2017年4月22日(土)~23日(日)、JR東日本の企画乗車券「週末パス」を利用して山形方面の旅をした2日間の記録です。
2017年4月23日(日)2日め、JR東日本「駅からハイキング」【春の温泉城下町かみのやまを巡る】に参加しました。
東北応援コース(チケットプラスコース)です。
〈コースデータ〉
期間:2017年4月6日(木)~6月30日(金)
起点駅:山形県・奥羽本線かみのやま温泉駅
受付場所:上山市観光案内所(かみのやま温泉駅構内)
受付時間:9:30~12:00
所要時間:約4時間(施設での見学時間含む)
歩行距離:約6.0km
イベントゴール時間:16:30まで
コースの特長:タウンウォーキングコース
コースグレード:ややアップダウン
コース:スタート/かみのやま温泉駅→栗川稲荷神社→春雨庵→新湯の足湯→武家屋敷通り→鶴の休石(湯町の足湯)→湯の上観音→月岡公園→上山城の足湯→上山城→十日町通り→長屋門ギャラリー→前川足湯→ゴール/かみのやま温泉駅
〈参加データ〉
スタート:上山市観光案内所(かみのやま温泉駅構内) 11時15分
ゴール:かみのやま温泉駅 12時56分
参加時間:1時間41分
駅ハイチャレンジ距離数(2017年度):64.0km
参加コース数(2017年度):9コース
合計チケット数:1枚
実際に歩いたコース: ほぼ設定コース通り
スタート/かみのやま温泉駅→栗川稲荷神社→春雨庵→新湯の足湯→武家屋敷通り→鶴の休石(湯町の足湯)→湯の上観音→上山城→上山城の足湯→月岡公園→十日町通り→長屋門ギャラリー→前川足湯→ゴール/かみのやま温泉駅
〈コメント〉
かみのやま温泉駅起点の駅ハイは、3回めの参加です。
受付で渡されたマップは、観光者向けの普通のマップで、ラインによるコースルートは全く示されていませんでした。また、そのマップには細かな道路は記載されていなかったり立ち寄りポイントが記載されていなかったりでしたので、示されたコース行程で歩くのに迷うところがいくつかあり困りました。足湯スタンプラリーの場所もわかりにくく、不親切なように思いました。
しかし、桜の城下町を十分に堪能できたり、武家屋敷旧曽我部家裏の紫苑庭でのおもてなしがうれしかったりして、ほっこりとした心持ちでゴールできました。
〈参考資料〉
「駅からハイキング&ウォーキングイベント2017 4・5・6月号」(JR東日本「駅からハイキング事務局」発行パンフレット)
「観光ガイドマップ かみのやま温泉」(上山市観光課発行パンフレット)
next 「週末パス」の旅・山形編#12 【山形新幹線】かみのやま温泉→米沢 2017/04/23
prev JR東日本「駅からハイキング」 赤湯駅(2/2) 2017/04/23
1 Comment
駅ハイで専用コースマップが無い?
地方だと手書きの心温まるマップが多いのですが、観光協会のマップのみとは珍しいですね。
行程が記載されているから土地勘のない参加者にはコース行程マップが必要なのに、上山ではよく開催されているようですが、いつもなのでしょうかね?
それでも、昔若かった綺麗どころの「だんご汁」のお接待で少しは落ち着かれたのではないでしょうか。
お城の桜は以外とあっさりの撮影でしたね。
足湯は何処か入られましたか?
わたしは靴や靴下を脱ぐのが面倒で入ったことはありません。
午後は日差しも途絶え、曇天になってしまった様で残念でした。
街の雰囲気は地方都市のそれらしい風景と感じられました。