【絶景!】尾瀬ヶ原の紅葉 鳩待峠からハイキング(群馬県片品村)
群馬で遊ぼうぐんチャンネル。 こんにちは。群馬で遊ぼうぐんチャンネルをご覧いただきありがとうございます。今回は自然の方庫勢の紅葉を見に来ました。小勢は群馬県福島県栃木県新潟県の 4 件にまたがるとても広くて自然豊かな場所です。 春は水場所、夏は渡すや日光木、そして秋 は紅葉と季節ごとに違う表情を見せてくれ ます。小というのは小ヶ原、小沼、渋山さ 、木内ヶ竹などの総称です。どに入るには いくつかの入り口があって、当然通る ルートも変わってくるのですが、今回は 最もメジャーと言われる鳩町峠から小銭原 に入っていくコースを楽しみたいと思い ます。 鳩町峠は群馬県村にある小勢の玄関口で標 は1591m 。 高速道路を利用する場合、観越自動車道の 沼たインターチェンジが1番近いのですが 、マイカー規制があるので、一旦片村の ト倉にある駐車場に車を置いて、そこから 乗り合いバスや乗り合いタクシーで鳩町峠 に向かうことになります。片道の料金は 大人1300円、子供650円です。 乗り合いバスは1時間に1本しか出てい ないのですが、随時乗り合いタクシーも出 ているので、そんなに長く待つことはない かなと思います。 さて、鳩町に着きました。先ほども言った 通り標が高いので平野部と比べると気温差 が10°ほどあります。ただこの日は とても天気が良くて最高で18°くらい ありました。なので結構薄着でもいけまし たね。 こちらは鳩町休憩所。今年7月に閉店した みたいです。 代わりにできたのがこの鳩町ベース。星の リゾートさんが運営している売店です。 防寒や雨具、トレッキングなども売ってい て便利です。 私はこちらで熊の鈴を購入しました。 ちなみにここ鳩町峠は小ヶ原への入口で あるとともに こちら側には渋さへの登山口があります。 小ヶ原への入り口はこちらです。 午前10時ハイアキングスタート。 昨日雨降ったみたいなんでね、ちょっと 閉めってるんですけど 大丈夫ですかね、とりあえずね。ま、 ちなみにね、今日普通のスニーカーで来 ちゃったんですけど、本来はやっぱり ハイキングのシューズ、トレッキング手術 とかを使うといいとは言われていますね。 特にやっぱ雨の日なんかは木道も滑り やすいので、 ま、そうするとやはりトレッキング がおすめになるかと思います。ね、結構 このね、鳩町峠からのルードってまず下る んですね。これが。 だから帰りが登りになって大変っていう風 に言われてますね。ゴツゴツした足場から 今度木道になって、ちょっと歩きやすく なりましたね。ま、ただちょっと濡れてる ので、ま、こテ点テトしないようにね、気 をつけて歩きたいと思います。ちょっと 開けたところに出ましたね。ま、紅葉が 綺麗ですね。 ちょくちょく設置してあるベンチで休み ながら進みます。 1時間ほど歩いたところで親のようなもの が見えてきました。こちらは山の花という ポイントになります。 ここにある山の花ビジターセンターでは お勢の同植物、天気予報、熊の出没情報 などを発信しています。トイレが設置され ていますが、管理費が年間1000万円 ぐらいかかってるらしいんですね。なので 利用する際はチップを払って使うような 感じになっています。 山の花には宿泊できる山小屋が何箇所か あって、食事も取ることができます。 休憩を終えたらいざおヶ原へ というわけでね、え、こっからが大勢ヶ原 に向かう道になりますね。 とりあえず牛首分岐というポイントに 向かいます。山の花から450分が目安 です。 あ、だいぶなんかこうね、開けた感じに なりまして すごい空も綺麗だしも綺麗で あ、これが有名な草道ですかね。 これがおが原ですね。素晴らしい自然です ね、これ。本当に。いや、こんなところ なかなかないでしょ。 いや、山の紅葉が綺麗ですね。見渡す限り の出現。 現実離れしたような景色にしばらく 夢見心地となりました。 ここ大勢ヶ原は日本有数の構想出現で国立 公園国の特別天然記念物ラムサール条約 シッチとして指定されています。 東西6km、南北2kmの広大な必現で 貴少な植物も数多く自生しています。 ど国立公園全体の木道は全部足し合わせる と約65kmほどにもなるそうです。 木道が敷かれた理由は足元が抜かるんで 歩きづらいからですけども貴重な自然を 保護することも大きな目的となっています 。 ですので木道以外の場所には足を踏み入れ ないこと、そしてもちろんゴミは 持ち替えるということがマナーになってい ます。 この水溜まりは出現特有の地頭と呼ばれる 池です。 お勢ヶ原にはこの地頭が約1800個も あるそうです。 こちらは日内ヶが広い地に移し出された 逆内と呼ばれる景色です。 撮影スポットとして有名みたいですね。 なんか人が集まってますね。ここは牛首 分岐かな。 多分なんか別れ道になってますもんね。 なんとか牛分岐に到着しました。ここから 遊宮方面に行くか、ぴり橋方面に行くか道 が分かれます。 一旦竜宮方面に向かって歩いてみたのです が、この時点でだいぶ疲れてしまっていた ので、ここで山の花の方に引き返すことに しました。ま、ハイキング初心者なので 無理なく帰ることにしました。あと私は 楽天モバイルなんですけども、牛分岐の 辺りだと電波が入らなくて、ちょっと先の 情報をね、得られないっていうのもね、 結構心配な点でもあったんですよね。 お勢に来られる方は携帯が使えなくなって しまう可能性もご承知おきください。と いうわけで山の花に戻ってきました。 私物三層さんの食堂でお昼をいただきまし た。 頼んだのはカレーライスと花豆ソフト クリーム。花豆は片し村の名物らしいです 。爽やかな甘さが疲れた体に染みました。 休憩後鳩町峠へと向かいます。 疲れきった体に最後の登り坂はマジで きついです。 是非力を残しておきましょう。片町に戻ってきました。往復約 11km。 もう疲れ果てましたが戻ってこられて人。帰りは乗り合いタクシーに乗せてもらえて待ち時間は 5分くらいで住みました。 というわけで今回はおゼヶ原の紅用を紹介 させていただきました。今までに見たこと もないような大自然に触れることができて とても感動しました。この動画を作成して いるのは10月19日ですが、あと数日は 紅葉の見頃が続くようです。 季節によって多様な景色を見せてくれる お勢なので、また別のシーズンに行ってみ たいなと思いました。 皆さんもこの自然の楽園お勢に足を運んで みてはいかがでしょうか。 概要欄に周辺の宿泊先情報を載せましたの でよかったらご確認ください。 このチャンネルでは群馬の遊び場や観光 スポットをたくさん紹介しています。興味 のある方は是非チャンネル登録をよろしく お願いします。コメントもお待ちしてい ます。 それではまた次の動画でお会いしましょう 。さよなら。
☆尾瀬周辺の宿泊先はこちら! #pr
👉https://a.r10.to/hkPFjv
※楽天アフィリエイトのリンクです。
00:00 尾瀬について
01:48 鳩待峠
02:49 ハイキングスタート
04:10 山の鼻
05:00 尾瀬ヶ原
08:23 昼食
08:44 帰り道
09:22 エンディング
尾瀬保護財団ホームページ:https://oze-fnd.or.jp/
👇前橋市の全「道の駅」紹介しています!👇
〇道の駅「まえばし赤城」
〇道の駅「ぐりーんふらわー牧場 大胡」
〇道の駅「赤城の恵」
〇道の駅「ふじみ」
#群馬県 #尾瀬 #紅葉