平日めちゃ楽!レンチン作り置き7品
①無限ピーマン(冷蔵3日)
■材料:作りやすい分量(4人分)
・ツナ缶[オイル漬け]:1缶(70g)
・ピーマン:8個(240g)
・めんつゆ[3倍濃縮]:大さじ1と1/2
・ごま油:大さじ1/2
・白いりごま:大さじ1
■手順
(1) 《容器の消毒》保存容器全体にアルコール除菌スプレーを吹きかけ、自然乾燥させる。
(2) ピーマンは縦半分に切って種を取り除き、横に薄切りにする。
(3) 耐熱容器にピーマン、水(分量外:大さじ1)を入れてふんわりとラップをし、600Wのレンジで1分30秒〜2分加熱する。水気をしっかりと切り、粗熱をとる。
ポイント:シャキシャキとした食感が残る仕上がりになります。余熱で少ししんなりしてくるので、加熱しすぎないようにするのがポイントです。
(4) ツナ、めんつゆ、ごま油、白いりごまを加えて混ぜ、冷ます。
ポイント:ツナ缶は缶汁を切りましょう。しっかりと冷ましましょう。
(5) 【冷蔵保存】保存容器に入れ、冷蔵室で保存する。作った日を含め3日以内に食べる。
ポイント:保存容器のふたにつかない量を入れましょう。
【食べるとき】食べる分を綺麗な菜箸やスプーンで取り出しましょう。取り分ける前に軽く混ぜていただくと味が均一になります。
②タコとミニトマトのさっぱりマリネ(冷蔵3日)
■材料:作りやすい分量(4人分)
・ゆでだこ:150g
・ミニトマト:12個
☆調味料
・オリーブオイル:大さじ2
・砂糖:小さじ1
・塩:小さじ1/3
・酢:大さじ1と1/2
■手順
(1) 《容器の消毒》保存容器全体にアルコール除菌スプレーを吹きかけ、自然乾燥させる。
(2) ミニトマトはつまようじで全体に10箇所ほど穴をあける。
(3) ゆでだこは包丁の刃を斜めに寝かせながら、手前にひいて削ぐように5mm幅に切る(そぎ切り)。
(4) 保存容器に☆を入れて混ぜ、ゆでだこ、ミニトマトを加えてあえる。
ポイント:保存容器のふたにつかない量を入れましょう。
(5) 【冷蔵保存】冷蔵室で保存する。作った日を含め3日以内に食べる。
ポイント:【食べるとき】食べる分を綺麗な菜箸やスプーンで取り出しましょう。
③無限もやしナムル(冷蔵3日)
■材料:作りやすい分量(4人分)
・もやし:2袋(400g)
・白いりごま:大さじ1
☆調味料
・鶏ガラスープの素:小さじ1/2
・塩:小さじ1/2
・おろしにんにく:小さじ1/3
・こしょう:少々
・ごま油:大さじ1
■手順
(1) 《容器の消毒》保存容器全体にアルコール除菌スプレーを吹きかけ、自然乾燥させる。
(2) 耐熱容器にもやし、水(分量外:大さじ2)を入れてふんわりとラップをし、600Wのレンジで4〜5分加熱して水気を切る。粗熱をとり、水気をしぼる。
ポイント:しっかりと水気をしぼることで、調味料とあえた後に水分が出にくくなります。
(3) 2の耐熱容器の水気をふきとり、☆を入れて混ぜる。もやしを戻し入れ、白いりごまを加えてあえ、冷ます。
ポイント:しっかりと冷ましましょう。
(4) 【冷蔵保存】保存容器に入れ、冷蔵室で保存する。作った日を含め3日以内に食べる。
ポイント:保存容器のふたにつかない量を入れましょう。【食べるとき】食べる分を綺麗な菜箸で取り出しましょう。取り分ける前に軽く混ぜていただくと味が均一になります。
④かぼちゃとチーズのデリ風サラダ(冷蔵3日)
■材料:作りやすい分量(4人分)
・かぼちゃ:1/4個(300g)
・クリームチーズ:2個(36g)
・ミックスナッツ[無塩]:30g
☆調味料
・はちみつ:小さじ2
・塩:小さじ1/3
・こしょう:少々
・粉チーズ:大さじ1
・オリーブオイル:大さじ1
■手順
(1) 《容器の消毒》保存容器全体にアルコール除菌スプレーを吹きかけ、自然乾燥させる。
(2) ミックスナッツは粗く刻む。かぼちゃは種とわたを取り除き、一口大に切る。耐熱容器に入れ、水(分量外:大さじ1)を加えてふんわりとラップをし、600Wのレンジでやわらかくなるまで5分ほど加熱する。水気を切って熱いうちにフォークなどで粗くつぶし、☆を加えて混ぜる。保冷剤を入れた一回り大きいバットの上にのせ、粗熱がとれるまで混ぜる。そのままおき、冷ます。
ポイント:しっかりと冷ましましょう。
(3) クリームチーズ、ミックスナッツを加え、チーズをヘラなどで細かく崩しながら混ぜる。
(4) 【冷蔵保存】保存容器に入れ、冷蔵室で保存する。作った日を含め3日以内に食べる。
ポイント:保存容器のふたにつかない量を入れましょう。【食べるとき】食べる分を綺麗な菜箸やスプーンで取り出しましょう。
⑤豚バラキャベツのレンジ蒸し(冷蔵3日)
■材料:作りやすい分量(4人分)
・豚バラ薄切り肉:250g
・キャベツ:1/4個(300g)
・塩こしょう:少々
・酒:大さじ1
☆調味料
・鶏ガラスープの素:小さじ1/3
・塩:小さじ1/3
・しょうゆ:小さじ2
・おろししょうが:小さじ1/2
・白すりごま:大さじ1
■手順
(1) 《容器の消毒》保存容器全体にアルコール除菌スプレーを吹きかけ、自然乾燥させる。
(2) キャベツは芯を切り落として縦半分に切り、横1cm幅に切る。
(3) 豚肉は5cm幅に切って塩こしょうをふる。
(4) 耐熱容器にキャベツと豚肉を3回ほどに分けて交互に重ね入れる。酒をふり入れてふんわりとラップをし、600Wのレンジで肉に火が通るまで7〜8分加熱する。具材を端に少し寄せ、蒸し汁に☆を加える。全体がなじむまで混ぜ、冷ます。
ポイント:豚肉同士が重ならないように入れましょう。加熱時間は目安としていただき、様子を見ながら肉に火が通るまで加熱してください。しっかりと冷ましましょう。
(5) 【冷蔵保存】保存容器に入れ、冷蔵室で保存する。作った日を含め3日以内に食べる。
ポイント:保存容器のふたにつかない量を入れましょう。【食べるとき】食べる分を綺麗な菜箸やスプーンで取り出し、ふんわりとラップをしてレンジであたためましょう。
⑥ベーコンと長芋のバターレンジ蒸し(冷蔵3日)
■材料:作りやすい分量(4人分)
・ベーコン:4枚
・長芋:8cm(300g)
・しめじ:1パック(100g)
・有塩バター:20g
☆調味料
・水:大さじ3
・塩:小さじ1/2
・コンソメ:小さじ1/3
・おろしにんにく:少々
■手順
(1) 《容器の消毒》保存容器全体にアルコール除菌スプレーを吹きかけ、自然乾燥させる。
(2) 長芋は縦4等分に切り、横7mm幅に切る(いちょう切り)。しめじは根元を切り落とし、ほぐす。
ポイント:長芋が細い場合は縦半分に切り、横7mm幅の半月切りにしましょう。
(3) ベーコンは1cm幅に切る。
(4) 耐熱容器に長芋、しめじ、ベーコン、☆を入れて混ぜ、バターをのせてふんわりとラップをして600Wのレンジで5分加熱する。
(5) 取り出して混ぜ、冷ます。
ポイント:しっかりと冷ましましょう。
(6) 【冷蔵保存】保存容器に入れ、冷蔵室で保存する。作った日を含め3日以内に食べる。
ポイント:保存容器のふたにつかない量を入れましょう。【食べるとき】食べる分を綺麗な菜箸やスプーンで取り出し、ふんわりとラップをしてレンジであたためましょう。
⑦鶏チャーシュー(冷蔵4日)
■材料:作りやすい分量(4人分)
・鶏もも肉:1枚(350g)
・塩こしょう:少々
☆調味料
・酒:大さじ2
・みりん:大さじ2
・砂糖:大さじ1
・しょうゆ:大さじ2
・水:大さじ2
・おろししょうが:小さじ1
・おろしにんにく:小さじ1/2
■手順
(1) 《容器の消毒》保存容器全体にアルコール除菌スプレーを吹きかけ、自然乾燥させる。
(2) 鶏肉は余分な脂を取り除く。厚い部分に切り込みを入れて広げ、両面をフォークで穴をあける。両面に塩こしょうをふり、皮目を下にして手前からきつく巻き、巻き終わりをつまようじでとめる。
(3) 耐熱容器に☆を入れて混ぜる。2の鶏肉を加えてからめ、ふんわりとラップをし、600Wのレンジで5分加熱する。
(4) 煮汁をからめながら上下を返し、再度ふんわりとラップをして4分加熱し、ラップをしたまま余熱で火を通す。粗熱がとれたらつまようじを取り除き、冷ます。
ポイント:
・肉を切った際に透明な肉汁が出てきたら火が通っています。赤みがかった肉汁の場合は再度ラップをしてレンジで加熱し、完全に肉に火を通してください。
・しっかりと冷ましましょう。
(5) 【冷蔵保存】保存容器に煮汁ごと入れ、冷蔵室で保存する。作った日を含め4日以内に食べる。
ポイント:
保存容器のふたにつかない量を入れましょう。
【食べるとき】
綺麗な菜箸やトングで取り出し、食べる分を切ってふんわりとラップをしてレンジであためましょう。
※お作りの際は【作り置きレシピのご利用にあたりご注意いただきたいこと】の内容をご確認の上お作りくださいhttps://corp.every.tv/cooking_notes#notice-prep-recipe:~:text=%E3%81%8D%E3%83%AC%E3%82%B7%[…]B%E6%BA%96%E5%82%99%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
WACOCA: People, Life, Style.