話し手: 安藤優子氏 (ニュースキャスター、ジャーナリスト)
聞き手: 柴田優呼 @ アカデミック・ジャーナリズム
◆◆チャンネル登録お願い致します◆◆
岸田政権が内閣改造。閣僚19人中5人、26%が女性議員に。
でも5人中3人が世襲議員。
実は自民党議員の世襲率は、男性より女性の方が高い。
知っていました?なぜだと思います?
女性議員は当選が難しいので、安全パイしか出馬できないのです。
ではなぜ当選が難しい?
安藤優子氏に答を聞きました。
『自民党の女性認識:「イエ中心主義 」の政治指向』を明石書店から昨年出した安藤氏。
日本はなぜ女性議員が少ないのか。
問題は、選挙制度や候補者選定基準というより、「イエ中心主義」という、自民党が福祉政策として導入した考え方にある、と指摘。
女性に無償で家庭の安全保障を任せて、政府の負担を削減。
だから女性が候補になっても「イエ」はどうしたんだ?という目で見られる。
でも世襲ならOK、「イエ」のためだから。
女性議員が増えたら、男性議員が減る。
ゼロサムゲームだと思っている人は多い。
実際は違う。
女性議員が新規参入しやすい政治体制になると、男性も新規参入しやすくなる。
既存のネットワークや、生まれながらの特権を持っている世襲候補ばかりが当選しやすい世の中では、なくなるから。
そうした社会の実現に興味がある人は、まず安藤氏の話を聞いてみて。
▼ 自民党の世襲の多さ 0:01
▼ 日本に女性議員が少ないのは、政治制度を運用する男性の意識のせい 3:19
▼ 女性が選挙に出る時、家族の理解が問題になるのはなぜか 8:10
▼ 女性は家の中での役割を最優先にするべきという「イエ中心主義」 9:35
▼ 「家庭長」の女性が無償で働き、福祉予算を削減する日本型福祉社会 10:50
▼ 復古主義と伝統的価値観の合体 14:39
▼ 1970年代から強まった自民党の「イエ」指向 ~ 政党も後援会も「イエ」 16:23
▼ 世襲政治が強まると、政治家の新規参入が難しくなる 17:58
▼ 世襲が女性候補者のハードルになる訳 19:51
▼ 自民党の女性議員の世襲率が上がっている訳 22:30
▼ 自民党の世襲議員の多さと、小選挙区制はどう関係? 27:40
▼ 自民党の議員供給グループ ~ 地方議員、議員秘書、民間企業、官僚 30:29
▼ 自民党の女性議員のキャリアパスの特徴 32:10
▼ 官僚出身公募組の豊田真由子・松川るいのバッシングと「イエ」意識 38:07
▼ 女性議員が増えても、世襲だったらどんな意味が? 43:40
▼ 政党主体でなく「個人商店」型の選挙は、どこまで持続可能か 54:42
▼ 当選後の女性議員をどう支えるか 59:03
▼ 「イエ」意識の強い社会における女性議員に期待したいこと 1:04:10
▼ 男社会のテレビ界で苦闘した経験が、この本を書く原動力に 1:06:39
▼ 女性議員の少なさは、日本の女性の窮屈さを象徴 1:10:12
【関連URL】
▼ 安藤優子『自民党の女性認識: 「イエ」中心主義の政治指向』(2022年)
https://www.akashi.co.jp/book/b607679.html
▼ FNNプライムオンライン: 【速報】岸田首相「任命責任は私自身にある」 長男・翔太郎秘書官が辞職へ (2023年5月29日)
https://www.fnn.jp/articles/-/534761
▼ 朝日新聞: 「一族に政治家がたくさんいた」 岸信千世氏が家系図の掲載を説明 (2023年2月20日)
https://www.asahi.com/articles/ASR2N5RGTR2NTZNB008.html
#自民党 #世襲 #ジェンダー平等
WACOCA: People, Life, Style.