【青森県野辺地町】 まるでイオンタウン? 静かな景観なのに商業施設が集まる町 【意外と便利?】

立ち入り禁止になってる。 A 太郎です。現在野町に来ています。野町は人口 1万1000人程度の自治体で JR 大港線の天野駅がある町でもあります。今回はムが見える公園道駅商業施設が集まる地区を散索していきます。この動画を見ると 2025 年の島町がどんなか分かります。なみに僕は青森県の警官を中心に投稿しています。 部から市街地まで取り上げているので是非 チャンネル登録をよろしくお願いします。 まず始めに運動公園を見てから街の中心部 に入っていきましょう。それではよろしく お願いします。こちらの運動公園なんです が車で通りすぎるだけであれば数えきれ ないほど見ています。というのは僕は青森 市から八方面に行く場合横山森林公園の 周辺から国道用語を外れて濃動を使うこと が多いです。そうすることによって知ら ない町からのけ地町を多少ショートカット できるんですよ。その濃動を抜けて国道に 戻る直前に現れるのが今歩いている運動 公園です。初めて歩いてみた感じ一般的な 運動公園と思われます。そもそも運動公園 にのじらしさを求めるのは違うかもしれ ませんね。の地を感じることができる公園 があるとしたらこの後行くあ子公園と上野 党公園になるでしょう。手洗いは綺麗かな ?クにご注意。 続きまして、あ子公園に移動します。運動 公園からだと7分から8分程度のドライブ です。運動公園を出て東に進むと国道4号 と交差します。この国道4号をまいで道 なりに進むと今度は野路駅が見えてきます 。今通り過ぎた野路駅は動画の後半で訪問 します。10月ともなると日没も早いので まだ空が明るいうちに自然を見ておき たかったのです。駅とか商業施設は夜でも 入ることができますので後回しで動画を 進めます。国道279号に入ります。看板 にムの名前が見えますけど、野ヘ路町から ム市に行くんだったら野ヘ路 インターチェンジから無料の高速道路に 乗るのが定石です。もちろん今走っている 国道でも行くことができます。水に食うと いう致名を初めて見ました。東北町の住所 だそうですが読み方が水いではなく水み です。これを読むのが難しいでしょう。 左手につハドラックが現れますので一旦 寄り道します。 今通ってきた国道を移しています。スルハ ドラッグから200m先にはモ路町の街場 があるので、この辺りが町の行政地区でも あります。町場の前を通過しています。 本当は街場の周辺も歩いてみたかったん ですが、今回は時間の都合で車で通り すぎるだけで恐れ入ります。 まもなくあ子公園の駐車場に着くんですが 、交差点にコンビニのような店舗があり ますよね。エルマートと読めますが、 おそらくローカルコンビニでしょう。はい 、あ子公園に到着しました。あ子公園に ついて最初に目についたのが広大な グラウンドと機関車の展示です。機関車の 方は特に案内はなくて展示されている理由 について知ることはできませんでした。 実はなぜ小学校のグラウンドに機関車があるのか野島町に聞いてみたんです。取り着いでもらった担当者の方によると調べないと分からないとのことでした。 あれ?これさっきのと同じだな。野町の案内だ。 公園の地図が見たかったんですが、ちょっと僕には見つけられませんでした。 あ子公園には野町と無場を一望できる展望 台があるのは事前に調べていたんですが、 あるのは分かったとして生き方が分から なかったんです。歩いていると展望台 らしきものは山の方に見えたんですが、 同線までの案内もなく想像で歩くしか なかったんです。建物があったので案内所 かなと思って中に入ってみたものの特に 情報はありませんでした。 には関係者らしき女性もいたんですが、犬 を釣れた女性と話し込んでしまっていたの で、声をかけることもできずです。 勾配がこんなにあるとは思わなかった。 店舗台まで行けると思われるルートを進ん でいたんですが、バリケードが設置されて いて嫌な予感がします。行き止まり 立ち入り禁止になってる。 え、もしかして展望台行けない?展望台が目当てあ子公園に来たのもあるので、なんとかたどり着こうとするもののおそらくバリケードがある道以外の道はないでしょう。無理っぽいな。 結局展望台に行くことは諦めるしかありませんでした。ただ公園自体が高台にあるためある程度は海を見ることもできます。 はか遠くにはム市のカふ山と思われる山も見えています。山の上の白いものはガメラレーダーですかね。なんで中途半端な時間なのに噴水が出るんだろうか。 あ子公園を後にする前に他に展望台まで行く方法はないのか一応確認してみました。犬を連れた女性とまだ話し込んでいたのが気になりますけど職員と思われる方に声をかけてみます。 すいません。公園の関係者の方ですかね。 関係者というとなんでか 私浅海公園の展望台見に来たんですけど はい。車がね出たって噂ってかあれがあるので あ、立ち入り禁止になってるんですね。今は 一応ね、 閉鎖されてるわけではないんですね。 閉鎖てか 結局ほら生きた人もいるけどもただ本当に車がどこにいるかほら泥を見てるわけじゃないんで。 ああ。 続きまして、上野島公園に移動します。ゴ公園からだと 5分もあれば到着します。 2つ目の場所、夜党為に到着しました。 前方に見えている船が目立っています。 ここから先の映像なんですが、機材 トラブルが起こってしまって波打ったよう な映像になっています。可能な限り編集 ソフトで補正したのですが、完全には補正 できていない胸お断りしておきます。 野へ路町はこちらの公園を一押しの観光 スポットとしてPRしています。北前船の 気候地として栄えた歴史を伝える趣旨の 場所ということです。さっきのあ子公園は 春の観光スポットとして押していますが、 条夜島公園は通年で押しているようです。 最初は条野島を見てみましょう。船が安全 に出入りできるように建てられたものです 。現在は野町のシンボルとして町の至る ところで条をモチーフにしたものを見る ことができます。ライトアップ用の照明 あるな。 さっきの熱子公園からム市のカふ屋が見え ていましたよね。こちらのヤ野党公園から でも見ることができました。あ子公園から 見るより気持ちはっきり見える印象です。 ちなみにヤ公園とカふ山を直線で結ぶと 大体45kmくらいです。次に船の方も見 てみましょう。船の前にある案内によると 道く丸という名前で平成30年に条夜島 行為に陸上げされたそうです。平成27年 にはた侍という映画にも使用されたと書か れています。公園は海が綺麗でゆっくりも できるんですが、船単体で言えば歴史に 関心がなければ刺さらないかもしれません 。条夜灯と船以外で見るものといえば 野ರ್息条夜島市場ですかね。時間の都合 で中には入らなかったんですけど山直施設 と思われます。個人的には市場の隣にあっ た自動販売機が気になります。初めて見る マスコットキャラクターなんですが、野町 のGノという名前だそうです。自動販売機 で売っている商品は普通の飲み物でした。 続きまして、野島町に所材する鉄道駅を見 ていきます。これまで見てきた熱公園とヤ 公園以外の場所もあるのですが、主に歴史 に関するものです。歴史は僕のチャンネル の趣旨とは違うものなので省略します。 最初に行くのはありと駅です。まずは国道 279号に戻って武方に移動しましょう。 上野公園からだと9分で到着しています。 野路町にある鉄道駅は野路駅、有戸駅、 北駅の3つです。 JR有駅にやってまいりました。日没も 迫ってきているのでざっと見ていき ましょう。 123456 上りは6本か。 イケメ表が結構新しそうですね。 北へ路ジとっ越し野町の花だと思うんですけど、これは何でしょうか?後で調べてみよう。 続きまして北のフジ駅に移動します。北道を戻ります。 国道279号を町方面に進むと踏切りが 見えてくるので渡らず左折します。続き まして北ジ駅にやってまいりました。なん かテーブルみたいなものがありますね。 この中身は何だろう?マスクとか帽子 っぽいもの入ってますけど誰かの忘れ物 でしょうか?大港線救済バスご利用につい て救済バス運行時のご利用方法については いかご参照ください 所から の皆様へお知らせいたします。ドライバー 自転車利用者の皆さん夕暮れ時は投しが 悪く大変危険で三前のライトの早め をお願いします。航空に気をつけましょう 。 所から民の 町民向けの放送結構大きいですね。音量が 何かの建物があるんですけど消防センターと書かれています。続きまして最後の駅ヘ路駅に移動します。 踏切りを通過すると目の前に歩道鏡が見え てきますので直進はせず左側に分岐します 。直進でもの路駅には行けるんですけど 国道279号をまた通ることになるので袋 はあえてオーロとは違う道を通ります。 左手さっきのローカルコンビニを通過して います。ローカルコンビニを通過すると 同じく左手に野が見えてきます。創立 150周年ということで歴史を感じます。 次の交差点で右折するのですが、この辺り はチェーン点が現れ始めます。ジャム フレンドクラブ、薬王道、島村、看文が 所材しています。特に島村があるのは便利 ですよね。医療品店の梅は大きいポイント です。ちなみにその島村の反対側にある 看板について岩手県二市に本店がある ホームセンターなんですが、青森県では 主に上産地域で展開しています。話を元に 戻します。いて白い大きめの建物があって 病院っぽいなと思ったらその通りでした。 効率の病院です。病院の周辺にはハロー ワークもありますので店舗だけではなく 公共施設もある地区のようです。野ヘ路駅 にやってきました。ギリギリ日没の前に 滑り込むことができました。 駅前を移していますが、これといった商業 施設はありません。個人でやってる飲食店 、ダンススタジオ、あとはトヨタの レンタカーですかね。駅の隣にあるのは 観光案内所です。たまたま下北交通のバス も止まっていました。散索する前にお 手洗いに入ったのですが、中に男性社員が 清掃中ですという看板があったんですよね 。個人的にはかなり印象がいい取り組み です。というのはお手洗いにしても温泉に しても女性の従業員が普通に中に入ってき て掃除をするのって僕は気になります。 何でしょうね、これ?野へ駅貨物扱い場へ 観光物散PRセンター。 ここにもジーノの自動販売機。さっきの 自動販売機とデザイン違いますね。 時刻は17時前です。僕が訪問した時には 駅の中と周辺で見かけた人の数は10名 程度。野路駅から1kmの場所に青森県立 高等学校があるので高校生の通学授与は あるはずです。観光案内所から出るバスは 青森駅に向かうと書かれています。という ことはさっき駅校内に止まっていたバスは ム方面に行くと思われます。多少の遅れは お許し願いますという文言がユニークです 。鉄道と違ってバスは時間通りに来ない こともありますよね。 ただいまの時刻がちょうど5時です。 チャエムが鳴っています。 今度は駅の中を見てみましょう。ちょうど 大湊線が来ていて発射する直前でした。 駅の中には蕎麦屋があって2014年回転 ということです。メニューを見ると面類 以外もあってカレーを押しています。他に 飲食する場所としては観光案内所にカフェ が入っているようでピザを宣伝しています 。野ヘ路駅はJRと青い森鉄道の共同使用 駅です。JRだと野路駅を起点にム方面に 行くことができます。青い森鉄道だと上り が八の、下りが青森方面です。今回は特別 映していないのですが、野ヘ路駅といえば 日本で最初の鉄道防設がそばにあります。 野路町もYouTubeをやっているよう ですが、チャンネル登録者数は59人。 最後の投稿が2023年なので更新が 止まっている状態です。 以上で野ರ್町にある鉄道駅を全て訪問し ました。野島町を離れる前に買い物する 用事があったので商業施設が集まる地区に 移動します。野ヘ駅から2km程度離れた 場所に日本という地区があってチェーン点 が複数並んでいます。スーパードラッグ 朝日とかハッピードラッグとかカぱ寿司も ありますよね。マックスvalリューの中 にはセリアや初店も入居しています。野路 町で1番の都会かどうか評価はできない ですがここに行けば何でも買える印象です 。外からだと分からなかったんですが、 入ってみると携帯ショップ、ゲーム センター、中古の買取り店もあります。 ゲームセンター側を見ると何もなくて照明 も暗いんですよね。元々専門店が入ってい たのかもしれません。このマックス valリuの内外結構専門点が豊富にある のでイオンタウンのみたいな名前でもつい ているのかと思ったらイオンタウンでは ないようです。青森県でイオンタウンと 名称がついているショッピングセンターが あるのは青森市、八市、広崎市の主要 サ都市、あとは平川市のみでした。 最後に今回のおまけです。野路町と平町の 教会の話をして動画を終わります。今映っ ているのは国道4号を青森市方面に走行し ている映像です。このまま3.5km進む と野路町から平町へ自治体が変わるのです が、その教会にあたる部分は東京から ちょうど700kmの地点です。霧のいい 場所だからかもしもしピットがあるので車 から降りて周辺を見たことがあります。 野路町のカントリーサインと国道のキロ ポストが同じ場所にありますよね。この話 は過去の動画でも話したことがあるかも しれないですが、今回の野ರ್町を 取り上げましたので改めて話題にしてみ ました。今後もこのような動画を投稿して いけますので、この動画がいいなと思っ たら高評価とチャンネル登録をよろしくお 願いします。それでは本日はこれで終わり にしたいと思います。ありがとうござい ました。

野辺地町に来ています。野辺地町は人口11,000人程度の自治体で、JR大湊線の起点駅、「野辺地駅」がある街でもあります。
今回は、陸奥湾が見える公園、鉄道駅、商業施設が集まる地区を散策していきます。この動画を見ると、2025年の野辺地町がどんな街か分かります。

▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCMSd2D5rC2VA9nBykpLl2FQ

▼よく使う撮影機材『GoPro HERO7 BLACK』
https://amzn.to/3SwqUkq

▼もくじ
0:03 野辺地町(野辺地町運動公園)
1:36 愛宕公園
6:18 常夜燈公園
8:41 有戸駅
10:05 北野辺地駅
11:58 野辺地駅
16:18 商業施設
17:29 おまけ(野辺地町と平内町の境界)

▼過去の関連動画
【青森県むつ市】 ドン・キホーテも開店! 本州最北の5万人都市 名物ソフトクリームと『てっぺんの終着駅』 【大湊駅】

【青森県東北町】 見るものある? 湖と秘境駅しかない町 【小川原湖・青い森鉄道】

【青森県横浜町】 青森にも横浜がある! 陸奥横浜駅から絶品スイーツ店まで 国道沿いの観光スポット散策 【豆腐屋のドーナツ】

【岩手県二戸市】 市街地散策 金田一温泉と福岡地区を巡る観光ドライブ 【国道4号】

以下、動画内で使わせていただきました

▼BGM
騒音のない世界
https://www.youtube.com/channel/UC2KNOBqzElEs8TA7SR2Hm2w

訪問時期:2025年10月

#青森県野辺地町
#野辺地町
#青森野辺地
#青森野辺地町
#野辺地駅
#青い森鉄道
#大湊線
#常夜燈公園
#愛宕公園
#あおもり
#のへじ
#aomori
#noheji
#A太郎

5 Comments

  1. 野辺地町は歴史と知名度はかなり高い部類の市町村な割に観光資源は普通ですね。

  2. 青森→八戸
    夜越山公園から入る農道はショートカットに私も使います。
    たまに出口付近で取り締まりやってる時があるので注意です。
    そして、コンビニを分岐して東北町を通る山道の方が近いと思うけど、七戸の道の駅に寄りたいからそのまま直進してしまいます。
    だいぶ前に駅前のゲオなくなってしまいました。

Write A Comment