【仙台ひとり旅】昼から4軒飲み歩き・宮城の名物グルメと地酒を堪能・牛タン・せり鍋
仙台 ひとり旅 とろける柔らかさの絶品牛タンたたき 宮城の旬の味覚と地酒を堪能 鴨出汁香る仙台名物「せり鍋」 〆はふわふわ卵の雑炊 仙台駅すぐの寿司屋で昼飲み 仙台ひとり旅、お楽しみください! おはようございます! 瓶ビール班長です! 今回は仙台駅周辺で飲み歩きます! 前回の旅の気仙沼から仙台に到着したところ 現在12:20頃なので、早速お昼ご飯に行こうと思います 仙台駅の3階へ 安定の「仙令鮨」に行こうと思ったものの長蛇の列… ですが、1階にも「仙令鮨」さんがあるので、そちらへ 西口の北側出口を出て右折します タクシー乗り場付近にあるのがこちら 「仙令鮨 仙台駅1F店」さん 鮮魚店直営のリーズナブルなお寿司屋さんです では、入ってみます! 3階の立ち食いは満員でしたが、座って食べられる
1階は待たずにカウンターに座れました 店内はカウンター7席とテーブル10席 カウンター前のショーケースには新鮮なネタが並びます まずはドリンクから 宮城の地酒が豊富に揃っていますね〜 カウンターにも貼ってあって気になった「隠し酒」を注文 手元で枡に入れたグラスに注いでくれました 栗駒山の特別純米酒“ひやおろし”(1000円) 枡からも溢れそうなほど注いでくれてありがたいです 握りのセットメニューはこんな感じ 単品メニューもあって1貫から注文可能で明朗会計 その日おすすめのアテやネタの札もあります 軽くつまむくらいで良かったので1貫ずつアラカルトで 宮城地物のヒラメ(550円) 程よい寝かせ具合で透明感があって淡いピンク色 醤油を付けて食べると、淡白ながらも旨味しっかり シメサバ(220円) 酸味と脂の旨みのバランスがいい感じです 中トロ(660円) ちょっと贅沢な1貫、細かな霜降りが綺麗 う〜ん、美味しい!旨みが口いっぱいに広がります 真アジ(280円) 新鮮さが伝わる銀色の皮と透明感のある身 程よい酸味で生姜とネギが良いアクセントです この日のおすすめ本マグロのカマトロ(660円) 1本のマグロからほんの数貫分しか取れない希少部位 指で掴んだだけで溶けてしまいそうなくらい柔らかい身 非常に濃厚な旨みで口どけが滑らか、絶品です! 山ごぼう巻き(330円) 〆はこの2点でしっぽりと、最高の瞬間です笑 大葉と胡麻が入っていました ごぼう巻きはアテ仕様にしたくて、わさび多めで
お願いしていたので日本酒にぴったり 「仙令鮨」さんは11時オープンで中休み無し、
昼飲みできるお寿司屋さんとして非常に重宝します 鮮魚店直営ということで安定のクオリティと
お手頃な価格が魅力的なお店です というわけで、完食! 今回はこれで3700円 3階の立ち食いはいっぱいでも1階は意外と空いていることがあるので、ぜひ覚えておいてもらいたいお店です 「仙令鮨 仙台駅1F店」さん、ごちそうさまでした! さて、程よくお腹を満たせたところで仙台駅から
ちょっと離れた場所に移動します 地下鉄南北線の仙台駅へ 地下鉄仙台駅 泉中央行きに乗ります 乗ること約16分 終点の泉中央駅で下車 バスに乗りたいので南改札へ なるほど、ベガルタ仙台のスタジアムがあるんですね! 地上に出て改札を抜け、 バス乗り場のある東1番出口へ 屋根のあるロータリーが広がっています 5番乗り場の明石台方面のバスに乗ります 出発! 住宅街を走るバス、ローカル感があってたまりません 泉中央駅から乗ること約12分 イオンのある大きな通り 明石台四丁目北バス停 帰りもバスなので時刻表をチェック、1時間に2本くらい さらにバス停から歩くこと5分ほど お!目的地が見えてきました 向かったのはこちらの施設 「スパメッツァ仙台 竜泉寺の湯」さん 全国屈指のサウナを備えた人気のスーパー銭湯です 営業時間が朝6時〜深夜2時というのも素晴らしい 1階エントランス、想像以上にカラフルでした笑 料金は土日祝でサウナ込み1280円 ついつい立ち止まって聴きたくなる竜泉寺の湯ソング エレベーターを降りるとすぐに下駄箱 下駄箱のキーで入場や清算をします 入ると広々としたくつろぎスペース 清潔感もばっちりで居心地が良さそうです ファミレスのような食事処もありました では、サウナへ! © spa melas sendai セルフロウリュ式のサウナがすごく良かったです “ととのい”スペースが充実していて最高でした! 広さもあるのでかなり快適で、お風呂やサウナも清潔、
かなり満足度が高かったのでオススメです! 休憩含め1時間30分ほど滞在 自動精算機で清算 交通系ICやQRなどあらゆる決済に対応していました 「スパメッツァ仙台 竜泉寺の湯」さん、
ありがとうございました! さて、再びバスに乗って仙台駅に帰ります 今考えれば来るときに降りた明石台四丁目北の
反対車線のバス停に乗ればよかったんですが、 GoogleMapで出てきた別のバス停から乗車 上桜木二丁目バス停 乗ること約20分 さて、コンディションも整ったところで飲み歩き再開! 南北線に乗り仙台駅方面へ 仙台駅まで行かず、広瀬通で下車 広瀬通駅 夜の飲み歩き1軒目は人気店なので17時で予約済み 地下道から広瀬通へ 途中、右手に前回の旅で伺った「牛たん一仙」さん 広瀬通をひたすら西へ え!?仙台二郎なくなった?と思ったら移転していました 西公園3本手前の路地を右折 1本入ると急に静かな通りになりますね 広瀬通駅から歩くこと約12分、お店に到着しました 「佗び助」さん 知る人ぞ知る隠れ家的な居酒屋さんです それでは入ってみます! 17時、カウンターに着席 落ち着いた雰囲気の私好みのカウンターです 店内はカウンター6席ほど 他にも座敷やテーブル席もありました まずはドリンクから、ビール類は700円 日本酒の種類も豊富 宮城の地酒もしっかり揃ってます 他、ワイン、ハイボール、焼酎など500円から サッポロ黒ラベル中瓶(700円) 乾杯! く〜!サウナ後なので、格別に美味しいです! お通しはせりのおひたし せりの茎の部分を使っているそう ホタテ貝柱や小エビの出汁が効いています 今日のお品書き 10種類以上あるお刺身類 魚介の唐揚げや牛たん焼き、珍味系 手羽先餃子やカマ焼きなど、充実のラインナップ せっかくなので旬で宮城名物でもある海鮮をチョイス そして事前に電話で予約しておいた、せり鍋 だいたい9月からせり鍋が始まり、その頃から
予約を取るのが難しくなってきます せり鍋は1人前でも作っていただけるので、
一人旅好きとしてはかなりありがたいお店です! 秋刀魚刺し(1200円) うわ〜盛り付けがとっても美しいですね! 脂がのった部分やネギ生姜を巻いたもの すだちや穂紫蘇なども添えてあります それでは、いただきます! 醤油は少し甘めの刺身醤油と普通のものの2種 艶やかな皮の銀色と身の桜色とのコントラストが見事 う〜ん!旬だけあって脂が乗っていて美味しい! 次はネギ生姜巻き これは完全にお酒が進む味!笑 サッとすだちを搾ると香り爽やかで旨みも増します シンプルに生姜だけも当然美味しい 焼きサンマは食べたけど刺身は今年初!最高です 穂紫蘇も香りがよくて大好き こういう名酒場に出会えるから旅は楽しいですよね 私、『瓶ビール班長』は全国各地を旅して
こちらのような良かった飲み屋などを紹介しています! 少しでも皆様の旅の参考になればと思っていますので
旅が好きな方は、是非チャンネル登録をお願いします 目標として2025年12月末までに登録者3万人を
目指しているので、応援よろしくお願いいたします! ビールを飲み干し、日本酒へ 宮寒梅(みやかんばい)の純米吟醸・AUTUMN TIME 宮城県大崎市の寒梅酒造さんの日本酒 大好きな宮寒梅、秋酒らしいまろやかなコクと旨み 当然ながら、秋刀魚と日本酒の相性良すぎ…! 地物殻かき(1400円) 宮城と言えば!の一つである牡蠣を生でいただきます かぼすをサッと搾って 何も付けずにそのまま…素材の塩気で十分美味しい クリーミーでありながら濃厚で力強い味わい 予約していたせり鍋へ 鮮やかな緑の茎と葉、綺麗な白い根っこ、そして鴨肉 泥を落とすのに何時間もかけるという根っこ お出汁は鴨肉というこだわりも嬉しい 鍋は女将さんが作ってくれるので、少し待機 ということで、待っている間に追加の日本酒 伯楽星(はくらくせい)の特別純米 宮城県大崎市の新澤醸造店さんの日本酒 何回飲んでも間違いない、バランスの良い食中酒 改めて宮城は自分好みの美味しい日本酒が多いな〜 さて、ここで女将さん登場で鍋開始 せりに関しての歴史や知識、そして「佗び助」さんの
せり鍋のこだわりなど丁寧に説明してくださいます お話を伺いながらの調理…聞いていて楽しいし
素晴らしいエンターテイメントに感じました 一人客にも関わらず、女将さん付きっきりで
お鍋を作ってくださり大変ありがたかったです さすが、絶妙な煮え具合ですね 鴨とせりのいい香りがふわっと広がります 朝採れのせり、甘みがあってほどんど癖がないです 鴨肉のお出汁もしみしみ 食べている間、お出汁でうどんを作ってくれています いや〜、本当に美味しいせり鍋です これを食べにわざわざ仙台に来る方がいるのも納得 ちなみに今年は猛暑で根っこが少し短いみたいです 日本酒3杯目、鍋だとスルスル飲んじゃう… 墨廼江(すみのえ)の特別純米 宮城県石巻市の墨廼江酒造さんの日本酒 上品な米の旨み、後味はキレがよくさっぱり 1つ目の〆、うどん ふわっと煮えた卵も乗っています お出汁としっかり絡むもちっとしたうどん じゅわっと出汁が溢れる卵も最高のアテです ありがたいことに、最後の雑炊も作ってくれています…! 丁寧に作っていただいた〆の雑炊 こちらも絶妙な火入れの卵と一緒に ふわふわで絶品!お出汁の旨みがしっかり活きています 日本酒4杯目、綿屋の特別純米酒 宮城県栗原市の金の井酒造さんの日本酒 お米の甘みがありつつもスッキリとした酸味も感じます いや〜お出汁と日本酒の組み合わせ、最高すぎるな… 錦屋という日本酒は知らなかったんですが、
お隣の常連さんがこの辺りでは定番だよと 教えてくださり初めて飲みましたが、宮城らしい
すっきりかつバランスのよい一杯で美味しかったです 最後、日本酒をクイっと飲み干し、完食! 今回はこれで9060円 サンマの刺身と生牡蠣から始まり、絶品のせり鍋、
宮城の地酒も4種楽しみ大満足でした! 「侘び助」さん、ごちそうさまでした! 現在19:15頃、帰りまでまだ時間があるので次のお店へ 青葉通の方へ歩きます ぶらんど~む一番町 このアーケード商店街にある某有名店へ 超有名店なので、もうおわかりの方もいるでしょう! 「牛たん料理 閣 ブランドーム本店」さん 1988年創業、仙台を代表する牛タン料理店です 土日祝は予約はできないので、整理券を発行して待機 連休最終日だったので、待ち時間10分くらいで入店 小上がりの座敷席へ 店内は昔ながらの雰囲気、カウンター席もあります まずは飲み物から、鳳陽(715円) アルコール注文時のお通し(たんの角煮と玉こんにゃく) 宮城県富谷市の内ヶ崎酒造店さんの日本酒 口当たりのいいスタンダードな一杯 ほろっほろに煮込まれたタン、からしを付けて う〜ん、柔らかい!お通し代は550円ですが満足です 牛たんのメニュー ほか、ステーキや一品料理、牛たんコースもあります トマトサラダ(ハーフ、660円) トマトなんですが「閣」さんの看板メニューの一つ 綺麗に湯むきされたトマトが薄くスライスされています なるほど、これはお口直しにもなるしアテにもなる 玉ねぎがたっぷり入ったドレッシングが美味しい たんタタキ(3190円) 今回は焼きではなく、タタキを食べに来ました! 丁寧に火入れされた綺麗なピンク色 それでは、いただきます! 見てわかる通り、ぷるっぷるで柔らか!とろけます… たっぷりネギを挟んで、さっぱり酸味の美味しい
タレによく付けて食べると絶品! 薄くスライスされた玉ねぎと一緒に食べても美味しい たんタタキはハーフもできるんですが、ぱくぱく食べられちゃうので、まるっと一人前の注文で大正解でした お酒も進んじゃって、2杯目はあたごのまつの鮮烈辛口 なみなみ注いでくれました、嬉しい笑 宮城県大崎市の新澤醸造店さんの日本酒 本醸造ですがキレが良くどんなお料理にも合う一杯 途中、レモンを搾ってよりさっぱりと タンは焼くことが多いのでとろっとした食感が斬新です ちなみに牛たんタタキは夜限定メニューです トマトもタンの合間に食べるとより美味しい ネギもたっぷりで嬉しかったな〜 あっという間に完食しちゃいました! 今回はこれで5995円 他ではなかなか食べられない絶品タタキでした! 「牛たん料理 閣 ブランドーム本店」さん、
ごちそうさまでした! ゆっくり20分ほど歩いて仙台駅へ 実は新幹線まで微妙に時間があるので最後にもう一軒 仙台駅の3階にあるこちらへ 「キリンシティプラス JR仙台駅」さん カウンター席へ テーブル席もたくさんあり総席数は60席 タッチパネルで注文します ブラウマイスター、ラガー、黒生、ハーフ…迷うな〜笑 結果的にチョイスしたのは大好きなハートランドのメガ! 時間をかけて泡まで美味しくなるよう注いでくれます 少し放置して、泡を落ち着かせ… そして再び泡を注いでくれます ハートランド生(メガ1000円) いや〜モコモコの泡が綺麗です、さすがキリンシティ やっぱ好きだな〜ハートランド! ホップの苦みがしっかりありつつもキレがある 駅直結は1杯でサクッと行けるので使い勝手抜群です 「キリンシティプラス JR仙台駅店」さん、
ごちそうさまでした! ちょうどいい感じの時間になったので改札へ NewDaysで最後の補給 21:49発のやまびこ70号に乗ります 指定席のある8号車へ 仙台ひとり旅、ご視聴ありがとうございました! 仙台駅の寿司屋から昼飲みをし、仙台名物のせり鍋や
牛タンのたたきと宮城の地酒を堪能した旅となりました! コメント欄に感想やリクエスト等お待ちしております! 今後もいろんな飲み屋を紹介していくので高評価と
チャンネル登録をしてくださると励みになります! 2025年12月末までに登録者3万人目指しているので
どうぞ応援よろしくお願いいたします! NewDaysで買い込んでいたのはこの3点でした!笑 仙台名物のささかま 希望の丘醸造所さんのセッションIPA、
ふわっと広がる香りと軽やかな飲み口で美味しい 瓶ビール班長でした! またお会いしましょう!
東京の都心から電車とバスを使って宮城・仙台へひとり旅に行ってきました!
仙台飲み歩き編です!
前日、気仙沼に1泊し高速バスで仙台駅に着いたところからスタート。早速、お昼ご飯へ。仙台駅1階にある鮮魚店直営のお寿司屋さんへ。いつでも気軽にリーズナブルにお寿司を楽しめる安定のお店、サクッと昼飲み使いをさせてもらいました。その後、仙台駅から少し離れたサウナが評判のスーパー銭湯へ。2023年にオープンということで非常に綺麗で清潔、3種のサウナや6種の炭酸泉、そして充実のととのいスペースなど非常に満足度の高い施設でした。再び仙台駅に戻り、飲み歩き再開。17時から予約していた知る人ぞ知る居酒屋へ。仙台の郷土料理であり、秋になり季節が始まった“せり鍋”や旬の秋刀魚の刺身、生牡蠣などを宮城の地酒と一緒に存分に楽しむ。その後、有名な牛タンのお店へ。ずっと食べてみたかった“たんタタキ”をこれまた地酒と合わせる。歯ごたえと柔らかさが見事に調和していて非常に美味しかったです。新幹線まで少し時間があったので、駅直結のビアバーで生を1杯飲み〆。
仙台ならではの味覚を存分に楽しんだ飲み歩きでした!東京から日帰りでも行けちゃう仙台、遊びに行こうと思っている方は是非参考にしてみてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〜今回行ったお店〜
【店】仙令鮨 仙台駅1階店 / 寿司屋
https://maps.app.goo.gl/Dz4kdXUWg9wrNyC79
【温】スパメッツァ仙台 竜泉寺の湯 / スーパー銭湯
https://maps.app.goo.gl/5ptZibScN5Xc9Tmd6
【店】佗び助 / 居酒屋
https://maps.app.goo.gl/GH7dYp5yU13SpdL1A
【店】牛たん料理 閣 ブランドーム本店 / 牛タン店
https://maps.app.goo.gl/a4351fq1rHSemF978
【店】キリンシティプラス JR仙台駅 / ビアバー
https://maps.app.goo.gl/aJwUZJiJwUMkPSTX8
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【瓶ビール班長の旅ログについて】
ご視聴ありがとうございます。
温泉、旅館、美味しいもの、お酒が大好きで年に数回各地を旅しており、おすすめしたい情報を動画にしてお届けしています。
一人旅に出ることが多く、旅館でゆっくり食べる夕飯と朝食が大好きです。基本的にお酒を飲むことをベースに考えているので旅は電車やバス移動が多いです。飲み歩きも趣味なので旅先で良い居酒屋などに出会ったら、そちらの紹介もしています。
みなさまの楽しい旅の参考に少しでもなれれば幸いです。
【自己紹介】
2013年頃から“瓶ビール班長”というライターネームで飲み歩きブログを書き始めました。2017年頃からはカウンター寿司に特化したブログ“寿司浪漫”も執筆。ここ最近は貸切温泉や旅館飯にとても興味があるのでVlogという新たな形で発信をすることにしました。
新代田にある立ち飲み屋兼レコードショップ『飲み屋 えるえふる』と西荻窪にある小さな立ち飲み屋『西荻 えるえふるんぐ』を経営しています。
動画に関するお問合せやメッセージ、お仕事の相談、取材の依頼などは下記のメールアドレスまでお願いいたします。(返信できない場合もございますので、予めご了承ください。)
beerhancho@gmail.com
#旅行 #ひとり旅
#宮城 #仙台 #寿司 #サウナ #居酒屋 #牛タン #sendai #travel #japan #sake
13 Comments
こんばんわー
今日は毎年飲んでる電照菊飲みながら配信観させて頂きました。
穂紫蘇良いですよねー刺身に添えられてるので私は必ず使います。
綿屋は酸味が立っているお酒だなーという印象でなかなか悪くない印象。
東京でもあるとこにはありますよ。
これまでずっと心の支えではありましたが、KAWADAさんの卒業でどうやら私は限界が来たみたいです。
主様は主様で気の向くままに楽しんでくださいねー。
仙台は東北二郎弾丸ツアー(仙台→会津若松)した思い出….
ホヤが旨かったなぁ😋
こんばんは😊仙台旅拝見させて頂きました。
侘助、予約取れたんですね。
過去2回チャレンジしましたが、冬だったので取れませんでした💧
名取のセリかな?と思います。
こっちに住んでからたまたま職場の人から名取のセリを頂き、懐かしいなーと思いながらせり鍋を作りました。
牛たん閣のたたきとトマトは有名です🍅が、食べたことありません笑
牛たん善次郎が好きで行ってました。
善次郎の牛タンラーメン、めっちゃ美味しいので食べてもらいたいですね。
竜泉寺の湯は、職場から近かったのですがいつも混んでいるイメージで行ったことがないです。
錦ケ丘(仙台駅西の方、高速を過ぎたあたり)に新しいスーパー銭湯が出来て、綺麗で人気らしいですよ。
店舗名忘れましたが、錦ケ丘 銭湯で調べたら出てきます。
また、仙台に行く機会がありましたら行って見てください。
定義山の三角油揚げもめっちゃ美味しいです😊
秋刀魚のお造りが大ぶり✨アニサキス対策で小さく刻んでいるお店が多い中、仕込みに自信がある良いお店なんだなぁと感心しました😊
またまた素晴らしいお店を知ることができました。これからも楽しみにしております!
ぜひ山形に来てください(*^-^*)
絵が綺麗✨やはりいい物は映ますね、サムネも美味しそうで綺麗です😊それに釣られて初見です(((o(*゚▽゚*)o)))
wow such a great looking adventure
いつも楽しみに拝見しております。
いつもよく飲み、よく食べる貴殿に感動しております。
仙台、行ってみたいです。
地下鉄バス乗り継ぎ、何処へ向かうのかと思いきや、まさかの竜泉寺の湯。そして日本酒は鳳陽。かなりの宮城通なんですね😊
そして仙令鮨.観光客は3F、地元民は1Fへ行きます😊
いいお店ばっかり
すごい!
「宮寒梅(純米)」から「伯楽星(特別純米)(私はどちらかというと愛宕の松・鮮烈辛口ですが)」、なんて流れは、仙台だけですからね。それも、あふれるほど注いでくれる。また、仙台に行きますね。ありがとうございます。すばらしい動画でした。