中日新聞の看板コラム「中日春秋」をCBCテレビ&東海テレビのアナウンサーが朗読します!

「中日春秋(ちゅうにち・しゅんじゅう)」は、中日新聞の朝刊1面に毎日載っているほぼ555文字の文章。
書いた人の意見や考えが含まれた「コラム」と呼ばれる読み物です。

——————————————  
一九〇七(明治四十)年発表の田山花袋の『蒲団(ふとん)』には、人々でごった返す新橋駅が登場する。主人公の作家が、帰郷する弟子の若い女性とその父親を見送る場面

▼「混雑また混雑、群集また群集(中略)。一刻ごとに集(あつま)り来る人の群、殊に六時の神戸急行は乗客が多く、二等室も時の間に肩摩轂撃(けんまこくげき)の光景となった」。肩摩轂撃は激しく混雑するさまを表す
▼日本の鉄道は明治五年に新橋−横浜間で開業して以来混んでいた。需要に運行が追いつかない。大正、昭和になっても乗客数や鉄道延長などから計算する「混雑度」はフランスや米国より高かったという。小島英俊氏の著書『鉄道快適化物語−苦痛から快楽へ』に教わった
▼明治の鉄道誕生からきょうで百五十年。今や乗客は減る時代である。疫病流行で在宅勤務が定着。朝夕の駅の混雑は以前ほどには戻らないとみられ、減便する会社もある。特に地方は人口が減り、ローカル線は空席が目立つ。需要喚起に知恵を絞らねば、鉄路は生き残れない
▼先の小島氏の本によると、明治の鉄道需要には観光目的も含まれた。日清戦争が起きた明治二十七年には行楽地を目指す臨時の「周遊列車」が誕生し、日光を往復した。新橋−京都間の紅葉狩り列車をはじめ、マツタケ狩りや海水浴など各種周遊列車が大人気だったという
▼旅への愛着が変わらないとすれば、きっと未来もある。

#中日春秋 #渡辺美香 #CBC #アナウンサー

——————————————
【関連リンク】
🎤「CBCアナウンサー」公式サイト
 https://hicbc.com/announcer/
🎤「CBCアナウンサー」公式Twitter
 https://twitter.com/cbc_announcer
🎤「CBCアナウンサー」公式Instagram
 https://www.instagram.com/cbc.announcer/

この動画はCBCアナウンサーが、番組を離れて自由な立場で撮影しているものでCBCテレビの意見を代弁しているものではありません。但し、動画はCBCテレビ番組基準に準拠して制作しています。
https://hicbc.com/tv/corporation/banshin/kijun.htm

WACOCA: People, Life, Style.

Pin