タモリステーション 2025年9月12日 異常な日本の夏 緊急SP 🅵🆄🅻🅻🆂🅷🅾🆆

を襲った激しいゴ。そして今年の夏列を翻弄した異常な暑さ。 群馬県伊石崎市です。駅前の温度計は 41°を表示してます。 観測史場最高の 41.8°を記録。 いや、やっぱなかなか来ますよね。 髪の毛の辺りがやっぱ暑くなって 8 月の終わりになっても秋に向かう気配はなく、名古屋では 7年ぶりの40°に ああ、かわいそう。 ああ、 例えるならどんな味です? え、サウナです。サウナに入ってるみたいです。 7 月から劣地で 40度以上が連発。 関東地方を中心に異常な暑さとなりました。全国で見ても 25地点観測史場を咲です。 これすごい。 なんでこんな熱いんだ? 歴代の最高気温も次々更新。トップ 5を塗り返える事態に。 まさに地球大沸騰時代。影響は至るところに。 ああ、暑いって。 豚はぐったり かいそう。 猿たちは氷の上へ。 え、これ何ですか?これ。これがですね、夏野菜のキュウリになるんですよ。 ええ。 はい。 え、これ 野菜も無惨な姿に カラカラ。 火事園では風景が一ぺ。千葉県名産の梨しの横には熱帯地域で栽培されるパッションフルーツが並びます。さらに はい。9番消防です。ですか? あ、すいません。救急たいんですけど。 はい。 全国の熱中症患者数も今年は過去埼タペースとなりました。 病院にも連日患者が運ばれてきます ね。中症怖い。 ここどこだか分かりません。病院ですからね。 暑さ対策はもはや日常になる。 建設現場では熱中症対策の義務化で日やシャンプー台が登場。 ひんやりしていくっすね。 暑い日は特に汗かいた後は 異常な暑さがもたらしたカ水は深刻な状態 に この辺りほとんどがない状況です。流れて いるのはわずかな水流のみです。 っちゃった。 ダムでは至るところで地面が響われ。沈んでいた木や古いダムの意向も見える状態に。 去年の画像と比べてみると水が下がり、山肌の乾いた土が大きく見えているのが分かります。 7月の月の総量が 48mmと、え、平年に比べて約 2 割まさに異常なんじゃないかなという風には思っております。記録的な水不足の一方で異常な暑さは水害用ももたらしました。 ああ、すごい。 確認できるだけで4 台の車がこの完水した道路に使ってしまっています。 商店街は水につかり。うわ、怖い。お、 危ない。ええ、 地下の店は水没。 これもうじゃないの? 九州を始め各地で発生した戦場水体。 そして昨日東京神奈川千葉ではゲリラライブが東京都市では 1時間に134mm という桁違いの激しい幸運を記録したのです。 橋の上見てみますとこのように土砂やそしてゴミなどが多く散乱してしまっています。 品川区では河川の氾乱を警戒し、命を守る 行動を呼びかける緊急安全確保も発表され ました。 以前の姿には戻らないという日本の夏、私たちの生活はどうなるのか。 どうなっちゃうの? それではこちらをご覧ください。 VTR にもありましたが歴代最高気温ランキングトップ 5は全て今年の記録が占めています。 ああ、8 月5 日には群馬県伊勢崎市で日本観測史場最高気温となる 41.8°記録しました。 これ見てるとすごいよ。今年が特別に暑かったのがよくわかりますよね、木村さん。これ お外を歩いてその呼吸してるじゃないですか。 うん。 もう鼻から入ってくる空気がもうサウ 本当にあの命の危険を感じました。 うん。今年は特に暑いですね。 立花先生どうですか?今回のテーマなんですけども。 え、あの日本はね うん。 世界の中でも特に地球温暖に伴う異常記者が起きやすい場所なんですよ、実は。 えあ。 ですからこそね、我々はしっかりと温暖化をあの抑えるような行動を取って欲しいんですね。はい。 うん。 異常な日本の夏総力取材さんがゲリラウ予測の最前線を取材。 この辺り あ、振ってますね。 真に。あ、また あ、そうってます。 集中豪防具が生む足元の新たな。 そして 平均気温が1度上がったら灼熱 の未来生活をシミュレーション。 なぜこれほど異常なモーション?新発見第 3の高気圧とは? ああ。うわ、落ちる落ちる落ちる。 これからを振る台風。 台風の名に突入。被害対策の最前線に迫る。海が見えてる。見えて。 海が見えてる。 海が見えてます。 なぜ日本はここまで暑くなったのか。私たちにできる対策はあるのか?緊急スペシャルです。 観測史場最高の平均気温を記録した今年の夏 40°越超越を招えたのは前代門の高気圧の存在でした。 日本の夏は今年大きく変わってしまいました。夏の平均気温が一気に 2°以上も上がる異常事態。猛暑日も過去最多の 83 日を記録しました。異常な暑さを生み出したのは日本上空に座る 3つの高気圧の存在でした。 え、南から張り出す後期圧と西から張り出すこれは上空の高級圧なんですが、チベット高気圧そして南北経済車高気圧があって、これ 3つ、3 つがトルで日本に集中的に張り出したりと 立花教授がトリプル高気圧と名付けた今年の夏の異常な現象。実は 3 つの後期やそれぞれが特徴的な働きをしたことで今年の異常な暑さは生み出されていたのです。 異常な夏の予長は 6月すでに現れ始めていました。 先週梅入りしたばかりだというのにこの猛章。 一旦梅雨は忘れてください。 忘れた方がいいです。 はい。あの今もう真夏状態になっているんですよね。 うん。 一部の地域を除いて梅はどこへ?雨どころか連日灼熱の日差しが降り注ぎ。 うわ、 後に気象庁が関東新の追い分明けが当初の速報地よりも 20 日も早かったと発表するほど今年は梅のない 6月だったのです。そう、 急に梅だったのにこんな暑くなってやばいすね。 もうちょっと耐えられない暑さですよね。 うん。6 月になのにこの暑さって今後どうなるんだろう? なんかもう人間は生きられないんじゃないかって話しても仕 これは去年の梅時の衛星写真です。分厚い雲が鉄刀を覆っています。ところが今年は雨雲がありません。 その理由は 今年は梅雨の時期にも関わらず夏の高気圧である太平洋高気圧がですね、まるで 8 月の時のように日本付近に強く張り出していたというのが 6 月の日本に夏の高気圧を呼び寄せた原因それは温暖化による地球規模の待機の乱れにありました。 西から東に流れる編成風が上下に大きく うねる現象を編成風の打光と呼びます。 日本付近では6月。この打行に釣られる形 でバ線が北上。 さらに本来なら真夏に張り出す太平洋圧が 引っ張られるように日本の上空にいわった のです。 あの、今年の梅は日本全国どこでも異常に早かったです。これが実は一年の、え、夏のこの異常な状況を作ったきっかけなったんですね。 例年なら梅時に熱い雨雲が影となり、ある程度気温の上昇を抑えるのですが、それもないまま日本は異常なと突入しました。 7月異常な暑さはカーリングが盛んな 北大地を襲います。 攻撃的な日差しが朝からずっと降り続いて 肌がヒリヒリと痛いです。今日の北海道 ぐらいに熱くなっています。ちょっとこれ がついのはちょっとえ、ちょっと想像して なかったです。はい。 このままで行ったらちょっと倒れちゃったね。私も初めてですわ。はい。 この日の北海道は帯広市で38.8°、北見市で39°など温超続。観測市場 1位を記録した地点が 16 にも登りました。これは南国沖縄の最高気温を大きく上回った異常事態でした。 ええ、 すごいよね。 同民の中にはクーラーを持たない人ないですね。 まさに命に関わる危機でした。危ない。 あ、もう30°になってますね。いや、暑い。ちょっといるだけで暑いですね。ま、でも全部チは開けてんだけど入ってきませんよね。 ちょっとこんな感じです。 これは1日に何回ぐらいんですか?昨日は 3回ぐらいます。だと帰って汗かく これだけ暑くなるのってありました?これまで今年が最高かな。 はい。 なんとか色々工夫して死のね。 暑さでレールが歪む可能性があり、鉄道は運休に。 え、 熱中症の危険から学校の子供たちの帰宅を一時早める慰例の対策も取られました。この状況を招いたのが第 2 の高気圧。中国上空にあったチベット高気圧です。 え、大陸由来の、え、温かい空気がこう 大きく回って北海道に届いたような感じ でしたので、チュベット高圧沿いに熱い 空気が北海道に流れ込み、さらに山を超え た空気が乾燥し、吹き降りる際幸運となる 現象も発生。そのため東側を中心に異常な 高音状態となりました。 気象予報士の星井さんは高気圧同士が 重なることでさらなる暑さを招いたと見て います。高気圧というのはあの地上付近に 加工気流をもたら暑さを強めるという効果 がありますのでそれの層が増すことによっ てより厚さも強まるというメカニズムに なっています。 中3つ目の高気圧の存在が じゃこれから海水音を測定します。321 2 年前立花教授を中心とする江重大学の研究チームは太平洋高気圧とチベット高気圧の他に第 3の高気圧の存在を発表しました。 その形状から南北傾斜と名付けられた後期圧は夏の終わりと共に難化するレキをブロック。太平洋用気圧の勢力を結果として守ったと言います。 この3 つ目の南北傾斜。これが我々の最新の研究で分かってきました。 で、これは慰例なんですね。じゃあこれが 初めて聞くんですけど。 そう、そう。そうでしょ。それ我々がつい 2 年前に研究したわけですから、まだそんなに知られてません。 北極の方から日本付近に南北に尽く刺さるように入ってくる後期圧。これがちょうどあのご覧のように、え、チベット高気圧と太陽高圧の間に北から北さるんですね。 チベットからの影響もあるし、 北極からの影響もあるし、 南の太平洋からの影響が重なるわけですか? そうです。ですから地形的に、地位理的に言って日本っていうのは世界でも有数の異常な気象が起きやすい場所なんですね。 ですから我々は異常機のことにもっと便なってほしいですね。 ああ、 これまでの最高気温が並み更新された今年。特に 8月5日は全国の観測地点のなんと 14箇所で40°以上を記録。午後 1時頃には群馬県の各地で 40°超衛となり、前橋では午後 3時までに41°を観測。 そして 今写真撮らしたんですけど、何の写真を? あの、41°なったんで記念にはい。 はい。 全身熱気に包まれて下からも苦して青いでも熱風しか来ないでも。 そう、そう。 うん。 午後2時26分伊勢崎市で 41.8°という日本の観測史場最も高い気温が記録されていたのです。 伊勢先がいすよ。 日本で1 番だったらしいんですけど、どうでしょう? びっくり。 うん。 アイス食べ。 美味しい。 うん。食べちゃうから。食べちゃう。食べちゃって。食べちゃ。 溶けちゃう。溶けちゃうから。 飲んで飲んで。大変だから。 そして立花教授は今年の異常な海水音がもたらす現象にも継承を鳴らしています。 8 月北陸野九州など日本各地を襲った戦場水体による集中雨 車がこちらに向かって走ってきていますがまで水が使っています。 その爪跡は凄まじく 住宅のすぐそばを流れている川の橋が崩れてしまっています。道路と電柱も川の中に引きずり込まれていて電線も低い位置まで垂れ下がっている様子があります。あ、もう玄関のところまで泥が来ています。もう畳も今剥がされてます。 大変だ ねえ。 立花教授は 8 月の集中を今年がなかったに起きたと推測しています。 へえ。今年は海年水温がもう過去最高に断に高いんですよ。早く追い分けすると海面水上がるんですよ。編成風が、え、 1 回自的に難化することがこれは昔も今あります。 難化した時にやっぱそれに伴ってバイオ前線ももう 1 回発生し直します。一旦消えたバイオ前線がまた復活するんですね。これバイオあのバイオが復活するからゾンビバあるいはゾンビ由と僕は呼んでます。 立花教授は海水音の異常な高さが今後も梅 のような気象状況を生み 合ばかり 予想できない台風が発生することもあると 言います。事実今年は日本で台風が突如 発生するなど慰例の事態は今も続いてい ます。先生、あの、ま、 6月、7月、8 月とっても暑かったんですけど、その、もうすりゃこの大雨被害っていうのは 9 月以降てまで続くんでしょうか?なんかうわ、なんかちょっとちらっと聞いたとこに言うともう 10月1 杯暑いんじゃないかなっていうことも聞いたりしてすごく心配になるんですけど、 あの、ま、海面するのが一旦上がるとね、 はい。 急に下がんないじゃないですか。なかなかね、あの、水だからね。 水下がんないです。 ですからこういう熱い状態から当然水蒸機もいっぱい出ますから 9 月も10月ももしかしたら11 月も暑い日が来てかつも浮きやすいと へえ。 はい。 うん。 こうなる可能性が高いと思います。 つまり降るとこと降らないとこと激しいんですね。そうです。降れば合雨、晴れれば猛、中間がないとこういう時代に来てしまったとわけです。 極端ですね。先生随はい うん。イントロがないんですよね。 そう、そうです。そうです。いきなりもあと思ったさに来るんですよね。 はい。 さあ、続いてはこちらです。 暑すぎて新災害エアーハンマーの恐怖。 マンホールから吹き上がる水柱。 温暖家により休増するゴの映像としてニュースなどで見慣れた光景になりつつありますが、今年の夏は桁違いの現象が起きていました。 え、飛んでる、飛んでる。え、飛んでる、飛んでる。危ない。え、行かない。 一体何が起きたのでしょうか。 もう一度見てみると。 飛んでる、飛んでる。え、飛んでる、飛んでる。危ない。 水柱と共に黒い大きな塊が中に。 え、マホール? この現場を捉えた別の映像には そこのああ、車が 危な。 こんな近くをばあ。あ、道路が道路が完没しちゃうかも。 あれで地下で爆発が起きたかのようにスクーターが走るすぐ横で 3 つの黒い塊が待ってます。どこで起きてもおかしくないエアハンマー。 そのメカニズムと対策を総力取材。 わあ、 怖い。 これ我々です。 この番組はご覧のスポンサーの提供でお送りします。 内側からこう 横浜市に突如できた水柱するとで地下で爆発が起きたかのようにスクーターが走るすぐ横で 3つの黒い塊が待っています。 映像は横浜 市広北区地下鉄高田駅近くの交差点で撮影されました。 動画を撮ってたらドンて 爆発したかのように道路が破壊された直後。 金属のような音も記録されていました。 完没してる。 やばい。 え、やば。 こ、 これやばいね。 マンホールがガランガランって落ちる音とかすごかったんで、なんか本当ちょっと怖かったです。 うん。 わずか10mの距離にいた別の目撃者は もう爆発音みたいな音が聞こえてあっちのあの自転車場のあの差しの方から音がしたんですね。自転車大場の方まで飛んだのかなっていう風には思いましたけれどもちょっともうゾっとしましたよね。 うん。 およそ5m手方に渡って マンホールやスファルトが粉なご々なに。 すごい力。 破片が直撃したのでしょうか。フロントガラスもご覧の状態。 4 台の車が破損し、母親と子供が怪我をするなどの被害が出ました。この時マンホールの内部では一体何が起きていたのでしょうか。 え、こちらがマンホールの蓋や アスファルトを破壊した場所になります。 交差点を見回と、ま、平坦な地形が広がっ ているといった感じで水が集中するような 谷底といった場所でもなさそうです。マン ホールとか水が上がってくるっていうのは 今回初めてそうもちろん初めてです。 下水道を管理する横浜市も今回のケースは 全くの想定街だったと言います。 あの1時間に60mmのあの雨に対応 できるような設計をしておりますがあの マンホルタが悲惨してしまったということ でですね、ま、想定外のことが起こったと 。 実は横浜市は近年の集中合雨などに対応するため 2本だった甘水を流す水艦を 1本増やし、 甘水や下水艦内に溜まった空気を逃しやすい子の圧力解放というマンホールの蓋を採用するなど最大量で 1時間60mmの具に備えていました。 しかし発生時のゴはその想定をはるかに超えるものだったのです。 19時頃。うん。やっぱり19 時頃から一気に強く振り始めて 短い間ですごい降った。 本当バケツをひっくり返したいっていうあの表現がまさにそのままのようなものすごい激しい雨でしたね。 事故の起きた7月10日、夕方5時頃から 首都圏一体が豪雨となり、最大で1時間に 60mm想定だった現場に なんと100mmという猛烈な雨が降った と見られます。 日本大学の森田明教授は下水艦内部で驚く べき力が働いていたと推察しています。 想定を超えるエアハンマー現象が原因だっ たという風に考えています。 エアハンマーとは元々は圧縮した空気に より対象物に強力な打撃を与える工具の こと。 そんな名がつけられた現象とは埼玉県の巨大施設で森田教授監州修のも再現することにしました。あの、 あの、これは玉水を排水するための下水艦の模型になってます。 この装置は下水を透明にして中の様子が見えるようにしたもの。ここに大雨の時を再現するため大量の水を流します。 スタートします。 通常の下水移道の流れを左から右に流して再現しています。そこにゲリラライなどをイメージしに増やしたところ。排水しきれなくなった水が右から左に逆流を始めたの。 逆流してきた。すっごい力だよ。 逆入してきましたね。 そうですね。 それと同時に空気も一緒に上がっていきます。 逆流する水が右に向かう水と激しくぶつかり合い、 泡立っています。その直後、マンホールに変化が 空気がボコボコとがなくなった空気がホールの時から外に来てます。 横浜市の事故では増水した雨水がマン ホールの蓋を押し上げたのではなく火流 から運ばれてきた空気が爆発に近い圧力を 産んだと森田教授は見ています。 大量の水が圧縮性の空気ですね。 空気っていうのは圧縮すると小さくさがありますけども、その時に猛烈なエネルギーを貯めてそれが一気に爆発したというのが、ま、今回の事故の原因じゃないかなと。 こうしたエアハンマー現象の恐ろしい力は実験でも買いまみることができました。 用意してもらったのは現在も全国各地で使われているという 3種類のマンホールの蓋。 1つは隙間のない血性のマンホールの蓋。 危。 そして残りの2 つは下水艦内の水圧や空気圧を逃すことができる圧力解放と呼ばれる蓋です。 ちなみに事故が起きたマンホールはこの 圧力解放型でした。 下水艦内に同じ圧力をかけ、この3つの蓋 がどのようになるのか見ていきます。 まずは新たな部品を加え上下に動くことで 甘水や空気を逃がせるようにした圧力解放 型です。 部品が浮き上がる 蓋を抑え、わずかな隙間を作ることで蓋は吹き飛ぶことなく空気を排出しています。しかし水量が増えると。 あ、こあ、 怖い。 今高く水柱が上がりました。マンホールの中で逆流してきた水と蓋に押え付けられた空気の圧力が限界を超えてしまい、蓋の隙間から水柱となって噴出してまいました。 では横市で使われていた圧力解放型の蓋はどうなるのでしょうか? 州という音と共に空気が排出されていきます。 うん。 そして おお十分に空気が排出されていため下水艦の水量が増えても水柱はわずか 15cmほどの高さで収まったのです。 しかし横浜市の場合は想定をはかに超える圧力だったと考えられます。 この圧力がもし隙間のないマンホールにかかっていたら 絶対飛んでちゃう。実験開始からわずか 6秒。わ、 危ない。 このすごい男とに 危ない。 け飛ぶような感じでマンホールド。 あれ当たったら死んじゃう。 また水がこの後 勢いよく上がってきました。 危ない。 下水艦を流れる大量の水が中の空気を押し出し、重さ 60km の蓋が猛烈な勢いで弾け飛びました。 実験では過労じてト止め具が引っかかりましたが、 このタイプの蓋にはこうしため具がないものも少なくないと言います。 そうなんですね。 うん。 血水道のによるその薄いの排水は1時間 50mmの雨を排水できるようにというの を、ま、目標にしてます。明らかにその 50mm以上の、ま、強いコの回数は増え てきてますし、こう水が出てきたりとか音 がカタカタし出した時はもうそのには寄ら ないと自分の身を守るってことが大切じゃ ないかと思います。 さらに異常な暑さがもたらす新たなは豪雨によるものだけではありません。突然吹きやれるダウンバーストとは? これは私経験したんです。 え、どこで? あれは死ぬかと思いましたね。 卵好きの全人類に継ぐ 1番絞り危ね。 異常な暑さがもたらす新たなは豪雨によるものだけではありません。 雷の音も風も強くなってます。 実は温暖化に伴い突風被害も増加傾向にあると言います。 去年7月、激しいライと共に埼玉県南部に 吹き荒れた猛烈なトップ。 東西およそ50km 埼玉県南部一体の後半院に及びました。 埼玉市内では、え、大きな木が電にもたれ かかるように倒れています。え、そして その影響でこの周辺停電が起きていて、 あちらの信号完全に消えてしまっています 。 猛所の中4万件以上が一時停電。 士士ではゴルフ練習上のネットを支えているコンクリート性の巨大な柱が 10本以上も投ぎ倒され いやあ う 川口市でも巨大な看板が東行人が怪我をするなど後範囲に様々な被害を及ぼしたのです。 暗くなって、もう一気にバってきた感じで 90 度に雨も風も当たってたのでここまで強いの初めてだったんで 経験した人たちは 前ぶれもなく突然吹き始めた突風にどうすることもできなかったと言います。 突風の正体は何だったのか。 防衛大学校の小林文明教授によると、 あのトップの正体は一言で言うと石ラウンからの強い加工気流つまりダンバーストなんですね。はい。突然後範囲で吹きれるダウンバースト。 そのメカニズムとは 海からの湿った空気や日中の高い気温に より上昇気流が発生。その後上空で冷やさ れ重くなった空気が急激な加工気流となり に衝突。 地方に広がる突風となります。これが ダウンバーストです。 石ラはあっという間に成長してあっという 間にあの真っ暗になってあっという間に風 が来ると例えば運を起こすまでっていうの はわずかまあ20分30分なかなかその 備えようの難しいわけです。もう1回夏が 来るぐらい暑いとこ竜巻っていうのは集中 しますからそういう意味ではこれからが逆 にえ要注意 という風に考えた方がいいかもしれません ね。雷もなる雷も伴んですか先生。 あ、そうです。 えっと、基本的にダウンパーストをもたらすような石油ランが強ければ強いほどになります。 危ないですね。もう風ももう立っていられないぐらいの風が吹いて雨と 雷もせ危ないですよね。 ゴりダウンバーストもう 3つ全部来ますね。 危ない。 これは私経験したんです。 え、どこで? 九州に一勝。ダウンバーストに巻き込まれた恐怖体験。 あのね、バで、ま、ヨっとやってたんですけどね。 はい。はい。 で、ま、ヨの海に出ると注意はするんです。もう石ラがあったんですよ。 うん。 で、多分、ま、あれはこっちの方に行くなと思う。で、そっち行かなきゃいいやと思ったら石段は意外と早いんですね。 早いですよ。急に行きますからね。 ええ。 だ、急に、急に風が吹いてきて はい。 はい。斜め45°に船が これなったんです。 で、少し浸水して、 ええ。 ああ。 で、そのうちなんか対処してて はい。 なんだこれやつたらその辺に 雷が落ちるんですよ。 海に 水橋が立つん。 はい。はい。怖い 怖い。 で、もう方向がわかんなくなってきたんです。どっちからんの? あ、へえ。 それで冷静に俺は対象したつもりなんですけど、抜け出した時に本当にこうやってやってたんですか?膝がこんななるんだ。本当になりますよ。あれ へ。 あれは死ぬかと思いましたね。だ、風、突風、雨、 雷ですね。 いや、もう想像するだけでゾっとします。 ええ、あれはだから、あれがから陸場でも起きるわけですね。 あ、そうですね。あの、会場でも陸場でも起きます。で、場合によっては竜巻も起きます。 竜巻ってなんかあのアメリカではあの親しなんかよく聞くんですけど日本でももう今起こるってことですよね。 増えてますね。日本でもねあっちこっち起こってますからね。はい。 こないだの静岡の竜巻ひどかったですね。そうっすね。巻え、あの複数の場所で発生したと言われてますね。普通 1 個なんですよ、日本の竜巻ってね。それがもう同じ地域で 2個3個。 これもアメリカですよね。日本の気構がアメリカ貸してますね。杉田はね。 そうですね。ええ、怖い。 え、今回はそのダウンバーストとはどんなものなのかスタジオで再現してみたいと思います。 え、 やるの? やってみましょう。 これは怖いです。 地標が熱くなるため発生の可能性が高い都市部を想定して検証。 え、それではダウンバースト再現してみようと思います。まずこちらの半分ほど水の入った透明な容器に はい。 ドライアイスを入れていただきます。 はい。 こちらもさんにお願いしたいんですが、まずいていただいてもよろしいでしょうか? ドライアイスと入れさしたら僕のメイン出るも。 そうなんですか? 知らなかった。 はい。 はい。はい。 先生、こちらはどういう、 ええ、このアブクブクブクってのが、これがま、セキュラ運の上昇気流と思ってますよね。 これがちょで白いやつね。 これがま、ダウンバーストを起こす冷たい空気。ダウンバースト冷たい空気で起きるんですよ。 この白いやつがね、白、冷いです。冷いです。 で、これで、あの、これからじゃあ石ラを起こしますね。 はい。そのラウンです。 これをシャボ駅で たもさん蓋をしていただきます。お願いしてもよろしいでしょうか? こちらをお持ちいいただいて。 あ、 はい。きましたね。はい。 これがあの雲が発達しました。石が発しました。どんどんどんどん発達しました。発達しました。どんどん発達していきます。 さらに発おすごく上昇強いですね。どんどん行きますね。果発達してます。おお。うわー。一挙に このドーンといく。これがあのダンパース。果たします。おっと。 うお。一挙に果たします。 おおっと。 うわあ。一挙にここに私いたん。 危ない。たさん。 これは危ない。ではすごい 危ないですね。 これは急に発達しますね。ですからこれの予想が難しいんですよね。あっという間に発達。 そういう多分あそこにあるからそんなに来ないだろうと早いですね。 はいはいはい はい。最え、そうなんですよ。急激に発達して急激に加工が起きるんですよ。 これ上昇キルが強ければ強いほど加工給距離も強いんですよ。 でも先生、今このね、ジオラマ町ですけれども、街中でこのダウンバーストの被害を受けたらもう大変なことになると思うんですけど、その対策なんかはあるんでしょうか? えっと、これはね、非常に予測が難しいんですよ。急に発達。さっきもたさんおっしゃってたように急に発達するんですね。この予測ったのは極めて難しいです。 ですが広い範囲では例えば関東地方には神合が起きますよとかね、恐風吹きますよって時にはどっかで起きるかもしれませんから心りはしてほしいですね。 あ、 ま、そういう時にはなるべく外に出ない方がいいですね。 もし外出してたらどうか屋内に入った方がよろしいですか? えっとね、あの雲を見るとさっき玉おっしゃってたように石ラウンってのは見えてた分かるんですよね。 真っです。 真っ黒ですから。そういう時にはすぐに逃げましょうと。 はい。 はい。 続いてはこちらです。異常な日本の夏を知るたさんが見たゲリラライ予測線。 気持ちの良い晴れ渡った空ですが、カメラ を振ると 大きな雨柱が1つ、さらにもう1つ これが今日本で甚大な被害をもたらす ゲリラユ。 昨日、東京都心では1時間に134mの 激しい工具が 被害を減らすための予測の制度を上げるの は必須。そんな中、ウェザーニュース者で はゲリラ率なんと90%以上。 ゲリライブ予測 最前線にタん直撃します。 分かるんですか?はい。 6万。6 万です。 下痢ライ予測線にもさんが直撃します。 これ我々ですね。今 我々赤いね。 ねえ、結構 ということはなんだっけ?体温がすごい高いってことか ていうことですよね。 ああ、我々は今高層ビルの屋上に来てます。 はい。現在気温は31°と ああ、 いうことです。 まあ涼しいね。 たまりさんはどうですか?今年の夏何か暑さ対策してますか? やんない。 やんない。 あの やんない。 俺暑いの大好きな。 え、 だから予報を見て はい。 例えば40°なるとするでしょ?あの熊とか はい。あ、そうですね。 あの暇があるとそう行くもん。土曜日行ったよ。俺 熊に。 え、今回はウェザーニュースの気象予報士川端さんに案内していただきます。 よろしくお願いします。 これやっぱ異常ですかね。 そうですね。本当に今年の暑さは異常ですね。でもまさにね、本当にこの夏は命に関わるような 猛烈な暑さだったと。 もう80 年生きてますけど、これやっぱりこんな暑さなかったですよね。今当たり前でしょ? そうですね。もう毎日30°以上ですね。 うん。 異常な暑さが原因となるゲリラユ。 全国各地で洪水や土砂崩れなど甚い ます。 ゲリラユのメカニズム、そして予測の 最前線をタさんと一緒に学んでいき ましょう。まずは 7月8月のゲリラライブ 行っる気象情報番組ライブです。 今も放送中ってことですね。 放送中です。 そうなんです。1番組の3時間を総税16 人のキャスターで担当しております。今も生放送中です。 近年休増しているのがゲリラライドニュース。 皆さん、この7月と8 月でギリラライは何回発生したと思いますか?札を下ろして答えていただきたいなという風に じゃ1のくらいから5 88 ま85回ってことないだろうな。 ああ、9 ああ、 985回も 大体500と思ってたんですけどね。 あ、そうですか。もう500 超えてきましたね。 500超えたね。 500超えましたね。 と1000 ん、 0 ありまして 6万985 回と、そして9月にはですね、 約1万7000回 さらに発生すると 予想していますので、まだまだ、え、ゲリラライブの季節は続いていくんですよ。 たさん6万、6 万です。 ええ、6 万。6 万です。そしてこのゲリラゴですとか、あのゲリラライブという言葉なんですけども、多くの方に認識されるようになったのが 2008年に、え、なるんですよ。 うん。そんな最近か。 そうですね。ですので今年2025 年ですので、 ま、ここ11年ぐらい ぐらいですよね の言葉ということになりますね。 いわゆるゲリラライフが注目され始めたの は2008年。 兵庫県の川では極地的大雨により10分間 で推移が急上昇。 東京都の増ヶ谷では大雨警報発表前に突発 的な大雨が降り甚願いがある。 そもそもなぜゲリラライフが増加傾向に あるのでしょうか?その1番の要因が モーション。 モーションにより温められた空気は上昇。 に触れることで水や氷となり赤運を作り ます。この赤ラ運が激しいゲリラライブを 引き起こします。 猛であればあるほど日本各地で突発的に この現象が起こりゲリラライフが増加して いるんです。 こちらはですね、え、猛暑日の日数の水を 示しています。1910年、10 年。ここね、1 番初めのところなんですけども、なんとここは 0。 あ、0だったんですか?これ 0だったんですよ。 0だったのが 2024年になりますと、え、過去最高の 8.5日に はあ なったんです。 この35°超える猛日というのが大体 2000 年近くから増えてそしてそうですね、この 5 年10 年のね方、増え方が特に大きくなってることが分かるかと思います。 そうすとこれから先もまた増える可能性ありますね。 そうですね。 田森さんと一緒にゲリラライブを学ぶ。 続いては 香水量100mmの危険。 去年の夏、都内で 1時間100m の雨が降ったと見られ、市では駅河内が水浸しに一体なぜこのようなことが起きてしまうのでしょうか? ゲリラライブというのはなんかこう定義あるんですか? はい。1時間に100m を超えるようなこう猛烈な雨が降ることがあるんですけども、このゲリラというのはこういった 100mm 以上の猛烈な雨を降らせることがあるので、特にこう危険なんですよね。この平な場所に雨がどこにも流れずに 100mの雨がこう降ってきますと、こう 10cm の高さまでこう水がこう上がってくる。 ま、平じゃないですからね、年はね。どっかに集まりますから。 そう。そうですね。 え、ではこちらの模型を使いまして、 実際に高水量100mm の雨が降った場合に身の回りでどんな被害が起きるのかというのを見ていきます。 はい。 こちら、ま、ご存知だと思いますけれどもアンダーパスと言いまして、鉄道や他の道路との立体交差のために周辺の地面よりも低く掘り下げられた道路になります。 今回はあの1/40 のサイズで作成しています。 はい。 排水など様々な条件により変わりますが、 気象庁では高水量100mmの場合、 1mmに100Lの雨が溜まると言います 。 今回作成した1/40スケールのアンダー パスではペットボトルに入っているこの量 の雨が溜まる計算になります。 いきますよ。 はい。ちょっとゆっくりお願いします。 溜まってきたね。そうですね。 はい。溜まってきました。結構もう タイヤもだいぶ半分ぐらいもう使ってきましたね。 ね。使ってきました。 まだありますよ。 まだまだある。かなり ね。もう完全にタイヤは使ってしまいましたね。そして車のライトあたりまで来ましたね。 はい。はい。100mm でここまで来ますか? うん。 あの水が10cm というのはなところでのあの水ということになります。 あの場所によってはこういった形でその 10cm 以上になってくる可能性もあるんですよね。ここに 160cm の人が立った場合、なんと不水は膝上まで。 これはでも一応排水の機能はあるわけですよね。アンダーパスてのは はい。するんですけれども、ただ 50mm、60mm となってきますと、その排水機能追いついてこなくなってくるので、結果的にどんどんどんどんとこう、こういった形で溜まっていってしまうということになりますね。 はい。100mmは想定してないんだな。 なかなかそういった施設がその 100mmといったゲリラライ、ゲリラ 5 に今こうもう対応しきれないぐらいの雨になっているということかと思います。はい。 この状況を打開すべく様々な取り組みが 行われています。 例えば東京都で建設が進められているのが 勘城7号線地下およそ50mにあるこの 大きな地下調節地。 完成すればプールおよそ4800倍分の水 が溜まる。巨大トンネルとなり、1時間 100mmの雨にも対応できる。そう。 続いてはこちら。 精度90%以上最新予測技術。 ウェザーニュースのゲリラライブ予測本部 ではゲリラライブ1000人チームが毎年 7月から9月の間に予測の体制を強化し ます。 その予測制度はなんと90%以上。 一体どのように予測しているのでしょうか ? ここからは予報センターの内藤さんにお話 を伺います。 こう起こりそうだというのが分かるんですか? はい。リラライユが発生する最初の段階ではですね、その下に向かって風が集まって上昇気流が生まれるんですね。 こういったデータを総合しますと、客観的なデータとしてはこの辺が危ないっていう状況がある程度見えてくるんですが、ただそれだけでは環境が整ってきたということを示すに過ぎませんので、さらにそこでサポーターの皆さんからのウェザーリポート写真ですとか動画ですとかうん。 サポーターのどういう方なんですか? ウェザーニュースのアプリを、 え、使って、ま、日々活動してくださっている気象のファンですとか、気象の予報に はい。 気象予報に役立つためのリポートを送ってくださる、 え、全国の方々です。 水上企業や風則などを分析し、まずはゲリラライブの全長が出ている場所を特定。 特定された地域に住むサポーターに雲の 監視を依頼するとサポーターからの雲の 画像や映像が予測本に届きます。さらに 空カメという小型の気象観測機の映像も 活用。 こちらがはい、その空カメになりますね。 アプリユーザーになって雲のリポートをしてポイントが溜まるとこの空カメをもらえるという仕組みになってるんですよね。 そうですね。 そんな仕組みになってるの なんですって。はい。 ああ、これ映ってる。 こんな風に。はい。たもさん映ってます。今 映ってるね。 はい。 ま、そういった空のリアルな状況を、ま、気少衛星などもありますけれどもね、より細かなその雲の形状ですとか色合いというのをここから分析をして、で、さらにあの大量ですので全て人間がやるわけにきませんので AI を使うんだ。はい。解析をしております。 はあ。AI どんでは解説解析するんですか? はい。あの、例えばね、こちらの画面いたご覧いただきますと、あの、この辺りの黄色い雲ですかね。 ていきますと。 うん。 おお。 はい。この雲の底の色、 で、周辺の形状の大雑っ把な部分ですね。そういったところを自動的に解析して、え、危険な雲ですとか要注意なくも、あとはリスクがまだ低いというようなこういうランクで自動的に、え、分析をします。 うん。 サポーターから送られた画像や映像をAI がゲリラライブが起こりそうな雲かどうか 判定。 それらのデータを元に作られたこちらの 画面でゲリラライブのアラームを発例させ ます。 AIだと処理能力はすごい そうですね。 人の目に比べると非常に細かい部分の分析とかはまだ今はそこまではできていないので最終的には人間の目で発生しそうだというのを最終判断にして情報を出すと いや全く知じゃなかったのはあのサポーターの方たち はいはい うん あの人たちの力が大きいですよね うん 怪しいなと思ってそこに問い合わせると実際の雲がこう映ってくるで判断はすごい精度が上がるわけですよね です サポーターを使ってより決めの細かいところ。しかも年ほど多いですからサポーターの機能によってより決め細かい予想ができると あれアイデアですね。あれね すごいです。だから90%以上 うん。 制度があるんですよね。 では怪しい雲の見極め方を学んできましょう。まずはこちらをご覧ください。 この 雲ゲリラウを発生させる怪しいだと思いますか?世界は怪しい。こちらは渋さ雲と呼ばれ雲の中の強い加工流と雲の下の上昇気流がぶつかることにより乱流が発生。 それが雨を降らせることになるんです。 あの、私も多少の気象ファンですから。 あれ、サポーターでした。 サポーターもサはいかないんですけども。 はい。 それでは第1問。 まずはこちらです。はい。ともりさん、まず 1つ目。 来油をもたらす可能性のある怪しい雲だと思いますか? 思います。 思います。 思いますか? どの点が? 勘ですね。 上部のあの お ふわっとした。 あ、ちょうどこのこの辺り。 あ、この辺りですか? あの辺り。 はい。この辺り あれがちょっと怪しいんじゃないですかね。 ああ、 こういう石ラゴンゴンがね。 はい。 自分の中で盛り上がってるよな。 あ、こう。 ああ、 なるほど。こうなってるんですね。 感があります。盛り上がってます。 もうあのたさん大正解でしてあのこちらは 2020年の7 月にですね、大阪府の豊中市からこう送られてきた怪しい雲。あのズキ雲という雲でしてたさんがあのおっしゃられましたここですよね。ここのちょっとこう傘をかぶったような部分がありますよね。 これがあの雲と呼ばれましてこの発達している中うき上がってくる 最中の誘導雲の一番上の部分にこうできてきますのでやはりそれだけこう上昇気流を 伴っているということになるんですよね。 ですので実際このズキ雲が出た後にですねと激しい雨が降ったんですよ。 こういうのはやっぱり逃げるべきでしょうね。 そうですね。 え、続いてはこちらです。さあ、 お、 今度は これね、俺東北新幹線乗った時はあったんで、 1枚それ写真撮ってるんですよ。 さん持ってるんですか?これ 結構写真やっぱり撮られてます。 うん。うん。写真撮ってるんですよ。 すごい。 これはそん時は 何の天候の変化もなかったんで うん。 これは安全じゃないですか? あ、はい。こちらなんですけども、 2024年の11 月にですね、え、千葉県の市原から届きました。 怪しくない なあ。 怪しくなかった。 どレ雲ということになります。この上空の風がこう波打つことでそこにできる渦によってこういったロール雲ができるということになります。 これあの随分前にあのオーストラリアですかね。 オーストラリア。あ、 上を飛ぶというのはドキュメンタリーの あ、そうなんです。 あれ?あれ?これでかいやつじゃないですか? そうですね。あのオーストラリアのカーペンタリアワンというところもあるんですよ。 あ、そこそこです。それ ちょうどね、1 番こうオーストラリアの中でも北のところになるんですけども、そのモーニンググローリーということ。そう。 これもそうです。これ どどでかいですよね。 長いと1000km もうこのロール上の雲ドわー あれはやっぱロール そう。 こう渦を巻いてう巻いているんですよ。 巻いてる。え、それでは続いての雲に参ります。 はい。 はい。こちら どうでしょう?たもさん。 こちらのですね。割と爽やかですね。爽やか。 そうですよね。空の色とかは爽やかな感じしますけど。 これまず安心していいんじゃないかな。なんか内側からこう燃えてあげるものがないような感じがする。 あ、ない感じが 盛り上がりがいまい。 はい。 こちらの雲なんですけども、今年の 8 月に、え、兵庫県の神戸市からこちら送られてきた怪しい雲。 あら、 あ、 怪しい雲。 怪しい。 金と雲ということになります。 これ危ないんですか? これね、実は危ないんです。あの、こう脇上がるものが少し足らないという風にさんおっしちゃったんですけど、花雲の上がですね、あの、大流拳の一番上の部分になりまして、清掃権というとこになる。 え、じゃあものすご高くまで行くんだ。 そう、10数km の高さまで行きまして上にもう上がれないので横にこう広がっていくということになります。 展開まで行った雲。 そう、限界まで行った雲と。 おお、危ない。 そうです。 ゲリライを引き起こす石ラウはトップ雷ヒなどの激しい気象現象を起こす可能性がありますので危険な雲を見つけたら傘を刺すよりもまずは安全な建物に避難することが大事だと。 あの遠くの方に見えていてもあの入道具もどんどんどんどんどんとこね動いてきますので 早いんですよ。 早いですね。 もう時刻時速数kでは動いてきますので うん。 ですのでもう見かけたらできるだけこう安全に安全に行動していただいた方がいいかなという風に思います。 うん。 もっと空見よ。 そうですね。 俺地形ばっかり下ばっかり向いて。 あ、そうですね。お好きですもんね。 今度上も上もこう両方見ながら行かないといけ。 はい。 ああ。大手。うわあ。 いや、落ちる、落ちる、落ちる。いや、 うわ。 ゲリラ以外に連々強さを増す台風画面に移っているのがアクマ川です。ご覧のように茶色い水に覆われて、え、あり 1面完全に完水してしまっています。 そんな中で台風に飛行機で飛び込み、直接観測しようとする研究者たちがいます。飛行機が捉えたのはまさに台風の目。 海が見えてる。海が見えて。 海が見えてる。 海が見えてます。 その目を取り囲むように立ち上がった保できます。 そしてつに 観測機を投化しました。 台風への直接観測を行うグループの中心メンバーだ。 名古屋大学のつ木和久教授です。 近ですね。ま、え、私たちは、え、ジェット機からですね、え、ドロップゾーンでという、ま、小さな測定装置を落とします。 これがそのドロップゾーンなんですけれど も、温度、湿度、気圧、風、風速を測定 することができます。 このドロップゾーンでと呼ばれる計測器を 1つの台風につき20個ほど投化します。 ドロップゾンビでは落下しながら台風の 情報を1秒ごとにリアルタイムで送信し ます。 こうした直接の観測を行う理由とは? 気象衛生からその雲パターンを見てこの雲パターンであれば、え、どれぐらいの中心気圧であると、ま、この推定をしているわけです。ですのでその推定値には強い台風になってくると、え、誤差が大きくなります。 実は台風の勢力予想は衛星画像の写真 データなどから導き出される予測の数値に 基づき算出されています。 台風のデータを実際に取ることでその後の 台風の予測を正確にしようというのがこの 直接観測の狙いなのです。 実際に予測値と直接観測のずれが最大風速で 10m ほど違ったことも風速で言うとわずかな差と思われるかもしれませんけれども、およそ 40から50 ぐらいになると建物被害というのは増大していく。 実際の台風から正確な情報を読み取ろうと いう動きは海からも こちらがウェブライダーになります。 沖縄科学技術大学院大学三井サト教が行っ ているのがウェーブグライダーを使った 台風の真下からの観測です。 台風のエネルギー源になる情報ですね。 海面から与えられる熱とか通常機が エネルギになってますから。 太陽光波の力を動力に遠隔操作で台風を 追いかけます。 海から台風の餌というべき海水音などの リアルな情報を送り続けるのです。 台風の巨大化から不可欠となりつつあるリアルなデータ収集。現在 2 台あるウェイブグライダーは台風シーズンを迎え、今日も海を漂い台風に備えています。空から海からこんなに観測してるとは知らなかったですね。 気象観測の最前線では他にも無人観測機が進化しています。こちらです。 はい。 あら。 はい。 こちらありますのは気少です。 え、白の期体は現在使われているもの。ま、こちらで風港、風速、気温、気圧、湿度、 GPSの1 情報を測定記録できるセンサーを搭載していると いうことなんですね。 うん。 そして隣ですね。 将来的にはこの隣の大きな方の期待で運用することでさらに強い風則に耐えられるようになると。 なるほ。こっちがね、 大きいですね。 はい。 いや、でかいね。思ったより。 うん。大きい。 かなり大きいですよね。 かなり大きいね。 はい。 さらに早くて正確な予測が必要なんでね、これは。 ええ、あの予測ってね、なんコンピューターがやるってイメージあるじゃないですか。 はい。 始まですから観測がしっかりと制するほど予測ります。結果的には高い観測機かもしれませんけれども我々のトータルコースター減ります。 その方がいいじゃないですか。予測当たるんですからね。そう思いますですからね。 そうです。うん。 続いてはこちらです。近未来は中夜逆転で一家バラバラ。 今よりもたった1 度平均気温が上がるだけで私たちの生活はどうなってしまうのか。近未来の夏をシミュレーションしました。だ、 このレタスもこれ はい。はい。 完全水分が抜けた状態ですよね。 カレ派みたいになっちゃってますね。 はい。 ええ。いや、 うわ、 レタスばかりか。トマトもそしてナスも。 あさんによってちょっと育が弱くなっちゃって枯れたりとか こう使した猛による農作物への影響は日本の食の柱にも ちょっと暑すぎてうん。 そう 腰光の田んぼを見せてもらうと異様な光景が 葉っぱが高温で枯れ上がってきてるっていうことにね。 あ、本当だ。 その影響はイほの米粒にも白っぽくなってる。これあの暑さで白くなるんですよ。ちゃんとした米じゃないっていう風に見なされるんでこれが多く入ってしまうと投球が下がって金額的に安くなりますのであの売上があなくなるということです。 大変だ。 白く濁ってしまった米は何を意味しているのでしょうか?同じように白く濁って収穫された米を分析しました。 白く濁ったところが電粉の詰まりが悪いところ。 正常な米は透き通っていますが、迫濁した米は伝粉が詰まっておらず隙間ができ濁って見えるのです。 こうした米は白未熟流と呼ばれています。 収穫までの間で異常な音にあったことあるいは夜気温が高かったことで電粉の詰まりが悪くなって白く濁る米の品質あるいは白み熟くりの発生はかなり心配です。 新潟のブランド前腰光は実は暑さに弱い品種です。 今それを守ろうと執年の開発がこの日取材をした新潟県長岡市の最高気運は 34.8°。その厚さの中 田んぼにはさらに温度を上げるいが、 え、 こちらの方より、え、気温が高くなります。要するに高温のストレスがかってる状態になります。 うん。 ここで行われているのは腰光と掛け合わせるため暑さに強いの栽培の遺伝子を腰光に入れてやるということで腰光を高に強くすることができるということを目指した研究になります。 ええ、 なるほど。 過酷な栽培の中から耐え抜いた犬を選別し、それを掛け合わせ、なんとか腰光を新潟で作り続ける道を模索しているのです。 うん。 頑張れ。 米の栽培技術を研究する農機構石号丘さんは 米の産地が北上する一方新たな可能性を口にします。 このまま温暖化進んだ場合にはですね、やっぱ地域によって栽培に適したあの季節が長くなる可能性があると今まで温度が足りなくて栽培できなかった品種が栽培できるようになる。 そんな暑さを逆手にとった米の終了が倍増 する驚きの栽培方法が 訪ねたのは茨城県 8月末に早くも犬が始ました実は 再生日記策という栽培方法すね本当田上1 回で2回買ってやろうかなみたいな感じで どういうことですかと出くんですがあと1 回それを借り取って なんかお得っす。 お得、お得、お得、お得っすね。 再生日期策は温暖家によって稲が育つ期間が長くなることで 1年に2 度収穫できる米の法。夏に収穫した後の切り株に再びと水を入れて育てます。 つまり1回の田上で冬を前になんと 2回目の収穫ができるんです。この映像は 11月末の犬カりの様子。 1 回借ります。 ま、多く用を残すために高く買っていて、同じような方がポーっとまた伸びてくるんで、味も変わらないというこの再生日期作開発されたばかりの新法です。 再生日期策の敵地現在のところを関東性の温暖な地域と考えております。 え、ではここでゲストをご紹介します。 経済学者で東京大学大学院特教授農業経済学が専門の鈴木信博さんです。よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 先生、お米の値段というのはどうなっていくんでしょうか? 今も高いですよね。 高い。 あの温暖化の影響もさらに出てきたら 傾向的にはお米の値段が下がらないんじゃないか。 うん。 というね、心配が今出てきてますんでね。 うん。うん。 このような状況がですね、もう世界中で起こってきて うん。 え、暑さで不策が頻ね。 うん。 そうなってくると日本の食料自給率というのが 38% しかないわけじゃないですか。 うん。うん。 東京の食料時給率は 0.4%です。 大阪が1%です。 0.4。 0.4 ほぼ0なんですよ。5すると ほぼほぼ0ですよ。 そうですよ。 そうですね。 世界同時不作のようなことでもし入が止まるようなことになれば うん。 え、日本人の 6 割が植えるかもしれないっていうね、自分たちの食べるものをね、どう守っていくのか今あの動かないといけない時になってきてるのかなと思いますよね。 ここからはご覧のスポンサーの提供でお送りします。 米1 つでも激する環境。日本のさらなる熱さは私たちの生活をどう変えてしまうのでしょうか。 平均気温が1 度上がったら灼熱の未来生活をシミュレーション。 ライフネット正直撃 お値段以上に 今ならお得 1 つでも激する環境日本のさらなる暑さは私たちの生活をどう変えてしまうのでしょうか?国立環境研究所のひ岡さんは このまま対策うまくいかないとですね気温がで ですね、1度上昇するっていうのが 2040か2070 年頃到達すると予想されてます。 もし平均気温が今より 1 度上がったらその生活はどうなってしまうのでしょうか?ご飯よ。起きなさい。 いつもと変わらない1 日の始まりに見えますが 時刻は夜明け前の午前 5時 日中は暑さが厳しくなるため超方生活になります。 パパは パパは夜勤だから寝かせてあげて。 準備できてる。6 時で32°怖いですね。 あら、もう 早く準備しなさい。 ええ、開かよ。 外出時は強い日差しを避けるため肌を露出しない服やサンウラスなどが今以上に欠かせなくなります。 お姉ちゃんは行かないの? お姉ちゃんはリモート授業だからいいの。 あ、 え、いいな。 夏の間はリモート授業が増える一方で投稿する小学校低学年の児童が熱中症にかからないよう保護者の突き添いが義務化される可能性もあります。 40°近い気温になった今年の北海道では 実際に保護者が児童を送迎する熱中症対策 が取られました。 町では 今年になりつつある日傘男子が未来で は当たり前の光景です。そうだよね。 当たり前になってたもんね。はい。 じゃあね、いってらっしゃい。 子供を学校へ送ると気温はすでに35°にさらに驚きの事態が。 え、これ え え え。 何これ?あ、バイルバッテリー。劣化したモバイルバッテリーなどは円転下のような幸運の状態では発するリスクがあり、気温が上がる未来では今以上にこうした事故が増えるかもしれません。 そして昼時には 本日も 40 度を超えましを超えました。不要給の外出てください。はえてください。 本日も気温が4040°を超えました。 暑さによってなくわれてる方っていうのはもう 1000人を超えて、ま、2000 人近くされております。 もう本当に命に関わるような非常に暑さですので、もう外に出るなというようなですね、そういう政権かかるかもしれません。人々の働き方も激見します。 じゃあ行ってくるわ。 行ってらっしゃい。気をつけてね。 はい。はい。 よし。よし。 建設業界で働いている父親は熱中症が命に 関わるリスクとなるため作業が深夜から 早朝に変わるとの見方もあります。 そしてそれは家族のすれ違いにも なかなかその家族全員が深夜から明方に 行くわけにはいきませんのでちょっと すれ違いとかですね、その一緒に過ごす 時間はなかなか作れないかもしれません。 一方食卓では 夏場は火を使いたくないということから 自然回答で食べられる冷凍食品が主流に なる可能性も こうした食品の需要はさらに高まると見 られます。うーん。美味しそう。 あ、本当? 全部食べて。今以上に激しいゲリラライオも増加。 うん。 停だ。 じゃ、ゆきとエで扇風機とライト持ってきて。 分かった。 猛の中でエアコンが使えなくなったの。 未来の夏の停然はまさに命の危機に。 電気は今以上に重要なライフラインになると言います。 暑い。 ね、もうちょっとで元気戻るからも少し我慢して。 なかなかすぐですね、この気温上昇止まるわけでありません。じゃあどう乗り越えていくのか、どう生活に取り組むの、社会取り込むのかってことですね。考える時期に来てると思います。 AIによる予測はこのようになりました。 うん。はい。 はい。例えばこちら卒業式のシーズン桜春の花見ですが はい。 その時期に桜が咲かなくなってしまう。 え、 はい。 あくまで推測ですが、このまま気温が上がり続けると木は行き続けるものの鼻が魚木になっていく可能性が。 え、続いてスキー場 ですけれども、こちらは雪が減少する隙場も出てきてしまう予測です。うん。 式から2期の国夏と冬だけ 2 期の国になるって可能性非常に高いですね。これは 式じゃなくて2期の国2 期の国なんです。 他にも酒にホタが手軽に食べられなくなるホタルやセミも減少。脇水や水も枯渇してしまうかもしれないと AIは予想しています。 青森のりんゴもそのうち北海道 うん。うん。ね。うん。 で、そのうち北海道でもあの、取れなくなるとかね、そういうことにもなりかねない。でも逆に言えばあの南方系というか、熱体系のマンゴとかね、そういうものがどんどん取れるようになってくるんで、まあ、なんとかね、そこは適用していく しかないという部分もあるかと思うんですけども、それからですね、あの、米でパンや麺も作るとかね、そんな風に用と広げてって 米をですね、増産してっかりと活用する範囲を広げれば うん。 温暖化対策にもね、あの、なるということで、やはり日本は米をね、うまくあの、なんとか活用していきたいなと思いますね。 日本人米さえあればなんとかなりますよね。 うん。そう思うんですよ。 そこなんですよね。 うん。 うん。 続いてはこちらです。最新研究人口的に台風を弱体化。 台風を人工的に弱めるそんな驚きの挑戦を行ってる人たちがいます。 高さ18m 6 階建ての建物に相当する研究施設から巻かれたものは 見えない。 上から降ってくるのは見えない。 何あれ? もう寄らないと 寄っていいよ。 巻かれたのは小さなドライアイスの粒。これが近年激しさを生ます被害を食い止める霧札です。 え、 ゴを制御するための種と言えばいいですかね。 ゴを制御する。 はい。そのための種というものになります。 これを使って合を軽減しようという 取り組みは芝大学の小春俊教が中心となっ て2022年から始まりました。豪雨被害 が起きそうなポイントを見極め、雨雲が陸 に上陸する前に溜め込んだ水蒸機を雨にし て吐き出させようという新しい視点での 研究です。 場でゴを作り出す仕掛けの1つが先ほど 紹介した小さなドライアアイス。 飛行機の上からあのドライアイスってもの を巻くわけですけども、あのドライ アイスってすごく冷えているので雲の氷の 角を作ってくれてですね、その角の周りに 水蒸機とかがくっついてで落ちてくる。 トライアイスが雲の内部を冷やしつつ水が 集まる核となることでその場に大量の雨を 降らせると言います。 さらに小木教は雨雲の震路に高さ300m ほどの移動式障害物の設置を計画。 これを乗り越えることで雨雲が成長を発達 し、会場で雨を降らせることができるので はないかと考えています。 研究は2050年の実を目指しています。 お願いします。 その気象に介入して画を減らそうっていう発想は多分これまで気象者持っていなかったと思っています。もう今日本ではあの集中合の被害年間大体 1 兆円を超えることが多いですけどもなんかこれしか打つ手がないというところもあるの。 最後はこちらです。誰でもできる暖化。 こんなことをするだけでも音質効果削減に繋がっているんです。まずは駆け込み乗車をしない。え、ドアの開閉が少なくなると電力消費が減るということです。 これ全然考えたことなかったな。 続いて見ていきます。夏はトイレの便座をオフにすると うん。あの、温かくなるやつですよね。 はい。 冬の時期からのこう打性で常時オンにね、されてる方も あ、俺はね、これやってる。 やってますか? うん。これ夏はオフにするだけで全然違う。 はい。 他にも食材は資産地象を心がけることで輸送コストの削減。また調理する際に極力負蓋を使うことで時短になりガスなどの消費を減らせます。 たさん、木村さん先ほどあの夏にトイレの便打をオフにすると はい。 いうのがありましたけれども、こうどのくらい音質効果ガスを削減できると思いますか? ええ、わかんねえな。 500円。 いや、でも大それほどのことはないでしょう。 こちら はい。どんどん積み上がっていきます。 ペットボトル。 はい。ペットボトルです。 え、 たまさんが見える。 はい。たもりさんがでも隠れてしまいました。 なんと500ml のペットボトルにしておよそ 1万5000本分の2 そんなに元気使ってるんですか? はい。削減されるんです。 これ先生どうすか? ほんのわずかの動行動が聞き目があるんですね。ある意味で自分 1 人がやったって変わらないんじゃなくって自分 1人1 人がやることによって変わる。これが温断が大さなんですね。ま、ある意味で選挙に近いですね。 選挙も1 人の一票だって変わんないと思うし、あれかもしれませんが変わんないですか?俺見て見とてますです。 この後世界の温暖化対策緑で覆われるビルや驚きの映画鑑賞の方法とは?え、そして温暖化帽子への取り組みは世界でも行われています。 そうですね。 ドイツでは全長を 8kmに及ぶで囲まれた商業施設ビル。 すごい。 夏の日差しを遮え切り、水分をキープして温度上昇を抑えているんだ。そうです。すごい。 これは効果ありそうだよな。 うん。 そしてこちらは同じくドイツの大手スーパーでは建物の 2 階部分にある音質で野菜を育てて販売していると。 こちらは輸送の際の環境負荷がかわからずまさに産地象です。 こんなユニークもあります。こちらイギリスではうん。 野外シネマで干賞者が自転車を恋いで あ、これ聞いたこと 必要な電力を生み出すイベントを開催しているという動にもなりますね。 ね。そうですね。 うん。 はい。 今日は異常な日本の夏を知るというテーマだったんですが、いかがでしたか? あの、このまま温暖化をそのままやってるとやがって取り返しのつかない時点になってしまう。 ま、山の向こう側にボールが行ってしまうということになるんですけども、 それを防止する最後のチャンスかもしれないんで、やっぱ 1 人がちょっとずつやるってことはさらに大事な時期になってくるんじゃないかと思います。 今日どうもありがとうございました。先生、 ありがとうございました。大変勉強になり まし

タモリステーション 異常な日本の夏 緊急SP
放送日時
#タモリステーション #立花義裕 #木村佳乃
2025年9月12日(金) 20:00 〜 21:48
公式サイト
番組公式サイトへ
番組概要
異常な日本の夏 緊急SP

番組詳細

◇番組内容
この夏、全国で40度超えの気温が続出、観測史上最高気温が連日のように更新された日本ーー。“今年の暑さは異常だ!”と実感している人も多いのではないでしょうか。
『タモリステーション』最新作のテーマは、《かつてない猛暑!“異常”な日本の夏を知る》。地球温暖化が叫ばれて久しい中、今年の夏、日本がこれほどの酷暑に見舞われたのはなぜなのか!? 私たちにできる対策はあるのか!? 緊急スペシャルとしてお送りします。
◇出演者
【MC】タモリ
【ゲスト・進行】木村佳乃
【ゲスト】立花義裕(三重大学大学院生物資源学研究科教授)
     鈴木宣弘(東京大学大学院特任教授)
【アシスタント】渡辺瑠海(テレビ朝日アナウンサー)

WACOCA: People, Life, Style.

Pin
Exit mobile version