暴走老人の旅№47予科練平和記念館雄翔館
[音楽] さあ、そろそろ [音楽] 、え、夜連平和記念館、え、網町ですねに 近づいてきました。 [音楽] [音楽] [音楽] まあ、私の目にはですね、もうつ保さんが 割とあの、はっきり見えてきました。 でも、ま、今日はちょっと遠くは霞み がかっていますから、 遠くの視界は良くないですね。 あ、向こうからバイクが1台来ました。 はい。これは こうあれですね。タワーを するコースですね。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 廃行車もいないし、ま、車の通行量も ほとんどないんで、ま、あ え、私には見えるんですけども、左側約 300mぐらいの左側にですね、あの 車用のバイパスが走ってまして、車はです ね、ほとんどそっちを走るんですね。え、 ここを走ると帰ってる不便ですから車が ほとんど走らないっていうのが非常にここ のいい道ですね。あ、そろそろ お網町に入ってきましたね。 [音楽] [音楽] [音楽] です。 [音楽] 道が ないですね。 手前を 左に出て一応リンリロード一部はですね、 あの普通の車が走るバイパスとですね、 合流しないとまたリンリムロードに戻れ ないということなんですね。おそらくこっ から普通のあの車の道路に戻ってしばらく はそこを走ってそしてまたえ林ロードにえ 戻るということだと思います。 [音楽] 車の道路が見えてきました。 [音楽] これを右に曲がっていくと、え、網町、 そして土裏方向ですね。逆に行くと左側は 鳥とか 板子の方はこの左側です。 2回トラックが横走ると怖いですね。 右側ヶ浦 高等学校とグランドです。 [音楽] 右左ともあのハです。連コですね。ま、 霞ヶ浦 名物 連婚ですね。 [音楽] [音楽] 今日は地元の猛産物販売店で寄って連コで も買って帰りますか? 何でしょう?これで隣りました。えー、先 で工事をやって、一車線規制してるんです ね。 [音楽] もう一面に右側は電コ畑ですね。 [音楽] この畑に胸まで、え、泥に入って連コを 取るんですから大変ですよね。 よかれる平和記念館臨時 駐車場って書いてありましたね。あ、書い てありました。え、よかれ平和記念館 入り口右側。 あら、なんかあれですね。 閉まってますね。あれ、これ閉鎖中ですね 、今。 横連の平和記念館閉鎖中ですね。 あのこの屋外展示のこの飛行機だけは なんか見れるような感じですね。 皆さん分かりますかね?これが ゼ式感情戦闘機通称0戦ですね。え、が あのこれ実物の模型台らしいですねが展示 してあります。え 、余連平和記念官は 臨時休間しています。 7年9月6日から令和8年1月31日まで だそうです。今ちょうど横連れ平和記念館 は休間中ですね。 これが0戦です。 え、私はですね、2022年11月19日 に1度ここに来てるんですね。そしてこの 平和記念館とかこの周りは散歩しました。 で、見て歩きましたですからまあ中は一度 見てるんですけども 、ま、残念でした。 そん時はあのYouTubeまだやって ませんでしたから。YouTube始めた のは今年からですから、え、撮影はして ませんでした。 では、あの、この隣、この辺一体はですね 、あの、陸場自衛隊土裏中屯地が隣あるん ですけども、そこにはですね、え、横連の お、あれ、なんていう名前が優勝官でした かね。そういう名前の記念感があるんです ね。ここがうん、自衛隊いわゆる防衛省 防衛省の間轄。そしてここの平和記念官 っていうのは一般財団法人の民間組織が 運営している、え、記念官ですね。だから 、え、同じような平和記念感でも管理し てるところとが違うということです。 はい。今横連、え、平和記念館前に来て ます。え、残念ながら平成、平成じゃない 令和8年1月31日まで、え、臨時休間し ているそうです。 そしてですね、一応ここに地図がありまし て、この網町の見所ってのが書いてあり ます。 今ここに私いるわけですね。横かれ平和 記念館。そして今この道路を通ってきた わけですけども、これがよかれ、ゆかりの 道って言うんですね。そしてこっからが 霞林労働に入っていくということです。 で、なんか前回この平和記念館に来た時に 説明で教えてもらったんですけど、これは この道路はですね、あの 、戦前は土浦からここまで、えー、鉄道が 敷いてあって、え、軍用の海軍用の物資 運搬のための鉄道があって、そのここに駅 もあったそうですね。で、今ですね、この 平和記念館はお休みなので行きませんけど も、そのお隣がですね、ここがですね、 陸場自衛隊、武器学校って書いてあります けど、陸上自衛隊の中屯地なんですね。 そこに余れ連記念館、 ゆ、優勝官って言うんですか?っていうの があるんですね。え、これもあの、ま、 ゆかれで、え、のあの人たちで特攻隊で 行った人たちの異品とかですね、異物が ここに展示してあるんですね。ここは自衛 隊というか防衛省が管理している、え、 よか連記念官。そして今私の目の前にある よかれ平和記念官は一般財団法人が管理し てるというところで一応別々のものなん ですね。これからちょっとよかれ、記念館 、夕感の方にちょっと行ってみます。 ただあのやっているかどうか ん、こっちもこっちも ああ、書いてありますね。本日優勝館は 開館していますという風に書いてあります ね。 これ誰でしょうか?海軍ですから 山本磯6ですかね。 では、自衛隊の 、え、ここは土浦中東地の中にある、え、 優勝館を見に行きたいという風に思います 。あ、 なんか右側に 見えますか?魚来みたいなのがありますね 。 これはあの、あれですかね、特攻で使った 魚来の モデルをそのまま復現したものなん でしょうか。 大きいですね。長さ10mぐらいあるん じゃないでしょうか。 ああはあはあは。これがあの 有名な これがあれですね、有名な回転1型実物大 模型っていうに書いてありますね。え、 重量が8300km。直径1m長さが 14.75m あるということらしいです。 はい。え、 優勝館の前に来ました。こっからは、えー 、自衛隊のお 敷地内なんで、なんかあれに手荷物検査場 って書いてありますね。なんか手荷物検査 されるんでしょうか? あれ?手荷物検査場って書いてあって。 はい。今私は、え、陸場自衛隊土裏、え、 基地の敷地内にある優勝公園というところ に来ています。この隣がですね、優勝官 らしいです。で、その隣に広報資料室って のもあって、そこも見ていいという話です 。ここに碑分がありますね。 何でしょう?あ、ヨカ連の説明が書いて ありますね。ヨ科連とは海軍飛行余下練習 生すなわち海軍少年航空隊のあであると いうことらしいです。え、ま、こっから 少年航空兵が、え、飛行機のを目指して 勉強して、え、 全国に散っていったということですね。で 、これは我が国航空戦力の中核となりと いう風に書いてあります。ま、結構 歴史を紐解くとこの1人1人の方々の いろんな思いや悲しいことがいっぱいある んだと思います。はい。じゃあ 優勝館にが隣の建物ですのでそこに向かっ ていきたいと思います。 あ、ここに ああ 、例の西城野そ作戸小関裕二作曲の 若 あ がの記念費がありますね。 で、先ほどあの 門番の人って言うんですか、自衛隊員の方 に聞いたらですね、え、この優勝館が、あ 、 あの、外側にはチェンジしてる洗車とか ですね、そういうものは取っちゃダめ らしいんですけども、建物とか中はですね 、撮影して大丈夫だということらしいです 。 え、ちょっと実と右側に洗車とか色々ある んで、そっち側にカメラを向けられないの で、え、今こっち側だけま、でも、ま、 戦車なんか好きな人は結構面白いと思う。 あ、やはり この方 山本磯原始造。あ、山本磯さんですね。 そして 飛行練習のであります。 [音楽] 歴史は15年に過ぎませんか?愛国にも はい。 横か連優勝を見てきました。 前回、え、2年ぐらい前ですか、え、ここ に来たのが2022年、え、11月19日 でしたっけ?え、その時もそうでしたけど も、この 横連平和記念館ですね、こっちはあの自衛 隊の基地の中にありますけども、これを 見るとですね、なんとなくもう気持ちが こう重くなりますね。え、この優秀の優勝 館の中にはですね、特攻隊でこのお 海軍航空隊のよかれを卒業したあ隊さんが ですね、いっぱい 全国から亡くなっていったわけですね。こ 、そん時の異品とか、え、最後の親に当て た、親兄弟に当てた手紙なんかが展示され てるんですね。それを見たり読んだりする と 本当もう胸がいっぱいというか、え、 気持ちが重たくなりますよね。 今日は、え、 美ほの皆ホルニアから土浦町の 、え、 平和記念館まででした。以上です。 [音楽]
今回の旅は茨城県美浦村から阿見町の平和記念館まで。