東北第4話、2021/5/22(土)福島県双葉町。福島第一原発から約4km、いまだ避難指示が続く、帰還困難区域の街。町内居住者ゼロ、住民が消えた街の現在をご覧あれ。
▼撮影機材
DJI POCKET 2
https://amzn.to/34JqPBa
動画は全てこのカメラで撮影。ほとんど手ブレせず、顔自動追跡機能もあるので、ひとり旅に超オススメ!2020年10月31日新発売の「POCKET 2」は、1号機より画角が広がりズームも可能になった最強カメラ!
#双葉町 #仙台 #福島 #東北 #国内旅行 #一人旅 #バックパッカー
22 Comments
もしも、自分がこの地域に住んでいた人間だとしたら、帰還困難区域が解除されたら、戻るだろうか❓️
震災の痛手から、復興したとしても、そこの解決は可能なのかな❓️
原発から牛タンまで9分間にテンポよくポイントを押さえた編集。シゲさんはやはり才能があるよ。しかし浪江の現状はすさまじいね。
双葉町の人達はどこで生活してるんでしょうね?
10年人が住んでなかったら戻っても家も傷んでて住めないだろうな(*´з`)
多くの人にみて欲しい動画だと思いました
もうしげさんジャーナリストですね!
酒と牛タンキタ━(゚∀゚)━!うまそー!
時間が十年間止まったよう😭ドキュメンタリーみたい感動しました
事故前からも金もらってるし
小学生まで浪江に住んでいました。
双葉にも良く行っていたので、なんとも言えない気持ちになりました。
貴重な動画ありがとうございました!!
双葉町出身です!帰りたくてもかえれません。映像を観させていただきありがとうございました!
仕事上でWBC検査が必要なので富岡に上司と4人で行った時に 震災前は人たくさんいたんだけどなあ、と上司1人が呟き何故か運転しながらしみじみしちゃいました。
いわきに住んでいた頃、当時の状況や津波にのまれ真夏なのに長袖やジーパンと肌の傷を見せないようにしている友人から話を聞きました。中通りから浜通りに移動する際、一部区域に関してはバイクは放射能対策で移動制限があったりと日中なら看板などに気づくが、夜など知識がないと危険な区域がありました。在住者も大切だが観光者にとっての配慮がなかったのが正直残念。
ウォールアート書いた方、情熱大陸に出演者されてましたよね。
色々勉強になる
双葉町も被爆地も行ったことも見たこともないけど
早く復興するといいですね
2:30のウォールアートは左上に小さくある「ペンギン」という駅前にあった喫茶店のママの絵ですね。この動画では映っていませんが、せんだん亭と同じ施設でご家族が今はお店を継いで営業してます。高校生の頃にボリュームたっぷりのサンドイッチを食べたのを覚えてます。
貴重な映像をありがとうございます。(^-^)
私自身は双葉へは子供の頃数回行った程度ですが、亡き母は双葉出身。母方の祖父・祖母は旧新山小(現双葉南小)・旧長塚小(現双葉北小)の教員(祖父は校長)だった。
今はもう母の世代で生きている人は居ないだろうが、小学校は今どうなっているのかちょっと知りたい。
しげさんの優しい案内の声で涙が出そうです。1日でも早い復興を願っています。
0.4mSVとはまあまあ浴びますね
関西出身で仙台在住です。あの日は仕事で福島市にいて、阪神大震災に続いて2度目の震災に遭いました。福島市の仕事の後、夕方に双葉郡に行く予定でした。今でもあの日の事や、津波被害の地域などに行くと涙が出てきます。
人が住まないと建物はあっとゆう間に朽ち果てます
地元なのでなんとも言えない感情で動画を拝見しました。
あの日から、住め無くなって、干支が、一回りになります。、津波から避難して、避難所で、原発危機聴き、一家で避難移住しました😢
あかかかかかかかかかか