安住紳一郎の日曜天国 2024年6月2日放送分
あ新一郎の日曜 [音楽] 天国おはようございます6月2日日曜日朝 10時になりましたあ新一郎ですおはよう ございます中沢ゆみ子です皆さんはどんな 日曜日の朝をお迎えでしょう かスタジオなりますは今朝方7時50分 くらいまで雨が降っていましたが今は雨が 止んでい ます光も差し込んでましていい天気に 思えるんですが今日またこの後雨に戻ると いうことです ね朝私も外出ましたけどかなりしっかり雨 降ってたので今日はこのまま雨かなと思い ましたら今はね本当気持ちのいい ええ朝なんですがはいこの後また雨という ことですそっか関東地方午後から夜にかけ 広い範囲で本降りの雨になります極地的に 雷や票突風の可能性もありますので注意し てください東京の香水確率は午後夜ともに 70% ですこれはじゃあちょっとね今この容気を 見てお出かけしても帰りは雨になって しまいますねえ うん最高温で2°宇都宮で20°前橋で 18°熊谷で19°横浜で23°千葉 24°水戸で21°の予想です昨日はね 東京26°まで上がりましたので今日は 東京22°ということです半袖だと ちょっと寒いぐらいですか半袖が適温とさ れるのは23°ですからねそうなんですね じゃあ1度2度足りないそうなんですよ ふなので瞬間的手のカプ摩擦などで ごまかすしかありませんね1度ぐらいだっ たらどうにかなるんじゃない手のカプ摩擦 お寒寒寒ていう活動すれば活動すればね うん はいまたどうでもいい話をしてしまいまし たでもそうだよね23°が半袖で適温って 言われるからそうかうんうんお世話になっ てる貴し報酬の人がいつも言ってる半袖で 兄さんて言ってうん覚な覚えやすいです けどねうん最初ださいなと思っ 着すすいえやすいなと思って本にて感じ 本当だうん半袖で兄さんて覚えてくださ いって言ってましたかしこまりました今 みんな脱せと思ってるでしょでもこれ聞い てくるから意外にうん半袖で出かけていい のかどうか迷う時多いもんねそうですだし 半袖で出かけて上着持たずに出かけて外で 寒い思いしたらとってもやだもんねそう です今日の東京最高気温22度さあどう するHowアユ 瞬間的カプマサじゃ [音楽] ねだめかいけますいけるはいいやいやまた ねこれで風など引いたら大変ですからそう ですねま放送上はねえ1枚羽織りもなどを 持って出かけるといいでしょうって本来は 言うべきなんだよねなるほどねうんうんま 人によって体感随分違いますからね それぞれの判断でそうええ なかなかね難しい時代ですよねはい本当 です本当です はい手のカプ さそれ推しですねそれ推し [笑い] でそう羽織りも1枚持っててかけるといい でしょってま口では簡単には言うけど実際 それ持って出かけると厄介だよね片手 塞がっちゃうしねそうですねうんでなんか 出かけた先でさ椅の上とかに置いてそれ 忘れちゃうしさそうそうですそうです迷惑 かけるしそうそうすみませんさて明日 月曜日ですが関東地方待機の状態不安定 午後から夜にかけて急な雨雷雨の可能性が あります気温上がり東京の最高気温26° の予想です今週は1週間日曜日月曜日と雨 マーク火曜日が曇りそして水曜日から晴れ マークが並んでいます日曜日月曜日はね 結構雷っていう予報になってますからね トップそれからひの可能性もあるという ことです それ からもうこの話はねずっとニュースや ワイドショーなどでもずっとやってるので 皆さんも耳にタコっていうことかもしれ ませんが海外から日本に来る外国人の数が ま大変に増えているということですよねえ 3月なのでもう6月になりましたからもう 先々月っていうことになりますが3月1 か月間で38万人の外国人が来たという ことで1ヶ月間で300万人を超えるのは 初めてだそうですあそうなんですね前の年 に比べると70%増ということでコロナ前 の2019年と比べても1割増えていると いうことです ね実感しますよね桜の季節それから イースター休暇さらには円安が追い風に なったということ で外国人旅行客相手のご商売されている人 たちにとってはいい話だとは思いますがと 言えない人もいるというねそういう社会 問題もありながらですがオーバー ツーリズムですかきつい言葉で言うと感光 公害という訳し方になると思いますが私も 前も話したと思いますが15年くらい前に スペインに行った時にスペインもオーバー ツーリズムが随分と言われている国で街角 で中学生くらいの少年になんかビラみたい の渡されてそこにツーリストゴーホーム 旅行者は家れっていうそういうビラを渡さ れて大変当時はまだオーバーツーリズムっ ていう概念が私にはなかったのであそうな んだ観光客たくさん来てこの少年困ってん だっていうそういう体験をしたことあり ますけれど も普段使っているバスとか電車がねこれ まで通り使えないとかあとはゴミの問題と かということでなかなか解決策ないよう ですが富士山の見えるところに黒い幕を 張ったねあのニュースも皆さんどういう 気持ちでご覧になってる [音楽] でしょ私の好きな群馬の草温泉はいもう 春先3月それこそ3月ですね後輩同僚と 一緒に行ってきたんですけどまあ人が多く て驚いたってのは1つあるんですが夜に なると今どうかなちょっと確認してないん でわかんないんですけど目はかかるといけ ない話なんですけど草温泉当時夜断水して たんですよへえそうでしたか断水っていう んですよね震災の時私たちも計画停電あり ましたけども要は温泉地なんでお湯は24 時間出るんですまあたくさんお湯が出る ところですからただ真水は浄水道使って ますよねで山あいの街なんで山の水は貴重 だなんて昔からよく言いますけど要は人が たくさんそこに山の街にいるもんだから 浄水とのキャパシティ超えちゃって へえで夜12時過ぎて朝の5時ぐらい ぐらいまでかな要は真水冷たい水が蛇口 から出ないようになって計画断水なのかな うんまお湯がね24時間温水温泉が出るん で特にそんなに困ってるって人がいるわけ じゃないんだろうけれどまあでもうんうん うんま真水も使うもんねやっぱりねそう ですよねえそっかなので やっぱり草はね街ができた時から観光の街 なんで多分文句を言う人はいないと思うん ですけもほとんどがね観光で街が成り立っ ているわけなんでただこれが観光の街で ないとすると大きな問題になるだろうな なんていうことも感じながらですけれど [音楽] もこんな真面目な話をするつもりじゃ なかったんですけれど もゴールデンウィーク鎌倉神奈川県の鎌倉 がすごい賑わい混雑だっていうえニュース ありましたよねなんだかすごかったみたい ですもんねそう えに乗らないでください徒歩で移動して くださいっていうお願いが出たりねえそう がそうですねね私もあの鳩サブレの年に 行かなきゃいけないなと思ってるしもう 1度行ってみたいっていう場所も何箇所か あって私も鎌倉大好きなんですけどでも やっぱり外国人のお客さん多い今の季節に わざわざ行くのもななんて気持ちもあり つつねうんま皆さんどういう風に考えて ますかちょっとやっぱりそんなに混んでる とこわざわざそこに突っ込んでいってもっ ていう感じですよね そういうところありますねうんでまたね 結構外国のお客さんも詳しいんだよねそう ですまさかこんなところまでっていう ところまでしっかりこうなかなか2な ところまで来ててうん本当に自力でねそう あの調べてよくうんお越しになってるなと 思います新宿のゴールデン街がもう外国の 人ばっかりだっって言んだからねうんうん へえで私は別にそんなに迷惑を被って るっていうわけじゃないんだけどやっぱり ちょっとあんまり混んでるとこやだから 空いてるとこ探してでできればその外国人 旅行客やインフルエンサーが気づいてい ないスポットはないかなんていうことを ずっと考えてるわけですが天の弱だしねで も気持ちは分かりますよねはいうんうん うんうんでなんとかの小京都と呼ばれる 場所が全国にいくつかあるの皆さんも知っ てると思いますけどまるまるの鎌倉って 呼ばれるところもあるんだよね鎌倉あ ようやく話の確信が見えてきた感じがした でしょへえままの鎌倉うんうん知らない ですかまもちろんね神奈川県の鎌倉がもう 一台観光地でとてもいいとこですけども ええそうなんですよ2つあるらしいんです よへえ愛知の鎌倉愛知県の鎌倉もうそれは むしろもう鎌倉ではないんだけど愛知県の 鎌倉へえそうね うん蒲郡らしいんですけどあそうなんです かえちょっと行ってみたいねそうですね うん蒲郡どのくらい鎌倉ぽいんだろうそう そうあでもそういう上から目線はダメ みたいなうんああ違うのかでもえじゃそう なんだうんそうねまでもどれくらい鎌倉か 見てみたいよねそうですねうんあとは新州 の 鎌倉塩田のシ塩田平っていうとこほ中澤 さん長野の放送局にお務めでしたからはい 知ってるんじゃないですかあええじゃあ 上田の辺りですか上田のそうへえ別荘温泉 のあたりうわあ知ってますはいいいところ ですあ行ったことありますありますあり ますあそこ新州の鎌倉って言われてる んかったんだえ最近前から800年前から 嘘だ本当ですよだって鎌倉が800年も前 からそうそう800年前から新州の鎌倉 長野の鎌倉って言われてる ええこれはさほら神奈川県の鎌倉あれだけ 混んでてさま言っても迷惑だとかて言わ れるんだったら俺はじゃあ新州の鎌倉行っ てこようと思って先々週新州の鎌倉に行っ てきたのさいやよかったですねいやすいっ たいいところですまたほら自分のほら 天ノ弱な性質もあるからさなんかうん他は 混んでるのに自分だけ空いてるとこ見つけ たみたいな自分だけ早いレジの列見つけた みたいなそういうやっぱりなんていうの 優越感があるよねるうんうんうんそれだけ でもう鼻ブンブン広がっちゃってさええ すごく良かったまちょっとね今はこう何を 言っても誤解される時代なん でうまく伝わってるといいなと思うんです がま私の自慢話しっっていうことなんです けれどはいうんうんわかり ます塩田のシ塩田平って言って潮田町です か塩の田んぼって書いて今は合併して上田 市の一部になってますけれどここはねまだ 外国のインフルエンサー気づいていないの でいいんじゃないかと思います平日だった からかもしれませんけれ私は外国人旅行客 1人もいませんでしたそうですかええあ うん私が見ないようにしてたのかもしれ ないけれどま別に私があの外国の旅行客が 嫌いってわけじゃないんですけどもです けどねうんうんで長野新幹線だと上田まで ですよね長野の1つ手前軽井沢桜田上田で 長野新幹線で上田で降りてそこから上田 電鉄っていうま車でも行けるんですけど 上田っていう施があって2両の電車がね ちょうど西側南西側に進んでいくのかな ゆっくり電源をボチの隅の方隅の方へと 進んでいくんですが知ってますよね赤い かわいい電車ですそうそうそうあ電車はね あの紺色とシ で赤いのはね鉄だね鉄か川を渡ら赤い鉄橋 だ仕方ありません よもう15年くらい前ですあそんなになり ますいやいやいやいや20年前そうですね 嘘言っちゃいけませんよね2525ですよ ね25年前の長野時代の話です27行き ました上田城の番組を作らせてもらったこ がある上田ええとてもいい ドキュメンタリーですになりましたです 上田城はねちょうど逆側なんだけれどうん 上田電鉄も乗りました乗ったと思いますね まあ27年前だから ねそうそう赤い鉄橋ね千川長野に行くと 千川で新潟行くと品川ですけど千川渡る 赤い敵を渡って40分ぐらいかな2両編成 で執着の別所温泉駅っていうところがある んですけどパステルカラーの水色と クリーム色の本当ミニチュアのような駅舎 でそこにこう2両編成の電車がゆっくりと つく感じうんうんいいよねなんかねうん そうそして 33午後ゆっくり電車降りてそして皆さん が温泉街に散っていくっていう感じですよ ねちょうど盆地の山際に巾着袋のような 感じでそこの集落がありましてでそうそう なんで新州の鎌倉って言われるかていう ことなんですけれどはいちょっと歴史 詳しい方はもう当たり前の話なんだよと 思うかもしれませんけれど私もえ新州の鎌 って随分ね後から観光協会がキャッチ コピーをつけたのかななんて思ってたん ですけどいやいやもう800年ぐらい前 から新州の鎌倉って言われてるって聞いて どういうことなのかと思って色々 パンフレットとか見たらですねはいま鎌倉 時代は当然鎌倉ですよねそして失権政治 って言うんですか 北条ん北条一族だよねそうねそうだよね うんうん北条子から始まりのはいで鎌倉殿 の 三谷さんのタガドラマありましたけれど 主人公が小しさんで条義ですもんねそうで たねで北条義が2代目の失権なのかなうん 北条吉がいたよねで義時の孫にあたる吉正 っっていう人がいてま当然吉の子孫なので 当然家柄が最高にいいわけですけれども 吉正が8台失権の時のナンバー2の役職に いたのねへえ吉さんがはいええまそんなに 多分歴史好きじゃない人だと名前でピンと こないと思うんだけども足が吉正が有名だ からそっちに引っ張られちゃうかもしれ ないけど同じ字なんですけどねええええあ そうねで吉正っていうナンバー2の人がい てしかもその人が文化共用に火出た人ええ で武社会のいわばその2番目のリーダーを やってたんだけどある日突然バリバリ仕事 やってるある日なんか理由があって突然 はい嫌になっちゃってその役職放り投げて 長野に移っちゃうのねへえで潮田のシって いうところにいきなり移住しちゃうんです よね へえそりゃ鎌倉のもう一番ね えもう政治力もあるし文化にも引いててで わ作ったり建築のことも詳しいナンバー2 の人がいきなり上田に行っちゃったもんだ からそこでいきなりその鎌倉の飛びみたい な感じで最終的には吉さんが自分の子供と 3台続くまでその潮田の賞で生活してた らしいんですけどなのでちょっとその鎌倉 のエッセンスがあそこに突然ポンって持っ てってるみたいなんですよね本物ですて ことはちょっとほらそれ聞くとああすい ませんみたいなええねえ半袖で兄さん馬鹿 にしてすいませんみたいな感じでしょ新州 の鎌倉なんか本当になうん観光協会の キャッチコピーみたいな感じだったけどあ アイムリって感じでしょお恥ずかしいそう うんいやあと思ったうん俺も本当に途中 から神戸垂れちゃったもんねなんかねどれ どれなんて気持ちで言ったらなんか看板と か読むとあそうなのみたいな本物じゃん みたいなやだと思ってそうですねそうそう なんですかねえそんなことあるんだなと 思ってへえでなんかなんでそんなナンバー 2みたいなとんでもないくらいの高い人が そこに行ったのかはよく分かってない らしいんだけれどもえその性的まその出世 の何かレースでライバルにまそういう策略 を巡らされたんじゃないかっていう説も あるし吉正自体がもう何かそういう混沌と した政治の社会がやになっちゃって元々 文化共用に引いてた人だからなんかやに なっちゃってもう今もねそういう仕事の人 いるもんねうんすごく仕事できるんだけど ある人突然もうやになっちゃって自分の 趣味の方に行きますみたいなポンみたいな うんそうですねで周りがもったいな 知て感でボンときますもんそうですねそう ですよねあとは本当に色々なことがあった んで頭がやっぱりちょっともうパンクし ちゃってうんうんこれもね現代でもよく あるもんねもう仕事仕事仕事だったんだ けどある日突然子供連れて長野に行きます そうですねうんうんうんで本当自然豊かだ から多分その後いい生活だったんじゃない かなってね思いますけどそうねま800年 前のええさんの 思いをせて思をて喋ってますけどねうんい そうですねなので ま上田の別所温泉の方がね聞いたらふざけ んなって思うかもしれませんけどもま当然 神奈川県の鎌倉の規模に比べるとやっぱり うんま1/とかねま1/100くらいの ものなんだけれどもやっぱり鎌倉の エッセンスがあるんだよねうんお寺がいい しね本当に蓮の浮かんだ池があってそこを 曲がると長い段が続いててっていうで しかもですよ平日行ったからかもしれない ですけどそこ私1人だからもうええと思っ ちゃったjr東海のコマーシャルを俺は 取るのかっていうぐらいな人払いがされて てされてないんだよ1人なんだよ貸切 貸し切りなんだよねそうで国宝の発覚30 の塔ってのがあるんだけどらでその吉さん が多分作らせたと思うんだけど国宝だから ねはそれ俺1人だから午前中いやドキドキ しちゃうドキドキしちゃううんなんか海原 例でも敷かれてるのかと思っちゃったりと かして俺だけ逃げ遅れてんのかなみたいな うんそうですよそんなことないものうん そうでその奥のほらは山になってるからさ もういい季節で心力の季節だからさもうん もう聞いたことのないみたいなもう ウグイスの合唱なのよもうへでつばめは 飛んでるしさ俺つ大好きだからさつは飛ん でるしさウグイスウグイスって単独だよね びっくりしたもうおオケケケケケずっと 泣い てる最高 だびっくりしたであの温泉旅館に止めて もらったんですけどえま木造の昔ながらの ね十場マに入れてもらったんですけどで 朝方ちょっと山あいのさこう風なんか窓 から入れてさでなんか畳の上でこう冷たい 風で鳥の鳴き声聞きながらさ少しひんやり する風感じたら俺天国にいるじゃないかと 思うよねなんかさ畳んとこのさ真ん中にさ 1人で布団敷かれててさとねうん性質な ところでさ俺アチされてんじゃないかと 思ったりとかしてついに来ちゃったかと うん本当だうん何なんだろうとか思ったり していや悪くないわと思ってそうでしたか いやなんか想像できるでしょそうですね 羨ましいすごく良かったへ ね外国人観光客もいなかったしえま自然の 光とね声と美味しいおそばそして ま北向き観音ていう薬観音さん中心にお寺 が小さがいっぱいあってええで山道もね あの正直短いんです10mぐらいのねあの お土産屋さんが3元ぐらい並んでてそう ですね食堂とまお蕎麦屋さんがあるぐらい なんですけどもまそれでも十分ですよ えなんかねこうもちろん神奈川の鎌倉が 一番いいけれどもなんか鳥の声と自然とへ のそしてちょっと冷たい風ええうん 美味しいおそばここでいいんじゃないと 思った本当そうですねここに決めよう かってななるかもしれないですねうんそう そうねうんまちょっとね私がこう話した ことでまた違うことになってしまったら 申し訳ないなと思うんだけれどもやっぱり ちょっとこれは皆さんに自慢したかった そうですね是非別所温泉上田塩田のシ塩田 町って昔はね言いましたけれどもうん鉄道 好きな方は詳しいと思いますけど新州の 鎌倉中性文化がとびとして花開いたていう ねいいんじゃないでしょうかいいです ねちょっとねもう私はこれまでずっと小京 とかなんとかのリトルなんとかっていうの を少しちょっとなめてた嫌いがあります けどもこれを気に見直したいと思います あ全国の全国の小なんとかを巡りたいと 思います うんうんうんそう言われる遊縁もねそう ですねなんかありそうですねうんうんさて 今日のメッセージテはこちらですバスと私 [音楽] です東西線の工事の話からバスの話が続い ていますが今週は皆さんのバスの思いでお 便りいただいています練り幕の温泉卵さん 男性の方ありがとうございますありがとう ございます 幼稚園を卒園後小学校は越境通学で関東 バスで通いました何歳の方だろうね当時は ボンネットバス車掌さんが乗務していまし たあそれはそれはさすがに私はボンネット バスは知らないもんなその後2ドアのバス になりましたがしばらくの間は車掌さんが 乗っていましたもう若い人はバスに車掌さ んってどういうことて思いますよね へえある時からワンマンバスになり3ドア ののバスが登場そして今のような2ドアの バスになったと記憶しています高度成長期 の小学校通学時は映像で見たことがあると 思いますがバスも電車も満員満員なので 路線の途中から乗車するのは大変でした 余裕を持って出かけないと満員で通過され 乗れずに遅刻する可能性もありました毎朝 同じ時間にバス停で待っていると顔見知り の運転士さんができますすると多少満員で も私に気がついた運転士さんが停車して くれて運転席の脇に私を向か入れて乗せて くださったことを思い出しますへえ6年間 で何人か顔見知りになった運転士さんが できて通学時には助けていただき感謝して います うわあそうね当時は前の時は通過され ちゃってたねそういうことですか ええそう車掌さんねうんそうワンマンバス がね今当たり前ですけどね昔は運転手さん とは別に車掌さんが乗ってての人が運賃を もらったり声かけて次どこどこ止まります とかドアを開け閉めしてくれてたんですよ ね うんであの黒いね釜口のバッグをこう前に かけてっていうことですよねはいなるほど なるほどうんはい中澤さんはバスは浦安の そうですね旧オリエンタルランドコース今 ベスティバスっていうにね乗って暮らして いましたベイシティバスもも運賃の支払い 方難しいよねあれは運賃箱に投入します けどが乗る時に行き先言って運賃箱に うんち入れるんじゃなかったそうだったか もしれないですね確か俺言った時にうわ レベル高いなと思ったそう距離に応じて だったかもしれないですねうんバスはさ ほら乗り方難しいっていうかあの地元の人 は知ってるんだけど初めて行くとドキドキ しちゃうもんね本当そうですえあれはどう にかならないものかうんはい私は田舎出身 だったからその後ろはい後ろのドアから 乗って生理権っていうのを取るんだよね どっから乗ったっていうので整理券を取っ て生理券の番号が運賃表に書かれていてで 降りる時にその生理券と一緒にお金払って 降りるんだよねあはいそうそれでもう走行 距離が長いからもう1番が1050とか出 てんだよね運賃表にそうですよねで1番 から60番まであったああと思ううん私も 日光の色はを上がってく路線マスに乗った 時そういう仕組みで面白かったですそうで もう初乗り的なものは160円ぐらい だっったりするんだけどもうどんどん どんどん上がるからねもうタクシー メーターかっていうぐらい上がってくから もうなんかもうぐるぐるぐるぐる上がっ てって ねねねえ一方都会はね均一料金だから前 から乗って210入れて後ろから降りる みたいなことができるもんねそうですね 安心そうそう安心ところがベティみたいに うん運転にげながら入れるタイプあるんだ よねそうけそうそっかあれ難しいのよ 難しいですね多分ね料金が3つぐらいしか ない時それが運用されるんじゃないうん どこどこ2円どこどこ250円どこどこ 260みたいなで後ろから降り生前説に 基づいてはいやる感じですもんね正直深刻 そう正直深刻そうそうそう確かに浦安な人 は正直もだ からそううん確かにはいうーんあと ドキドキするんだよねスマートに乗り降り したいからはいそうですかうんそうへえ わかるはい大人になった今でも知らない街 行ってバス乗った時もドキドキしちゃう もんねそうですよねうんこれを入れると 両替されるのかそれとも釣りが出るのそう えうんほんとそれで現金ごとここに入れて いいんですかとかねうん髪ごあのほら全部 が入れるところあるでしょ現金入れる 大きな口みたいなああコインとおさ両方い かことですかあお札うんお札もいいのかな うんあとほらなんか紙的なものもここに 入れていいんですかとかもねうんどうし たらいいんでしょうかみたいな感じのそう ですそうですスマートにやりたいんです けどみたいなうん書いてないんだもんの どこにも書いてないもんねそうで運転士 さん運転さんでほいろんなもの見なくちゃ いけないからさすがにずっと1対1で案内 してくれるわけじゃないからねどうぞ なんて言われてもどうぞどうぞ言った場合 はどこですかみたいなですねドキドキし ちゃうね皆さんからメッセージお待ちして いますメッセージの受付電話番号は033 584954ですFAXの番号は0355 62095メールアドレスは21@TBS .co.jp NI Chit@TBS.co.jpです抽選で 5名の方に日天ノート3名の方にはカルピ セットをプレゼントさらにメッセージを 紹介した全ての方にオリジナルポスト カードはうつ準備中をお送りします今日の テーマはパスト私皆さんからのメッセージ お待ちしてい ます日店お出かけリサーチ今朝は楠葉さん ですおはようございますおはようござい ますおはようございます都会のど真ん中虎 のモンヒルズ駅からすぐのところにある 科学館港区立港科学館をご紹介しますはい 4年前にオープンということで今日は4 周年を記念したスペシャルサイエンスデを 開催中です先着順にオリジナルの缶バッチ のプレゼントがあったりたくさんの体験 プログラムがあってとても朝から賑わって おりますこの建物の上は2020年に 大手町から移転してきた気象庁が入ってい て2階は気象科学館にでこの1階が港科学 館で定説展示がもうたくさんあって大型 モニターを使って馬や犬など他の動物と層 ができたりですね区の町の上空をこれも 大型モニターを見ながら空中散歩して クイズに答えることで科学を学べたりなど とにかく体験できる展示がパッと見ただけ で10種類以上はありますへえ驚くのが こちら施設利用量が無料なんですへえ広報 ご担当の港区で無料です広報ご担当の先回 秋さんですよろしくお願いしますはい よろしくお願いいたしますよしお願いし よろしくお願いします無料なんですね なんもちろんこれどなたでも無でご入 いたけますわ本当子供だけじゃなくて大人 も夢中になって遊んでるのがすごく印象的 なんですけど私も1つやってみます船や 飛行機あと工場で使われていた電感 ちょっと離れたところから声を送って もらいます5mほど離れたところにいる 技術スタッフの前田さんお願いします はいんの声聞でしょうかおめちゃくちゃ クリアに聞こえる姿も見えないところに いるんですけどええそうですねかなり クリアに聞こえたと思いますこれねあの糸 電話のパイプ版みたいな感じの仕組みで いいんですもんねそうですねそういった 解釈で間違いないです私はラピスタで ドーラが船で使ってたなっていう印象が すごいんですけどさらにですよ港科学館に はプラネタリウムもありましてこちらは 大人が600円小中高校生は100円です が平日のみですがお昼からはあのお昼の プラネタリウムという番組プログラムは 無料ということでこちらも大人気だそう ですねえおかげ様でそうなんですよで都会 の検討を忘れたいま大人の皆さんがえ こちらの科学館までリラックスしにやって きていただきましてえ非常に好評であり ますねだってリクライニングシートです からね皆さんちょっとお昼休みとかそう ですねちょっとうとうとしちゃうかもしれ ないですこちらは会4周年記念した スペシャルサイエンスで今日行ってますが あの予約なしで体験できるものもあります 港科学館は午後8時までで入場は無料です 旋回さんありがとうございましたはいどう もありがとうございましたありがとう ございましたありがとうございまし た時刻は10時41分ですさ手日点今朝の 担当小沢高喜アナウンサーですおはよう ございますおはようございますそれでは 先週起こったニュースが分かる日ニュース フラッシュですまずは先月5月26日曜日 大夏場所は小大里が初優勝初土俵から わずか7場所目史上最速記録です27日 月曜日立憲民主党蓮舫参議院議員が7月に 行われる東京都知事線への出馬を表明し まし [音楽] た同じく月曜日漫才コンビ今行くよクの今 クさんが水のためなくなりまし た30日木曜日山梨の陸自衛隊場で訓練中 他の隊員が投げた榴弾の破片が当たり29 歳の隊員がなくなる事故がありました31 日金曜日埼玉川口市でタクシー運転手を 拳銃で打ち逃走していた68歳の男がJR 大宮駅で逮捕されましたおしまいも昨日 金曜日陸上のダイヤモンドリーグ男子 100mサニブラウン選手が9秒99を マークし参加標準記録を突破パリ オリンピック出場を決めまし たそれでは今日すテーマはこちら日本の夏 無視はできない 話本格的な夏を前にして国民生活センター が悪徳駆除業者への注意を呼びかけてい ます事例も紹介されているんですね 1人暮らしの20代の女性部屋にGが出た ためパニックに慌ててスマホで調べると 最安500円からという駆除業者が急いで 依頼をして駆除してもらったところ請求さ れたのは10万円うんこのような数十倍の 料金を請求されるケースがついでいるそう なんですうん中でも国民生活センターが 名指しで注意を呼びかけているのが10代 から20代ですうんただ若者はそれほどお 金は持っていないもし私が悪徳業者なら もっと上の世代を狙うはずなぜ若者なのか はいうん理由はですねより強いニーズが あるからなんですねそう今回は子供や若い 世代で虫嫌いが進んでいるという話 ですその影響は身近なところでもあります 例えばあのジャポニカ学習長表紙に写って いる写真といえばうん昆虫そうね花とかね 昆虫とかだよねはいそうね中澤さんも昆虫 ですかはい昆虫のイメージが強いと思うん ですが実は今姿を消していて変わって花と か宇宙の写真に変わっているんですねと いうのも子供がの写真が嫌でノートを持っ てて持てないと言っているとの声が親や 学校の先生から増え始めたので2012年 に変更されているそうなんですへえへえ私 はもうジャポニカ学習長といえば花の イメージありますねはいこういった廃炉な んですがノートだけではありません例えば アース製薬は5年前殺虫剤のスプレー感の パッケージから虫のイラストをなくした タイプを発売しましたうんうん理由は先と 同じように20代 から虫のイラストが嫌で部屋に置きたく ないとの声が寄せられるようになったから だそうですそんなでも表紙変えるぐらいの はい声の大きさなのそうそういうことだ そうですねでやっぱりこういったイラスト はですね緊張の調査によると20代女性の 14が耳で聞くのも嫌と回答しているそう で私も先ほどからGと呼んでいるわけなん ですねはいそうねもうコマーシャルでも 言わなくなったもんねはっきりこういう 名詞をねはいそうですねGという コマーシャルアルファベットでこう人形を 動かしたりとかっていうCMも増えてきて ますもんねではなぜ最近その虫への体制が なくなりつつあるのかどうかまず大前提と して抑えておきたいのが嫌いな人が持つ虫 への嫌悪感ですその正体は虫が運ぶ感染症 を回避するための反応だそうですこの メカニズム自体は昔も今も変わりませんが 大きく変わったのは私たちが暮らす環境町 の都家ですうん千葉大学大学院演芸学研究 家深野ゆ教授に準教授によりますと野外で 虫を見る機会が減ってきたので室内で虫を 見ると強く反応してしまううんうんそして 室内に虫が入るということは接触とか口に 入るといった感染症のリスクが高まります よねそういったことからより強く見をする ようになってきたと言いますそして2つ目 また深野先生が行った調査では虫の種類を 区別できない人ほど嫌いな虫の数が多い 傾向もあるそうなんですうんうんつまりG もトボも転倒虫もただの虫だという風に 考えていてそういった考え方から嫌いと いうことですよねでこうした人が増えると それを見て育つ子供は周りの大人の件を 学習年下と共に虫嫌いが世代を超えて 広がっていく可能性もあるようですそう ですねそして虫嫌いが増えて困った現象も 起きています玄関に虫が飛んでいて入れ ない自販機で買った紙コップの中に虫が 入っていたどちらもこちら最近の100 登板通報の実例ですええそれで100登板 したらだめだねえこれはさすがにどうかな という風に思いますがただ理屈として都家 と自然の現象で今後どんどん虫嫌いの人が 増えていくことが予想されます困っている 人いるところに悪徳ビジネスの掛けあり虫 の大き季節ご注意くださいそうですね 今朝の担当は小沢後期アナウンサーでした ありがとうございましたありがとうござい まし [音楽] たバスと私新潟県長岡市のマダムやんさん からいただきましてありがとうございます ありがとうございます私の故郷は福岡です 福岡のバスといえば最強西鉄バスが運行し ていますうんねえ西鉄バスの保有数も日本 一と言われるほど多くバス停に向かってを て入ってくるその姿は地球防衛軍の様です へえそうそう2台3台まとまってくるから ね最強西鉄バスは豪雨も積雪もへっちゃら で西鉄バスが運休というニュースを見て これはたことではないと福岡県民は判断 するのですへえすみませんバスとの思い出 は特にないのですがふさ福岡日本最強西鉄 バスをリスナーの皆さんに知っていただき たくメールしてしまいましたありがとう ございありがとうございますもう今新潟に 住んでるんだけども福岡の西鉄バスのこと をさやっぱりもう誇りに感じてるってそう なんですねもう最強って絶対つけちゃうん ですねそそうしてうんいや本当にもう博多 の駅前なんかもう西鉄にあらずば人にあら ずって感じもういや本当すごいからそうか もう大量に来るからはうんなんかスマホの ゲームかみたいな感じでもう向こうからも 西鉄バスがわってくるからそうなんですね バスバスバスバスバス自王者タクシーバス バスバスバスだからああ最強だ最強本当 地球防衛軍みたいな感じ ね うん京都府常用師のダーコちゃん女性の方 からいただきましてありがとうございます ありがとうございます私が新人看護師だっ た30年前のことです1月1日の元旦勤務 に当たってしまった私は12月31日は 遅くまで起きていたいけれど早めに寝て 翌朝6時に起きいつも乗るいつも乗る朝7 時のバスに乗りましたはいお客さんは私 1人次のバス停も次のバス停も誰も乗らず というか街に人がいませんでしたお正月だ もので今頃はみんな寝てるよなと思い ながらバスの窓に持たれて目をつぶって いると突然どこまで乗るの起こしてあげる よとバスの運転士さんの声が前から聞こえ ましたへえ私立病院前ですと言うと仕事な のかそうですけどと少しふくされて言うと 運転士さんはガタン勤務はそこの悪いもん がつけられるもんなんや なと大笑い結局どこのバス停にも止まらず ノンストップでバスは私を病院前のバス停 に運んでくださいましたはい降りる時俺も ガンタ勤務じゃお互い頑張ろうなと元気に 送り出してくれた運転士さんの笑顔私は 新しい年をスタートしまし たなんでか涙が出ちゃういいねうん うん少し行の悪いもんがつけられるからな ガガ俺もだけど あていう頑張ってな 頑張ろういいですねメッセージありがとう ございましたありがとうございまし たあ新一郎の日曜天国アサの季節です6月 が誕生日の皆さんハッピーバースデーつ FM905am954TBSラジオ です時刻は11時ですこの後は今日の ゲスト大仏写真家ハンダカメラさんをお 迎えしますお楽しみに 今日のゲストです大仏写真家ハダカメラ さんですおはようございますよろしくお 願いしますおはようございますよろしくお 願いしますよろお願いしますハンダカメラ さんのプロフィールですが秋田県のご出身 2001年日本一大きな牛大物を見たこと で大仏の魅力にはまり日本各地の大仏の 撮影を開始フリーカメラマンとして仕事を する傍これまで300か所以上の大仏を 撮影写真や本ブログ記事の連載など様々な 形で大物の魅力を発信しています普段は フリーのカメラマンとはいいうことですね カメラウーマンていうことですかそうです ねマンは人間のマかもしれないのでどうな んでしょうわかりまかこいうん通常はあの webとか雑誌ですとかそういったものの 商品撮影とか人物撮影とかそういうことが 多いですはいそうですかはい すごく腰が低くて今スタジオに入ってくる にして もう本にフリーで様々なね現場を体験して きた中で培ったこのねあの順をなん純能力 って言うんですかそうさすですねいや そんなとんでもございませんそんなこと 言われると思ってなかったそうです かもういろんなね現場を渡り歩いてきた 感じがねもう一瞬にして伝わってきました したのが素晴らしいですもね気難しい車体 を取りまくってきたなるほどなるほど なるほどこういうことかうねそか ありがとうございますありがとうござい ますなんて言えばいいのかわからないです 大変ですよねカメラマンもね本当ねあのね 機嫌の悪い人いたりしますもんねあはいい ますけれどもちょっと詳細は申し上げられ ないすいませそうですよねだからロは 大御所のさカメラマンとかがちょっと偉 そうに見えるのはその反動だよねああ なるほどねまあまあそうですね私の アシスタントの時代なんかもう蹴られると かが当たり前の時代だったのであの私は腰 あの行きたいなとその頃からあの思って おりましたのではいね今は半田さんは大仏 をお好きで取っているとあそうですねあの 趣味でそれは全然仕事とは関係なくあの 撮ってたんですけれども あのだだそれを公言して大仏写真の写真店 をやったりですとかあの大仏好きをこう 公言し始めるとそういった仕事もちょっと くるようになってまコラはいせていただい たりですとかあとはお寺様の方から ちょっと行事ですとか包容みたいなものの 撮影を頼まれるようなことも最近はあって はいなんかその趣味と実益を兼ねていると いうか色々させていただいて本当 ありがたいです飛車隊としてやっぱり 面白いんですかどうですかそうですねあの それこれから多分お話させていただくと 思うんですが飛車隊として大物っていうの はすごくフォトジェニックであの面白いな と私は思ってるんですねうんうん1番最初 は牛大物はいこれを見た時に面白いと感じ たわけですねそうですねもうあのなんて 言うんですかよく言われると思うんです けど雷が落ちたみたいな衝撃って言うん でしょうかはい本当にびっっくりしてあの 牛大物って実際行かれたことってあります かないですかあんですよ近くをね取った ことは高速道路沿いから見えたりしてはい そうですよねちょっと大きさがね異様で 2度見してしまうっていう感じですよね そうなんですよあのえと割と他に周りに 高い建物がないようなところなんですね あの牛の駅からもバスが出てるんですけど それこそバスはあの牛駅の東口の2番 乗り場っっていうとこのバスなん ありがとうございますあの面白いんですよ バス店の乗り場のところに大仏様の顔の こういう写真のパネルが上にあるんですよ なのでああそこから乗れば牛大物いけるん だなって1目で分かる多分日本一分かり やすい乗りはいいですね駅前のバス乗り場 が分かりやすいそう分かりやすい大仏様の 顔写真が照明写真のようにポット上につい てるはいその乗り場からあのバス乗ってく と多分230分かかるようなところにある んですよね牛物はお寺じゃなくて冷あそう ですそうです冷えなんですよね冷の シンボルというかはいシンボルへえで やっぱり大きいぞということでそうですね これをカメラに収めるぞそうですねあの 120mあるんですけど 多分想像普通につかないと思うんですけど あの皆さんよくご存知の鎌倉の大仏様が 11.311mぐらいになんですよねで 台座込みで13m ぐはい13mってうち120mですかね牛 大物牛が120ですかつまりですね鎌倉の 大仏様を縦に9体並べた大きさが牛大物な んですもうだから高層ビルみたいなこと ですよね 業の私はあの牛大物イコ旧鎌倉大物って いうあもう単位が鎌倉大物そう旧鎌倉大 そうなんですあの東京ドーム南子分みたい なことよく言いますけどその東京ドームの 役割を鎌倉大仏に担っていただきまして そのように言うと皆さんなんとなくあ なるほど9体ねみたいそう確かに想像つき やすい確にその公式をあの使わせて いただいてるんですけれどもはいそれ ぐらい本当に大きくて周りに建物があまり ないのであのド肝を抜かれるといいますか 本当に2度見するんですよねそうあとは そのまお好きな半田さん前にしてなんです けどもちょっと何でも遺産的な感じであ あの淡路島でしたっけはいはいはいはい ちょっと困っちゃったみたいな大物もあり ますよねそうなんですよあれは本当に 悲しい出来事であの私中にはもう入れなく なってたんですけど私が巡り始めた頃には もうほとんど廃墟とかしてたんですがでも あのはいはいちょっとゆ可愛いルックスも 全て好きであの入れもしないのに何度も 淡路島にあの観音様に会いに行っていまし てあの取り壊しが決まった後も行きました そうですかはい取材もさせていただいたり してでなんかあの迷惑観音みたいな風に 言われたりとかそういう風に悲しい 取り上げられ方をされることが多かったん ですけれどもあの地元はあの観音様 100mの観音様が立ったってことでその 当時すごく賑わったりとかうん杯客とか 観光客もたくさんいらっしゃったりとかし てあのその時のことを語ってくださる地元 の方とかもたくさんいらっしゃるのであの 地元にとっては愛されている大仏だっ たっていうところを私はこう強調したいん ですけれどもはいなかなかね巨大構造物 色々耐震構造の問題等で運営がね難しく なっているっていう側面もあると思います がはいさて今日は半田カメラさんにこの テーマでお話しいただきますあなたの近く に意外とありますそれでは一気に紹介し ますあなたの近くに意外とありますその1 アドベンチャー大仏その2東京の大仏たち その3体力のあるうちに是非以上の3つ です今日ご紹介する大仏の写真は日曜天国 の公式Xにアップしていきますのでハダ さんが撮影した貴重な写真です是非こちら もできる方はチェックしてお話お聞き くださいそして半田さんには失礼ですが今 聞く限りだと半田さんはそんなに大に対し て宗教のようなものをあまり求めてない 感じは伝わってますがそれはそれでいい ですかあの入りは本当に飛車隊として 面白いだっったんですよなんかこうそれ まで人物撮影とかもしてましたしあの風景 写真ですとか商品撮影もしてましたので 大仏様て人物人じゃないんですけどね神様 なので仏様仏様なのであの人じゃないん ですけど人型の人も形をしていらっしゃる のでやっぱそのはい人物写真でもあり風景 写真でもあり構造物としての写真でもあり いろんな要素を兼ね備えてるので超面白い とま初めは入り方はその飛車隊としての あの入り方だったんですけど今もう取材と かしたりあのお寺の方とかもたくさんお 話しさせていただくようになってそのはい 仏様仏像としての気持ちも入るようになっ たので以前よりは 失そうですよねそこになぜ立てたかって いうやっぱり混流の思いとかねそれぞれ ありますもんねねあれだけ大きいもの立て るってもう結構ものすごいことなので何か そこに強いモチベーションが地域の皆さん にあってとか個人にあってそうなんです 全部背景が結構もうタガドラマ級の背景が あったりするんですよそれを聞くだけで かなりあの気持ちが変わりますねそうです ね1つ目ですがアドベンチャー大仏これは どこの大仏のことを言ってるんでしょうか これはですねあの千葉県ふ市にあります 東京湾カのという観音様なんですよねそう ですかいや行ったことないですねそうです よねあんまり知られていない側面もあるか なと思うんですけどもあのふ市の高台に 立ってまして高さが56mこちらは4鎌倉 大物に4分かり やすいあのえっと56mのま高層ビルの ような高さのあの観音様なんですけれども あの非常に優しいお顔をされてん 螺階のずっとこう体のラインでこう登っ てく形なんです入れるんです入れるんです あ大物様て結構入れるんですよ鎌倉大物も 入れますそうですよね度入ったでもその フッズの大きな56mの東京湾観音も 56m入れる入れます頭のてっぺんまで ほとんどいけるのは本当にここぐらいしか ないんですけど遠くから見たことがある白 っぽい綺麗な感様ですよねそうそうです そうなこさじであれあの遠くから見ても 綺麗だしわ観音像だなって感じなんです けどあの中が面白いんですよこれ皆さんご 存じない今xqTwitterにも写真 上がってると思いますがはいちょっと内部 はもう太陽の塔みたいな感じのああそう ですねあのその線階段で体の中こう入っ てくじゃないですか突然こう横穴が出現 するんですよえこの横はい と思って入ってくと光がこうさしてきまし てあほんとだこれはうんサグラダ ファミリアみたいな感ほと本当そうそう ですねそこが観音様の手の上なんです手の 上の屋外型展望になっているところに出る ことができるんですね外に観音様の手の上 水て40mそうですねまさに観音様の手に 抱かれたような気持ちになれるっていうで もそれをねこう横穴うんからぐるぐる ぐるって入ってくとどこかは分からない わけですよそうですどそう出てみるとそこ に手の指みたいのが見えてあのカナ様放銃 っていって玉をこう持ってらっしゃるん ですけれどもそれが前方に見えるので こんな大きい球が見えるのであもしかして 手の上みたいなへそうかですね自分では 引きで見れてないから見られてないから どこにいるかわかんないからそうそうなん です細部をチェックしてはいはいもしくは 空間認識能力が異常に高い人がいてね動き ながらでも自分がどこにいるかわかる みたいなそうですねもうそういう能力を 持ってらっしゃる方はすごく楽しく登れる と思うんですけれも面白いて言ったらダメ なのかもしれないけどこれ純粋に アトラクションとして面白いですそう ダンジョンというかあの立体迷路迷宮の ような仕組みになってましてま当然首の とこなんか細いわけですよねなのでそこは こう端がかかってたりですとかあの螺旋も すごく細くなってたりですとかするんです ようんないですか持ちないです持ちない ですちゃんとあのガードされてますので その辺の安全は確保され写真見るとあれ ですよ ね40m付近で観音様の左腕のちょうど あれですよね手のひと肘の関節の間ぐらい のところに小さな鳥カゴが乗ってるみたい な感じになってそこにこう人が入ってる ようなあまだからあの公所行商が強い方に はちょっとお勧めできないかもしれない ですけども単純にあの交渉大丈夫な方は 非常に楽しめはいというかへ面白いこんな 構造物ってなかなかないと思うんですよ しかも仏像なんですよねあの上の方もっと 上のあの頭の方行きますと鼻穴とかも見る こと穴見るはあ耳穴も開いてます実は耳穴 も開いててはいへえ面白いあ アドベンチャー下から歩いてくとどれ ぐらいかかるんですか駅からですかあの下 からとかそんなに楽しいので私なんかあっ という間に登っちゃう感覚なのでそんなに 長くはないしそうハダ様だ大好きだから 結構途中でちょっとなんか非常会談やって ても途中で目してくるでもあのどなたかを 連れてってもそんなあのひどい疲れたって いうような話は聞きませんし子供なんかも たーっと登ってっちゃうのでこれお子さん なんか正しいと思いますが確かに足の悪い 高齢の方だったりするとちょっときついか わからないです知りませんでした本当です これ内部の写真見たら全くイメージ変わり ますよねそうなんですよギリシャの建物か なみたいなそうそう本当に日本の建築物で こういうのは現代だともしかしたら建築 基準法とかで色々通らない部分とかもある のかもわからないですしえ当時だからもし かしたら作れた構造なのかもわからない ですね私が間違った青年実業家だったら ここでちょっとしたカフェをやりたい中で ねやいいですねライティングとかいやでも あのカフェができるぐらいたくさんの方に 参拝していただきたいなとその淡島島の ようなことにならないようにたくさんの方 にあのこんな面白い構造なので是非行って いただきたいなって本当に近いですから すぐにでもですねそして先ほどお話あり ましたこの混流に至るドラマっていうのは 何かこの東京湾観音にもありますでしょう かはいあのこの観音様はですね宇佐美え さんというあの方がですねはいあのえっと 戦争の時にですねあの東京であの空に合わ れてはいですごく命からがらあの逃げられ たということでその後にあの材木とかあの そういう林業とかあのそういうお仕事をさ れてらっしゃったのであのたくさん建物が 戦後立つっていうことであのちょっとあの 罪をなされてその恩返しというかはそれと 平和を願ってということであの観音地元の あのに立られたという経緯がお坊さんじゃ ないんですねお坊さんじゃないんですよ 実業家の方実業務はいあのご自分の資材を 投げ打ってあのこのようなあの観音像を 立てられて今もあのえっと親族の方が管理 運営されていらっしゃいますそうそうです かね続いて2つ目ですけれども東京の仏像 たちこれはどこのことなんでしょうか東京 の仏道ですねはいはい えっとですねあの私今日あの東京の仏像 マップというのを持ってきたんですけれど もこれあの自作 で勝手に作っちゃったんですけど立派な すごく素敵なパンフレットですありがとう ございます願はいはい東京はあんまり大仏 のイメージないんですがやっぱり探すと あるんですねそれでもね一部だと思います 私がお勧めしている大仏様東京であのぜひ 行っていただきたいていうところをあの ピックアップしてあの手にマップにして しまったんですけれどもいやよくできた マップなんですがそもそも大仏はあれです か大きさ何か決まりがあるんですかあはい はいこれはですねあの一応基準っていう ものがございまして基準があるあるんです よ誰が決めたんでしょうか誰が決めたん だろう一応仏像会ではあるんですよねはい 仏像会というか古くからですねあのお釈迦 様の身長が4.8mあったとされているん ですあ公式のそうなんです解であのお釈迦 様ってインドで実在した方でいらっしゃる のでまそれはなんて言うんですか伝説と いうねああのそれぐらい偉大な人物であっ たというようななるほどことだとあの解釈 していただきたいんですが広い心であの 聞いていただきたいんですけど4m80 あったわけですねそうですそうですなので あの大仏というのはお釈迦様の身長以上を 大物というという一応そのような決まりと いうか確かにうん等身台より超えた場合は ですとそうなんですなるほど立っている像 で4.8m座ってるとその半分の 2.4m以上の物造を一応大仏とほ言ん ですなるほどあ分かりやすいっていうか よくわかりましたそうか例もありますよ ええええ等身大以上に大きく見せてるのは 大仏って呼ぶぞというま一応そういった 見解がございましてま小さくても地元の方 が大物さん大仏さんってこう手を合わし てるとま大仏さんそうなので大仏の定義も 結構はい広いんですけど一応公式でその ように言われているという定義がござい ますはいあとは戦争でやっぱりだいぶ なくなってしまったのではいはい京都とか 鎌倉に比べると東京はねそうですねあの 先ほども話に出てきましたけどやっぱり 空襲があって随分焼けてしまったりしたの であの古い仏像っていうのは東京にはあの 比較的京都ならに比べると少ないかなとは 思うんですけれどもあの西大井にですね はい プッシてるん西ってまたなかなかあれです よねあの横須賀線に乗らないといかないえ でもJRがえそうですはいはいはいはい えっとですね大いの大仏大仏と書いて大仏 って呼ばれてるんですけれどもあのゴニョ ラゾというあの5体のニラ像があの横1列 に5体並んでいてええこれも大きさがです ねかなり大きいえっと3m5Aですかね あの台座も含めるとですね5mもあるん じゃないかっていう大きさであそれがこう 道の中に5体こ道の中にはいそれはお道も 大きいですねそうなんですけどでも結構 あのうんパンパンに入ってるというかあの 本来はですねあの50住食がおっしゃるに はあの大仏様が立たれてもええ大丈夫な ぐらいの高さのお動が本来は あ色々あるんですねはいご住職はあのそこ をおっしゃっていたんですがまそのねあの 色情色々な事情がございますのであの割と こうあのちっちゃめのおおにあのきっちり 入ってらっしゃるんですけれどもそれでも それだけの大きいものがあの結構間近で 拝むことができるので非常に感動しますね 東京にもこんなえあの江戸時代の 素晴らしい仏があるんだというので感動し ますしいる座ってらっしゃいますが5体5 体でも5mえそうですねあの体感として 台座も含めると5m近いようなえ5mって 言ったらだって相当3階建て4階建て ぐらいかな電池よりはかに上ですもんね そうですねでも大きいですですね感動し ますあの金色に輝いてますしね最近 ちょっと修復されたりとかもしたんです けれどもすごく素晴らしいですあの5体 並んでますので私なんかこう先体ヒーロー のようなはいはい感じに見えてあの非常に こう東京をね江戸時代からずっと見て 見守ってきてくれたセンターヒーローだな みたいな感じであの行くと感動しちゃい ますね知りませんで知りませんでしたそう なんですよ皆さんなんで知らないん でしょうやっぱり鎌倉のヒーローがねい ますからねいや東京にもヒーローは たくさんいるんですよそうだったんだはい へえあとは東京の大仏というと上野の大仏 これはレティ番組なんかでちらっと私も見 たことありますけどそうですかあの上野 公園にも実は大仏様がいらっしゃるんです がこの大仏様本当に波乱万丈なあの人生 人生じゃないから物性を送って いらっしゃいましてですねあの1631年 に混流されたんですけどもその当時はしく の大仏様でこれがあの混流された後にです ね地震で開してしまいますであの再建され ますけども今度は火災にはいの損傷を受け てしまってでまたその後修復されるもまた こう大地震で破損されるなどあの何度も そのあの損傷を受けましてで6年あの6m の座像にまた真鍮されて今度忠造されるん ですけれどもあの今度は関東大震災で東部 が落下しちゃうんですねで最終的にはあの 太平洋戦争で金属としてあのそ国に提出さ れてしまうというき作るんで爆弾作るんで そうなんですよ仏様がですよ悲しいお話で あのそれで全てを失ってしまうんですけれ も顔だけ残ってで現在はそのお顔の部分が あの祀られてるんですけれどもあのこの 上野大仏の素晴らしいところというか たましいところはですねあのお顔だけ残さ れてこれ以上落ちようがないということで あの受験生から密かなこう人気を集めて いる確はいところが素晴らしい私もこう上 の大仏のようにしはいあの上の大物を参拝 するとあのいつも思いますはいですかまた こう祠って言うんですかうんお動画お動画 もうジャストフィットっていうかねあそう ですねもうそういう感じでうんそうなんか うん顔っていう感じのへえ強いうんソファ にあるのでこうお顔こう触れることも できるのでなかなか大仏様のお顔って触る ことできないので非常にそういうとこも 貴重だと思いますうねあとは池袋にも大物 があるそうこれ最2018年にできたそう ですねそうですねあの東日本大震災であの 本道がちょっと破損されたそうでその時に あの本道を直したりする時にあの大仏様も 新しくあの混流されたということなんです けれども池袋の駅から本当に5分ある5分 ぐらいのところにかなりモなあの建物の あのあのお寺様がありましてドアはあのお 寺の扉はいつも開いてるんですよでそちら こう入ってくと暗闇の奥にはいちょっと雲 の大座に乗られて中に若干浮いて いらっしゃる木造の大仏様が暗闇から現れ るっていう感じで本当にかっこいいんです よこの写真ね今xqTwitterでも ご覧いただいてますけどなんかねいやあえ 幻想的運営は星のリゾとかみたいな感じ おしゃれですねねごめんなさいうんすい ません不なこと言ってしまいました いやいやいやでもなんかそういうねあの なんかこうモダというかむしろもうなんか うんリゾート感すら感じちゃういやなので その江戸とかの時代に古くから いらっしゃるあの大仏様も素晴らしいです けれども新しく作られたモダな大仏様も いらっしゃいますしあの年代が古いだけ じゃなく新しい大仏様も等しく私は 素晴らしいなと思ってるので池袋だったら 本当に行きやすいのでぜひあの皆さん参し ていいうんと思いますそして本当に失礼な 話で申し訳ないんですが写真撮るの上手だ なと思ったらハダさんはね写真のプロだ からだよねそうそうそうそうなんさっき からいい写真だなとっハさんが撮ってだ 大物評論家じゃないからプロのカメラマン だからそうまずね写真が素晴らしいのよ まずそこを褒めるべきで本当にそうです どれも論の部分は全然あの不勉強なので 話せないんですけれども写真の方はあの一 仕事そうですよね そうですそうです田さん話面白いなって 言われる写真上だなって言われる仕事だ からさそこを言わないといけないのにさえ なはいそうですね話はそんなに得意では ないんですけど い浦安市の縄文勝也さんからのリクエスト 緑王職社会でサマータイムシンデレラお 聞き [音楽] ください改めまして今日の日曜天国は ゲストに大仏写真家のハダカメラさんをお 迎えしています半田さんの著書ご紹介です 道端仏散歩大和書房から税込み1100円 で発売中です日本全国100箇所以上の積 を紹介季節の風景に溶け込む魅力的な生物 たちを是非ご覧くださいさらに夢見る巨大 物東日本の大仏たちが初子官房から税込み 170円で発売中ですこちらは東日本の 大仏たを美しい写真と共に紹介しています 目で見て読んでも楽しい1冊こちらもご覧 くださいおしまい3つ目ですが体力がある うちにということでこれはどこの大仏なん でしょうか大仏と言いますか大仏という 定義からもしかしたらちょっと外れるのか もしれないんですけども石の仏様を大きく 生物と言うんですけれどもその生物の中で ですねあの自然の中にある岩壁ですとか 巨石ええのうに仏様をりんを物ってんです ねその物はその壁などに掘り込まれてます から動かせないのでその場所に行かないと 絶対に会うことができないそういう生物の 中でも動かせないものを真物という風に 言うんですよね磨崖あそうですね真物真物 へえなんとなく崖にこう掘られてるような イメージがありますけれどもおすめなもの が関東にあるんですかそうおすめと言って うんちょっと難しい行くのがすごく大変な のであのアドベンチャーをしてみたい登山 お好きな方にしかちょっとお勧めできない とは思うんですけれども あのえっとですね群馬県の草ダムという ところあえっとですね玉 はいねじがあのあるんですけれども橋 お父さんの帰り道はいはいはい今朝丸山と いうあの山にですねネジがいらっしゃるん ですけれども完全に山道ですかそうですね もう本当に登山なんです私あの足尾道山 観光って足尾登山が観光道に今なってるん ですけれどもそちらの帰りにですねあの 今朝丸山のネジ6kgっていうこの看板を 見つけてしまってるですねであのそこに 普通にあ6kmだったらいけるかなと思っ て車で入ってたらそこから急に車降り なさいとこっからあの山道ですよって言わ れてあの熊出没注意みたいな看板があって そこからこう登山で入ってくことになり まして徒歩であの1時間近く歩いてあの これは無理だなと思って1度帰ったことが ありますはいああはいそんなじゃあ山中 深くに三中深くにま次にあの完全な防備で 装備であのサイド行きましてあの登山した 末にあの会うことができたネジがあの山の 上にですねあの横たわっていうの巨石のに 刻まれたネジかっていうのが寝ているそう なんですそうなんですよへひっそりとそう ですねあの多分登山客もですねねじ様は あまり拝みにはかないのかもしれないので あのひっそりと本当に山の中で寝て いらっしゃるという感じですねうわ横何メ ぐらいになるんですかねえっとですね 2mあ3.6mの 3.6m はあ結構突如現る感じで迫力ありますねえ 突如というか本当にあの上の方のせあの岩 があってそこにだけ光がバーって当たって たんですよね私が行った時そここう よじ登るような感じで行ったのでえええあ 本当にあの大変でしたはいすごいですね なおさら会えた時は嬉しいんでしょうね はいそんな大変な道なのであのそういう風 な山登りできない方のためにあのレプリカ がありましてそれがあのその草ダムという トガ水系のダムの脇にある草ドライブイと いうところにあのそのえっとネジを申した というかレプリカレプリカが参拝しやすい ところにドライブイにあドライブインに それは気を聞かせていただいてありがとう ございますこれはじゃあ見やすいですね そうですね面白なんですけれどもねじって あのね釈迦値反物っていうのはあのお釈迦 様がお亡くなりになる時の姿を持したもの なんですよねにしてはですねかなりこう こうリラックスされたすごい根であの逆に それがちょっと有名になっちゃったって いう部分もなるほどあるんですけじにして はちょっとリラックス感が出てるぞという ドライブイン感出てるそうですねこれ今 写真見ましたけどこれ完全にうん リラックスしてよしみたいなで実みたいな あのちょっと鼻歌が聞こえてきそうなあの ねじ様まではいらっしゃるんですけどもま あのなくなるマギにおいてもこれぐらいの あの余裕を持ってですねあのこういうはい を歩みたいななんて思ったりもしますので そうですねはいそういう表現の仕方もあり なんじゃないかとありですね確かに3の方 のネチはなかなかうんあのうんもう息をし ていない感じが伝わってますけどもえね それが3Mあるとすると結構な迫力ですね 怖いぐらいうんこれドライブインの レプリカこれ完全に息してますねこれは 一休みですねですねそんなこと言っちゃ 怒られるごめんなさい楽しい 今日は大仏を主に撮影してるフリー カメラマンのハンダカメラさんにお話を 聞きましたありがとうございましたはい ありがとうございましたありがとうござい まし たあ新一郎の日曜天国3人よれば文の知恵 ジャズがしみるよ彩知恵FM905am 954お聞きの放送はTBSラジオです 栃木県のなおさん54歳女性の方から いただきましてありがとうございます ありがとうございます高校時代駅から学校 までバスで通っていました通勤客も多く 終点で降りるまでの30分間くらい毎朝 ほぼ満員ですうんバスの中では我が女子校 独特の伝統がありましたはい座れると ラッキーなのですが自分の前に同じ学校の 生徒が立つとおカバお持ちしますと声を かけてその人の通学カバを自分の膝に 乗せるのですはい当時は電子事象もなく 英和時点と午後時点は毎日持ち運んでいた ように思います途中の停留所で新しい人が 乗り込んできてぐぐっとまた新しい生徒が 自分の前に立つとまたおカバお持ちします と言って膝へ乗せますはいこんな感じで 自分の鞄も合わせて3つ4つを膝の上に 乗せて終点に着く頃には膝がしびれて感覚 がなくなってきます毎回江戸時代のお 知らせの罪人石崎の刑を頭に浮かべながら の通学でした昭和の女子校のうしい習慣で はありましたが今はもうあの習慣は なくなってしまったのでしょうかねあいい ですねいいですねうるわしいっていうね 言葉がぴったり本本当ですね素敵な習慣だ けれどもそうかお知らすお知らす石だきの 系だよねもうねおばお持ちしますていうね ずずっていうね確かに今の時代ではかも しれないけすごく私は好きですこういう 風習がねはい横浜市の封印さん男性の方 ありがとうございますありがとうござい ます皆さん初めましていつもみんなの いろんな経験をしているんだなと関心し ながら楽しく聞かせてもらっています ありがとうございますこちらこそ暦を迎え た私が今でもその時のことを思い出すと 恥ずかしさで変な汗をかきます当時流行っ ていた交換日記なるもので純粋な恋愛を 楽しんでいた私は高校生になり彼女とは 別々の学校に進学いたしましたはい朝の 通学時間が重なり彼女が坂道をバスで下っ てきてちょうど反対車線の歩道を登って いく私が一瞬すれ違う時間があることを 知りましたはい1人勝手に盛り上がって おりました60歳の方いいねイメージ できるね当時は携帯電話さえもなく なかなか連絡手段のない私はあることを 思いつきもしかしたら自分は恋愛の天才な のではと1人北エだものでございます当時 誰もが使っていた黒い川の学生カ不良など はそれを潰してペタンコにするのが流行っ ておりましたがその裏側に私は黄色の ビニールテープでカカでおはようと文字を 作り彼女の乗ったバスが通りすぎる瞬間に その鞄をひっくり返して彼女に見せるの ですはい1人越に行っておりました彼女が 恥ずかしくて顔を赤くして俯いているのを 何を勘違いしたのか私は勝手に喜んでくれ てるものだと思っておりましたおはよう から頑張れさらにエスカレートして好きだ よなんて明日はなんてメッセージを 伝えようかと毎晩ワクワクドキドキしてい たものですそんな夢のような時間が2週間 ぐらい続いた頃でしょうかはいいつもの バスから彼女の姿がなくなりまし た最初はあれれれ寝坊しちゃったのかな なんて呑気に思っていたのですがいつの間 にか家に電話をしてもルスにしていて次第 に連絡が取れなくなり淡い恋は自然消滅と 愛になり その話を今の妻にすると私がもしそれやら れたら次の日からバスの時間早めるわ2 週間も周りの後期の目に耐えた彼女に感謝 すべきよとそっか恥ずかしかったのか数十 年経ってやっと彼女の気持ちが分かりまし たそれが分かった途端自分が消えてしまい たいほど恥ずかしくなりました今反対車線 をバスが通りすぎると思わず胸が苦しく なりますでもそんな無茶なことができたの も青春の1ページなのかななんてそろそろ 関東地方もついに入る頃かと思いますが 体調など崩さのよどうぞご試合ください それでは失礼いたしますいい 方いい方いい方だね うんそれは恥ずかしいよ黄色のビニール テープで黒いカに好きだよなんて見せられ たらうんやばいやつがいるぞなんて言って さ くに耳をすませさんさんの思いが重なる その前に仙台市のワンタちまきさん42歳 女性の方ですありがとうございます25年 ほど前私が高校生の頃父はバスの運転手 でした私はバス通学父の運転するバスに 乗ってしまうのではないかと気を揉んでい ましたわかるねちょっと恥ずかしいもんね 高な時期だったのでそれだけは避けたいと 思っていましたはいしかしその日が来まし た遠くから来るバスの運転席を見ると父の 姿がそして娘を発見し満面の笑になる父 乗らないわけにもいかずそしらぬ顔をして バスに乗り込みなるべくミラーに映らな そうな体の大きなサラリーマンの横に並ん で私は立ちましたしかしながら父はもう 嬉しくてしょうがない様子で良いところを 見せたいのか危ないので捕まってて ください動きますと張り切って車内 アナウンスをしていましたそしてテープで 次はまるまるですというアナウンスが流れ た後父はNEXTスップisまるまると 明らかに日本人しかのっていないのに英語 で喋り出すではありませんか私は 恥ずかしくて仕方なかったのですが ひたすら平成を装い他人のふりをするしか ありませんでした他にも慣れない英語を よく喋って明らかに私にアピールしてい ますようやく降りる時がやってきて定期券 をさっと父に見せると腰の辺りで小さく手 を振っている父恥ずかしくて恥ずかしくて もう父の運転するバスには乗りたくないと 思いながらおりましたはい高校3年間再び 父の運転するバスに乗ることになった時父 は前回と違い落ち着いた口調でダイヤが 乱れていますので少し急ぎますと言った後 ブーンとスピードを加しました父はバスが 遅れていたせいかこの時は私には全く 気づいていない様子降りる時に私がわざと 大きな声でありがとうございましたと言っ たら鳩が豆鉄砲を食らったような顔して 驚いていましたそして意外だったのはその 日も父は英語でアナウンスをしていました 父は英語県の方が乗っても対応できるよう 日々勉強していたようです父がバスの運転 手時代朝早く出社したり遅い時間に帰宅し たり大好きなお酒をあまり飲まないように 調整していたり雪の日はチェーンを巻い たりバスの運転になれすぎて自分の車を 自宅の駐車場でぶつけてしまって落ち込ん ですぐ寝ちゃったりバスイベントの日に 自分よりバスに詳しい人たちが質問しに 来るからと逃げていたり色々なことを 思い出しました77を過ぎた父が運転する バスにはもう乗ることはありませんが 恥ずかしくも良い思い出の数々ですそして 現役の運転士さんに心から感謝をいたし ますお父さんのねバスちょっとやっぱ 恥ずかしいけど今振り返ると本当にね 嬉しいし本当にうん誇りを感じますよ ねあ新一郎の日曜天国雨雨フレフレ母さん が魚のお使い大変だストップザ裸に パンプスTBSラジオ9495 [音楽] 約2時間のお付き合いありがとうござい ましたそれでは平浩司さんバスストップに 載せて今日の当選者の発表です日点 オリジナルノートの当選者は群馬県高崎市 黒猫名さん東京都高頭区キキさん京都府 亀岡市のすみちゃん大阪府高槻市の マヨラーが苦手なマヨネーズさん沖縄県 宮島市トモコ大好きマさん続いてカルピス セットの当選者は新宿区の太陽神ラーさん 杉並区朝谷さん山口県岩国市の流星号さん ですそして群馬バスのバス型貯金箱当選者 は先週お話ししましたが公開放送でおに なりました群馬バスちょうど東西線の工事 に群馬バスも来ていたという話の経緯から 群馬バスの課長さんから是非この貯金箱の 模型をということで10人の方に2つ セットでプレゼントということです アメリカのビヨンドザムーンさんボーイズ ブラボーさん船橋市の子さん富山県のみほ さん練馬区のクラッチさん町田市のWさん 松戸市の直子さんそしてトマトジュース さん線路沿いで1時間さんそして話しさん 以上10人の方 ですおめでとうございますおめでとう ございます群馬バスの思い出色々書いて くださりましてありがとうございました 群馬バスでね働いてましたというねそう いう方とか私の父がとか母がという方が たくさんいらっしゃいましたありがとう ございましたそれではいい日曜日をご見を さよならさよなら [音楽] 毎週日曜朝10時から生放送あみ新一郎の 日曜天国6月9日のゲストは三宅けさん ですメッセージテーマはげない話皆さん からのお便りお待ちしています
TBSラジオで毎週日曜朝10時から生放送「安住紳一郎の日曜天国」
過去の放送を、楽曲・CM・交通情報を除きお送りします
メッセージテーマ「バスと私」
ゲスト 大仏写真家・半田カメラ さん
メールアドレス nichiten@tbs.co.jp
Twitterのハッシュタグ #nichiten
WACOCA: People, Life, Style.