【365日 名古屋旅】名古屋市名東区藤が丘から尾張旭市を縦断する旅路。本地荘のある守山区と本地ヶ原住宅がある尾張旭市との区境・市境が入り組んでいて、ややこしい。2023年5月撮影。No.1139

今日はね、人少なめ結構外が暑いのでね、 あんまり歩くには適してないですね、今日 は。 [音楽] ミスタードーナツも今日は特段並んでない な。 いつも何かあれですかね、あの限定商品が あるんですかね。なんか何時に売り出し ますみたいな書いてあって、おたこ焼きの 位置からは相変わらず56並んでます。 財風 もっとこういう駅前が高いといいですよね 。この藤川丘駅のようにどうしても名古屋 はね、あ、やっぱり鉄道中心じゃないから でしょうね。駅前がやっぱり境えない。 衰退してく一方で。ま、それは東京ほど ニ数いないから、ま、どうしてもとある1 箇所に集まっちゃう。あ、ちなみに端っこ で言いますとここ、え、東山線の最端です 。ここです。はい。これ普通のとこここに ねえ、最登端がありますね。あ、ここは なんか耐震工事やっとる感じだな。 さあ、ここから終わり朝日方面に抜けて いきます。残念ながらこっから下りなんだ よね。やっぱ藤が丘っていうぐらいで丘 なのでずっと下りになってます。 [音楽] 塩水屋になるんで、清水屋はこの左手の方 になりますね。 で、すぐ隣、右で右隣は長停し やたらほど広いな。こ道路ぐらい広いね。 どうなってんだ? でも極端に狭くなる。 下山。ああ、ここはまだ名古屋市ですかね 。 [音楽] 見えた?清水や。見えます?奥に 茶色看板がね。ああいう落ち着いた色。 やっぱ赤ってね、こう情熱的、活動的って イメージがあるので、よし、買わせる ぞっていうね、あるの勢いの現れだと思う んですけど、ああいう落ち着いた色になっ たってことはやっぱりこれからのもう今 なっておりますけど、高齢化社会 高齢車をターゲットにして落ち着いた 色合いにしたっていうとこですかね。 あまりドキツ色路だとね。いやあ、 ちょっと 圧に負けそうみたいなとこがあって、 やっぱり立ち寄りづらいのがあるのかも しれない。だからああいうカラーリングし てるんじゃないかなっていうね、勝手な 想像ですけど、毎度毎度言うてますけど、 名古屋と横浜、東京、大阪の違い、 やっぱりね、集席度と魅力ですよね。ま、 他の動画でも言っておりますけど、横浜の 港未来という地区ありますね。あの、観覧 車があるとこね。 デイサイド いわゆるウォーターフロント昔の言葉で 言うとあのどでかい観覧車がありあとは 商業施設があり歴史的なものもあ りっていう複合的にこう魅力を醸し出し てる 名古屋なかなか取るとこないよね。 ま、ちょっと言うならば乗りの辺りはまだ ちょっとそんな感じはしますけどね。 乗り田県とかあるとね、いい感じでしたよ 。公園とか公園とあの乗りたの森ですか。 あの辺りがね いい安売でした。 さあ、こっから割朝日抜けて森林公園抜け てっていうルートになります。 結構ここはね、車取りが多いからお店の数 も多いですね。色々あります。 えいスピードで走っとんだ。 かなりもんですね。本じ河ヶ原突入しております。あ、ちょっと表通りはつもながら車の音が大きいので裏通りに入りました。西本寺河原走っるな。ここは古屋バスがそれにしてもね。 [音楽] [音楽] どこも賢子ももう少しこう安心して車道 走れる世中が来るといいなと思いますけど なん個的な電気屋さん電気パル池田本店 他に視点があるんかな?おケーキ屋さん エミリー焼きた集来いいね。 YouTubeチャンネル見るとよく 分かると思うんですがチャンネルのページ んとこね右がないとね押したくないでしょ 。やっぱりなんか地味でなんかよくわかん ねえなっていうページだとちょっと見るの やめようかっていうねことになりません。 ま、それはまさにあの商店街もそうですよ ね。やっぱりこう賑を感じさせる色ポップ な感じそういうのが雰囲気は感じられない となかなかねお店行こうって気にならんよ ね。だからオースなんかいいんですよね。 オースはいろんなタイプの店があるから いろんな色使われてるでしょうね。非常に ね、鮮やかカラフルで 勢いがある感じ。あれがいいよね。同一系 の同計色ばっかすると面白くないよね。 本事住宅。今ちょっと映江 バスのバスの車庫というか展開場があり ました。さあ、やっぱ今地味にですね、 ずっと登り坂登っております。果たして この登り坂は後になって楽できんのか鼻肌 疑問ですけど登らされるだけ登らされて 結局また下くんないといけないっていう よくありがちなパターンかなとも思います 。はい。右手の 本ジ河原住宅って書いてありますね。 ちょっとね変わった衣装ですね。ああ、で もエレベーターは多分そう新しくないよね 。ということは5回4回出せか。 エレベーターない可能性あるな。 エレベーター室がなさそうだから。うわ、 下りどうするよ?地図見るか。結局登りゾ でした。ってっちゃう。 あ、これも運動だと思って前向きに捉えて 行きたいと思います。さあ、緑町。 あ、ここか。ここへ出たか。なるほど。 ここね、確か割り当たい。ここ山んだよ。 ここか。じゃあこれは右行くか。その前に なん、ママチェーン。ママチェーンの吉ひ かな?なんとか店。はい、潰れてます。 廃墟です。ここはね、ザエプロンやってる んかな?モーニングサービス喫茶食。 ちょっといい感じだね。こっからがね、 長身はいいね。非常にいい眺めですよ。 ほらね。 残念。ま、この中が見えてただけでもよし とするか。登った会があったってもんで 結構楽あるね。 これでまたね、今登ってきました。今度 降ります。で、また登らないといけない。 それ登って下ると盛り上く で。それをずっと行くとしの木町っていう 感じですね。ああ、景色いいな。うん。 気分いいわ。 いい感じ。 た、ここも北面なんだよね。 なかなかね、南面でこういうとこって なかなかないよね。 [音楽] すっと先は見通せる。

#名古屋市 #名古屋 #365日名古屋旅 #名古屋のあそこ

皆さん、こんにちは。名古屋のジエモンです。
いつもご視聴いただき、誠にありがとうございます。
それでは、今回もどうぞご覧くださいませ。

【おしらせ】今後、予告無しにアップすることがありますので、チャンネル登録と共に、通知をオンにしていただくと、アップされた動画を見逃さすことが無くなるかと思います。

※当YouTubeチャンネルについてのご案内・ご注意です。ご一読くださいませ。

①変わりゆく名古屋の今を、後世の方に残すため、自転車や徒歩などにより記録し、思い出話を語るアーカイブ動画です。
 また、視聴者の方が、過去を振り返り、懐かしみ、まったり、ゆったり思い出に浸る娯楽動画です。
 名古屋ガイドと称していますが、一般的な観光ガイドとは異なります。
 名古屋を深掘りすることで、知られざる名古屋の良いところを見つけていく動画です。

②視聴者の皆様が、懐かしい思い出に浸り、視聴者の皆様が思い出を共有できるようなコメントを頂けることを切に願っております。

③管理人は、昭和レトロ、平成レトロ、つまり古い昭和から平成の建物、廃墟、廃屋、遺構、戦争遺跡、古い街並み等が好きです。
 懐古趣味という観点で、被写体をとらえて、動画に取りあげています。
 また、消えゆく建物や街並みなどを記録、アーカイブ化することが、後世の視聴者の方に対する私の責務、と感じて撮影しております。
 なお、廃墟・廃屋等は、管理人の主観・判断で称しています。

④管理人が誤認や失念、思い込み等により、事実と異なるコメント等をする場合が時々あります。
 娯楽動画という趣旨から、事実の正確性を追求しておりません。また、私において、正確性を保証する義務もありません。
 そうした趣旨をご理解いただき、殊更に間違いを指摘したり、説教をするコメントは、ご遠慮ください。
 また、違法行為をしていないのに、違法行為をしているかのようなコメントは、刑法に定める各種業務妨害罪にあたりますので、お控えください。
 その他表現方法や音声などが気に障る方のご試聴につきましては、無理にご視聴なさらず、ご視聴をお控えくだい。またその件についてのコメントもご遠慮ください。
 本チャンネルでの動画・情報により生じた、いかなる損害についても、賠償しません。

⑤様々な不利益が生じると判断した場所については、所在地を明確に表示したり、公開したりしません。
 その点について、ご理解、ご協力をいただけると幸いです。

5 Comments

  1. 藤が丘、平和が丘、星ヶ丘と天白区雲雀ケ岡、清水ケ岡、緑ケ岡、桜ケ岡、月見ケ岡の「丘」と「岡」の違いをググってみました。
    「岡」の地名は天白川の地形が関係してるみたいでした。

    東海健康センターの解体が終わってました。

  2. 6:53 スーパーウシヒロという名前でした。ここは旭店でした。他にも瑞鳳橋の近くにもありましたが、ご多分に漏れず大型スーパーの台頭で随分前に閉店してしまいました。

  3. 本地が丘周辺、昔は片側1車線ずつで道路南側は木々や畑で殆ど店がありませんでしたね
    その当時から既にあった四軒屋の現フランテや清水屋も相当古いので建て替えも遠からずありそうですね
    4:40 この通り沿いは簡易的な商店街となってて電気屋、エミリーも当時からあった覚えがあり、ホワイト急便の所はおもちゃ屋だった記憶があります

Write A Comment