今回の動画は、”SL冬の湿原号”が標茶駅に到着して、”ホーム間移動”や、”機回し”、”メンテナンス”等の舞台裏の動きを中心に動画にしてみました。
こうしてみると、SLの運行は舞台裏にいる沢山の方々のご尽力が有って成り立っている事が判ります。
※消火栓からの給水はいつ見てもインパクトがあります。(^_^;)

撮影機材:SONY FDR-AX60(ROAD VideoMicro 2本でステレオ構成)
撮影場所:標茶町
撮影日時:2023年1月21日、22日

#jr北海道 #釧網本線 #sl冬の湿原号

9 Comments

  1. 宗谷太郎さん、こんばんわぁ😊😊
    お疲れ様です。
    SLって、長持ちするんですね。
    メンテナンスのおかげなんでしょうね。
    ちょっと気になったのですが、
    これには石炭車が着いていないのですが、
    燃料の石炭は、デモンストレーションか何かで
    取り付けられていないのでしょうか。

  2. 上から下から モクモク💨💨💨
    シュッシュッポッポッ迫力ありますね‼️貴重な舞台裏映像面白かったです👍アクシデントあり😅
    ずっと 白い煙だったのに トラブル後黒い煙だったので 爆発するかと思いました🤣🤣🤣走りはじめだからですか?

  3. 蒸気機関車の存在感、音や蒸気、運行に携わる方々の尽力を間近で見ると、つくづく貴重だな、と思います。
    また行きたいですね〜 考えるな、感じろ! の世界ですね(^-^)v

  4. 友人も先週往復乗ったようです。
    炭落としの場所、10年くらい前、撮影しました。
    逆光の感じを見て思い出しました!

  5. 舞台裏からのSL撮影、そして解説、とても興味深い内容でした。給水塔での二人の連携作業、灰落し、色々な、作業に人が必要なことがわかります。最後の急なアクシデントでの連絡も最後はやっぱり人が伝えていて、本当に機関車を動かすのに人の働きがいかに大事か伝わってきました😌
    帰りは、転回できないので、バックで引いていくんですね🤭後ろにもちゃんとヘッドマークが!新たな発見でした。
    それにしても、動画で、歓声をあげていた子どもさん、見どころも押さえていてかなりの鉄道好きですね。オバサンも勉強になりました😌

Write A Comment