今週末は節分ですが、小さなお子さんがいる環境では、豆まきをするときに注意しておきたいことがあります。「news every.」の桐谷美玲キャスターが「“誤飲”防ぐ『39ミリ』」について解説します。
この動画の記事を読む>
https://news.ntv.co.jp/category/life/d8ff193780b84fadaad4370acdd7d5d9
◇
桐谷美玲キャスター
「豆まきで使ういり豆は、小さい子にとっては窒息や誤嚥(ごえん)のリスクがあります。東京消防庁のデータでは、2023年までの5年間、毎年1000人を超える乳幼児がモノを喉に詰まらせたり、危険なものを飲み込んだりして、救急搬送されているんです。さらに厚生労働省によると、同じ5年間で、食べ物やものによる誤嚥(ごえん)で亡くなった14歳以下の子どもは101人。そのうち約8割が4歳以下だったんです」
鈴江奈々キャスター
「私も3歳の子どもがいるので、他人事じゃないと思うのですが、気をつけないといけないですね」
桐谷キャスター
「そこで東京都が、ぜひ覚えてほしいと呼びかけているのが『39ミリ』という数字です。3歳児が口を開けたときの最大の大きさで、子どもが口に入れて飲み込めてしまうものの大きさの目安です。ペットボトルのフタも、39ミリより小さいので、飲み込めてしまうということなんです」
桐谷キャスター
「この39ミリ、実はトイレットペーパーの芯とほぼ同じなんです。たとえばミニトマトは通ってしまうので、危険なものになります。小さい積み木も通ってしまいます」
鈴江キャスター
「小さい積み木のようなおもちゃは家にもありますし、年の差があるきょうだいのいる家庭では、完全に排除するのは難しい場合もあるかもしれません」
桐谷キャスター
「東京都は、大人が目を離さないだけでは限界もあるので、39ミリという大きさを覚え、それより小さいものは手の届く範囲に置かないなど、安全な環境を整えることが大切、としています」
桐谷キャスター
「また、消費者庁はトマトなど丸いものは乳幼児のときは4等分することや、豆やナッツなどの硬いものは5歳以下は食べさせないように呼びかけています」
鈴江キャスター
「豆まきするときは十分に気をつけたいですね」
(2025年1月29日放送「news every.」より)
◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
https://www.youtube.com/channel/UCuTAXTexrhetbOe3zgskJBQ/join
◇日本テレビ報道局のSNS
X https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/
#節分 #39ミリ #誤飲 #子ども #日テレ #newsevery #ニュース
WACOCA: People, Life, Style.