松武 秀樹(まつたけ ひでき、1951年8月12日 – )は、神奈川県横浜市出身の作曲家、編曲家、
シンセサイザープログラマー。株式会社ミュージックエアポート代表取締役社長。
一般社団法人日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ名誉顧問。
一般社団法人演奏家権利処理合同機構MPN副理事長。
公益社団法人日本芸能実演家団体協議会常務理事(広報担当)。
来歴・人物
冨田勲に「弟子入り」
1970年に大阪万博を観た後に、大阪市内の楽器店兼レコード店で、ウォルター・カーロスの
『スウィッチト・オン・バッハ(Switched-On Bach)』を聴いたことをきっかけとして、
シンセサイザーの自動演奏に興味を持つ。
1971年6月、冨田勲のマネージメント会社であるインターパックに入社。
音楽関係者であった父親の伝手で、俗に「弟子入り」と言われている。
同年10月にはモーグ・III-Pが冨田のもとに到着し、当時日本には数台しかなかったモーグシンセ
サイザーによる音楽制作のスタッフを経験する。
その後1972年にモーグ・III-Cを購入、1974年に音楽制作会社エム・エー・シー(MAC,
Musical Advertising Corps.)を設立して独立する。
「4人目のYMO」として
1977年、矢野顕子のアルバム『いろはにこんぺいとう』制作前後から、後のイエロー
・マジック・オーケストラ(YMO)のメンバーとの付き合いが始まる。
1978年に坂本龍一のアルバム『千のナイフ』への参加をきっかけに、YMOの多くのアルバム
・レコーディングや世界ツアーにマニピュレーターとして参加し「YMO第4の男」と呼ばれた。
1979年から1980年にかけてのYMOのワールドツアーでは、ソニー製のステレオカセットテープ
レコーダー「カセットデンスケ」をデータストア(記憶装置)として利用し、シーケンサーの
ローランド MC-8を介して、モーグ・III-CとE-MU・カスタムモジュールシンセサイザーを交互に
駆使し、ライブ中に絶え間なく電子音を鳴らしていた。
しかし当時の人手によるアナログな準備作業では装置のトラブルにも悩まされ、ニューヨークの
ボトムラインでのライブでは「デイ・トリッパー」の演奏時に電子音が出ず、エレクトリック
・ギターのリフを頼りに演奏を始めた。
この様子は、当時YMOの公演を追っていた日本国内のFMラジオでも放送された。
1979年にEP盤で発売した「謎の無限音階」については、「耳の錯覚が起こせる」という制作意図
をレコード会社に対し、分かりやすく説明するため、松武は「エッシャーの絵に曲が付け
られる」と表現したという。
細野晴臣がこの「謎の無限音階」のレコーディングを見ていたことが、後にYMOのアルバム
『BGM』収録の「LOOM/来たるべきもの」を作曲するきっかけとなった。
1980年にテクノポップブームの中、劇場版『電子戦隊デンジマン』で劇中BGMでシンセサイ
ザー演奏を担当した。
また同年にザ・ベンチャーズのアルバム『CHAMELEON』にマニピュレーターとして参加した
が、同作にはYMOのメンバーも3曲提供しており、その縁での参加と思われる。
LOGIC SYSTEM結成
1981年には自身のユニットであるロジック・システムを結成。アジアでの公演も何度か行って
いる。
1988年には入江純、松本隆とのユニット「AKIHABARA ELECTRIC CIRCUS」を結成。
1991年には入江純を迎え、LOGIC SYSTEMを新生スタートした。
その他の活動
1982年にヒット曲となった金沢明子の「イエロー・サブマリン音頭」(大滝詠一プロデュース)
では、2番のバックで聞こえる音は、レコーディングの際にスタジオにいた人々を呼び集めて
騒ぎ、パーティーサウンドを作った上で多重録音しており、その中のバーテンダー役で松武が
参加している。
1993年には、辻仁成とのユニット「BEAT MUSIK」を結成した。
1995年には、声優の神谷明の呼びかけにより結成された、阪神・淡路大震災の復興チャリティ
ユニット「WITH YOU」に協力ミュージシャンとして参加。
1997年に発売されたチャリティCDにも参加している。
1996年には木原さとみ、衛藤ヒロユキとのユニット「キハラサトミ with ラジオハート」を結成。
また2000年には、今藤長十郎・小松原まさしとのユニット「Purple Project」を結成した。
WACOCA: People, Life, Style.