【ファン編集】【広告なし】安住紳一郎の日曜天国・心に残るトーク特集 Vol #25
皆さん、こんにちは。あ、新一郎の日曜 天国アシスタントディレクターの田中賢郎 です。日天のラジオクラウド。今日は 503回目です。日曜朝10時からの本 放送と合わせて是非お楽しみください。 それでは6月25日放送文、あ新一郎の 日曜天国ゲストコーナーをお聞きください 。 [音楽] それでは今日のゲスト電話機マニア稲谷秀幸さんです。おはようございます。え、テレホンミュージアムの稲谷です。よろしくお願いします。 よろしくお願いいたします。 お米の稲に山川谷の谷、それから優秀の週旅行ので稲谷秀幸さん。 1961年昭和36年生まれ55 歳。大阪市のご出身です。 24歳の時、偶然雑誌で見た戦前の黒電話 に一目惚れ、東京で仕事をしながら電話機 を集め始めます。2013年、大阪の実家 にテレミュージアムを開館。電話事業機の ものや歴代の公習電話など電話機670代 関連書籍や資料など2500点を保管展示 していらっしゃいます。 ご自分でやったんですね。そうです。 すごい、 すごいですね。ね、 大阪の実家はどうなってるんですか? え、あの実家のはやがあって、その思やの隣に庭がちょっときましたんで、そこにあのちょっと建物を立てて、 [音楽] ええ、 ミュージアムにしたっていうことです。 そう。施設物館。 そうです。 はあ。 あ、で、稲谷さん自身は大阪に今お住まいなんですか? で、私は今東京府中心に住んでますんで、あの、月に 1 回ぐらいあの実家に戻る時に、え、そのタイミングであの公開してるっていう感じです。 そうですか。入場量は、 え、無料です。 無料。 はい。 ただ感するのが稀れな。 そうです。 なかなか月に23、3 日しか結局開けられませんので。 でね、来観する方も色々都合があるのでスケジュールが合わないですよね。 そうですよね。 日本一行きづらい博物か。 そうかもしれない。 だって稲谷さんのご実家に規制するタイミングで 行かないといけない。 え、でもご自分で作ったので別にあれですもんね。え、利益を出そうとしてるわけじゃなくて。 そうなんです。はい。 はい。 電話が好きな人に見てもらえ。 はい。そうです。 私も電話の話ができれば楽しいっていう感じですね。 そうですよね。むしろもうあれですよね。そんなに来て欲しくないぐらいな うん。ま、そので結構大変なので、あの私としてはあの電話機メーカーの方とか 本当に電話機が大好きだっていう方に来ていただけるとありがたいと思います。 そうですよね。いや、正直な気持ちそうだと思いますよ。 入ジルを取ってるわけでもなく、それで利益を出してるわけでもないので、正直ね、むスっとした人が来て写真ばっかり撮るんだったら来るなよって気持ちになりますよね。俺も楽しみたいよっていうね。 [笑い] おしりしたい ですよね。規制しているね。貴重な時間をね、使ってるわけですからね。え、うん。ええ。 電話気集めは24歳の頃から きっかけは何ですか? そうです。え、たまたまあの雑誌のポイっていう雑誌があるじゃないですか。 はい。あれの1986年の1 月後にバーゲン特集っていうのがあって、そこにたまたま札幌のアンティークショップの紹介がされてて、 そん中にちいっちゃい写真で あの電話機が映ってたんですよね。 はい。 で、その写真に一目惚れして、その電話機が欲しいと思って、 で、そのお店に電話したらもう売れましたっていうことで、で、その電話がやっぱ欲しくて、じゃあ東京の古董一とか古董店もあればあるかなっていうんで探し始めたんです。 そうですか。見てかっこよかった。 かっこよかった。形がなんとなく、 デザインが良かったです。 それまでにもなんとなくそういう工業製品とか電話機に対しての愛着ってのは、 え、全然なかったですね。はい。はい。 電話に対してはどう思ってました? いや、子供の時は電話苦手というか嫌いでしたね。はい。 はい。 あの、実は実家があの公務店やってたんですよ。 なのでお客さんとかあの出入りの業者さんから電話がかかってくるんですけどうん。 やっぱ子供の時1 人でルスバしてるとその知らない人からかかってくる電話っていうのが怖かったんですね。 はい。 特に仕事の電話だと はい。 で、いきなり父親と間違えて私に話し始める人がいてもう子供なんでもう慌てふめちゃうんで。うん。どっちかと電話は苦手でした。 [音楽] はあ。 でも雑誌で見た。 しかも電話機特集じゃなくてバーゲン特集。 はいはいはい。いろんなお店が紹介されてたんですけど、たまたまそん中の 1 枚の写真にかれたっていう感じでしたね。え、すごい。な んでしょうね。なんかあったんですかね? うん。 だからね、後で色々思ったんですけど、この黒電話をこう何台もこうずらっと棚に並べた時にそれがあの昆虫の標本箱みたいに見えたんです。 ああ、 あのカブトとかクワガとか校中とかあるんですよ。この黒びカりした感じがなんとなくそのあるじゃないですか。で、虫が好きだったので多分それでこのデザインに引かれたんじゃないかなと思ってるんですよ。 このじきの上にかかった感じは確かに動物とか昆虫っぽいですよね。 はい。はい。なるほど。ああ、 でもそっから 670代。そう、そう、 そうです。そうなんですよ。本当若い頃は本当に無邪気にぐらい博物館できればいいかなと思って、ま、そのためには何でも集めとこうみたいな雰囲気で無邪気に集めてました。 そうですかね。 結構昔の骨董品ですから値段もするんじゃないですか? そうですね。ま、まあ、まあ値段があってないようなもんですから、あの、待ちまちなんですけどね。え、 あ、そう。そう、そう。やっぱり10 万円くらいはするですか? いやいや、そ 1 番高いのでね、そんなのあるかもしれませんけど、普通はもう数から 1万円ちょっととかそんなもんです。 はい。はい。 そして今日その稲谷さんが一目惚れしたという電話機、コレクションの第 1号ですね、 持ってきていただきました。何という電話機なんでしょうか? え、これがあの置き電機の イノ661 自動式卓上電話機って言います。 はい。 いつくらいのものですか? えっと、先前昭和 10年頃から登場した電話になりました。 ええ、すごい。 ああ。 はい。 はい。 戦前から。 はい。 は、じゃあ当時聴品っていうか、 そうですね。まだ電話機自体がまだ少なかった頃だと思います。 いわゆる私たちの知っているあのうん、こう四角い形の黒電話じゃなくてこう はい。少しコモコっとした感じのはい。 ですね。かなりスリムで はい。でとても洗されてますね。 はい。なんとなくこう軍事無線みたいな感じがするような感じのゴルムですね。 はい。はい。はい。 この脇気に装飾板が付いてるんですけど、これがまたね、なかなかおしゃれで眼みたいに埋り込まれて そうです。ちょっとあれですね、相脇とじ脇がこう、ま、わゆる今のじきと同じ形ですけども、ちょっとこう骨っぽい感じが後ろグロテスクでこう引かれるやら気持ち悪いやら。 なんとなんか虫っぽいじゃないですか。 そうですよね。 後ろ触角っぽいなっていう感じがありますもんね。 確かに虫っぽいかも。 この卓上電話機っていうのは電話機会の中ではどういう扱いなんですか? 昭和初期にですね、あのドイツのシメンスえ があのこれと同じような形の ものを作ってましてそれをま、藤士電気が入してで、それが施設電話で非常に人気をしたんですね。 はい。 それであの沖電がそれに対抗する形でこの電話機を作ったっていうことなんですけど。 あ、いわゆるそのこの後に続く黒電話の はい。 モデルケースというか。 ま、そうですね。はい。はい。はい。はい。 でも確かにいい形ですよね。この前はやっぱりこう はい。この前はあのこうスティックフォンって言ってこう縦型であの字ときがよくアメリカの映画に出てくるようなあるじゃないですか。 ええ。ええ。 耳にこうスピーカー当てて口にマイク持つみたいな感じの点はだったのが はい。 そうですね。今ごくごく普通に相脇とじ脇はこうセットになってて はい。はい。イメージありますけどやっぱり画期的だった。 そうですね。はい。はい。はい。だから本当はこれ相脇機とじ脇機がセットなので掃除脇きっていうのが本当なんですけど、ま、それをじきと短縮してます。 そうですね。今もじきじきって言いますね。そうか。相じ脇きって言わなきゃいけないんですね。 雑誌で見たお店に売ってなくて 探しに探してじゃあこれを手に入れた方です。 はい。で、実はですね、ある骨董店であったと思って買ったんですけど、うち帰ってよく見てみたら違う電話機だったんですね。 は い。最初はそんなに区別がつかなかったんですね。はい。それでやっぱりあの 自分が探してるのが欲しくてで、それをま、え、見つけたのがあの原宿の統合神社の日曜日やってる飲みの位置だったんですよ。 で、そこでそれを見つけてで、都合 2台になったじゃないですか。はい。 その2台になったとこから集め始めたん。 ああ、 それがちょっと600数十台にがある。 はい。はい。そうなんです。はい。はい。 あ、みたいな近いの買ってしまったみたいな。 はい。そうです。だ、多分ね、子供の子が収集壁はあったと思うんですよ。 はい。 あ、でもなんか近い騎種を 2 台揃えてしまったらもう集めざるがない感じてありますよね。 そう、そう、そう、そうなんですよ。はいはいはい。 そうですかね。 どか の1 番にあれですもんね。ジャストフィットのものポンって買うともうそれ 1台を目でる感じであるですけど 2 台になったところからば始まっちゃった。 そうですね。 運命の別れ そうですよね。そうです。 ゴルフのクラブをね、番手近いの2 本買っちゃってね、なんかね、これはこれで揃えるしかないみたいな、なんかどんどん増えてくみたいなことってよく話聞きますね。 うん。 さて、気になるベルなんですけども、稲谷さんがお求めになったのはベルはならなかった。 そう、これはならなかったですね。はい。 じゃあ、もうベルなるのを求めるしかないということで はいはいはいはいはい。 こちらがベルな。 はい。こちらベルありますね。はい。はい。 ベルに関しては興味はあるんですか? いや、実はですね、それまでベルを鳴らしたこともなかったんですよ。 で、結局、あの、使えるか使えないかはあんまり問題にしてなくて、オリジナルの部品が残ってればいいなっていう感じで、 むしろ新しい部品に交換して動くようなのはあんまり 嬉しくないんです。はい。 当時のものがそのまま残ってる方がありがたいと思うんですね。 ただなんとなく私たちはベルの音がやっぱり気になりますので ちょっと聞かせていただきたいと思いますが これはいわゆるところの昔の端子から今のモジュラに切り替えてもらって はい ここにですね曲らしいですね、え、ベルだけ鳴らすことのできる信号を出すっていうモジラ端子があるんですよ。一体どんな番組に使ってんだって話なんですけど。 あ、あ、それそれ言っちゃっていいのかなっていう感じで。 これをつなげてディレクターがそのボタンを押すとベルが鳴るらしいんです。ちょっとラ端し繋げてみますね。繋げました。ではお願いします。 おお。 ああ、 控えめな音でいいですね。 そう、いいですね。はい。はい。 もっと桁たましい音がなるのかと思ったら可愛らしい音です。 さん聞いたことなかったんですわ。 そうです。 え、今初めてですか? わあ、 出てみましょう。 うーん。あ、これが一緒に上がらなきゃだめか。お、 ええ、 ちょっとなかなか人工的に作れないのあるい音ですね。 [音楽] 優しいけど通る音です。 ああ、 前から作られた。 へえ。 でも確かにあのじを置いた時のバネの戻りがやっぱりちょっと甘いのではいはいはい 取っても 戻らないのでちょっと手でフォローしてあげなきゃいけないのがやっぱ時代を感じますけれどもね。 ちょっと古くなってますね。 もうはい。何十年も前のもの。 そうだね。 さて今日は電話機マニア稲谷秀さんにこのテーマでお話をいただきます。電話機マニアは辛いよ。まずは一気に紹介します。電話機マニアは辛いよ。 その1ないことを確認する。その2何でも 集めてしまう。その3謎が謎を呼ぶ以上の 3つです。 電話稲向谷秀さんにお話を伺っています。 マニアは辛いよ。その1ないことを確認 する。これはどういうことでしょうか? えっとですね、ま、昔はあの市とか董店 回りながらあの電話機を探すわけですけど ほとんどないんですよ。ても、 あ、出品されてない。 はい。え、たまたま出てれば、あの、それを買うっていう感じなんですけど、ま、滅多に出てくなくて、 で、大体日曜日ごとに東京だとどっかで、え、コット市なんかがやってますんで。 [音楽] で、こって夜け前からもうお店が集まってきて、もう夜と同時ぐらいに始まっちゃうので、 もう家を大体日曜日朝 5時ぐらいに出て はい。で、え、朝 9 時にはもう自宅に帰ってくるみたいな生活をやってましたね。 はい。 それで出品してないんだけど はい。 とりあえず行かなきゃ そうなんです。で、行かないとなんかもしもあったらどうしようとか自宅でもんもんとしちゃうじゃないですか。 ええ。 なので、え、行くんですよ。で、行って、あ、今日もなかったなみたいなことを確認ってそういうことなんです。 [笑い] コレクターの辛さですね。 そう、辛さです。 巡回しておかないといけないですね。 はあ。そうか。じゃあもうない。あ、よかった。出てないんだって。 あ、出てない。そう、そう、そう。 よしよし よしよし。 マニアです。 マニアです。 コレクター行かないとやっぱりね、もしもあったらどうしようとかもと 1日しちゃうじゃないですか。 はい。 はい。そうですよね。つチャンスがあるかわかんないですね。 で、電話機が出てるってのは何回に 1回くらいコット行くと出てきた? えっと、そうですね、月に 12 台入手できれるばいい方だったかもしれないですね。あ、 はい。 結構なペースですね。でも そうですね。じゃあ、まあ、半分くらいの確率で そうですね。半分もない。 もうないくらいですか? はあ。 インターネットが普及してからはちょっと状況変わりましたか? そうですね。 えっと、ま、ネットオークションが普及した影響で、ま、都内の一、ま、物があの、ネットに流れてるので、ま、こ行ってもちょっと錆びれた感があるんですけど、 ただやっぱり骨董で実物で見て見つける感覚っちゅうのはやっぱ特別なものがあるんではい。 私も1 つあの忘れられないあの思い出があるんですけどあの 3 号の自動式の卓場電話機っていうあの黒電話なんですけど その黒い3 号っていうのはいっぱいあるんですよ結構。 ただそれの白いものがある は という、ま、これコレクターの中の噂があって、 ええ、3 号に白いものがある。 で、それをもう忘れた頃にたまたまこれも原宿の統合神社なんですけど、朝早く行ってうろうろしてた時にあるお店の店先にそれがあったんですよ。 はあ。 びっくりしちゃう。 ええ。 はい。で、もうそ、即交流で買ったんですけどはい。 で、それがちょうどあの 12月の25 日クリスマスの日だったんですね。だからもう自分としてはもうサンダさんのプレゼントみたいな気で でそれを 電話機が入った袋ながらもう頭の中ではジングルベルがこうなり響いてるみたい。 はあ。 もう最高の1日ですね。 そう。そのをもう感動しましたね。 はい。 だからやめられない。 やめられないですね、それはね。 はあ。3号の白電話。 はい。はい。 全然わからない。 でもあるかどうかもわからないし、 黒の3 号はあるんだけど、それが都市伝説的に白があると言われてて、 それがクリスマスの日に突然目に飛び込んできて、 うわみたいな白だ。そう、 あんなのあったんだみたいな。そうです。 はあ。 電話機マニアは辛いよ。2 つ目は何でも集めてしまう。これは何でしょうか? そうですね。だから最初はこの2 台とも黒電話じゃないですか。で、普通の黒電話機を集めてたんですけど、ま、そのうちあの変わったものまでも集めるようになりまして、 ま、例えばあの昭和 7年の昭和教皇 はい。 はい。のまったの中に要は出が売れなくなってんですよ、不教で。 で、え、その時に日本電気があの教育用のおもちゃ電話っていう はい。 あのち家な要はおもちゃなんですけど、それ 2 台を電池で繋いでインターホンみたいにして子供が遊べるっていうもの で、あのNEC がこんなものを作ってたのかっていう。 はい。 だから 普通の仕事で使う電話が売れないので はい。 おもちゃを作って はい。それでここしいのいいだみたいな。 はい。はい。 だから今でいう不興が違うんですね。この時の経験の悪さっていうのは。 またきっと電話機がもっともっと高価なオフィスだったんでしょうね。きっとね。 はい。はい。はい。ですから、ま、あの栄営の電話事業でももう国もお金がないから電話は売れないし用の電話も民間経験悪いから売れないとことで はい。 おもちゃの電話ってどれくらいのものなんですか? えっと、いや、小さいですよ。 小さいんですよ。 はい。 高さ10cm、123cmぐらいのは でできてたりそうですね。 うん。 多分あのおそらくそのみんなケーキが悪い中でも 子供の教育にはお金かけたのかなっていう感じがしますよね。そういうの見ると。 NEC がおもちゃの電話を作っていたんだ。は すごいですよね。 はあ。 ああ、トヨタ自動車がミニカー作ってるみたいなそうですね。そうです。え え、 すごい成功みたいなね。エアバック出るんですけどみたいな。 リアルリアル そうなんです ですよね。 へえ。 他には変わった電話機ってのはあります? はい。あとはあの昭和38 年頃発売されたんですけど、樹機が真ん中に 1 つ買ってるんですけど、その両側にダイエルが 2つついてるんです。 要は会社なんかであの机をジム付けをこう向わせにして島作ってますよね。その真ん中に置くようにっていうことで 両側にダイヤルがついてる。で、両側から使えるようにていうは [音楽] なんとなくあれですよね。普通の電話でこうちょっと自分の方に向ければいいのにと思いますけど。 そうそうそうそうそうそうそうそうなんですよ。実際普通電話かける時って手元に引き寄せてダイヤルするじゃないですか。 これってあの両側にダイヤルついてるんで指かけるとこがなくて 動かせないんですよ。だから使いづらかったんだと思うんです。 そうですね。あ、 お水の見た目がすごいかっこよくなったんでしょうけども。使いづかったのでやっぱりあんまり売れなかった。 しかもそうですか。も あれですよね。不便ですよね。こっちで使ってたらこっちの人は使えない。じきは 1 個なんですもんね。ドッキングしちゃって。 はい。 でもきっと企画会議で大盛り上がりしてみ。 そうでしょうね。それはいい。じ 1つでダイヤル2 つそれぞれ向いててことです。 ね、 新しい、 新しいって言って、え、でもちょっと見てみたいですね。 見てみたい。はい。はい。はい。はい。はい。あります。ものもあるんですね。 他にはどんなもの集めてるんですか? え、他には公講電話機なんかもありますし。 はい。 公衆電話色取り取りでちょっと見てても楽しいですね。 そうですね。公習電話カラフルですからね。 大きい。大きいですね。そう。大きいです。 赤があって、青があって、 黄色があって はい。そうですね。はい。あ、 緑があって ねえ。緑のものは置いてないんです。あ、 あれはもうテレフンカード用の あ、 私と基本的に戦前のものが メインであんまり新しいものは逆にないですね。 はい。 公衆電話の1 番最初のモデルってどういうものなんですか? あのうちにあるのはその昭和 28年に4 号自動式委託型公衆電話機っていう要は普通の黒電話を赤くしたような感じのあ、公習電話 じゃあ10円の投入口もない ないです。 あ、 はい。 それがタバコ屋さんの店先に置いてあって、そのタバコ屋のおばさんに例えば 10円渡してかけるみたいな時代。 あ、 はい。1 番最初はそうなんですか。 はい。で、最初はね、普通の黒電話をタバコの屋さんの店先において講衆電話として使ってたらしいんですけど、それちゃやっぱり目立たないっていうでくしたらしいんです。 へえ。 そうなんですか。てっきり公衆電って最初からもうコインを入れて使うものかと思ったら 普通にお使いくださいっていう感じであげてたので はいはいはいはい。 で、見けやすいように赤く。 はい。はい。 はあ。 あと他にはミュージアムにはどういうものがありますか? えっと、あの、公衆電話ボックスの中に入ってたような大型の赤い電話 はい。 だった、あ、青い電話か。青い電話機だったり、あの、箱型の黄色い電話機だったりのもあります。は。 はい。 青とか黄色も今思うとカラフルでいいですよね。 うん。そうなんですよ。はい。はい。はい。 青とか黄色の意味はあれ何なんですか? えっと、黄色っていうのは100 円玉が使えるようになってから 100 円玉使えます。電話系ですってあれ黄色いですね。 うんうん。 で、じゃあ最初はデアボックスは青だったんですか? そうです。青でしたね。 はいはいはいはいはいはい。え、 で、私が持ってるのはその 5 号ボックス講習電話機っていうタイプなんですけど、実はその前に 4 号ボックス講習電話機っていうのがあって、 それがまだ手に入れてないんですよね。 はい。ですから、それを今探してます。 はい。はい。 公衆電話なんて骨頭品として出てくるってのはどういうルートを辿どってくるんですか?いや、いや、多分おそらくあの排棄されたのが、ま、廃棄業者さんの方から流れてくるのか。うん。 [音楽] はい。たまたま保存してたのか。はい。はい。はい。 で、ただその4 号ボックス講習年は今探してるんですけど、 1度28 年ぐらい前にあの旅先の北海道で小さんに行った時に見かけたことがあったんですよ。 うん。 で、あ、あるなと思ったんですけど、その時はまだ公衆電話まではそんなに集めてなかったし、 で、当時は何でもかんでも買ったら急便で送れるっていうような雰囲気じゃなくて、これ買ったら持って帰れないしなとか思って買わなかったんですよね。 [音楽] それがもう偉い公開です。 思い返しても 思い返しても悔まれますね。え、 それから23年後もう1 回そのお店行ったらもうなありませんでしたから。はい。ですか。 そうですね。 いや、それは悔まれますね。はい。 はい。だからそのせーマって結構それからまた何でも買っちゃうようになっちゃいましたね。きっと。 あ、もうい、 もう こういうことがあるからね。迷ったら買うんだ。もう全部後で欲しくなってからもう遅いと。そうそう。 で、大阪の実家潰してテレホンミュージアムご ご家族は さ、ど ちょっとでも はいはい 失礼ですけど同落の延長戦上にミュージアムありますよね。 ま、そうですね。はいはい。 触れてますね。 そうですね。あの、 やっぱりなんか 完璧症なんですね。だから中途半端が嫌なんですよね。はい。とことやってしまう感じかもしれない。 はい。 で、本当はこれはNTTとか はい。うん。 うんとなんだろう。 うん。総務省なのかな とかがやってもいいぐらいの事業ですね。 そう、そうですよね。よく言われます。本当は公共期間がやるようなことを個人でやっておられるんですねって言われますけど。 はい。 はい。 さて、電話機マニアは辛いよ。最後は謎が謎を呼ぶ。これは何でしょうか? はい。 あの、ま、日本の電話の電話の歴史って明治 23 年に、え、東京横浜で初めて始まったん、コールから始まるんで、まだ 130 年らずなんですけど、結構もう古い時代の話っての、ま、分からなくなってて、 え、調べてみると電話機のことは案外分からないことが多いんですよ。 で、私がその手に入れたっていうか、 1 番最初のあの電話交換が、え、東京横浜で、え、始まった時に使われた電話機っていうのがガワーベル電話機 って言うんですよ。 ガワーベル はい。ガーベル電話機はい。 あの、こう壁かけの電話機で、その両側にじが下がってて、 で、両耳にそのじを当てて、 あの、相談口から離すっていう感じの、 へえ。うん。 で、え、それはもう 130 年前のものにしてはむちゃくちゃに状態が良くて はい。 本当に綺麗だったんですよ。 ええ、 で、もう奇跡だなと思ったんですけど で、え、それには低身の明治 22 年生っていうあの名がついてたんですよね。 で、それを入手した先があの大分県のこ屋さんだったんですよ。はい。 で、明治22 年のタグがあるんで、東京横浜で使われたことが間違いないのにどうしてあの九州のお店から出てくるのかっていうのが自分でずっと不思議だったんですけど はい。 色々調べたら はい。 福岡で電話交換が始まったのが明治 32年 はい。 うん。 なんですよ。10 年くらい遅れてるわけですね。 そうですよね。え、そうです。で、で、その時に使われた電話がハベル電話なんです。やっぱり はあ。 はい。で、その明治32 年のガーベルが新型の、え、電話機に交換されるのが明治 36年 うん。 にそのデルビルの電話機っていうのがあるんですけど、デルビルに交換されるんですけど、 そのデルビル電話機は京都があの新式の共電式 の電話機が導入された時にその時に外されたデルベル電話機を 福岡に持ってって そのそれまで使ってたガーベルと交換したいことです。 だから、あの、昔は電話機は再利用されてる ことがあったんですよね。 そうすると、あの、福岡で最初明治 32年に あの、使われたあのガーベル電話機。 これも東京は 明治30 年頃からそのデルビルの電話機が変わってるわけです。だからその時に外されたガーベルを 福岡に持ってって再したんじゃないかと。 はい。 はい。 でもそれは確認が取れたわけではない。 そうですね。 あの、文献資料等とで確認ができないんで、あくまで私の仮説なんですけど。はい。はい。ミステリー。 そうですか。 確かに。東京横浜間は、ま、電話先進区域だったのでニューモデルが来た時に使ってた旧デルをはい。はい。 10 年後、10 年遅れてた福岡の電話事業に旧モデルを はい。そう。使ったってことですね。だから 片落ちで持ってたっていうことが想像できると。 はい。はい。は。 だから今だったらもう新型の電話機があるんだったら、あの、初めから新型の電話機使おうっていうことになるんだと思うんですけど、やっぱ当時はそんな余裕なかったんだと思うんですよね。はい。電話機の設備って非常にお金がかかるのでうん。 あの、使えるものは再利用しようっていうことだったんだと思うんですよね。 稲谷さんはそれを確認したいんですね。 したいです。 仮説を裏け。 東京横浜で明治時代に使ってた電話機がなぜ大分のコット屋で売ってたのかっていうのがもう納得いかないんですよ。 そうなんですよ。不思なんです。不思議なんです。不思議なんです。 ちょっとね、部害者から見るといいんじゃないっていう気持ちをなんかの都合があって多いと言ったんじゃない。 いや、その電話機の高々 130年の歴史じゃないですか。 だからそんなものは本を調べりゃどっかに書いてあるんだろうと全部分かるんだろうと思ったんですけど違調べてみると意外に分からないことが多いんですよ。 ああ。 はい。 じゃ、なんとか確認したいという 文献知ってる人に話を聞きたいという。 はい。はい。そうなんです。 そうですか。是非じゃあその東京福岡のその謎を 知ってる方が大阪のミュージャブに来られて お話してくれる日を夢見てるという。 はい。そうなんです。お待ちしてます。 [笑い] それではここで1 局お聞きただきたいと思います。品川区さん女性の方からのリクエストです。ありがとうございます。マジで恋する 5 秒前広瀬こさんです。著作権使用巨申請をしていないためクエスト局は配信できません。引き続きコーナーをお聞きください。 [音楽] 本日天国でゲストにお迎えしていますのは 電話の稲谷秀さんです。稲谷さんが 務めるテレミュージアムは大阪にあります 。会館は不定期で場所も非公開です。 そして予約の詳しく はテレフォミュージアムのブログをご覧 いただきたいということです。そうですね 。 興味のある方はブログを見るというところにしていただいてない。 そこから先は相当な気持ちと覚悟と知識と、え、稲谷さんモてなす気持ちを モてると思った方がメールを出し そして1ヶ月に1 度の規制のチャンスに合わせて行きますという感じですよね。うん。そんな冷やかしで言っちゃ困るということです。すいません。 いや、その本物加減が素晴らしいですよ。 素晴らしいですねえ。 [音楽] 電話大阪までどうやって運んだんですか? いや、結局ですね、あの漁業者さんに頼むとするとトラックで運ぶことになるんで すると1台1 台を包しなきゃいけない。プチプチで包んだりとかでそれをまたほいてと。じゃ、それちょっと大変だなと思って結局自分を重要者で はい。 運んだんですよ。 はあ。 はい。 で、重要用車ならその小ちゃめのダンボールに 1 台術そのままポコンって入れてで、そのダンボールを 30個か40個事者に積んで、 多分東京大阪 15から20回往復したんだと思う。 ええ、 マニアのせる技ですよ。 はい。本当に好きじゃなきゃできないと思 そうですよね。 もう、もう、もう、もう 4 回目ぐらいでもうあれですよね。もう下顎出ますよね。え、もういいわ。 [笑い] で、自分で並べて。 あ、そうですね。 はあ。いや、 あの、本屋なんかはもう、あの、え、 運勢さんに任せたんですけどね。あれはもうダブルは大丈夫なので。 はい。 メールが来てますが、かつて私は職場で稲谷さんの後輩でした。 まさかラジオで電話の話をしているなんてびっくりです。 20 年以上前のあの頃から趣味は変わっていなかったのですね。 はい。はい。 楽しいお話。昔の職場の方ですか? あ、そうですね。同じ職場だった方です。どうもありがとうございます。 [笑い] あんまり人にはね、集めてることは言ってなかったんですけど。はい。 で、ま、ずっと趣味としてやってたんですけど、 もう途中でね、ある程度集まってくるともう今更やめられないなっていうとこある。はい。今は半場義務っていうか指名官てやってますね。 出ました。でした。 このコーナー結構マニアの方にご視聴いただくんですけども、本当のマニアの方は必ず最後言うんですよ。はい。 私はどうしたらいいんでしょうか? もう引くに引けないんですよね。 そうなんです。そうなんです。はい。もうしんどいんですよ。自分ではやってるのはしんどいんですよ。やめ もうこと一に出てるか出てないかなんてもう無視したいんですよね。 [笑い] そうなんです。本当に 本当にもう辛いんですよね。 はい。はい。大変です。 そうですか。いやあ、 でもあの探してる公習電話の 4号でしたっけ? ああ、4号ボックス講電話機。4 号ボックス講電話機と はい。あとあの旧型の強電式壁かけ電話機ってのがあるんですけど、 それを今ちょっと探してます。 そうです。 はい。スペース開けて待ってるんですけどね。 ああ。 はい。 その2つが はい。 揃う日を夢見て はい。はい。 稲たさん頑張ってると そうです。 いうことですね。 はい。はい。え、 本当に 今日は素晴らしいお話。 本当に ありがとうございました。 ありがとうございました。6 月25日放送文、 あ新一郎の日曜天国ゲストコーナーをお聞きただきました。それでは今日はこの辺で失礼します。 あず新一郎の日曜天国殿様帰る天雨ガエ色々カエルがいるけれど妻のいない日曜日ちゃんうちで行き返る。 TBSラジオ954905 [音楽] さて 7月2日のあず新一郎の日曜天国 メッセージテーマは電荷製品とお渡し ゲストはハーモニ加者セガ太郎さんです。 それでは来週も日曜朝10時TBS ラジオでお会いしましょう。さようなら。 あ新一郎のTBS ラジオクラウド。これはあくまで視聴品まで語れぬラジオクラウド。是非本放送をお聞きなされ。 954905 皆さんこんにちは。あ新一郎の日天国 アシスタントディレクターの田中健史郎 です。日点のラジオクラウド今日は504 回目です。日曜朝10時からの本放送と 合わせて是非お楽しみください。それでは 7月2日放送文、あ新一郎の日曜天国今日 はオープニングとメッセージコーナーをお 聞きください。 [音楽] 新一郎の日王天国おはようございます。 [音楽] 7月2日曜日朝10 時になりました。あ慎一郎です。 おはようございます。中澤ゆ子です。 皆さんはどんな日曜日の朝をお迎えでしょうか?さてスタジオのあります。東京都区赤坂の天気は曇り。ほんの少し晴れ間が差しています。 気温が現在26°ということです。今日は 関東地方天気は曇り日の刺す時間があり そうです。群馬県栃木県は所々で雨の予報 です。群馬と栃木は雨の予報です。 ただ曇りのところでも不安定な天気で午後 は一時的に雨の降るところが多いでしょう 。最高気温は昨日より3°から5°ほど 高く29°前後の予です。今日の最高気温 は29°前後ということです。そして今週 は月曜日から軍と気温が上がるという予報 になっています。明日月曜日天気は曇り。 午後は雨の予報もありますが最高気温は 33°前後で今日よりさらに1段暑くなる です。 火曜日以降も曇りの日が続き、今週は最高気温が軒並30°を超えていく 1 週間になりそうです。ついに始まったという感じでしょうかね。 そうですね。 特に明日がびっくりするような最高企業の数字出てましたね。え、 東京で明日35°っていう方を私 昨日見てたでびっくりしたんですけども。 へえ。ああ、怖いなあ。 そうですね。 はい。 今26°ですから、下は東京だと10° 近く上を行くってことですもんね。 うん。困った、困ったていう感じですか?今日も 30° 近くまで気温が上がります。熊谷では 34°、秩部で 33°、町で 33°ですね。群馬ですと前橋で 34°、桐流で35° 超えてます。縦林だと36°です。 栃木県は佐野34°、宇都宮33°、 大田原で32°、茨城県は土浦で32°、 第5町で34°ですね。 神奈川は少し低め。海老名老名で32°、 横浜で31°、小田原で31° 千葉は調子で27°、館山で29°、千葉 で32° 東京は練場で33°、府中で32°、東京 都心は31°の予行です。 それから今日は都議会議員選挙の投票日 ですね。東京の都議会議員選挙の投票日。 [音楽] 東京にお住まいの方はもちろんですけれど も、全国的にも注目されている地方議会 議員選挙が行われますが、42の選挙で 定数が127ということですが、259人 が立候補していまして、今日が投票日、夜 8時まで投票できると思いますが、これ から選挙という方もいらっしゃるかと思い ます。 ここ10年くらい 選挙特に 告事されてからの選挙運動が始まってから のテレビやラジオの選挙 に関する伝え方が随分と様わりしまして 放送法の4条ですかね。 政治的に公平であることと意見が対立してる問題についてはできるだけ多くの動から論点を明らかにすることというそういう決まり事があるんですけれどもそれをかなり厳しい運用の仕方が世の中から求められているという環境の変化がありまして うん 本来ですとね選挙の前日とか投票日こそ最も選挙に対する色々な情報が知りたいなって思うところな なんですけれども選挙の体制に影響を与えてはいけないし公平でない場合が多いという反省をもに最近は選挙がないがごとく振る舞うっていうのがスタンダードになりつつありましてええ ですよね。 なので今私がね、今日は東京都議会議員選挙の投票日ですって言うともうそれすらでちょっとドキッとするをこの人言おうとしてるんだみたいな。 そこまでにしたいみたいだね。 私まだ何も言ってないですよね。不公平なこと何も言ってないです。どっちにも何も言ってないですよね。 いや、本当にここ10 年ぐらいで私も働き始めて 20 年ですが随分と変わったなと思いまして本当にね、 ちょうどね、選挙運動が始まる前までは散々やってるんですけども、選挙運動が始まった途端になんかもう知りませんみたいな、そんなことは知りませんみたいな。選挙が全くないがごとく振る舞うっていうね。 そうなんですよね。うん。 ええ、触れてはいけない。 そうなんですよ。で、私昨日見たニュース番組で [音楽] うっかりなんか他のニュースにとその選挙に該当する選挙に立候補する人の顔なのか何かポスターなのか垂れなのかが映った場合はそこにモザイクがかかるんですよ。 [音楽] うん。うん。うん。うん。 すごいですよね。映ってもならないという。 背景として映るのは 背景として映ってもいいなし。そういうちょっとしたね。 何かバラエティ番組などで平に貼ってある ポスターなんかにも当然ね、モザイクが かかるということなんですよね。 しかもなんかこう最近はね色々な人の顔が 出てるポスターなんかがありますからも なんでこのシーンは後ろモザイクだらけな んだろうと思ってよくよく考えてみたら 選挙のポスターが色々貼ってあったんで モザイクがかかってるっていうことですね 。 放送法が適用になるのはラジオとテレビなので、その点新聞や雑誌などはもう色々情報があるということになりますからね。 何かそのそこのちハぐさもちょっと面白いものがありますよね。 ですかね。うん。 うん。8 時からはね、一斉にまた触れること。 そうなんですよ。 その反動って言うんですか?投票締め切り 5 になるともう各放送局の人たちの腕がもう手首がねしたのかっていうのはもう手首るーンで手のひ返してもうなんか 急にね やりすぎだろっていうぐらいな ねえ頭の仕方になるっていうね。 そうですね。 面白いですよね。 そうです。 見ててくださいね、本当に。 本当すごいですよ。うん。 ねえ、 本来ですとね、今日こそね、 ねえ、 色々な選挙に対する皆さんが知りたい情報をお伝えするべきだと思うんですけれども、なかなかそういう環境ではないということですね。うん。 ただ今回の場合は東京都議会選挙ですから国の政治国に関することはやってもいいんですけど、その国の漢字のはい ものも闘技会議員選挙の方とに関連づけるようなそういうようなことがダメなんですよね。なのでそういうなんかこうやり方があるですね。 [音楽] うん。 でって皆さんはどう思いますか?うん。 だから私はもう新たな手段として私自身が迷ってるってことをお伝えするみたいなそういうスタイルが面白いかなと思って。 [笑い] そうですね。 そうですね。正直なところを そうですよね。何が何でも正直に言えばいいって済むってもんでもないですけども。ええ。ええ。 海外なんかね、もうその伝えてがまず自分はどこの生徒を指示してるみたいなことを先に伝えちゃうっていうことである程度のその公平性っていうか、もう先に言っちゃうんで要するに私はジャイアンツファンだという風に言う私はジャイアンツファンである状態で伝えるスポーツニュースだよみたいなことを先に言っちゃうみたいな。 で、え、 こいつはジャイアンツファンだからなってどうしてもやっぱりジャイアンツビーキにやるよねみたいなことでうん。 逆にそれで公平性を保つっていうやり方もね、あったりするわけですけどね。 うん。 [音楽] 私自身都議会選挙東京都に今住所がありますんでね。どこに投票するか迷ってるっていうことでいいですか? 大丈夫です。大丈夫です。 それはそれで大丈夫かよって話になるかな。 そうですよね。 普段から何も考えてないんだねってことになっちゃうかな。 どうですか? そうかもしれない。 新しいスタイル。もうどうしよう。もう どうしたらいいんだろうみたいなね。 誰か教えてくださいみたいな。 来ましたみたいなね。 うん。 そうなんですよ。 どうでしょう? 難しくって 送り手の方に情報弱者が回った。新しいストロングスタイル。 どうしましょうね。 どうしましょうね。どうしたらいいんだろうな。誰に投票したらいいんだろう。 やだ、やだ。 ちょっとやですよね。面白いって。 ですね。 そうですね。 さて、7月に入りましたね。ちょうど 1年12ヶ月で考えますと、ちょうど 1年の半分が終わったということで、 少し年度末ほどではありませんけれども色々動きがあるようで小麦粉が値上げになる。 [音楽] うん。 ガス電気料金の値上げがある。 それから飛行機への荷物の預け入れの ルールが変更になるというのがかなり 大きな出来事でしょうか。スマートフォン やタブレット、パソコンなどの携帯端末 などにリチム電池が内蔵されてる場合が出 ちゃうというそういうような事故を受け まして航空の荷物へ預け入れする場合の ルールが少し変わったようですね。ごめん なさい。詳しく知らないのでルールが 変わったということだけお伝えします。 確か荷物預ける 際にきちんと電源切らないとダメていう ことだと思うんですけどもね。うんね。 はい。はい。スリップモードなどではダメ とは 私は金曜日ですか月金 で働いてる人にとっては区切りの6月の 30日なのかな。ああそう でしたね。ビルの建設現場で14 回か15回ぐらいのかなり大きなしっかり したビルの建設現場からすごい完成が 上がってたんで何事かと思ってちょっと見 に行ったんですけど、 まだ建設途中だったんですけども、 少しあの灰色っぽいシートに追われて防音 シートいうですか足場もまだちょっと一部 組まれてるような状態だったんですけど中 からおじさんたちのなんか完成がギ ダーギャー聞こえてなんだろうと思って 見に行ったら、 えっと2017年のその6 月までですから、ちょうど半分無事故で工事憲法を乗り切った安全達成祭っていうのをやってるんですって言って、 [音楽] じゃんけ大会で大盛り上がりで、 へえ、 そうかと思って6 月の区切りはこうやって盛り上がってる人もいるんだなと思って初めて見ましたけど 大変ですよね。 そうですね。 くさのね、業者が集まってそこで 1 つのものを作ってるんで、一体感もあるでしょうけれども ああ、 すごかったですね。 そうですか。 普段はね、 きっと それぞれ内装業者とか うん。 色々ね、皆さんでやってるんでしょうけれど、 1堂に返して、 1度に返して、1 度に返して へえ、 法事現場でじゃんけ大会やってましたね。 それはそう。 へえ。 そしたらそのじゃんけ大会の声があまりにも大きかったらしくて なんか 工事現場って今色々騒音うるさいですよね。それでなんとこう出てなんでシベリとか出てて そしたらなんかその感成がうるさくてなんかちょっと上回っちゃって近所からクレームが来てました。 そんなことあると思ってくさきとかのそより超えちゃったんだよ。 ガガガガガってる完成がうわあつってじゃんけんパーってやってシベガえちゃって [笑い] 俺が見に行ったところでなんか近所の人からなんかすごいクレームが入ってなんか なんか大変そうだったけど 面白かった へえ それ見てる俺もどうかと思うけどねあの灰色のなんかちょっとね普段は見られないようなところから男の人の感性がうわあと思って何があったんだろうと思って 事故ではな このはあの大きな声はそういうね、そう、ちょっとした事故から楽しい声が聞こえてきたからなんだろうと思った ね。6月1ぱまで ですね。そう、そう。やってきたということでね。 よいしょ。それが普段のそう上回っちゃった。 すごい落ちですね。 すっごい落ちですね。 ちょうどね、俺のね、後ろの方に注意しに来た人がいて、 またすごいとこに遭遇しちゃっ、 すごいとこに遭遇しちゃって、 すごい楽しそうにしてる人と怒られた瞬間目にした。 挟まれちゃう。 挟まれちゃう。知ら、俺知らねえと思って。俺知らねえと怒られてると思って言の大人が行われてんの面白いすもんね。さて、今日のメッセージはこちらです。 電荷製品と私です。電荷製品と私。本上司の招きミニーさん 38歳女性の方ありがとうございます。 ありがとうございます。 電荷製品と私の部屋のエアコンは音声で操作ができるリモコンが付いているのですが私が部屋でフルートを拭くとそのリモコンが反応してしまうことがよくあります。 へえ。 夏なのに急に暖房が入ったりしてしまいます。 音声のリモコンはとても便利でありがたいのですが、こんな時だけちょっと不便に感じてしまうのです。フルートの音に反応しない方法をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?それでは失礼いたします。 ええ、 そんなことがあるんだ。 音声認識機能がついてるってことですかね。 ねえ、 ちょっと詳しく分からないですけど、エアコン入れてとか言うと入るんですか? そうでしょうね。 ええ、すごです。 フルートの音で反応しちゃうっていう。 あらま、 どういうことなんでしょうね。 へえ。人間の声と似てるんですかね。え、 [音楽] 福島市のガーハーさん 26歳男性の方ありがとうござい。 ありがとうございます。 高校時代に教室でヘアロンを使う女子を見ていて思ったことがあります。 はい。 高校の教室でヘアアイロンって使うんですか? 復の事業の後だと女の子が。 そう自由にかなりやってる感じですね。 ドライヤーとか 楽しく。へえ。 高校時代に教室でヘアアイロンを使う女子 を見て思ったことがあります。あれで焼肉 焼けないかな?薄切りをアイロンに挟み、 よく焼けてきた頃に上下に降れば余分な油 が取れてヘルシーなのではないかとプール が終わかす女子を見て考えました。当然 試したことはありませんがやらない方が 良さそうですね。できちゃう よ。200°とかまで行くんだもの。そう ですよね。ハミですよね。ちょっと うん。 大きなこう挟むような感じでパっとね。両 面は はあ。ちょっとね、こうなひ くっついてしまいそうですけどね。なんかね、 それもそうですね。 うん。ま、絶対にダメでしょうね。ち針ネズミさん女性の方ありがとうございます。 ありがとうございます。 私の祖母おばあちゃんは昭和30年代に 結婚式の引き出物で頂いたゆで卵きが とても重宝したので結婚式で今お皿などを いただくと聞き出と言ったらあの結婚式で もらった茹で卵きが1番だったと今でも ゆで卵がいかに優れたものだったかという 話が始まります。うんうんうん。 ゆ玉ごき知らないすね。 ええ、 へえ。 へえ。 未だに引き出物と言ったらあの結婚式でもらったゆで卵が 1番だったと 話が始まります。 ゆで卵きとは卵が自立できる穴が 5 個ほど開いていて卵を立て水を入れて蓋を閉め、スイッチを入れるだけで茹で卵ができる電荷製品です。 当時はガスコンロが一口しかなかったので 毎朝食事の支度をしながらお弁当を4つ 作らなければならなかった祖母にとっては 勝手にしかも完璧に茹で卵を作ってくれる 茹で卵はありがたかったそうです。母が 物心ついた頃から使っていたので母は 茹で卵をお鍋で茹でて作るとは思らず 家庭化の時間に驚いたそうです。あ、そう ね。おばあちゃんがずっと茹で卵を使って たからね。そっか。そっか。 作分にもゆで卵きの素晴らしさを母は書いたりしていた。家庭本問の際担人の先生が差し使えなければ実演してくださいと生卵を持ってきた話は何回も聞いていますが何回聞いても当時の家族の風景が想像でき面白い話です。うん。 ああ、 腕卵きねえ。 そうですよ。なんかね、うちのは下半身がオレンジで ええ、 パ、パカってあるがで、 ええ、 ありました。このぐらい直径15cm、 20cmぐらいの ちょうどあれですか、アルマイトのお弁当くらいの大きさで うん。そうですね。 20cmぐらい。はい。 それは何年くらいのですか? へえ。とかですかね。 当時はそうですよね。今ガスコンロ 2口3口っていうのはごくごく 家庭では珍しくないですが はい。 ガスコンが1口しかない場合は本当にね、 茹で卵12分間 そこが埋まっちゃう。そう、確かに 困っちゃいますもんね。 そうですね。便利ですね。今もあってもいいよね。今あったら買えますか? ちょっと考えます。 そうですよね。適当なこと言わない方がいいと思いますよ。今はね、電子レンジがあったりありますから。 [笑い] 場所が広キッチンが広かったら欲しいな。 うん。 うん。 キッチンが広くてもいいりますか? [笑い] いや、でも便利だった。ほっといていいんですものを。お鍋だったらそうはいかないから。 あ、そうですか。 へえへ。 ええ。 へえ。 むしろその場所がゆで卵きの場所が今は そうなんですよ。 逆に そう。 私は祖母の家にあった、おばあちゃんの家にあった電気持ち着き機っていうのが未だにもう震えるほど魅力的びっくりしましたよね。しかも緑色だったんですよね。緑色の電気持ち付きでしたね。 [笑い] ワンウンワン言いながら うん。うん。うん。 あれですよね。あの洗濯機の脱性機みたいな感じでゴンゴンゴンゴン言ってるとお持ちが出来上がるんですけど。 ええ、 私ホームベーカリーとかの驚きよりも電気持ちの方がインパクトが強くて そう 美いしかったですね。 はずっと見てたい感じでしたよね。かったですよね。ええ、 私のおばあちゃんはそれで納豆餅ちっていうの私のおばあちゃんは山形の人間だったんですけど、 なぜか納豆餅ちをたくさん作ってくださいまして。ええ、 ちょっとね、こぶりに 一口台くらいにこう小分けにしたお餅ちに 醤油で解いた納豆をまぶしてるっていう。ただそれだけなんですけど。 ええ、 納豆がついて粘り気と滑りがよく出るもんですから、もうチュルチュルチュルチュル入りまして。うん。ええ、 私が4歳、5 歳の時ですかね。納豆餅ちを食べすぎて救急病院に運ばれるってことまであって、 え、僕、 私が、え、それぐらい美味しかったんですよ。で、お餅ちはほら、お腹の中で膨れますからね。 そうなんですよね。そう。喉越し 喉越しがもう気持ちいいから、もうツルンツるんツるんツるん腹の中でふクって膨れちゃって 大変なことになっちゃう すみこばさにねえ 救急病院に連れてってもらったん びっくりしましたよかった そうですね私の親戚の中ではあの私新一郎つんですが新一郎の説明が分からない人は大体 ほらあの小さい時納豆持ち食べすぎて病院行った子って言うと大体通じるんですよね 私の親戚の中で アイデンティティはそこなんですよ。 あの子か。 あ、あの子な。あの寒すぎた子かっていう。 川崎市工シープマンさん 33歳男性の方ありがとうございます。 ありがとうございます。 私は女子つきが大好きです。 はい。 タンクに溜まった水を見ながらこんなに溜まってるんだ。こんな量の水が待機を漂っているんだ。 [笑い] [音楽] ペットボトルが空を飛んでいるようなものじゃないかなど思いを巡らせるのが楽しくてたまりません。高温多出会指数の高い日本の気候を改善するという働き自体素晴らしい上に 溜まった水の量で自身の働きを資格化していることや 許容量を超えたらアラームで知らせて止まることで水アフレによる余計なトラブルも回避するという危機管理能力を備えている点など 部下として見ても非常に素晴らしいと言えるのではないかと思うのです。 そして彼の成果である水をベランダの掃除要水に有効活用し、無駄をなくし、かつ価値を生み出す私の手案も捨てたものではあります。我々のプロジェクトチームの晩ぶりは評価されるべきものであります。 この話をか内にしても全く共感してもらえませんが、企業に身を置く方なら分かってくださると信じています。 33歳の方ね、システムエンジニアの方 良い酔い知れてますね。いや、でも確かに 女子付き、電荷製品の女子付きもそうですし、あのバケツ型の奥だけの女子付きもそうですよね。 へえ。 水が溜まってるってのはなんかすっごく 異世界だよね。観能的ですらありますよね。あ、水が水が取れるんだ。 確かにそうですね。 ええ、みたいなこんなに除してくれたんだってな感じになりますもんね。うん。 うん。 電品と私皆さんからのメッセージをお待ちしています。 7月2 日放送、あ新一郎の日曜天国お楽しみただきました。それでは今日はこの辺で失礼します。あ新一郎の日曜天国 [音楽] 7月2日は田の日今から 102 年前の今日西尾商店が亀のこ田市の特許を得しました。 部屋とワイシャツと渡し、風呂とトイレ 掃除にたわし。AM954FM905 TBSラジオです。 さて、来週7月9日のあ新一郎の日曜天国 メッセージテーマは料理の思い出。 ゲストは牛乳瓶の 2コレクター 和田安康安郎さんです。それでは来週も日曜朝 10時TBS ラジオでお会いしましょう。さようなら。 あず新一郎のTBS ラジオクラウド。これはあくまで教品まで語れぬラジオクラウド。是非本放送をお聞き出なされ。 954905 皆さんこんにちは。あ、新一郎の日曜天国 アシスタントディレクターの田中賢郎です 。日点のラジオクラウド。今日は505回 目です。 日曜朝10時からの本放送と合わせて是非 お楽しみください。それでは7月9日放送 文、あ新一郎の日曜天国。今日は オープニングとメッセージコーナーをお 聞きください。 [音楽] 新一郎の日王天国おはようございます。 [音楽] 7月9日、日曜日朝10 時になりました。あ慎一郎です。 おはようございます。中澤ゆ子です。 皆さんはどんな日曜日の朝をお迎えでしょうか?暑いですね。 [音楽] 暑いですね。 今日はかなり気温が上がりそうです。 東京では35°近くまで上がるのではない かと言われています。 東京宇都宮前橋で今日の予想最高気温は 35°、熊谷で37°、水戸で34°、 千葉で33°、横浜で32°の予想です。 今シーズン初の猛勝日になるところがあり そうです。 そして今シーズン最も高い最高気温を記録しそうだということです。昨日も東京都進で3°ほとですか?今日は昨日よりさらに高く 35°くらいということです。 スタジオります。東京都港坂も現在気温が 29.7°8°。あともう少しで30°の横台ということです。 いよいよ始まりましたね。30°の連日の暑さが続きますね。 そうですね。 明日月曜日も最高気温は 333°から34°くらい。火曜日がちょっと落ちてそれでも 31°くらいでそれが 1週間続くということですね。 先週私オランダに行ってまいりまして。 あのオランダに。 そうです。ヨーロッパのオランダに行ってきた。オランダ村じゃありませんよ。 オランダに行ってきました。 ええ。 先週のちょうどこのラジオの放送終わりですぐ出まして ヨーロッパのオランダに行ってまいりまして。 珍しい。1 泊4 日っていう予定でしたね。そんな予定聞いたことあります? え?どういうことなの?1 泊4 日ですって私もびっくりしてしまいます。 ちょっと待ってよ。 日曜日の夕方に飛行機に乗ったんですよ。 はい。 そしたらヨーロッパって遠いですもんね。 遠いですよね。 アメリカの東海岸とかやっぱヨーロッパっていうのは遠いですね。飛行機で 13時間かかるのかな。 うん。そか。 着くと向こうの早なんですよ。 それで 乗り換えをしましてまたそっから 2時間ぐらい飛行機乗ったんですけどね。 そして着きますと朝の 7時ぐらいなんですね。 で、ホテルに入りまして少しちょっとシャワーを浴びたり うん。 荷物いたりして食事なんかを頂いて仕事を向こうで始めたんです。始 める。はい。 午前中ぐらいから。 そして、ま、1日働きまして、 また向こうが日が長くて午後 10時くらいまで明るいんですよ。 ええ。 で、なんだか日はくれないし、眠いしな何なんだみたいな感じだったんですよ。 午後10 時ぐらいまで日がくれないんですよ。 なんて言ってええなんと思って、ま、夜の 7時ぐらい、7時ぐらいで仕事終わって で、ご苦労様でしたなんて言ってヨーロッパのビールかなんかを頂いてご機嫌で ええ、 疲れもあったんでぐっすり寝て次の日朝起きって飛場向かってそっから飛行機に乗ってまた 13時間ぐらいかけてブーンと 東の方に向かってきまして 成田空港に水曜日の朝 7時ぐらいに着いて へ 日月ですもんね。4日間ですもんね。 あ、そっか、そっか、そっか。 それで俺1日しか寝てないなみたいな。 ま、飛行機の中で寝てますんでね。なんで、ま、 1泊4日っていうことで飛行機の中で息で 1回帰りで1回 よく寝ましたねっていうことで一応いでしょ。 一応そうでしょうね。 そうか。そうか。 あれを 1晩分寝なきゃダめだったなんて思いなくね。 そうね。そうなんですね。映画と見ちゃう。 [音楽] よかったなんと思ってご覧だ。皆さん行かれたことあります?なかなか行くチャンスないですもんね。 ですね。 いやあ、ちょっとなんか 良かったです。 良かったですか? そんな予定でもやっぱり良かったですか?そんな予定だからこそむさぼるように色々見たりしてね。豆の観光みたいな。明日早いですから。そろそろ言った。いや、見るな。 [笑い] へえ。 ね、ザヨーロッパって感じですね。 そうですか。 全盛紀は17 世紀ぐらいですか?もう地球上の利益をイギリス、スペイン、オランダで独り占めしていたみたいな時代がありますからね。首アムステルダムは世界で最も裕福な町などと言われましてね。職民地から相当したんだなんてアジア人の 1 人としてはこのっていう気持ちありながらも ありながらも ええ うん。 相当したなと思いながら [笑い] これだけのことができるってことはねて 絶対この国度ってこんなことできないもんねみたいな相当アジアから取しましたねみたいなはあみたいな見せてください。 あ、それをその吸い上げたものを 吸い上げたものを見せてくださいみたい結局ね 結局 結局見せてください。 よく見せてください。そのレンブラントの 絵を見せてください。 ひどいな。もう本当ひどい。ヨーロッパ 市場ひどいな。大公開時代なんて ヨーロッパ側から見た言い訳ですから みたいな。見せてください。見せて ください。 見せてください。 ちょっとそれ見せて。それも見せてみたい な。声が裏が 声が裏返素晴らしいですね。なんかひどい 。2面ね。 そう、アジア人としてのプライドがあるからやっぱりね、これインドネシアの人たちのさ、みたいな汗と涙の決晶でしょ。見せてください。触らせてください。触っていいんですか?みたいな。キイミーみたいないいんですか?なん?ええなん?ひどい。 その繰り返し。 そうですね。いいや。そうか。そうか。 そうです。大日感定が少し悪いんですよ。 なぜかというと、オランダの職民地インドネシアを今度は日本がせめてそのオランダの支配から解放したというきっかけを作ったということ。 大日感情悪し。 わあ、 さらにザヨーロッパということで若干夕食人種に対する差別感強しというところありますね。 うん。ええ、未だに退日感情ちょっと悪い。 年配の人だけみたいですけどね。 お、 オランダ平均身長 184cm。 ええって感じですよね。 平均がですか? 平均がです。なので190cm 超えの男の人がゴロゴロいる。空港で私たちを迎えてくださった現地のガイドの方が 198cmって言いましたかね。 うん。 びっくりしました。足がスラっとしてね、腰が上ってな感じで。ええ。 うん。 汚地であずみさんって書いて髪持ってましたね。 190 本当美女と野獣の野獣が来たっていう感じで。 おお、そうですか。 ズコズコズコズコってきてお一瞬何されんだと思ったらあみさんて びっくりしました。 196cmですって。 ええ、ちょっと見たことないサイズですよね。 そうですよね。 へえ。 身長が高いんで男性用のトイレの便器がことごく高いんですよ。 屈辱。 空港とかレストランなどは外国人も使うことを想定してあるんで、そこまで強烈なのはないんだけども、やっぱり高い。うん。 でもやっぱり地元の人しか行かないような街の外れの地元のおじさんが 2 をつまみにし立ち飲みしてるようなパブに連れてってもらったんですけども。 トイレを見るためだけにね。 え、 絶対地元の人しか使わないトイレ高いだろうなと思って 街の外れのパブに連れてと思った。 本当に便器高くて私身長 173cm で足はさほど長くはないんですが短い方なんですが とはいえ 正便器に届かなかったことは1 度もありませんよ、さすがに。 あ、え、ええ、え、 でもそのアムステルダム外のパブの男性用消器私も過ろじて乗るか乗らないか本当大げさじゃなくて、これは本当 もう上に打ち上げるしかないみたいな。 ICBMみたいな感じで、もう ちょっと 最後まで強めにみたいな感じじゃないと意識してなんとか無事終了って感じで本当びっくりした。 こんなことあるのかと思って。あ、そうですか。 へえ。 つ先立ちしては何かどこか釣ってはなる前みたいなことがあるからなんかこう つ先立ちしてうっかりね、つ先立ちをやめちゃった場合なんかもう大変なことになるでしょ。だからなんとかもうね、かもつけながらどうしたらいいかなと思ってね、なるべく足を開かずにみたいな。 そうなんですよ。正便小僧みたいな感じのなんか打ち上げになっちゃって。 それアジアジ屈辱だぜみたいな 好んでたくせ そう好んでいったんだけどね私の中のアジア人自虐士館って呼んでるんだけど そうですね。 おは民地から何持ってったんだよとか言いながらね、見せてくださいなるし、随分便器高いなみたいなアジア人を馬鹿にしてるのかって言いながら してないしてないか。 地元の人だけがパブで高い小便器を見せてください。ほ、高いな。なんて言いながらすごいの本当びっくり。 どうですか? で、手洗う時の洗面台は意外に低くて 正便器の方が高くて洗面台低い。 しでしょ。 こっちでしてやろかいなっていう話です。 驚いちゃった。 本当に 本当に。いや、これね、私の話大げだっていう こと多いですけどね、これだけは本当 びっくり 信じて ね。 そうですか。 平均身長男性184cm女性が173cm です。 平均がですか。 ああね。 うん。こういう国もあるんだなと思って。 そうですね。 でもやっぱり世界中から主した国だね。改めて 街並が素晴らしかった。 そうですか ねえ。なんですか? うん。 ネオゴシック形式っていうのかな?ネオルネッサンス形式っていうのかな? うん。 165本の運河と1200本の橋で うん。うん。 もう電作りのね、わゆるあの東京駅 電ガ うん。 作りの あ、丸の内側の 丸の内側の うん。 あの東京駅のような うん。 形式のものが町中全部繋がってますね。 うん。 東京駅を設計された野号先生もそのアムステルダム市の中央駅のイメージで東京駅をお作りになったってような話もちらほら聞きましたのでそういうような感じですね。 うん。 [音楽] 1 度ね、行かれてみてはいかがかなと思いますが 後ですね。 あとはあんまりこういう話を放送でしない方がいいのかもしれませんがラジオなのでしましょうね。一部だけ切り取られると ちょっとね、あんまり良くないですけども、一部だけ切り取らないという約束のもお話しますけれども。 ええ、ええ、 オランダはソフトドラッグが使用が可能っていうな、 そう、 タイマ使っていいみたいなイメージありますよね。 あります。 [音楽] 国内に コーヒーショップって呼ばれてるんですけども、コーヒーショップっていうところがそのタイマーを吸わせてくれる カフェみたいになってんですけどね。オランダ国内に今 650店舗ぐらいあるらしいです。 おお。 はあ。ちょっとしたね。 はい。 立派なチェーン点ですよね。 うん。 うん。 ええ。650 点くらいあるらしいですよ。ええ。 あら。 うん。 ああ、コーヒーも飲める。 コーヒーを飲みたい人は うん。 コーヒースタンドかな?なんかちょっとね、間違えがちなんですって。コーヒーショップって書いてあるところに行っちゃうと タイマしそうになれるつって。 ごそうになる。 で、本当コーヒー飲みたい人はなんかコーヒースタンドかな?なんか別のコーヒーの方行ってくれて。 あ、そうですか。へえ。 [音楽] ただ、あの、誤解されがちなんですけど、タイマが合法というわけじゃなくてですね、タイマの仕様が認められているとよく日本人は勘違いしがですけども、はい。 自分1人で吸引する1日5g までて言ったかな。自分1 人で吸引する量くらいなら基礎を猶予するよということのようですね。 うーん。 うん。 なので違法は違法らしいです。 ああ、 本当に合法の場所は世界中探すといくつかあるみたいですけども、 オランダの麻薬政策は 麻薬を全面的に禁止するっていうのは不可能だという現実的な検地から商量のソフトドラッグの使用を許容することでハードドラックや組織的な麻薬犯罪のに集中するという考え方のようですね。 ああ、ほど。 必要というか 必要っていうか、ま、そのもっとぐい うん。 アンダーグラウンドな風に 薬剤の方に 行かれるよりは ちょっとこの妥協作でこれは認めてるんで皆さんこの辺だけでお願いしますみたいなことのようですけどね。 なのでいいわゆるハードドラックに対する取り締まり大変厳しい。 しかもコーヒーショップなどは届けですということになってるんで、要するに監視当局の目の見えるところでソフトラックやるんだったらやりなさい。ギリギリ猶予しますみたいなことみたいですね。 うん。 ハードとソフトの違いもわかんないですけどね。私たちに届く。 ま、そのだからあれですよね。 うん。 タイマとかマジックマッシュルーム的なものがソフトドラックで 覚醒剤とかみたいなものはハードドラックじゃないですか? 日曜日の午前中から大丈夫ですか? すごいです。すごいです。うん。 たまにあ、麻薬探地県活躍しているみたいなね。 へえ。なんてあ本当にスーツケースの絵をあんな風に飛び越えるんだなんていう。うん。 毎回は見ないですよね。 いやいや、私も1回遠くで見ただけ。 日本の優秀な税の皆さん、アムステルダムから来た飛行機はかなり警戒を現にして望んでおりますね。 あ、そうなんですか。 アムステルダムからついた荷物麻薬拳くるくる 8等ぐらい来るから。 ドシのようから次あの奥の扉から来てさ、 いい犬が いい犬がさ、シェパードなのかなんかね、くるくる。お、そんないるんだ。成田空港に行ってぐらいなもんね。 ええ、 ワンサワンサとムツゴ郎国家みたいな感うわーって来ちゃって 1回り2回り3回4 回ずっと回ってるわけ。 [音楽] もうみんな俺の左ポケット気になるみたいで やっぱり本当に 気まずい。気まずい。 ええ、そんな感じするんだ。そんなちょっとでも 匂い鍵に来るけど。あ、 違います。 ない、ない、ない。 あ、違いますみたい。ああ、違うみたいな。みんな申し訳ない。 申し訳はないけどでも優秀だね。やっぱりね。 本当に ちょ、ちょっと気になって首見てで、俺のちょっと言うんだけどあ、違うみたいうみたいな。 すごい すごいエキスに匂いだけない。 すごい ぶないみたいな。 すごい すごいよね。いや、そんなについてないと思うんだけど。 うん。きっとまあなんか疑ってるわけじゃなくて人間がいてでなんか匂いのするとこにちょっと反応してでいいなくなるんだろうけど。 へえ。 なんてでもそのうちなんか犬たちが職務に対してあまりにも忠実で はい。 ま、なんか惑わせようなことして申し訳ないなって気持ちになっちゃってい いち犬来るたびに餌釈しちゃったな。どう ご様です。 ご苦労様です。なんで おめご苦労様です。 お務めご苦労さんでございます。なんて悪いことはしておりません。 お疲れ様です。 こんなでしょ。 小さい人間でございますから悪自を働くような根性などございません。本当に申し訳ございません。 ちょっとつって、なんかエキス的な匂い ついてるかもしれないけど、全然全然で ございます。本当にごろさんでございます 。 さて今日のメッセージはこちらです。料理 の思い出です。 立川市の佐幸さんの方からいただきました 。ありがとうございます。ありがとう ございます。料理の思い出1人暮らしてい た頃職場の人に美味しいカレーを作るコツ を聞きました。ああ、そうですよね。うん 。 カレーはそれぞれ持ってますもんね、色々ね。うん。 職場の人に美味しいカレーを作るコツを聞きました。釣りおろしりんゴとガラムマサラを入れるといいよとほおともい家の冷蔵庫を見るとりんゴが 3 個ありました。でもりんゴをどのくらい入れたらいいか聞いていなかったのです。迷いましたがえいと 3 個全部すり下ろして入れてみました。出来上がったそれはもはやすりおろしりんゴでした。ちょっぴりカレーの香りがするりろしりんゴができていました。 ご飯にかけましたが、全く会いません。びっくりするほどご飯が住みません。ガラムマサラを入れたらなんとかなるんじゃないかとバンバン入れてみました。しかしダめでした。ピリカラのすり下ろしりんゴになりました。料理では分量が大事なんだなと感しましたよ。 いましの山さん33 歳男性の方ありがとうござい。 ありがとうございます。 ここ数日飲食店で料理を注文する際躊躇してしまうことがあります。 先日冷やし中華を食べたかったのですが、 あ、これ藤井余談が対局の時頼んでいた から、もしこれを注文したら店員さんから も周りの人からも藤余談意識してるのかな と思われると考えすいません。焼きそばに してください。かなりの知識過剰ですが 最近は富士余談が食べていない料理を ああ選んで注文しています。33歳の男性 の方 こじらせてます。いいすね。 ちょっとね、真似してると思われたくないっていう気持ちね。わかりました。 メッセージお待ちしています。メールのアドレスは日@tbs.co.jp です。抽選で5名の方に日点を 3 名の方にはカルピセットをプレゼント。さらにメッセージを紹介した全ての方にオリジナルポストカード水彩画館科長山裕子さんの制作による褒められて伸びる大人の男をお送りします。 今日のテーマは料理の思いで皆さんからのメッセージをお待ちしています。 7 月9 日放送文新一郎の日曜天国お楽しみただきました。それでは今日はこの辺で失礼します。 あず新一郎の日曜天国。 TBSラジオでは明日7月10日から第 27期環境キャンペーンが始まります。 海岸で秋カ道のエコロジー。海岸でハミ パン探すのエロじ。お聞きの放送は今日 よりちょっといい明日をTBSラジオです 。 さて、来週7月16日のあ新一郎の日曜 天国 メッセージテーマは最近叱られたこと ゲストは東京スニーカー市著者小沢正幸 さんです。それでは来週も一応朝10時 TBSラジオでお会いしましょう。 さようなら。あ新一郎のTBS ラジオクラウド。 これはあくまで教品、皆で語れぬラジオクラウド。是非本放送をお聞きなされ。 9549 [音楽]
当チャンネルは収益化はしておりません。
今後もいたしません。
2025年4月22日現在、YouTubeにおいて、著作権者であるTBSラジオ様は
「YouTubeでの収益化していないコンテンツの使用を許可する。」とYouTube側に登録しているとの事です。
公式YouTubeが当日放送回を夕方に投稿していただいておりますが、放送分を先に投稿したりする迷惑行為は一切行っておりません。
TBSラジオ様からご依頼があれば即刻全削除いたします。削除依頼がなくとも自主的に削除を選択する可能性がございます。
万が一、問題等が生じた場合には、速やかに対応させていただく所存です。
なお、ご視聴の際に広告が表示されることがございますが、これはYouTubeのシステムによるものであり、当チャンネルには一切の収益は発生しておりません。あらかじめご理解いただけますと幸いです。
このチャンネルは『安住紳一郎の日曜天国』 のファンが増えたら良いなと始めたファンアカウントです。
是非、本放送に参加しましょう!
毎週日曜 TBSラジオ FM90.5/AM954
放送時間:毎週日曜日 10:00〜11:55(約2時間の生放送)
笑い声が特徴的なアシスタントは 中澤有美子さん!
関東地域:TBSラジオ(FM90.5 / AM954)
全国:radikoプレミアム
公式YouTube:放送日の夕方に更新
アーカイブ:Spotify/Apple Podcast/Amazon Music/ラジオクラウドなどで厳選エピソードを配信中
このまとめも“試供品”です。
ぜひ、生放送の『日曜天国』にエピソードを投稿してみましょう!
投稿のフォーマット自由!
その週のテーマに沿ったエピソードを送るだけ。
ラジオネーム(匿名希望OK)、住所・氏名も添えると採用時の手続きがスムーズ。
採用されると、季節のポストカードに安住さん・中澤さん・スタッフによる手書きメッセージが届きます。
安住さんが大事にしているのは『生で聴いてくれるリスナー』
A席:生放送をラジオで聴いてる人(最上位)
B席:Podcastやタイムフリーで聴く人
C席:SNSで内容を追っている人
立ち見:違法YouTubeで見てる人
ただし、「AMラジオに閉じこもっても先は真っ暗。どうぞよろしく。」とも語っています。
#安住紳一郎
#日曜天国
#安住紳一郎の日曜天国
#ラジオ名場面
#ラジオ好き
#爆笑トーク
#癒し時間
#名場面集
#日曜の楽しみ
WACOCA: People, Life, Style.