郎のポドキャスト天国。これはあくまで試教品まで語れぬポッドキャスト。是非本放送を聞きなされ。 [音楽] TBSラジオ954 ポスティング [音楽] TBS [音楽] スペシャルコラボへく時。 TBSラジオ大祭 2024 アンジェリーナ1/3です。大感所祭は 25日朝8時半から9時間の生放送。第 1部はバラエティハンサーさん、東京 03の飯塚さん、そして私アンジリーナ 1/3人で進行します。 ゲストは大久保かよ子さん、原一祝井さん 、神田白山さん、アルコンドピースさん、 空気会談の鈴木もぐさん、そして爆笑問題 のお2人、めちゃくちゃ豪華なゲストさん たちを迎えて最高に楽しい1日を作って いきましょう。25日はラジコでTBS ラジオ。 TBS [音楽] TBS ラジオッドキャスティングをお聞きの皆さん、こんにちは。あ新一郎の日曜天国アシスタントディレクターの中山一きです。日のポッドキャスティング、今日は 161回目です。 日曜朝10時からの本放送と合わせて是非 お楽しみください。 それでは8月29日放送文新一郎の日曜 天国 番組開始から10時34分までの放送をお 聞きください。 一郎の日王天国おはようございます。 [音楽] 8月29日日曜日朝10時になりました。 TBSアナウンサー厚あず慎一郎です。 おはようございます。中澤ゆ子です。 皆さんはどんな日曜日の朝をお迎えでしょうか?さていよいよ [音楽] 8月最後の日曜日ですね。 もう来週の水曜日からは 9月ということで はい。 少しほんの少しですけどね。 ほんの少しですよ、朝晩。ほんの少しちょっと風が涼しくなったかな言われてみればという。 [音楽] そうですね。 気のせいかない。やっぱりなったよなっていうはい感じがします。 [音楽] うん。今朝 5 時ぐらいはなんかあ、涼しいぞと思ったんですけど、やっぱり 8時回るともう うん。 尺々の灼熱でございますね。え、スタジオになります。 赤坂既でに気温3°になってますね。今日も少し気温が高くなりそうで 最高気温東京35°、熊谷37°各地で当然猛となる予想ということですね。 は、 群馬県栃木県は夕方にわやライの可能性もあるということです。お気をつけください。 [音楽] それからなんか昨日かな、昨日かな、私は聞いたんですけども、さらに悲しいお知らせで今年は 9月10 月も結構暑い日が続くみたいでということで完全に秋がない 1 年2010年になりそうですよという そういう長期予報が出てましたけどもね。 ああ。 うん。 へえ。 大阪では観測以来猛日 の記録がナンバーワンなったんですよね。今年 2010年は 多分関東も ね うん。 ちょっとまだ比べる過去と比べるデータあんま見てないですけども 1番暑かった最近で言うと 95 年ですか確実に超えてるんじゃないかっていう話で。え、 そう、そう。体感的にはもう完全に うん。 うん。1番辛い気がしますね。 そうですよね。 はい。 そういった意味で大変え うん。 記憶に残るというか記録的な 2012010 年の夏ということですけどね。 はい。 別になんかあれですよね。なんか東京オリンピックの時に僕はいくつだったみたいな話の類いじゃないですもんね。別にね。 1番あの暑かった2010年。 そうです。 私は37歳でしたみたいな。あんまり そうですね。 うん。 うん。ま、多分忘れちゃうっていうか、流れちゃう感じの記録なんで ね。中古生なんかはね、ああ、高校 2 年生だったかなとかね、ありますけどね。え、ま、でもそうですね。にうん。そうだな。 [音楽] 24超えるともう関係ないですよね。 あ、あの夏ちょうど俺62 みたいな暑かったなみたいな。あんまないすもんね。 ちょうど62。 うん。ちょうど62だったなとか あんまり。ああ、つい2010年 53 だったみたいな。あんまり関係ないすもんね。もうね、ま、毎年毎年ね、そうです。 [笑い] あが苦しくなければいいなっていう手なもんで。 そうですね。てなもんで。そうですね。 ええ、現金なもんでございますよね。 さて、木金ど昨日までですね、 3 日間私鳥取と島根、鳥取県、島根県に行ってたんですけれども、 ええ、 [音楽] いいですよね。鳥取県、島根県あんまりね、観光で行かれるっていう方、そんなにメジャーなところではないですけどもね。 ま、住んでらっしゃる方には失礼な話ですが、特に関東に住んでるとなかなかね、鳥取島姉島ってちょっとね、チャンスがないなっていうところあると思いますけど。 [音楽] そうですね。はい。 うん。そうですよね。 なんか私も20 代の頃はやっぱりなんか福岡とか熊本とか神戸とか 大阪とかうん。うん。 なんかそういうところに仕事で行くとなんか楽しいなっていうニュアンスだったんですけども うん。 やっぱり35を超えると うん。 鳥取県島根県とかが最高に楽しいですね。 あ、そうですか。 なんかやっぱりうん。今多分日本の中では [音楽] 日本のなんかその山川空を楽しむんだったらやっぱとっ取り島ま根じゃないですかね。 そうなんですか。 ええ、いいですよ。 へえ、 普通に道路走ってるだけでなんかうん、なんか気持ちがやっぱり [音楽] いいですね。 ええ。 へえ。 鳥取米子、酒井港、それから島根県の安木出雲ってちょっとね、撮影でがあったんで行ってきたんですけどもね。 [音楽] へえ。 なんか非常に印象に残る3 日間でしたけれども 美しいですか?景色が日本らしいのね。 うん。 なんかこうそがひさんじゃないですけども [音楽] 山えさの 川谷みたいな いいですねえ。 うん。ちょっとね、なかなかうまくお伝えできないんですけれども、行った方は多分お分かりになるんじゃないかなと思うんですけどね。え、 普通になんか日本国の うん。 河屋根とか見てるだけでもなんかこう不勢があるなっていう感じの 佇ままいですね。ま、サ員の美しさっていうんですか。 うん。うん。 いいですね。 それでちょうど昨日土曜日出雲空港から羽田空港に飛行機で帰ってきたんですけれど ええ、 ちょうど出雲空港午後 2時ぐらいに経ってで、東京に夕方 4時5 時ぐらいに着くような感じだったんですけれども うん。うん。 ちょうど夏休みもう最後ですもんね。 で、土曜日っていうこともあって、帰りの飛行機満席だったんですけど、島根に多分島根鳥取りに故郷があるお父さんお母さんのちびっこたちがおじいちゃんおばあちゃんちに帰りしてたりとか [音楽] お母さんと一緒に帰ってたりとかし た人たちがちょっと東京に帰るピークなんでしょうね。 そんな感じありますよね。ええ。 うん。 なんでこう小さい赤ちゃん連れたお母さんとか小さい子供連れたお父さん、お母さん、 あるいはその なんか1 人旅カードみたいな首から下げてる 女の子が多分おじいちゃんおばあちゃんに送られてきて 東京とか関東に住んでるお父さんお母さんの元に帰ってくるみたいな。 ええ。 ま、非常にそのなんか微笑ましい そうですね。うん。 まあ、機内の中はもうギャーギャーなんですけど、私も初めて体験しました。あんなに賑やかな機内初めて。 [笑い] すごい。また多分夜遅いとね、サラリーマンとかビジネスマンの人とかが多かったりするんでしょうけど、あの、ちょうどね、子供たちにも苦にならない。午後 2時発。 あ、夕方東京着みたいなちょうどいい頃合いの。 ええ、 ちょっと小さめの飛行機、160 人ぐらい多分ボーイング737 ぐらいの飛行だったんですけどね。 へえ。 私初めて経しました。 え、もうずっともう飛行時間 1時間10 分ぐらいあるんですけども、もうほぼ幼稚に来てるみたいな。はい。 すげえなみたいな。本当容赦なかったですね。びっくりしました。 ええ、ほでほら子供ってなんか周りが騒いてるとまたねちょっと騒いでいいんだみたいな。 そうそうそう 風になるから。 そうね。 お、本当びっくりしました。 親もね、気が楽で騒がしといたりしちゃうんですよね。 そう。え、え、そう、そう。いいんだみたいな。え、 そう、そう。もうびっくりしました。もう おすごかった。 そうです。 ええ、私あのちょっと 3 人学のね、真ん中立ったんですよ。ええ、ちょっとやな予感はしたんですけども、え、うん。 [音楽] 両サイド小学校2 年生の女の子に囲まれちゃって、 ちょっと並びで取りなさいよ、私たちなんて思ったんだけど、まさかと思ったんだけど。 で、なんかどことどこが知り合いなのかわかんないぐらいになっちゃって。 その知り合いなのかな。 知り合いなのかなんか飛行機に乗ってから仲良くなったのかよくわかんないんだけど、 もうな、もう何みたいな。もう俺のさ、この何、あの胸の前とかでさ、なんかこうおもちゃの飛び合いとかするさ、なんだよみたいな。 [笑い] 可愛いけど。 可愛いけどさ、なんかなかなか溶け込めなくてさ。 なんかさ、前と後ろでギコバカコンバタンみたいなことやってるしさ。なんかさ、うん。そうね。座席蹴ったりね。 はい。 で、なんか喧嘩しそうになったりするとさ、なんか全く関係ない私がさ、やめないよみたいなね。ほ、あんまり前の子にダめだよ。そういうことしたらみたいな座ってなんて言って。 ええ、 スチュアデさん、CAささんていうのかな ?なんか、え、なんかそちらのお嬢ちゃん はなんてりんごジュースと譲ありますよ なんて言って、え、柚ずって何みたいな 知らなかったら頼むな。 りりんごでいいんじゃない?お前本当に お前もりんごだよねみたいな。りんご。 りんごみたいな。うん。 すごかった。でも楽しかった。うん。 そうですか。 へえ。 で、なんかやっぱりちょっとね、真ん中に座ってるおじさんにちょっと興味が少しあったみたいで、 なんかどんなこと言ったらね、こう交換持たれるのかななんて思ったんだけども、ちょっとやっぱり私そういう経験値少ないもんだから。 うん。ほ、ほ。 なんかちょっとね、変なこと言っちゃったりすると逆にね、こうびっくりしちゃったりとかしてうん。うん。 うん。なんか旅の悪い思い出になってもあれだろうなと思ったんで、あんまり声はね、かけないようにしたんだけども。 あ、そうですか。 うん。 うん。 でもなんかね、こうちょっと気に入られたいななんて思って小学校 [笑い] 2 年生ぐらいは知らないおじさんになんて声をかけられたら 楽しいんだろうね。 そうですね。うん。警戒されないように。うん。 うん。まあね、色々考えてたんですけどね。 ま、結局話しかけないのがね、1 番ね。うん。 いいかななんて思って。 そうですか。 でもそんだけね、ギャーギャー言ってるんですけど、やっぱりちょっとなんか飛行機の揺れってのは心地いいもんで うん。後半眠気がぐーっと襲ってきまして はい。 私結構しっかり寝ちゃっていつもなんですけど、それで着陸 するまで気づかないみたいな深い眠りに入っちゃって、で、 また結構ちょっと 強い感じで着陸したもんですからドーンってなっちゃって、私そのまま寝てたもんですから、え、ドンってなった瞬間にビグーンってなっちゃって、 で、膝の上になんか乗せてた本とかバラバラっとか落ちちゃったりかして。 そしたらもう周りが大爆笑しちゃって。 へえ。 つって見られてた。そうか。そうか。 わざとわざとわざとわざとですから。 [笑い] あみさんがて いや、あみさんまでは気づいてなかったんですけどね。な、そうか。 なんか苦みたいな、えひみたいなひみたいななってて。 わざとわざとですから一応言っときましたけど楽しかった。 そうですね。良かったですね。 良かったですね。さて、それから先週の話の続きですよね。覚えてらっしゃいますでしょうか?ちょうど先週番組冒頭でお話しましたけども、 ええ、 生ゴミの話ですね。 え、アみアミネットの件ですね。 あみやネットの件ですね。 ええ、 私37歳独身。東京で1 人暮らしということでございまして、出張や会社で夜鍋仕事を急にすることがありまして、不に 2日ぐらいこう家に帰らないままという はい。 そういう時がたまに月に何回かできてしまう。そうしますと当然、ま、 1 人暮らしの方はあるいは友働きの方もそうかもしれませんけども、今特にこの 8月、この時期家に帰りますと 日中家に誰もいませんので部屋がもう虫のように うん。うん。 家のドアを開けるとネキがむっと押し寄せるというそういう状況になってるんですけれども、 またぐらいならいいもので、まだまだいい方で時にはドアを開けるとプシューっと音がするんだという話でしたね。 そうでしたね。 いつもよりドアが軽く感じるくらいというね。え、ま、私の部屋は引くドアなんですけども、向こうからこう軽く誰かに押されてるような感じでふっと開いちゃうっていう 圧も感じるんです。 スーっと開いちゃう。中で何かが腐っているという話だったんですけど。 うん。 特に、ま、1 人暮らししてますと生ゴミをどうしたらいいのだろうかということだったんですけれども うん。うん。うん。 私の住んでいるところは生ゴミを出していいのが週に 2日。水曜日と土曜日ですね、確かね。 ええ、 そうしますとこの時期やっぱり1 日半くらい時間にしますと 36 時間ぐらい部屋を開けると、ま、プシューとなってしまってるということで困っているんだ。 生ゴミの処理どうしてるんですか皆さん?という話になったんですけども。 はい。 そこでま、私としましては解決策として生ゴミを冷凍庫に入れてゴミ出しのタイミングが合う日まで冷凍庫の中で生ゴミをスタンバイさせておくんだという話だったんですよね。 そうでした。 で、その行為が私自身ちょっとこれはやっちゃいけないんじゃないかなっていう気持ちの上でやっていると うん。 ちょっと人の道に外れているなということは自覚しつつやってるんですけれども、この行為は世間的に許されている行為なんですか 皆さんっていうことをちょっとね、先週お話ししたんですよ。 うん。そうでしたね。 で、ま、放送の後ぐらい私の周りにいる人たちなどはいや、ちょっとそれはないんじゃないかっていうような否定的な意見がね、結構多かったんですよね。 あ、多かったんですね。 うん。うん。 で、世間的には一体どうなんだろうかということが知りたかったわけなんですけれども はい。はい。 ま、理屈的には冷凍すれば当然腐敗のスピードを止めることは可能ではあるけれど そうです。そうです。 生ゴミ、ま、ゴミですからね。ゴミを、 ま、食品を入れる、冷蔵庫、冷凍庫に入れるという行為は品道徳 倫理。 うん。ああ、 そういった意味でどうなのかと。 [笑い] うん。深い問題です。 うん。うん。 ま、物理的にはできたとしても人としてはダめということが社会には応にしてあるわけですよね。 そうですね。 ありますよね。ええ、ありますね。例えばその靴下で うん。 死体の汗を脱ぐとか。 これ物理的っていうかね。 布ですからね。 布ですからね。 全く用をなしてるわけですよ。 そうそうそう。 ただ靴下での汗を拭っていいのかというね。人として金として同徳としてどうなのかね。 ええ、コツが余ってたので、それでぬか漬けを作ってみましたとかね。ええ、 [音楽] なんかあるでしょ? そうね。 そういうことです。 いくらノりのいい学校だからと言ってもやっぱり仏さんのおりんでなんか合想走とかしてる幼稚んとかはなんかどうなのそれみたいな。ちょっとやだわ人としてみたいなことありますよね。 そうですよ。本当 大王としてあるわけですよ。上司と同じポロシャツを着てるよ、この人とかね。 ええ、彼女と別れた後、その彼女の母親と付き合ってるとかね、いいですよ。別に構わないのかもしれない。 そうね。 でも人としてどうなんだというね、ちょっと話がちょっとね、あの、ナイル川のように妥しましたけれども、え、生ゴミを冷蔵庫に入れるというね。これ大丈夫なのか?ラジオ聞きの皆さんの意見マップ立つに分かりました。まずやっぱり当然それ人としてダめね。 [音楽] ちょっとおかしいんじゃないのっていうご意見やっぱ多かったですね。これは、え、 76 歳の方、女性の方からいいただきましたけれども、 ラジオを聞いてびっくりいたしました。聞き間違いではないかと耳を疑いました。 ゴミを冷蔵庫に入れるなんて本当にびっくりです。 うん。確かにね。 そうでしょ。うん。砦出氏の下ジョイさん女性の方。高校 3年生の女子です。 番組の冒頭を父と聞いていたのですが、生ゴミを冷蔵庫の中に入れるという一言を聞いてドん引きしました。 テレビでよく見ていますが、清潔というイメージが崩れましたねっていう。 あら、答えますね。 うん。でもその一方、その方法ありますよ。知ってます。私もやってますという方も非常に多かった。 は ホテル、レストラン、うナぎ屋さんにお務めの方からもただきましたけども、よくご商売ではよくやる方法だそう。 あ、そうなんですね。 うん。さらにはその主婦系の雑誌なんかでもよく紹介されているという、 そういうお便りも多数ありました。 ええ、大体この生ゴミの処置に関してのお便りトータルで [音楽] 250通ほどいいだいたんですけどもね、 ま、皆さん生みに関してはちょっとね、 一言ちょっとありますよという方が多かったんですけども、 それぞれ大変読み応えがありまして、 もうほぼ夏休みの自由研究に出したら小学生、中学生あたりはこれ間違いなく文部大臣取れるんじゃないかっていうぐらいの、え、奥深さがあるんですけれども、大体 [笑い] 250 いただきました皆さんの装意をまとめますと、 ええ、ええ、ええ。ま、私東京1 人暮らし、週2 日生ゴミを出せる日、そして、ま、 1日半から2日ぐらい家を開ける。 でもこの条件でも生ゴミは冷凍しなくても十分にやっていけるだろう。でも、ま、冷凍するのも 1 つの手段ですね。ただし色々条件がつきますけどね。ていうのが大体の答え。 ほう、ほう、ほう、ほう、ほう。 うん。 生ゴミの処置のポイントは皆さんたくさん詳しく教えてくださったんですけども、ま、簡単にまとめるとやっぱり水分、新聞子、人としての尊厳、この 3 つのキーワードが生ゴミの処に関しては重要になってくる。 そうです。 水分、新聞子、人としての尊厳。これが 3大キーワード。あ、 まず水分をよく取るというのが生ゴミに関しての鉄ね。 ええ。それから新聞子。これは、ま、水分を取るということに加えて給水。 うん。 さらには効果があるよくあの靴のね匂い取ったりしますしそれから新聞子中が見えないということもありますんで水分よく取って新聞にくむっていうのが鉄のようですね。そうなんですね。 でさらにま今ビニール袋のようなもので空気を抜いて うん。うん。 そして 置いておけば、 ま、質音でもそこそこ大丈夫。 ああ、そうですか。 で、それで心配だったら、ま、冷蔵庫 うん。 で、もっと万全を着したいんだったら冷凍庫と うん。 いうそういうのステップを踏むって。 うん。 で、しっかり水分をよく取って新聞に来るんで、さらにそこにまあなんですかね。お茶柄とかそれから生ゴミ一発集臭みたいな少臭とかキッチンハイターとかオ酢をかけるという方ましたね。からジュースをかけるあるいはその袋にわさびを塗るって人もいましたけども、え、ま、要するに水分をしっかり取って新聞にくるんで空気を抜いてビニールで密閉しとくと質温でも [音楽] 3日いけますよと。 なので、あずみさん冷凍庫中は必要ないんじゃないですか。 うん。 ま、でも結構ね、これきっちりでやるってのは大変。 そうです。 なので心配だったらその状態で さらに、ま、ジプロックとかビニール袋にキッチンと入れて冷蔵庫に入れたらさらに 1週間ぐらい うん。 で、当然さらに心配だったら冷凍庫に で、冷凍庫に入れてパリっパリになると新聞仕事ゾっと取れるんで、 それを生ゴミの日に出せばいいんじゃないですか?てうん。お うん。 ま、要するにステップがあるってことですよね。 はい。そうなんですね。重要にあのよってこう うん。いきなり強いあの薬飲まないでってことですね。 そっか、 そう、そう、そう、そう。でも心配だから 1 番強い薬からやっちゃうんだよね。心配だから冷凍庫ってな、 考えないと困るから。はい。 でも冷蔵庫、冷凍庫に入れる場合でもやっぱり大事なのは 3 つ目のキーワード、人としての尊厳。え、これ皆さん本当に書いてくださったんですけども、 [笑い] で、私冷蔵庫、冷凍庫使って生ゴミの、ま、ちょっとね、 あの、出す日を調整してますっていう方多いんですけども、 もうことごとく皆さん書いてるんですけども はい。 生ゴミをむなく冷蔵庫冷凍庫に入れる場合という認識を持たない。ここが 1 番のポイントですって皆さん書いてんですよね。え、 あくまでもこれは食べない食材の一部だと思って冷蔵庫冷凍庫利用する。 本当にこういう人が多かった。 なるほどね。そうそうそうそうか。はい。 だからゴミになる前のニュアンスで撤収して でもう食材の一部、 ま、包丁で切った端っことかだから野菜くだから。 うん。新食材の部入れてるんだ。 なるほどね。切り離したばっかりの 皮 うん。 根こ 食べない食材の一部なんだという強い気持ちを持って使うって書いて [笑い] 強い気持ち 本当に皆さん書いてある。やっぱり皆さんもねやっぱりちょっとね、 ちょっと引っかかるんでね。うん。うん。うん。 で、主婦の方多かったのは他の家族には決して公害しないことです。 そうなのか。 今ゴミの処置の大変さを知らない男子供には絶対言わない。 男子供には 騒いちゃうから。 騒いちゃう。 お母さんゴミ冷凍庫に入れてんのなんて言うから違うバカだからそういう事情を組んでない人たちには言わない。いたずらにね。そうね。いたずらにね。 [笑い] そして最後、これは本当に私胸打たれましたけれども、 70 代の女性の方なんですけども、冷凍庫に入れる場合、そのビニールの袋の上に赤いペンで 腐敗防止のため一時冷凍と書いて入れておくようにしています。 これ深いですよ。ええ、 腐敗防止のため一時冷凍と書いて入れておきます。何だと思います?これ ご自身で うん。 忘れないようにですか? そうですよね。 ま、次その生ゴミ出せる日が来たらそれを取り出す目につくように うん。ま、他の冷凍食品とね、 ごちゃごちゃにならないようにというのもありますけれども、これ一次冷凍のこの一次というこの 文字がポイントになりますね。 ほう。 この70代の女性の方が書いてくださった んですけれども、もし次の生ゴミを出す日 までの間に私自身に何かあった場合、自分 が急に天国域になった場合、後から家族が 冷凍庫を見てあばあさんやっぱりボケが 始まっていたんだね。生ゴミを冷凍庫に 入れちゃってやだよ。しっかりしてそうに 見えたけどやっぱりちょっとボケてたんだ よと言われるのが悔しいからです。 ずり 人間の尊厳ね。 そうすごいそうですね。つまりわあ。 そのために 急にね、天国に召された場合でもまあね、子供の皆さん、孫の皆さんが冷凍庫出して [音楽] 見て はい。 腐敗防止のための一時あ、ボケてないわね。あ、そういうことかと思う。でも何もかずに入れとくとああ、ばあさんボケちゃったんだなみたいなことになるから。てだよと ゴミだよなってばさんゴミ入れてるよなんてなっちゃうから。 そうか。 そのために腐敗防止のための一次冷凍 すごいすごいすごい株ね。ええ、 もうすごい事を感じますね。 そうでしょ。 ええ。 へえ。 ということで、ま、水分を取る新聞子、それから 3 つ目のキーワードは人間の尊厳ということですね。 なるほど。 うん。それからディスポーザー組。これ便利ですよっていう方もいましたね。 ええ。そうなんですね。 4 人家族分の生ゴミを7 日分ぐらいまで入れることが今可能だそうですね。 ええ、 地方自治体からの補助も出てるそうですね。 ええ、3万円から6万円。埼玉市は最大で 2万円の補助まで出るそうです。 あ、そうなんですね。 それから、あの、先ほどもありましたけども、これ水分って意外に大事で はい。 うん。水に濡らさないと生ゴミはもう本当に腐敗のスピードがもう愕然と落ちるんですって。ま、ちょっとね、イカとかそういう足の早いものは別ですけれどもね。 うん。 なのでそのなピーから出た野菜そのままあの三角コーナーとかマジでアみアみネットとかではなくて水に塗れるようなところじゃなくてもうその台所の乾いたところにそのまますっと移動させてそれをま、牛乳パックなりまでもいいですけども入れとくともう生ゴミってよりもしばらく野菜の状態でうん。うん。うん。うん。 生ゴミにならずに腐敗のスピードが比較的 緩まるということで乾燥するぐらい。 むしろ乾燥するぐらい、ええ、 電に干して乾燥させるってことありましたね。ええ。 ま、6 時間ぐらいで今ね、太陽強いですから感想できますから、あと々のこと考えるとこっちの方が全然便利だっていう風にね、 全くもって便利だっていう方もいらっしゃいましたしね。ええ、 ただ私あの大変感動したのはですね、その排水溝に被せて使うゴミ取り用の網のことをね、皆さんあみアみネットと呼んでくださっております。 そうなんですね。合わせてくださ あの大変あの胸に熱いものが込み上げまし本当ですよね。 今後とも引き続きアネットと是ひ呼んでいただきたいなと思います。 そうですね。 はい。ですね。 うん。 生みの処置の仕方大変奥の深い問題でございましたね。 しかしですね、もう1つ さらに世の中にはこういうピンチをチャンスに考える人がやっぱいるんですね。 ま、こういう人によって人類は進歩してきたんだと思うんですけれども、 この1 人暮らしで家に帰るとむっとするこの熱 うん。 これを生ゴミが腐る。部屋から変な匂いがする。 困った、困ったじゃなくて 何か 役に立てないかと。 ええ、何かあるんじゃないですか? ピンチがチャンスに ということをおっしゃってる方が1 人、たった1人いらっしゃって250 人の中で1人、 ええ、 納豆が作れるんじゃないですかっていう方があ、確かに 私胸たれまして早速納豆作り始めております。 本当 なかなかね難しいんですよ。 俺の塩に続く第2弾。俺の納豆 近日発売になりますんでお楽しみに。長くなりました。今日のメッセージはこちらです。動物の思い出。滋賀県大津市のピッキーさん女性の方からいただきました。ありがとうございます。 [音楽] ありがとうございます。 結婚する前保育園で働いていました。 2 歳児の子供たちの担任をしていました。 はい。 動物園に子供たちと遠足に行きました。 像や、キリ、島馬、たくさんの動物たちに子供たちも大喜び。え君という男の子が 1つの檻の前で固まって私に聞きました。 はい。 先生、白くってどれですか?あら、 N 君、目の前にいるのが白くマですよ。先生、嘘。このク白じゃない?いい。 N 君白いでしょ?いえ、先生。このクは黄色いです。そうです。白クって真っ白ではないのですよね。クリームというか薄いかかっている。 大人はそういうものだと思って疑いもなくしろと思っていますが 2 歳の子供にはあまりにも衝撃だったようです。 そうな。 白くマを見るとそのN 君の言葉を思い起こしああ、きっと彼はもう 20 十歳になってるんだな。もう白くには違和感がないかしらとつい思ってしまいます。あ、 うん。 ね。子供って正直ですもんね。 ね。そうなんですよね。意外と汚くてファンダとかもびっくりします。 うん。そうなんですよね。 知らないと普通に言ますからね。だん皆さんからのメッセージお待ちしています。 メールのアドレスは全て小文字の日@bs.co.jphiで日点@tbs.co.jp です。3 名の方にはカルピセットをプレゼント。さらにメッセージを紹介した全ての方にオリジナルポストカード住田忍び活戦恋の浮き船をお送りしています。今日のテーマ動物の思い出皆さんからのメッセージをお待ちしています。 そして番組では皆さんから曲のリクエストも募集しています。是非メッセージにはリクエスト曲も書いて一緒に送ってください。それでは今日の 1局目です。埼玉県林 Kけいちゃんからのリクエストサザンオールスターズ涙のキスどうぞ。 8月29日放送分、あ、新一郎の日曜天国 10時34分までをお聞きいただきました 。 著作権の問題があり、リリクエスト局は 配信することができませんので、今日は この辺で失礼します。あ新新一郎の ポッドキャスト天国。今週は インターネット放送でした。全国の皆さん からメッセージをいただきました。 別の発する係数を当然私は算出しています 。石川県と高知県現在インドに負けてい ます。TBSラジオ954 さて 9月5日のア見新一郎の日曜天国 メッセージテーマは先週に引き続き動物の 思い出 ゲストはラジかコレクター松崎純一さん です。 それでは来週も日曜朝10時TBSラジオ 954でお会いしましょう。さようなら。 あ、新一郎のポッドキャスト天国。これは あくまで試教品、皆語れぬポスト。是非本 を聞きなされ。TBSラジオ954 ポスティング 954 TBS レオ スペシャルコラボへときめくジオ大感謝祭 [音楽] 2024 武田鉄です。25日の大感謝祭。第3部は ニュース。3時半から私と山本エリカ アナウンサーで進行します。スタンバイ から山田啓介さん、セッションから小木上 さん、政治落の沢田者宮原ジェフリーさん が集まって今年の選挙を語る座談会。後半 もノみこさん、バービーさん、大島さんと 一緒に今年の大事なニュースを繰り返り ます。25日はラジコでTBSラジオをお 聞きください。 TBS ラディオ TBS ラジオッドキャスティングをお聞きの皆さん、こんにちは。あ新一郎の日曜天国アシスタントディレクターの中山一きです。日典のポードキャスティング、今日は 162回目です。 日曜朝10時からの本放送と合わせて是非 お楽しみください。 それでは9月5日放送、あ新一郎の日曜 天国 今日は11時からのゲストコーナーをお 聞きください。 それでは今日のゲストです。ラジか コレクター松崎純一さんです。おはよう ございます。 おはようございます。今日はよろしくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。 松崎順一さん順番の順に関数字の 1で1さん はい。僕はあの初めに生まれたそうなので 1で1ということではい はい ご長男ということで そうですねということであります。 そうですかね。 はい。 もう単純な名前ですけどね。 いえいえいえ。 ラジカセコレクター。 はい。 ラジカって私たちはよくわかりますけれども はい。ラジかっていう単語は、 え、意味の分かる世代と分からない世代にはっきり分かれるんでしょうか?どうですか? そうですね。え、 いや、でも今はどちらかというと、ま、ラジハと言っても、ま、知らない人はいないと思うんですね。 あ、そうですか。というと、はい。 うん、本当に育ったので、ま、本当にもう昔のうきいって感じがするんですけど、ま、今の方がラジカって言うと、ま、あの、ちっちゃくて丸っこいものを想像するとか、ま、そういう違いだけで ラジカという言葉は多分今でも生きてると思うんですね。 はあ。 はい。 これはラジカっていうのは日本人が作った造語みたいなことですか? はい。えっと、そうですね。どちらかというと、あの、ラジカそのもの自体があの、日本生まれなんですね。 あ、そうなんですか。 基本的に なんかアメリカ生まれの印象がありますけどね。 ええ、あの、ラジオとカセットっていうのは大体初外国で出たんですけど、ラジカっていうのは、 え、日本が独自に開発したというか、製造した家電なんですよね。 あ、そうですか。 そうなんです。それが、ま、ラジカということで、ですから、あの、海外では、ま、ラジカってあの、いろんな呼び方があるんですけど、ま、例えばブームボックスとかゲットブラスターとか呼ばれてるんですけど、 え、な、なんて呼ばれてるんですか? ゲットブラスター。 ゲットブラスターって書ってるんですか? え、あの、特にアメリカとかですね。 へえ。 ええ、とかブームボックス、やかましいボックス。あ あ、ま、ブームボックスはなんとなく わかりますけどね。 そういうのがあるんですけど、ま、基本的に今は逆にあのラジカセという日本の言葉自体が結構あの、だんだんあの浸透してきて今は海外でもあのあえて弾かせっていう名称で呼ばれるようにはなってます。 あ、そうですか。 はい。 だんだん日本のそのラジカという文化がだんだん海外にも浸透してきて、 え、ま、当時あのラジカが生まれた年っていうのは 19えなんですけど、 1968年っていう 年 昭和43年ぐらいですか? そうですね。 ええ、に初めて日本でラジカっていうのが、ま、日本で初めてというか、世界で初めてなんですけど誕生して、 で、え、その時にあの発売、第 1 号を発売したっていうのはあの相話が最初なんですけど あ、そうなんですか。 ただその時にあのパイオニアというメーカーありますけどパイオニアがあのラジカというのを商標登録取ろうとしたんですよ。 [音楽] ええ、ただ取ろうとした時にあのあまりにも スタンダードな名前すぎて結局却されたというもあるんですよね。 へえ。ラジカ説た短くしただけでみんなが使えるネーミングでしょということで結局パイオニアがそれを使えなかったというですからラジカどのメーカーでもラジカ設定使えるんだ。 なるほどね。 え、ま、そういうことですね。 はい。 松崎純一さんのプロフィールですが、 1960年昭和35年生まれ、現在50 歳。東京都のご出身。幼少の頃から家電好き、機械好きで家中の家電製品をバラバラに分解してはご両親に怒られていたという経緯があります。 高校時代はアマチア無線に夢中になります。その後デザイン会社にデザイナーとして勤務。 2002年に代謝2003年より長年の夢 だった家電回収の拠点となるデザイン アンダーグラウンドを設立。ラジカを中心 に70年代80年代の家電を修理再生し 販売している他美術館の展示や電子 オブジェの演出など他方面にわって活躍さ れています。家電収化ということですけど もラジカ以外にも色々集めてらっしゃるん ですか?そうですね。 家電あの収集家として今やってるんですけど、基本的には、ま、あみさんの好きな テレビあ あ、テレビ。あ、テレビいいですね。 テレビも僕、あの、いろんなやっぱりあの昔の 70年代、80 年代っていうのはやっぱり本当にデザインが非常に豊かな時代で いろんな面白いテレビいっぱいできてるんですね。なのでその辺も、ま、動いてる、動かないに関わらず、あの、本当に毎日あの、ハンティングをしてます。 うん。ハンティングを。 ええ、もう家電収集っていうのはほとんどあの狩みたいなもので、え、もう獲物決めてですね、あの本当に毎日朝から晩まで、ま、槍りは持ってないですけど、お金持ってですね、え、とこへこう本当に走り回って、あの、集めてんですね。 で、ま、テレビとか、ま、ラジオもそうですけど、ラジオも大好きで昔の本当にメカニカルで、ま、ユニークな家点っていっぱいあってですね。 うん。 ま、変わったとこでは、え、冷蔵庫とか、 あとは、えっと、えっと、掃除機、ええ、 え、掃除機も昔ちょっと流線系のですね、ウェジシップのかっこいいの風人とかあったんですよ。 風人と商品とか そういうものとか、ま、今見てもかっこいいので、え、ま、使う使わないは別にしてコレクションとして今修像を始めてます。 はい。はあ。 もうあれですね。やっぱりその、ま、ちょっと前の 家電荷製品のそのデザインとか はい。そうです。あの、70年代、80 年代ってちょうど本当にコ成長金が始まって、まった中の時代で もう人々が あの家電が新しいものがで出ればもう何でも欲しがった。 え、時代で 何を何を作っても売れた時代なんですよ。 本当に面白いデザインとか、 ま、ユニークで機能的なものがたくさん生まれたと思うんですよね。 ああ。 ええ、なのでそのラジカに関わらずその当時の家電っていうのは、ま、今の家電はどちらかというとスタイリッシュすぎちゃってあんまり、え、ま、嫌いではないんですけど、 あの、ちょっとスマートで白とか黒とかあんまりこう余計なものがついてない。ちょっとスタイね、こうなんかこうさらリとした感じの家電が人気ですけども、 昔は無意味に真緑とかですもんね。 そうですよね。ね、 あの、色もカラフルでしたし、また形も本当にもうこんなのあるのみたいな形で非常にユニークなものがいっぱいあって、 ま、僕が考えるに今のデザインっていうのはあの引き算のデザイン どんどんこう、あの、減らしていく。うん。 で、昔の70年代、80 年代ってのは多足し算のデザイン うん。そういう風にカテゴリー分けしてますけど、 本当に多足し算のデザインっていうのは突票しもないものが生まれるんですよ。 そう、そう、そう。 それが非常にユニークで、 ま、本当にそのラジカも関わらずその家電を収集する魅力もその中にドっぷりはまってしまった 1つの原因では要因ではあるんですね。 そうですよね。 確かにそうなんだよな。炊飯じゃーとか魔法便になぜこんなに大柄なハイビスカスを描いたんだみたいな。 ありましたね。そうですね。 もうなんかこう見てもすごいなんか、なんでこんなのが作られたんだろうって思うものがいっぱいあって、その、ま、当時のその設計者とかデザイナーの思いをはせる部分っていうのが非常に楽しいですね。うん。そうですよね。 ですから僕なんかこう古い家電で面白いものがあれば、ま、それをあの置かずに、ま、ご飯食べられます。 [音楽] そんなに もう本当にサ度の飯寄りということで、ま、それでかなり痩せちゃったんですけど。 そうですか。 はい。細みでいらっしゃいませ。 さて、それでは今日は、ま、そんな たくさん家電がお好きという中でもラジか についてですけれども、まずは松崎順一 さんにラジかの魅力一気に紹介してもらい ましょう。 ラジかの魅力。その1日本が誇る文化的 財産その2家電会の恐竜その3カセットと いう魅力以上の3つです。さてまず1つ目 ですが日本が誇る文化的財産。 先ほどもお話ありましたけれども、日本が産んだ発明品ということでさらには今やもう世界でラジかという言葉が定着しているということですが、 [音楽] 最初に作ったのは先ほどもお話ありましたが はい。えっと、相が作ったんですか? はい。えっと、日本でま、初め、あの、初めての機会っていうのは相の TPR101というのが、 え、68年に発売されまして、 え、 非常にそうなんですね。 このスタジオに持ってきましたけど、もう本当に、え、真角で もう何の飾りもなくてですね。 はい。 で、この時に初めてラジオとカセットが世界で初めて合体をした。 ええ。 ええ。 で、カセットがついてこの、え、 ラジオが、 ラジオの周波数表があって、 そうです。スケールがあって、で、下にスピーカーですね。 これが、ま、このアイのこのデザインによって、ま、初めてこういう原型が、あの、ラジカの原型ができたんですね。 はい。これが昭和43年。 そうです。これがですから今からも 40 年前ぐらいですけど、弱ぐらいですけど。 そうですか。もうなんとなくそうですね。でもその後多分 10年20 年と続くデザインの基本がっていうか、え、 これになりますね。 第1 号機ですけど、そんなに迷いがないっていう感じのなんかあのうん。 非常にあの 潔ぎい。 潔ぎいいですよ。 いいですよね。 ま、今にも通じる感じのあのシンプルさです。 そうですね。 もしかしたらあの海外とかでなんか海外のメーカーのブランドつけたら今でもなんか売れちゃったりとか するぐらいな 潔ぎ良さというかシンプルな感じ。え、ま、当時まだあのあのどちらかていうとま、デザインもま、ドラフターとかあのこう定規で引っ張ってやってた時代なので、ま、直線しか演出でき、あの、こう表現できなかったんですね。 [音楽] なので、ま、本当にカクカクしてますけど、ま、それが逆に新鮮な感じがして、 非常に僕は好きなんですね。 そうですね。 全てのラジガの原点になってことで、 え、大きさはそうですね、 LP レコードのジャケットぐらいあるのかな?そうですね。そうですね。 厚さはですね。こんな感じですね。 あ、厚さは30cm、 10cmぐらいですかね。 は、10cmぐらいですね。 へえ。え、なので これ当れぐらいの値段だったんですか? これはえっとですね、大体2万5900 円前後 2万5900円。昭和43年で2万 5000円っていうことは サラリマの1 ヶ月分のぐらいの料ありますね。 そうですね。 ま、10万以上20万20万円くらい ぐら はあ。 ということで非常に当時としては効果なものだったと思うんですね。 そうでしょうね。はあ。 最初買った人はどういう人たち買ったんですかね? そうですね。 やっぱりお金持ってた方だと思うんですけど、あの、 TPR101が出た時の広告を見ると、 あの、魚釣りをしてる人が魚を釣り上げるのが先か、それともラジオをなんかこうボタンをなんかエアチェックという言葉入りましたけど、あの、押して録音するのがあの先かどっちかを選びましょうっていうので、なんかそんなユニークな、 あの、魚釣ってる人がですね、傍でこっちで、あの、このロンスイッチ押してるみたい ええ、 あの、あれなんですね、当時の当時の広告には広告に乗ってあるんですね。 ということは持ち運びできるぞ、おしゃれだぞっていう感じが訴えたいんですね。 そうです。それとあとはもう1 つはラジオを録音できたってことです。 好きな時に録音したもの聞けたっていうことなんです。 はあ。はあ。は。 今それまではラジオって その場でその時間に聞かないとできなかったんです。行けなかった。それが録音すればあと自由に聞けるってことなんですよ。好きな時に。 はい。なるほどね。 それがやっぱりラジカの魅力の 1つで原点なわけですよね。 はい。なるほど。あ、 それでじゃああれだ。う釣りしてて、もし魚釣りで手が離せなくなってもラジオ聞き逃さないんだよみたいなことも。 そう。あの録音しとけばみたい。 録音しとけばみたいな。 そう。だからそういうコンセプトが最初の大家さんがあの発生したこの相話のええ、多分意図意糸糸とするんでうん。部分だと思うんですよね。 今そんなね、ポスター話が出した日にはもう何言たいのか全くわかんないね。 まあ、今はこれだけデジタル危機がね、入ってる時なので、 [音楽] まあ、当時としてはそれでも画期的だったんですね。あ あ、そうですか。 この間合のTPR101 というのは相当売れたんですか? はい。えっと、ね、どのぐらい売れたかってのは僕もあんまりよくわかんないんですけど、当時のデータがないので、ただあの、僕が今収集してる中でこの TPR101 ってのがどれだけあの、仕入れてハンティングして、あの、ものがあるかっていうと、あんまりないんですよ。 [音楽] え、そうですか。 え、もう僕、あの、もうこのラジカ製を収集してから 10 年近く経ちますけど、ま、その中でこれが何台あるかって言うと、ま、数える 23 台ぐらいしかないんですね。そうですか。 ということはやっぱりそんなに売れてはないと思うんですね。最初はやっぱりあまりにも高すぎてうん。そうですよね。 ラジカっていうのはどちらかというと、ま、普及するまでに値段値段が落ち着くまでに結構かかってるんですよね。 ですから普及し出したのはもっと後なと思うんですよ。 うん。松崎さんはこの はい。 ラジカセ第1 号の話のこのラジカはどこで手に入れたんですか? はい。ここですか?あ、これですか? そうですね。これはあの通称、ま、ヤードと呼ばれてるんですけど、あのラジカとかま古い家電が 捨てられて、ま、廃棄されてそれが集まる場所っていうのが日本の、ま、各書にあるんですね。 [音楽] ええ。ええ。 そういうところを、ま、定期的に回って、 ええ、で、罠をかけといてですね。ええ、で、そこにこうピュッとこう引っかかって、 引っかかるとこう釣れるわけですよ。 はあはあはあはえで毎日も朝から晩まで、ま、僕の仕事って家電収集化なんで、月曜から企業までは朝から晩まで 家電収集なんですよ。 はい。ええ、 で、仕事は土日だけということで、 あ、そうなんですか。 ええ、仕事というか趣味というかですね。 あ、そうですか。ええ、ええ、ええ、え、ま、お店もやってますので はいはい。はい。 じゃ、月金で探して、 月金で探して、え、月曜から金曜はあのハンティングの時間で、え、週ということで、で、これ見つけた時ちょっとじゃあ気持ち用したんじゃないですか? いや、気持ちは公用しますよ。 そうですよね。 ええ、僕あの、やっぱり今まで知らないこうラジカ戦に巡り合うと本当にもう窮地の共に出会えたような、 もう本当にいや、もう待っててくれたんだみたいな。 あ、え、そういう思いで探してますんで、 [音楽] ま、それにラジカが僕の思いに答えてくれるみたいな。 [音楽] そういう思いで収してます。だから 1台1台やっぱ相性があります。 そうですね。1 週間にどれくらいの頻度で出会いがあるんですか? えっとですね、先週はラジカをハンティングした数っていうのは大体 30代ぐらい。 あ、そんなに量行くんです。 え、先週はね、意外と結構あって、あの、そのヤードと呼ばれてるとこに山ほど詰まれて、 それとこをちょっと発見しまして で、その中を円転の中もう本当に、ま、 T シャツとあの本当に実版でですね、中にあの山にかけ上がってで、 1台1 台から崩してで、自分の好きなラジカが出るまでもう掘り下げるんですよ。え え。 で、好きなものが出たらこう自分でこう確保してで、それを、ま、買い取るわけな。 [音楽] ああ、 作業、ま、日本全国とかあの、時間があれば、ま、海外どこでも行って はい。やって 行きます。あ、 え、 それで修理して販売したり、ま、自分のコレクションにしたり、 そうです。基本的に、ま、コレクションが多いんですけど、ま、その後、ま、あの、複数台あるものは逆にあの、キャッチ&リースという部分で、あの、結局収入限がないので、あの、リリースをしてます。修理をして。 うん。結構いい値段で売れるんですか? えっと、内緒なんですけど、え、結構高い値段で売れ売れます。 そうですよね。 え、今やもが逆におしゃれだと見る向きが多いですよね。 そうです。そうですね。逆にこういうものって今探してももうあんまりないんですよ。 そうですよね。 ええ、どこ探しても、ま、一時 10 年前ぐらいまではあの、リサイクルショップとかそういうところでも、ま、結構あったんですけど、もう今ほとんどなくなってしまって。 そうですよね。 ちょっとおしゃれな雑誌のね、あれですもんね。こうなんかグラビアのページとかに古い ちょっとインテリアしてさりげなくスタジオにあってもなんか似合いそうな そうと思いますよね。 ええ、感じですよね。 ちょっとね、アナログ感が うん。 おしゃれな美容室とかでこっからね、 BGMが流れてたりとかすると それだけでちょっとね、 うん。1 つのなんかもう、え、 エッセンスになりますもんね。 エね。 さて、続いてですけども、ラジカの魅力 2つ目は家電会の恐竜。 恐竜ということはどういうことですか? これ恐竜というのは実はあの裏ジカってあのどちらかというとあの非常に恐竜のま恐竜ってちっちゃい恐竜から発生してそれがどんどん巨大化してである日突然滅びますよね。 そうですね。 その歴史と僕があの今までま、あのラジカ戦ってあの僕あの収集だけでなくてあの研究してまして まあ別名あのラジカのえ家電高古学者として なるほど。ええ、ええ、ええ、 あの、そういう、ま、ちょっと象ですけどやってるんですけど、それでいいと、あの、このラジカ戦全く あの、太古の恐竜と全く同じみを辿どってまして、実は 1968 年にラジカが、ま、おぎっと生まれますよね。 その後どんどんどんどん、ま、先ほど申し上げた足算のデザインで大化してったり、 ま、大きくなったり、またあの、機能がどんどんついて、価値がどんどんついて、ま、どちらかというとどんどん巨大化してくんです。 で、これって恐竜がどんどん餌を求めて 進化してって、ま、最後は今度大きい恐竜になったような、 え、感じでどんどん進化をしていくんですね。 で、その中で、 あの、また色々ラジカっていうのはいろんなあの種類に分かれてくるんです。え、 [音楽] 1 つは例えば途中途中からウォークマンタイプになったりとか、 え、1 つは、え、ミニコンポとかオーディオの道を辿どったりとかましたね。 もうほぼ根ポにとって手がついてるみたいな。そうです。そういうものもありましたよね。ありましたよね。なので道を辿ってただその最後大型化になったラジカというのは 1980大体2年ぐらいなんですけど 突して滅んじゃうんですよ。 ああ。 ええ。最終的にもう超大型で でもうこれ以上は取ってつけても持ち歩きできないだろうと いうようなぐらいの大きさになったものっていうのはもうその後突然滅ぶんですよ。 はい。そうですね。12年に。 ええ、確かにそうだ。あの頃ミニコンポが流行ったんですよね。そう。 それでラジ風の大型が一気に止まって 本当に音楽しみたい人はミニコンポに行ったんですもんね。 そうですね。なくなっちゃって え。そういうのがあって、ま、その中でもあの色々な種類、先ほど言ったように進化を辿った中であの色々ギミックがあの機能がついたものとかもありまして、 [音楽] ま、よくあの、ま、先ほど言った足し座のデザイン中だけどもやっちゃった系のデザインって結構ありまして はい。はい。はい。ええ、 ありましたね。ここにあるのそうですけども。 そうです。 これ懐かしいですね。 これあみさん知ってますか? 分かります。わかります。これオーラ君チにありましたね。え、 スリッキ。 これ3リーデッキなんですよ。 これって世界で初で最後の 3リデッキ。 あ、え、 初で最後なんですか? 初で最後です。 ええ、これってナショナルがやっちゃったデッキなんですよ。 ええ、これ最初 1つで2 つ目ってのはダブル大ジカですよね。 で、それがまあもう1 個つけちゃえみたいな感じで、もう1 個つけちゃったのがトリプルラジカで、 トリプルデッキ。 これは売られて1年ぐらいで滅びました。 そうなんですか。 そうなんですよね。 でも今考えるとものすごく縦長で 怖いぐらい立長な この異常な感じしますよね。 もう本当にあのあれです。景品東北線みたいな感じの ちょうどあれですよね。縦横尺ですよね。 本当ですね。電車っぽい。 これなんかもう自然にもう滅んじゃったというですね。 え、やっぱりこの3 連ていうのはやっぱり当時あの録音がすぐそうですよね、 え、日本すぐダビングできたということで、ま、多分いろんなをつけられて、 [音楽] え、滅んじゃったっていうのあると思うんですよ。例えば音楽業界からとか、 あの、日本ダビング、もう本当に公然として ダビングマシンという 位置付けされたのかなって僕は思ってるんですね。 ちょっと海賊版をちょっと助長するような感じになって。 そう、そういうことです。当時の、え、ダビングがどんどんできちゃう。 ええ、懐かしいですね。 うちにあったらどんなにいいだろうって思ってた頃はありました。 ええ、まあもうさすがに今カセットなんで使う方ていないんですけど。 ええ、いいですね。 またこのあれですよね。ラジオチューナーであのテレビの音声が聞けるっていうのがあのになったんですよね。 フですよね。テレビの音声。ま、来年で終わりますけどね。 そうですよね。もうVHF 電波出ないですもんね。 そうですね。 いよいよ終わって、あの、ラジカ戦の中でも特にこのトリプルデッキとかあとはこのテレビまで透けちゃことうん。あ、ありました。え [音楽] え、 ラテカ ラテあ、よくご存知ですね。なったんだ。 え、あのラジオテレビカセットって通称テカセットって呼ばれてるんですよ。 ええ、ラジオテレビカセット。 これソニーから出てたんですね。 これはソニーで77年。1977年。 あ、結構前に出てますね。で、これは77 年なんで、これは当然ここにあのブラウンカが埋め込まれてますけど、これは白黒です。 [音楽] あ、白黒なんですか? え、で、80 年代に入るとこれがカラーになるんですよね。 はい。 で、カラーになったのはあの、からカセと呼ばれてます。カ ええ、カラカって言われ。 カセ。 へえ。 と呼ばれてまして。 うん。 で、ま、本当にテレビがついてるんで、これどちらかというと、これテレビがテレビってあのこれブラウンなので奥行きがあるじゃないですか、今の液晶と違って。 だから多分こうソニーもデザイン的に意図的にブラウンでここまでありますから はい。 えっと多分こういうデザインになる デザインになるの仕方ない。 もう完全にこれあれです。ラーメン屋さんのお持ちのあれですもんね。 こういう感じですね。 そういう感じのあれですもんね。デザイン。 デザインですよね。でもソニーがこれ当時のえっとカタログを見ますと都会派のジャッカルって書いてあるんです。 あ、都会派。 都会派な。 え、都会派なんですよ。 あ、なんかこうちょっと軍事危機みたいな感じ。 ただね、ネーミング見ると都会派とかシティボーイとか書いてある。 ああ、 ジャッカル。 ええ、 色々あれですね、迷ってたんでしょうね。きっとね。 うん。そうですね。これ テレギもつけちゃえっていう感じですもんね。 そうですね。なんかこうそうですよね。なんか自衛隊かなんかにね、ありそうな感じの。 そうですね。漁軍タチキも見えますよね。なんかね。 そうですよね。これが一般の普通のになって、ま、今見ると本当にあれですよね。なんかこう通信機みたいな感じがして、ま、これなんかもやっちゃったあのデザインだと思うんですよね。あるメーカーなんか。 [音楽] やっぱりこうテレビを大きいのつけすぎて後ろが出っ張っちゃってて後ろにこうこの筐体というか本体が出っ張っ出っ張ってたのえそんなものもありましたから えもうそれ多分土地で諦めたんでしょうね。きっとね そうですね。 なんか隠そうみたいなことを最初考えてたんだけど ブランのこのそうですねとしてでもそこまでしてもやっぱり作りたかったんですよねが。 だから本当にその立算のデザインって まユニークってのはありますよね。 さあ、そして3 つ目ですが、ラジカの魅力。最後はカセットという魅力ですね。 はい。 カセットテープはやっぱり今もう高校生くらいは全く使ったことない世代になりますよね。 そうですね。ええ、カセットテープってほとんど死後に近いような。 そうですよね。 ていうか、今の10代、20 代の方はほとんどにカセットテープって知らないですね。 うん。 え、カセットテープ自体今って音楽ってもうメディアがないじゃないですか。 はい。 iPodだったりとかMP3 プレイヤーっていうのはですから、ま、こういうあのテープのアナログのメディアっていうのは多分ほとんどの方が知らない。うん。 ええ。ま、これ知ってる方ってのはそれ総合の そうですよね。 あとカセットの前はあれですよね。オープンリールとかに はい。オープンリールでしたね。先ほどもスタジオの中ちょっと探らせていただいたらまだありましたので いや懐かしいなあて感じ。 ええ、オープンも大好きで、 このアナログのテープのこの動いてる、このテープが回ってること自体が僕はやっぱりすごく安心感があるんですよね。 古い人間なんで、え え、今ってデジタルの危機って、ま、無理やり動いてますよっていうなんかあの、ものをインターフェースに表示させてるだけで本当にそれが動いてるのかってちょっとあの信じらんない部分もありますよね。 [音楽] なので昔のラジカとかってやっぱりテープがちゃんと回ってるのです。 あ、仕事してるこいつとかうん。そういうので安心できたんですよね。 うん。そうですね。確かにフィルムの周音、ま、特に 8mm なんかもそうですけど、カチカチカチカチカチカチとか そうなんですよ。機械が動いてるっていう感じがしましたよね。 今もあれですもんね。そんなに音出す必要ないんだけども、なんかあえて動いてる感じを演出するなんか電候表示とかね。 ありますもんね。 そうなんです。 今はあまりにも音が出なくなっちゃって、そういうのってやっぱり人の互感でやっぱり音楽って聞くので、そういう部分でやっぱりうん。 [音楽] あの、この動くというのもメカが動いてるっていうのも 1 つ音の重要なファクターというか様素になってるんじゃないかなと思うんです。そうですよ。ま、 そういう意味でカセットというのは非常に またなんかちょっとおしゃれな感じがするんですよね。 非常にそうですね。 カオテープっていうのは昔のレーベルなんかは非常にユニークで うん。 あの、本当にいろんな当時はテープがあって、ま、これなんかは、あの、当時のメタルテープ ああ、メタルテープありましたね。 え、これメタルテープなんですけど、 重いですよ。 重い。 これはすごく高級なテープで エアチェックした時とかなんかよくあの自分で書いてましたけどええ これはゴールドで ここに自分で書くとゴールドの 文字でかけてちゃんと保証書までついててちゃんと こういう当時は最高やっぱりこんなやっぱりあの高級なカセットまで作られて 本当に いい時代だったんですね。 そうですね。テープとかノーマルとかいんな、ま、メーカーも本当にいっぱいあってえ、 楽しい。 なんかちょっとおしゃれな感じであれなんですよね。カセット持ってると なんか楽しくてカセット売り場とかで結構じっと見ちゃったりとかしてそうですよね。 ノーマルポジションとかなんか ノーそうですね。僕なんかもやっぱあの本当にお金がなかったのでノーマルポジションっていうか、もうほとんどノーマルポジションよりももっと安いもの。え、え え、もうなんかノーブランドでもう本当に 5本1000円とか あります。わかります。 もうそんなものを使ってて、ま、でも今でもそのテープ聞いてますけど、十分使えてますよ。 時あのエアチェックしたものとか 聞くんですけど、まあ本当に テープって長持ちします。うん。 ああ、結構 え、僕が中学生時代によくエアチェックしてましたけど、 [音楽] あの、TBS ラジオなんかもよくエチェックしてまして、 ま、当時のこんな 当時のね、これカードなんですよ。 TBSTBSの、 あ、ありがとうございます。 地震報告を送った時の、 ええ、震報告 ベリカードですね。 そうです。これはまだ 95の時です。950km。 950km。 そうです。周波数変える前の時。 954の前の時なんですけど。 あ、そうですか。 ええ、そういうちっちゃい時からあのエアチェックしてまして。 ええ。 ええ、あのテープって本当にそういう部分ではあの本当にそういう思い出がいっぱい詰まってましてそうですね。 [音楽] 非常に懐かしいですよね。ええ。なのでこういうあのあの本当に古いもんなんですけど、ま、若い方には、ま、新鮮な感じ。 で受け取っていいて、 あの、本当に 魅力を感じ取っていただければいいなと思ってます。 うん。そうですか。 はい。 なるほど。 いや、改めまして今日ゲストにラジオカ、え、ラジカコレクター松崎純一さんをお迎えしています。 はい。松崎さんが出されているラジカのコレクションの本、ラジカのデザインは制限車から税発売中です。 え、とってもおしゃれで、あの懐かしい ラジカの写真と解説が満載のデザイナー 出身の松崎さんらしい1冊です。是非ご 一度ください。 それから松崎さんのラジカセコレクション が見られる展示会もあります。東京ハンズ 新宿店7回のバラエティ&ホビークラフト 売リ場です。 え、デザインアダーグラウンドレトロフィット Xが現在開催中9月16 日木曜日までですので、松崎さんのラジカコレクション是非あのご覧になってみてください。一部ラジカの販売もこちらでしているということです。 ええ、くらくらいで売られてるのかちょっと知りたいよね。 そうですね。 結構松崎さん 高いネタつけてるなみたいな。 いや、悪くはないですよ。 悪どはない。 そうですよ。大変ですよね。 非常非常に良心的な価格で。 良心的な価格で。そうですか。 是非あの昔の ラジの良さを互で味わっていただきたいてなってあの昔の僕が撮ったエアチェックしたものとかあのテープかけてますので ずっと今日も午からまた東急ハず行ってえまいりますので わかりました。 自分がねかつて昔家で使ってたラジカとか実物見ると 自分はなぜ捨てたのかわからないけどもなんかものすごくねなんか愛しい感じしますよね。 そうですよね。 同修ってのはね。 そうですよね。 ま、本当にあの、ラジカって楽しいものなので、ま、どちらかというとそういうものを、ま、国内のみならず僕はあの、ま、今後は、ま、世界にこの日本の、ま、家電オタクパワーっていうのですね、 [音楽] それを発信していければいいなって、ま、残りの、予精というかですね、それをかけていきたいなと思ってますので、是非、あの、はい、よろしくお願いしたいと思います。 今日はラジカセコレクター松崎純一さんをお迎えしました。どうもありがとうございました。 ありがとうございました。 ありがとうございました。 9月5日放送、あ、新一郎の日曜天国 ゲストコーナーをお聞きいただきました。 それでは今日はこの辺で失礼します。 [音楽] あ、新一郎のポッドキャスト天国。坊主 にけりゃ今朝まで憎い、気温高けりゃ円 まで高い。954TBSラジオです。 [音楽] さて、来週9月12日のあ一郎の日曜天国 メッセージテーマは私の職業病 ゲストは卓球女子日本代表平野さや佳さん をお迎えします。 それでは来週も日曜朝10時TBSラジオ 954でお会いしましょう。さようなら。 あ、慎一郎のポッドキャスト天国。これは あくまで試教品、皆語れぬポッドキャスト 。是非本を聞きなされ。TBSラジオ 954 ポスティング 954 TBS レデオ スペシャルコへと決めく時 TBSラジオ大感謝祭 2024 ファンサーム迎在感謝祭は TBSラジオで25日朝8時半から9 時間の生放送第1部はバラエ 僕と東京さん、飯塚さんとアンジェリーナ 1/3弾で進行します。そして大久保か さん、原一岩井君、神田白山さん、 アルカンドピースさん、空気怪談の鈴木 もぐ、そして爆笑問題のお2人、いろんな 番組からパーソナリティがやってきます。 ライスし関さんの中継企画もございます。 疲れそうだな。25日はラジコでTBS ラジオ。 [音楽] peopleMus lightsareshining heartsareglowing memoriesbuiltin joyfulcnewbegin lovesarise [音楽] faglowingwithaff dancingwemakepure connection storiesthe inthis [音楽] reflece everysmgoodin storiestheweinthis roomto [拍手] [音楽] refle everySMgoodin [音楽] holdindire thetrue [音楽] speof promes throughthe [音楽] dreamsintonight heartsarespirithigh underneaththeopen sky inthis everysmgoodin holdinghandsin Ilovethetrueper [音楽] Idon’tthinkso.No, no,no.Idon’tthink so.No,no,no.It’s neverever Idon’tthinkso.No, no,no.Idon’tthink so.No,no,no.It’s neverevereverg Idon’tthinkso.No, no,no.Maybe youhaveyourway may [音楽] work [音楽] May youhaveyour may [音楽] workTillthen,nope, nope.Nope.Nope. Definitelynopenope nopeprobablynever everevergnahappen. Ohno. Idon’tthinkso. No.No.No.No.No.No. No.Idon’tthinkso. No.No.No.No.No.No. No.It’sneverever ever evergen. [音楽] Idon’tthinkso. No,no,no. Idon’tthinkso. No,no,no.It’snever everever gnahappen. Idon’tthinkso. No,no,no May youhaveyourway maybesom itallworkoutuntil then.Nope.Nope. Nope.Nope. Definitelynopenope nop nevereverever ghappen. OhnoOh. [音楽] [拍手] [音楽] เฮ [音楽] [音楽] [音楽] Istillrem SM likeafirethat justfor every shadowcallsyourname buttheworldwebuild willneverbethe eofourlove me whinthe out foryourhead butnotthere justamemorylinthe midn [音楽] wecarvedstoryinthe buttimetitdowninthe [音楽] Holdpieofbroken [音楽] eesofourlove me whispersinthedark outofIreachforyour butnotthere justa linmidn maysom findawaytosmatthe letitfadeawaybutfor now youwhat every justmebackto [音楽] love [音楽] medownwhereverIgo.A songunfinished astoryun lovethatslipright through H [音楽] [音楽] Ichthesunbutaway dreamsturntoshadows attheendoftheday thepromeswesworeall turntod afadingmemoryofa brokentrustonthis brokenhoriz al searchingforplaceI cancallmyownthe colorsfadebutIstill trytofindthelightin a SK [音楽] yourvoice stillingersinthebre asofsorrowthat bringsmetomy nowayI’ml Ionthe onbron standalone searchingforaplaceI cancallmyownthe colorsfadebutIstill trytofindthelightin adarkenskあ。 [音楽] Carrytheghostofme andyouonthisbroken horizon.Istandalone searchingforaplaceI cancallmyownthe colorsfade,butI stilltrytofindthe lightinthedarkskあ。 [音楽]
#安住紳一郎の日曜天国 #安住紳一郎 #中澤有美子 #松崎順一 #ラジカセ #昭和デザイン #家電文化 #ポッドキャスト 📻🎤🎶
出演者:安住紳一郎(TBSアナウンサー)/中澤有美子
ゲスト:松崎順一(ラジカセコレクター)
番組名:安住紳一郎の日曜天国
放送時間:毎週日曜 10:00〜11:55(生放送/TBSラジオ)
今回の放送は、ラジカセコレクター・松崎順一さんをゲストに迎えて“日本が生んだラジカセ文化”を特集。
1968年に誕生した国産ラジカセの歴史をひも解きながら、「日本発の文化的財産」としての価値を語りました。📻
松崎さんは昭和の家電デザインを“足し算の美学”と表現。
70〜80年代に生まれた多彩な色と形の魅力を熱く語り、現代の“引き算デザイン”との対比を通して当時の創造力を再評価しました。🎨
さらに、ラジカセの進化を“恐竜のように巨大化して突然絶滅した”とユーモラスに分析。
3連カセット「トリプルデッキ」やテレビ付き「ラテカセ」など、奇抜なアイデアが次々登場した時代を振り返りました。📺
最後にカセット文化のぬくもりについて「手触りとメカの音に安心感があった」と語り、
デジタル世代にもアナログの魅力を伝えたいと締めくくりました。🎶
Podcast・YouTubeでも配信中。昭和家電の情熱と文化を感じる貴重な回です。