ニコモ, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=190907 / CC BY SA 3.0
#ニコラ
#ニコモ
ニコモ
ニコモは、中学生向けファッション誌『ニコラ』に登場する10歳代序盤〜中盤の女性ファッションモデル、つまり「ニコラの専属モデル」のこと。インターネット上では通常「ニコモ」もしくは「ニコ(モ)」と表記されるが、ニコラ誌上での表記は「モ」を丸囲みにした「ニコ㋲」である。
一般には無名であるもののニコラ読者(誌面ではニコ読・ニコラっ仔と呼ばれることが多い)層にはアイドル的な人気を誇っており、読者開放日という交流イベントが毎年開催される。
ニコモ出身の著名人には栗山千明、蒼井優、沢尻エリカ、新垣結衣、岡本玲などがいる。創刊時はいわゆるチャイドルブームであったことから、野村佑香などの有名ジュニアアイドルが起用されていたが、その後はニコラモデルオーディションなどで新人を積極的に発掘する姿勢にシフトし、現在の形態となった。ニコモが現在のようにアイドル的な存在になったのは2000年代序盤の榎本亜弥子・谷口紗耶香らの存在によるものが大きい。2000年代後半には、「ニコラモデルオーディション」でグランプリを獲得してニコラ誌面で活躍、その後もドラマ・CMに引っ張りだことなった新垣結衣の影響により、現役のオーディション出身のニコモが注目されている。
ニコモはファッションモデルとしての活動のほか、ニコラ本誌に掲載される企業・商品広告モデルなどにも起用されることが多い。これらは多くの場合ニコラ誌内に限った採用であり、他のファッション誌ではその雑誌のモデルによって広告モデルが兼務されている場合がほとんどである。しかしアパレルメーカーのナルミヤ・インターナショナルや玩具メーカーのタカラなどの企業は、カタログ・テレビCMなどでもニコモの存在を前面に出した広告を行うことで知られている。
また、ニコモが出演するテレビ番組として2002年には『Parky Party』(テレビ東京)、2004年には『ニコモノ!』(テレビ大阪)が製作・放送された。とくに後者からは主要出演者5名によるアイドルユニット「ニコモノ」が派生し、2005年に活動を行った。2006年のジュニア誌共同企画による期間限定ユニット・ソーランはっぴぃずにはニコモ代表として虎南有香が送り込まれた。
これまでの卒業したニコモのうち、現役時代に特に高い人気を誇っていたのは榎本亜弥子、谷口紗耶香、新垣結衣、虎南有香、丹羽未来帆、三原勇希、岡本玲、西内まりや、日南響子、川口春奈、立石晴香、池田エライザ、古畑星夏、松井愛莉、飯豊まりえ、久間田琳加、香音らである。
ニコモの出自には大きく分けて、通称「オーディション組」・「プロダクション組」・「ニコプチ移籍組」がある。2018年9月時点の人数比は順に23:1:5であり、約80%をオーディション組が占めている。
オーディション組は本名でデビューするのが基本だが、その他のプロダクション組等は本名と違う芸名を使っていることも多い。特殊な例として、ニコル・ヘスリンクは一般的な日本人名にならい、苗字を先に並べなおした「ヘスリンク ニコル」という表記で紙面に掲載されていた。
しかし、いずれにしても『ニコラ』誌上において各ニコモがフルネームで扱われることは少なく、ほとんどのページではニックネームで表記されている。このニックネームは通常、モデルの下の名前のカタカナ表記に「©」(ちゃん)をつけたもので、例えば蒼井優は「ユウ©」、岡本玲は「レイ©」となる。他誌と比較するとシンプル・安直な命名法であり、「ハルナ©」や「リンカ©」など複数のニコモで重複してしまったニックネームも珍しくない。
一方、一部のニコモは通常の命名法に則らないニックネームがつけられることもある。例として虎南有香は苗字をカタカナ化した「コナン©」であり、新垣結衣はさらに苗字を変化させた「ガッキー©」である。石川紗都美の「さとみん」のように「©」自体が付かない例もある。こういった変則的なニックネームがつけられる理由の大半は、他のニコモと同一のニックネームとなることを避けるためと思われる。前段落に重複してしまった例が出ているが、それらは既に起用期間が終わったニコモOGの愛称を新しいニコモに「再利用」したのであって、同じ号に同じニックネームのニコモが複数登場したりはしない。
変則的なニックネームには以下の例がある。
ニコモは通常、高校一年の終了をもって「卒業」となり、同時期に発売される5月号(毎年4月1日発売)を最後に誌上から引退する。卒業時期となる3月末ごろの東京開放日では、卒業ニコモ全員が現役ニコモと読者に見送りを受ける「…
WACOCA: People, Life, Style.