1月30日、沖縄県石垣市は尖閣諸島周辺で2回目の海洋調査を実施した。今回は、漂着ごみや気候変動の影響を受ける尖閣諸島と周辺海域の最新データを収集。小型無人機「ドローン」による景観調査も行った。
調査中、中国海警局の船1隻が領海に侵入し、調査船に接近する動きを見せたため、海上保安庁の巡視船が間に入り、安全を確保したという。
中国海警局が武器使用のハードルを下げる「海警法」を施行してから、2月1日で丸2年。尖閣諸島沖での活動はエスカレートし、接続水域内での海警船の確認は、去年1年間で336日と過去最多を更新した。また、去年12月には、領海での連続滞在時間が、2012年の国有化以降で最長の72時間45分に及んだ。
果たして、中国の脅威に日本はどう備えるのか?海洋調査に同行した東海大学・山田吉彦教授が生出演。調査結果や現場の状況などを報告する。
WACOCA: People, Life, Style.