📝概要
「女性活躍推進」が叫ばれるようになって久しいですが、特に政治の現場は変化がないままです。なぜ、女性の議員が増えないのか?ジャーナリストであり、「自民党の女性認識『イエ中心主義』の政治指向」を出版されて話題の安藤優子氏に問題提起をお願いし、与野党の論客議員が討議しました。
安藤氏は、「イエ」や「ムラ」といった伝統的な自助組織やそこにある価値観が政権与党であり続けた自民党を支配し、それが日本の政治・国会の構造を形作ってきたと主張しています。議員は、国会、そして選挙や地元など政治の現場での女性の立場や見られ方・扱われ方のリアルを披露し、状況改善のための方策を議論します。

パネリスト:
安藤優子 キャスター/ジャーナリスト
遠藤利明 衆議院議員(自由民主党総務会長)
稲田朋美 衆議院議員(自由民主党「女性議員飛躍の会」共同代表)
辻元清美 参議院議員(立憲民主党ジェンダー平等推進本部副本部長)
伊藤孝恵 参議院議員(国民民主党子ども・子育て・若者政策調査会長)

モデレーター:
平井文夫 フジテレビ上席解説委員・創発プラットフォーム客員主幹研究員

📝目次 
00:00:00 開会挨拶 松井孝治 創発プラットフォーム理事
00:02:14 問題提起 安藤優子 キャスター/ジャーナリスト

「自民党の女性認識『イエ中心主義』の政治指向」

00:11:01 意見表明 稲田朋美 衆議院議員(自由民主党「女性議員飛躍の会」共同代表)
00:16:10 意見表明 辻元清美 参議院議員(立憲民主党ジェンダー平等推進本部副本部長)
00:21:37 意見表明 伊藤孝恵 参議院議員(国民民主党子ども・子育て・若者政策調査会長)
00:25:41 意見表明 遠藤利明 衆議院議員(自由民主党総務会長)
00:33:45 女性を登用すると男性議員が席を奪われるという対立の構図。小泉郵政選挙ではなぜ女性を登用できたか。
00:36:45 小選挙区制でクオータ制を導入する難しさ
00:38:00 なぜ政治の現場で男性と女性の役割に差異ができてしまったのか
00:41:37 女性議員が増えない原因の本質は夫の中にある!?
00:44:00 同じひとり親でも未婚と離婚・死別では扱いが違った!
00:46:53 女性議員が3割以上を占める国は経済が成長し、財政赤字も少ない!?
00:50:36 多様な社会課題の発掘・解決には議員の多様性が必須。政治は社会を映す鏡。
00:52:14 自助>共助>公助に「イエ中心」の認識が続ているのでは?
00:56:44 保育や介護のシステムが改善され、女性が「家庭長」である必要はなくなってきているのでは?
01:00:50 市民やNPO、企業などが「共助」しやすい仕組みをつくるのも政治の役割
01:07:18 「女性が輝く社会」は経済政策?
01:11:45 女性議員を増やす方策は?

創発チャンネル登録お願いします!

https://www.youtube.com/channel/UCm-Xlj61y5bC-4kVS4L0cgg?sub_confirmation=1

#平井文夫#安藤優子#創発プラットフォーム

一般財団法人創発プラットフォーム
https://www.sohatsu.or.jp
Twitter

WACOCA: People, Life, Style.

Pin