明日すぐに着物友達に言いたくなる👘「着物雑学」を学べる「サト読ム。」の人気企画😀
今回のテーマは前回に引き続き、『小千谷縮』の続編をお届け❗
講師は「サト読ム。」の着物博士・大下直子先生❗️
✅小千谷縮はなぜ、雪に晒すのか?
✅小千谷縮と「へそくり」の関係とは?
✅銀行を設立するほど小千谷縮は儲かる?
などなど、豪雪地帯🥶が育む着物の魅力に迫ります
*間違いや勘違いがあるかもしれませんがご了承ください😋
< プロフィール>
●大下直子
和の生活マガジン『花saku』の元編集長。着物産地・関連地域を300か所以上を取材したという直子さんの「着物への思い・知識」は圧巻です。
<資料協力>
小千谷織物同業組合、株式会社西脇商店
<撮影協力>
正則学園高等学校
▼サト読ム。公式Twitter
/ satoyom_310
▼サト読ム。公式HP
https://satoyom.com/
#着物 #キモノ #浴衣の着付け
#kimono #着物の着付け #きもの #浴衣 #ゆかた #帯 #おび #帯留め #和服 #和装 #日本
#和風 #日本文化 #伝統文化 #伝統工芸 #ものづくり#ファッション #おしゃれ
#アンティーク #グレイヘア #近藤サト #サト読ム #新潟 #小千谷市 #錦鯉 #小千谷縮
#小千谷紬 #片貝木綿 #藍染 #越後 #雪 #南魚沼郡 #第四北越銀行 #重要無形文化財
#麻 #へそくり #半纏
WACOCA: People, Life, Style.