椹谷林道 御嶽山の麓小坂町を走る林道です。ダートでフラットな路面で走り易いです。ゲートは閉じられ通行止が多くゲートが開いていれば、チャンスです。ご安全に。岐阜県下呂市小坂町落合 250729 MP42

チャプター
00:05 オープニング
01:04 椹谷林道
01:55 林道ゲート通過
17:05 根尾の滝 駐車場所

行き方
日本各地から岐阜県下呂市小坂町
(飛騨小坂町)を目指します。
県道437号線または県道441号線
に成ります。県道の合流地点から
東へ550m程走ると根尾の滝 巌立峡
の案内が有り従います。
ひめしゃがの湯 案内を見て更に進むと
巌立峡案内板へは行かず進めばゲート
になります。
※天変地異 野獣などの影響を受けやすい
デリケートな森で度々通行止めになります。
ご訪問の際は情報収集の下お楽しみください
ませ。

椹谷林道の証
岐阜県下呂市小坂町落合
訪問年月 2025年7月29日
天気 晴 (夕方)

林道入口(ゲート)
地 理 院 北緯35度54分51.40秒
      東経137度19分44.69秒
グーグル  35.914279,137.329080
駐車位置
地 理 院  北緯35度55分16.55秒
      東経137度21分16.61秒
グーグル  35.921265,137.354615
林道入口 17:08→17:25 根尾の滝 駐車場所
走行距離 Google Earth Pro 高度プロファイルによる解析
往  路 5.84Km 17分
復  路
難 易 度 舗装道路 未舗装道路

そ の 他  熊恐怖度 恐 ヒル 未確認
足 回 り  BF Goodrich ALL-Terrain
      T/A KO2 215/70R16

位置情報  
G P S  AQUOS SH-M07 1秒に1ポイント計測しています    
展  開  国土地理院 地形図 磁石
      地図ロイド 山旅ロガー
      カシミール3D 携帯電話

非 常 食  アルファ米2食 飴 他
緊急装備  ツエルト 細引20m 傘
      救急セット 懐中電灯 ビニール袋
      エマージェンシーシート タオル
      熊撃退スプレー 笛 熊鈴 サロメチール
      昼下りのジョニー ハッカ油

撮影機材  GoPro8 60fps PL装着
      Nikon D780 
      三脚 ベルボン ベルボン UTC-63ll 平型雲台
      カメラザック ロープロ400AW
移動手段  三菱 デリカD5

Project Mission 70
椹谷林道  動画制作委員会
滝探訪人  松本瀑水(単独)
撮 影 者  松本瀑水
監  督  松本瀑水
編集媒体  Wondershare Filmora 13
国土地理院 GSI Maps
地図ロイド 山旅ロガー
      カシミール3D GpxEdit2
Google Earth Pro
Google Earth Studio
DaVinci Resolve
りいのフォント
音  楽  R-side 著作権フリーBGM制作サイト HURT RECORD
すもち/Mana Yoshikawa DOVA-SYNDROME
      音楽素材 MusicMaterial
      瀑水生録工房

編集開始  令和7年10月24日(西暦2025年)
編集終了  令和7年10月29日(西暦2025年)
編集番号  683-1

音楽を無償提供して頂いている方々に、
感謝の意を表明いたします。

使用した音楽字幕等は、著作権で保護されています。
配信元(サイト名等) 所属先 URL等は、著作者に依ります。

【サイト名】著作権フリーBGM制作サイト HURT RECORD
【作 曲 者】R-side
【アドレス】https://www.hurtrecord.com/
 逢魔時

【サイト名】DOVA-SYNDROME
【作 曲 者】すもち/Mana Yoshikawa
【アドレス】https://dova-s.jp/_contents/author/profile374.html
 冬籠もりの灯 雪解けと桜 森の奥の精霊 Autumn_Days

【サイト名】音楽素材 MusicMaterial
【管 理 者】涼(りょう)
【アドレス】https://note.com/musicmaterial/
 ENDLESS CONTINENT

野鳥の囀り 瀑水生録工房
     TASCAM DR-05X にて生録

動画中流れる鳥の鳴き声等は、現地生態系とは
無関係である事が有ります。御承知おきください。

歩行は PLフィルター SuperView 撮影しています。
画面の四隅 特に右下にケラレが発生する事が有ります。

※遭難 アクシデント等は、登山者 運転者 個人によるものです。
ご紹介する動画 紀行文による、責任で無い事を ご了承願います。

全てのデーターは、PC・スマホ 概要欄に掲載しています。
歩いて見たい方々の参考になれば、嬉しいです。

Write A Comment