主人公・アメリ(オドレイ・トトゥ)を取り巻く世界やドラマを描く映画『アメリ』(01年)が、11月17日より『アメリ デジタル・リマスター版』として、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館、ユーロスペースなどを中心に全国劇場で公開される。
同作は、それまで『デリカテッセン』(91年)や『ロスト・チャイルド』(95年)、『エイリアン4』(97年)など、アーティスティックでダークな世界を得意としたジャン=ピエール・ジュネ監督が、「人々を幸せにする映画を撮りたい」と方向転換。自分が好きなものと幸せの種を埋め込んだのが、仏パリの下町、モンパルナスを舞台にした同ロマンチックコメディだった。
仏国にて公開直後されるや「観る人みんなが幸せな気持ちになれる」と口コミが広がり、当時のシラク大統領やジョスパン首相も観賞。世界中で話題を集め、各地でロングラン・ヒットを連発。2002年には映画界最高峰の祭典アカデミー賞(R)で外国語映画賞、美術賞など5部門にノミネートされた。
日本公開は2001年11月17日。女性ファッション誌やカルチャー誌がおしゃれでかわいい『アメリ』を大々的に誌面で紹介し、庶民的なパリの風景に旅行好きも目をつけ、もちろんジュネファンも最新作に期待してと、公開前から興奮は高まる一方。
そして迎えた公開当日。日本での上映館は今はなきミニシアター「シネマライズ渋谷」1館のみ。『アメリ』を待ち焦がれていた人々が朝からスペイン坂の上から井の頭通りまで並び、「観たいのに観られない!」と悲鳴が上がったという伝説的エピソードも。騒ぎを聞きつけたテレビのワイドショーや男性週刊誌も『アメリ』現象を追いかけて、『アメリ』は社会現象と化していった……。
今回はそんな同作を手がけたジュネ監督自らが監修してデジタル・リマスター化。色彩は鮮やかに、CG処理も最新技術できめ細やかになってスクリーンに再登場。公開時と同じ35mmフィルムでの上映もあり、ジュネ監督は新旧を見比べる楽しみも用意する。
【ストーリー】
風変わりな両親の間に生まれたアメリは、父の誤解から学校に通えず、空想の世界で一人遊びする子ども時代を過ごした。大人になった今はパリの下町、モンマルトルで一人暮らししている。恋人や同世代の友達はいなくても、カフェ「ドゥ・ムーラン」の個性的な同僚や常連客に囲まれて、居心地がよい毎日を過ごしてきた。
1997年8月30日、深夜。ダイアナ元妃がパリ市内で事故死したニュースに気を取られ、アメリは香水瓶の蓋を落とす。コロコロと転がる蓋は洗面所の壁にぶつかり、壁の裏に隠されていた宝箱が40年振りに現れた。誰かの写真、おもちゃのレースカー、自転車の模型などがきれいに収められている。宝箱を持ち主に届けるサプライズを思いつき、アメリは翌朝からアパルトマンの管理人のマドレーヌや1階の食料品店に声を掛けたり、当時を知る人を訪ねて郊外へ出掛けたりと、持ち主捜しの冒険に夢中になる。ところが、持ち主候補は全員が人違い。肩を落とすアメリに、古株の住民、レイモンが手を差し伸べる。持病のせいで外出できず、ルノワールの模写に一生を捧げる頑固な老人は、どういうわけだか近所の事情通で、アメリのたくらみもお見通し。持ち主の個人情報をあっさりと教えてくれた。
レイモンのサポートで宝箱を返す極秘ミッションは大成功! 持ち主の元少年が奇跡に驚喜する姿は、事の顛末を素知らぬ顔で監視するアメリの心を動かした。初めて知る温かな感情は、アメリはが湧き上がる。得意のいたずらで人々を幸せにするお手伝いをしようと、アメリは早速、お節介プロジェクトを立ち上げる。最初のターゲットは、母の死後、すべてに無関心になった父だ。実家の庭から父が大切にするドワーフ人形を盗み出した帰り道、アメリは以前、地下鉄ですれ違った男性を見かける。あわてて追いかけたが、モペッドに乗った彼は何かを落として走り去った。落とし物は、失敗した証明写真が大量に貼られた謎だらけでクリエイティブなアルバム。アメリはますます男性に興味をひかれていった。
お節介プロジェクトのおかげで周囲が少しずつ明るく幸せになる一方で、アメリは初めての恋に臆病になっていた。アルバム探しの張り紙を見て持ち主のニノに連絡してみたものの、本人と顔を合わせる勇気はなく、いたずらを仕掛けては息を潜めるばかり。ニノは仕掛人不明の謎解きを楽しみながら、少しずつアメリへの距離を縮めてくる。恋を知らないアメリは、幸せへの一歩を踏み出せない。寂しそうな背中を押したのは、意外な人だった。
【受賞歴】
2001年トロント映画祭 観客賞
2001年カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭
2001年ヨーロッパ映画賞 作品賞・撮影賞・監督賞
2001年クリスタル・グローブ賞
2002年セザール賞作品賞・監督賞・音楽賞・美術賞
2002年クリティクス・チョイス・ムービー・アワード 外国語映画賞
2002年英国アカデミー賞 オリジナル脚本賞・プロダクションデザイン賞
2002年インディペンデント・スピリット賞 外国映画賞
2002年ゴヤ賞 ヨーロッパ映画賞
2002年 アカデミー賞 脚本賞・外国語映画賞・撮影賞・美術賞・音響賞 ノミネート
2002年 ゴールデングローブ賞 最優秀外国語映画賞ノミネート
【キャスト・スタッフ】
ジャン=ピエール・ジュネ監督
フランス出身。
フランスを代表する映画監督。独学で映像制作を学び、TVコマーシャルやミュージッククリップを制作。マルク・キャロと組んで制作した短編映画が仏セザール賞で高い評価を得る。キャロと共同で監督した初の長編『デリカテッセン』(91)、続く『ロスト・チルドレン』(06)で国際的にも注目を集め、『エイリアン4』(98)の監督に抜てきされハリウッドに進出。その後本作を監督し、アカデミー賞に5部門ノミネートされるなどして、世界的に大ヒットとなる。その後は、本作の主演オドレイ・トトゥを迎えた『ロング・エンゲージメント』(04)、ダニー・ブーン主演『ミックマック』(10)、自身初の3D映画『天才スピヴェット』(14)を監督している。最新作は、ネットフリックス映画『ビッグバグ(BIGBUG)』(23)がある。
オドレイ・トトゥ (アメリ)
フランス/ボーモン出身。
幼少の頃よりコメディに興味を持ち、演技の勉強を始める。19歳で女優としてデビューし、トニー・マーシャル監督の『エステサロン/ビーナス・ビューティ』(99)で本格的に映画デビュー、セザール賞の有望新人賞を受賞する。そして、01年、本作が世界的に大ヒットとなり、一気にスター女優となる。その後はセドリック・クラピッシュ監督の 『スパニッシュ・アパートメント』(02)、スティーブン・フリアーズ監督の「堕天使のパスポート」(02)、アラン・レネ監督の『巴里の恋愛協奏曲(コンチェルト)』(03)、ジュネ監督作『ロング・エンゲージメント』(04)、ロン・ハワード監督、トム・ハンクス主演の『ダ・ヴィンチ・コード』(06)、トラン・アン・ユン監督の『エタニティ 永遠の花たちへ』(17)といった作品で名監督と組んでいる。
マチュー・カソビッツ (ニノ)
フランス/パリ出身。
父親はユダヤ系ハンガリー人の映画監督ペテ・カソヴィッツ。父親の影響で映画に興味を持つようになる。1990年頃から長編映画を撮り始め、1995年のフランスのスラムに住む若者を描いた『憎しみ』が大ヒットし、セザール賞、カンヌ国際映画祭監督賞を受賞。その後、ジャン・レノを主演に迎えた『クリムゾン・リバー』(01)を監督。
俳優としては、本作をはじめスピルバーグ監督『ミュンヘン』(05)、『裏切りのスナイパー』(12)、『ウルフズ・コール』(17)などに出演している。
WACOCA: People, Life, Style.