京都最大級の陶器市で掘り出し物探し |清水焼の郷まつり2025|蚤の市|器好き

京都最大級、1年に一度の大陶器市「清水焼の郷まつり」に行ってきました
例年、約100軒以上の個性的な作家、職人、窯元、問屋などが出店し陶器を販売します

作家さんが販売しておられるので、どうやって作るのか、使うのか色々お話しできるのも楽しみの一つ
デパートに並ぶような高級品からB級品、掘り出し物などなど見どころたっぷりで
たくさんの人でにぎわっていました

【清水焼の郷まつり】
📍 ​清水焼団地一帯
🗓️ 2025年10月17日(金)~10月19日(日)
🕐 10:00〜17:00
🎫 入場無料 https://kiyomizuyaki.wixsite.com/fest(公式)

【京都の市:関連動画】
北野天満宮 初天神

東寺 初弘法市

京都 昭和レトロ探訪

京都最大級 大陶器市

北野天満宮 梅花祭 天神市

【京都蚤の市関連リスト】

【サイト】「かわいい京都」
https://kawaii-kyoto.net/

【チャンネル登録】
桜や紅葉の見頃情報、伝統行事など京都の美しくかわいいスポットを紹介しています。チャンネル登録よろしくお願いします
https://www.youtube.com/channel/UCe6BI3QxBn3hWYwERU6ccIw?sub_confirmation=1

【SNS】
★instagram
https://www.instagram.com/kyomiyaco
★X

#陶器市  #kyoto #清水焼

12 Comments

  1. これはこれは足が止まります🧎100軒以上もあったら一日中楽しめますよねぇ~🎶温かみと個性溢れるかわいい味わいのある陶器が見つかりそう🤗あまり外に出れなくなった私にはとっては毎度楽しませて頂きありがとうございました🙇

  2. 可愛い京都様ー今回わ陶器市。器好きにわ、大変気になるところです。以前、裏千家で修行しておりました。先生がご高齢で亡くなり、私の修行わ終わりましたが、御器わ今も、気になる存在です。最初にーたち吉ーさんでした。私の持つている物が、見えました。たち吉さんわ外資の手が入り、以前の作風からわ違う用の思えます。古い物ばかり持つております。今回、楽しく、嬉しく、拝見いたしました。前回の桂離宮、宜しいかつたです。益々のご活躍を願つております。楽しい事ーつず来ます様にーーおきばりやす。

  3. みやこさん、こんばんは🌙
    清水焼団地🚌以前お話は聞いていましたが、大規模な陶器市なんですね。
    上洛のたびに、母から陶器を頼まれます。五条坂、茶わん坂などで探していました。
    日常使いできるものから作家さんの作品や置き物まで多種多様に手描きからデザイン豊富で見応えたっぷり。あのお皿にサラダ、あれには煮物、これにはフルーツがあいそうなんて考えながら・・まるでみやこさんと一緒に眺めているようでした。作家さんのお話が聞けるのも嬉しい。器ひとつでお料理も表情が豊かになりますね。
    購入されたクマさんのおちょこ、熱燗注ぐと温泉♨️に入ったクマさんですね。ほかのおちょこも色、デザイン素敵でした。
    ターコイズブルーがきれいな発色が出ていて気になりました。
    来年は出かけたいと思います。
    嬉しい情報ありがとうございます🤗

  4. こんばんは🚌に揺られて行く焼きもの市…秋の1日画面の中で一緒にいろいろ選んでる気分にさせてもらえました~😊
    本当に個性がそれぞれで、見飽きないですね時間忘れそう
    一期一会でお持ち帰りした器たちとの生活楽しんでくださいね🤗
    金曜日暖かかったのに、今朝からぐっと寒くなりました秋の土用中ご自愛ください~🍀

  5. こんばんは😊こちらの陶器市、時期も良いし、楽しそうだし、来年は買いに行ってみたいです。いろいろありますね。お惣菜を盛る中ぐらいの鉢や豆皿を買いたいなあ。どれくらいの値段なのか、気になるところです。いつもと色味と映りが違うし、もしかしてオズポケ?と思ってみていたら影が映っていました。こういう市では、目立たず写せるし、特に有用そうですね。五条坂の陶器市と比べてどうなのかな。子どもころ、上七軒のあたりでも陶器市があって母に連れられたのを記憶しています。すごく賑わっていました。何か買ったのかなと聞こうと思っていたら、戦利品の披露があって、楽しかったです。青磁のシロクマさんのぐい飲みに可愛い置物に小鉢。やっぱり選ぶものも可愛いです。青磁のシロクマさんは小さな水盤として使っても楽しいかも。猫とお地蔵さんの置物は私もほしいなあ☺😊

  6. 清水焼の郷まつり、以前、ご紹介いただいた東寺や北野天満宮の骨董市より、規模が大きいみたいですね?
    清水焼は、絵付や色彩にバリエーションがあり、見ていて楽しいです♪
    たち吉が300円なんて、行ってみた〜い😊
    窯元ごとに出品されているようで、三華さんの手書網目の作品が、有田の絵付の手法に似ていて、目を惹かれました。
    ちなみに、先日、デパートの催事で、備前のぐい呑みを購入しました。(高かったです 笑)

  7. たくさんの焼物のご紹介、ありがとうございます♪
    教えていただいた ハイプの方法は、これでいいですか?

  8. miyaco さん こんばんは〜
    寺院もいいけど、こういう所も楽しいですね!手に取って選べて、飽きずにずっと見て回れそうです😊

  9. わ!―🎉
    素敵ですね🎉
    何れも様々楽しいですね!目が、あちこち移って沢山欲しくなりますね!時間を忘れてしまいそうなくらい素敵ですね!行ってみたくなります!可愛のから、素晴らしい物まで、いいですね!

  10. 40年以上前、京都で清水焼の湯飲みが大変気に入り買って来ました。今でも自宅にあり大切に使っています。

  11. 私、全国各地にある陶器の産地を尋ねたことがあります。
    無論、清水焼も清水寺界隈で探したり購入した事があります。
    途中、白磁器の三角皿がありました。焼き物皿用かも知れませんが面白い仕様ですね。
    最近では珍しいです。
    くまさんは茶碗になるのですね(^^)面白いです。
    イチゴ柄は値がはりますね〜🍓🍵でも確かに高級感があります。
    僕は10分35秒あたりの棚に陳列されていた一口ワインの陶器が気になりました。
    シロクマさんもお家での一杯が楽しくなりそうです。
    いつも京都に行くと祇園で手ぬぐい。清水の参道でお線香立てを購入するのが
    お決まりでした。
    少し足を伸ばして、のんびりと京都散策もしてみたいです。

Write A Comment