インフラは、命だ。「日本インフラ再生計画」始動!2025年4月1日にNITTOはinfratへ!STU48出演のインフラメンテナンス現場の密着動画を2025年4月1日より公開! インフラが多数建設された高度経済成長期から50年以上経過し、インフラメンテナンスの重要性は日に日に高まっている。例えば道路橋では73万橋あるうちの30%以上、2040年には75%近くが建設後50年以上経過することとなる。国土交通省が緊急または早期に対処すべきと判断している橋は全国で59,000橋もあり、国をあげての対策が進む中だが、その内容、活動をさらに知ってもらうべく、プロジェクトをたちあげた。 あたりまえのように存在し、あたりまえに機能しているように見えるが、目に見える症状がでたころにはすでに大きな問題となっていることが多く、人間同様にインフラも日々のメンテナンスなしでは健康な状態を保てない。 インフラメンテナンスとは一体どのようなことをしているのか? その実態に迫る密着調査動画シリーズ「日本インフラ再生中」を2025年4月1日より公開。 今回、インフラメンテナンス調査員としてSTU48の工藤理子、信濃宙花、高雄さやかに現場密着を
してもらい、実態調査や実務体験をした。第一弾はあらゆるインフラの施工管理を行うinfratに密着。施工管理のお仕事についてや管理者が語るプライドと想い、彼女たちの体験の様子やそれを経ての印象の変化等、楽しみたい
WACOCA: People, Life, Style.