金沢から20分――急に夕陽が見たくて、内灘へ

こんにちは。ヒットラベルです。本日も ご覧いただきありがとうございます。今は 午後4時金沢駅に来ています。ふと夕日が 見たいなと思って思い立ったらすぐ行ける 場所。金沢から電車で20分の海辺の町 内田へ行ってみようと思います。内田駅に は北鉄朝野川線で行くことができます。 こちら正面金沢駅はJR新幹線、在来線、 IR石川鉄道の乗り場があります。国鉄は こちら。地下に乗り場があります。 この地下の空間結構広いですけれども、 イベントやってたりします。 乗り場に到着しました。ここですね、電車 が到着して乗ってるお客さんが折り切ら ないと入ることができないシステムになっ ています。 まで400円、土日は500円で1日乗車 券が買えるのでお得です。電車がやってき ました。16時半発内田に16時47分着 予定となっています。内田は人口約 2万5000人。金沢のベッドタウンでも ありながら夕日と風の美しいローカル タウンです。 石には日本海、東には下北型という大きな石庫が広がり、海と湖に挟まれた町という珍しい地形になっています。または乗車券などは駅の開口でお渡しください。 川線は全長が 6.8km とても短いローカル線なんですけども、乗客も結構乗っていました。 車両は2両編成のワンマン電車ですが、 かつて京井頭線で走っていた車両が今も 現役で走っています。 内田大駅に到着しました。この朝野川線、 今は通勤通学のローカル線ですが、かつて は海辺の観光鉄道として多くの人で賑わっ ていました。昭和初期までこの一体には 泡ヶ崎遊園という大型の海浜レジャー施設 がありました。遊園地、動物園、大浴城、 旅館、野球場、相撲場、スキー場まで揃っ ていたようです。当時の駅名は泡ヶ崎遊園 前駅だったそうです。 それでは内田海岸まで歩いていきたいと 思います。大体15分なんですけども、実 は朝野川線、今の内田海岸まで伸びていた ようです。終点は青ヶ崎海岸駅で駅を 降りると目の前が海、夏には海水浴客で 右っていたそうです。戦争と時代の流れで 海岸区間は廃止され、今は住宅地に姿を 変えています。 鉄板道路見えてきました。第日次世界対戦 が終わり、世界は冷戦の時代に張りました 。朝鮮戦争が始まると米軍は内田海岸を 接取し、砲弾の死者場を作りました。砲弾 や電車を運ぶためにこの道路に穴空きの 鉄板を敷いたところから鉄板道路と呼ばれ ています。 ジナダ海岸まで500m。太陽もだいぶ 降りてきましたね。 海岸は今年度2015年7月19日から8 月17日まで2年ぶりの解説となっていた ようです。ここのマックスvalリュー ですよね。ここで買い出しをして海で バーベキュー。いいですね。 内田海岸に到着です。夕日が綺麗です。 日本3大左球の1つで砂浜が広く風が強く 空が高い太陽が一層映えています。 この砂浜は車でも乗り入れることができ ます。この先のチ浜ナさドライブウェイが 車も走る砂浜として有名ですけれどもこの 辺りも車で走ることができます。ただ砂が 結構柔らかいのでタイヤの足が取られ やすいと思うのでご注意ください。 もちろん日本海側なので波が高い日が多い んですけれども今日は穏やかそうですね。 [音楽] [音楽] いや、美しかったです。いつまでも見れ そうなんですけれども、次に進みたいと 思います。青い海も美しいですね。で、 あそこに見えてきているのが先ほど話題に もしていた米軍死者跡になります。ここに はかつて日本の民主主義の資金席と呼ばれ た戦いの記憶があります。それが内田闘争 です。朝鮮戦争のさ中で米軍が使う砲弾や 兵器を日本企業が製造しここで試験射撃を 行うという計画でした。しかしこの土地は 地元の漁師さんや農家の方々の生活の場 でしたので、海にも畑にも入れなくなる ことに反対して町の人たちは立ち上がり ました。やがて数千人規模の反対運動と なり、戦争のために土地を貸すのはいけ ないという声が日本中に広がり、最終的に 飛車場の閉鎖を勝ち取ることができました 。 この盛りした丘に登ったのはいいんですが、結構高くてどうやって降りましょう?降りれるの? のと里山街道がこの目線の高さです。なんとか滑りながら降ります。靴の中にたくさん砂が入っちゃいましたけれども、なんとか降りることができました。今夕方の 5時半。この後内田大橋に行って夕日が 沈むのを見たいなと思ってたんですけれど も、思ったよりも遠くて1時間近くかかっ てしまいます。ただちょっと諦められない のでダッシュしながら向かっています。 午後6時道の駅内田サンセットパークに 到着です。奥に見えるのが内田大橋です。 ちょうど営業終わってしまってましたが、 ここからの夕日はどんな感じでしょうか? 見えないですね。 ちょっとじゃ、橋の方に回っていきたいと 思います。 内田大橋はサンブリッジ内田とも呼ばれ、 街のランドマークとして観光名所となって います。皆さんにこの3セットをお見せし ないといけないですね。ちょっと急いで いきましょう。 もう今にも日が沈みそうです。 立尾大橋は全長344mの車長鏡になって います。ちょっとネットがかかっていて見 づらいんですけれども上から覗いてみると こんな感じ。夕日が1本線になっていて 非常に綺麗です。 で、橋を渡った先にあるのが内田町総合 公園です。公園内にはサッカー場、テニス コート、野球場でこちらがパークゴルフ場 ですね。その他室内温水プール等も完備し た複合スポーツ施設になっています。また 県内唯一の自転車競技場があり、選手は元 よりサイクリングを楽しむ親子で賑わって います。 もうほぼほぼ沈んでしまっていますが、 あそこの展望台から海を眺めてみたいと 思います。 いけないんかい。 残念ながら入れなくなっていました。この 上には金もあるようです。 こんな感じです。 金までは登れなくなっていますが、ここは 恋人の聖地プロジェクトのインテの1つ ラブ&ビーチ3セットブリッジ内田です。 日本全国の愛の象徴の1つとして選ばれた 場所になっています。 もう半年以上前からあちらには登れなく なっていますけれども、3セットを背景に こちらのハート型のモニュメントで写真を 撮るのがおすめです。 はい、こちら公園の迎えにあるのが内田町 歴史民族資料館風と砂の館です。名前の 通り、この町の自然と歴史、そして人々の 暮らしを伝える博物館のような場所になっ ています。でも暗くなっていて行ってない んですけども、ここ左の方ずっと行くと 泡ヶ崎遊園の入場門が移設されて残ってい ます。 はい、それではこちら隣の施設に入って いきたいと思います。展望温泉小ぼ湯です 。健選100%良質な温泉と有大な眺めが 自慢の温泉です。料金は中学生以上 500円、小学生200円となっています 。大展望ブ呂では下北型を一望でき、 トークは白産連邦まで望むことができます 。もちろん中は撮影できないので、こちら 足がありまして、ここから眺めを見て いただきたいと思います。 ま、こんな感じですね。 というわけでいいお湯でした。 それではライトアップした内田を橋を渡っ て帰っていきます。 こちら金沢イカ大病院からバスが出てい ます。 こちら1時35分発内田駅で ありがとうございました。終点 駅でございます。電車が来るまで時間が あるのでご飯をいただきます。 訪れたのは内田駅から徒歩1分京都生まれ の日本海育ちラーメン富士山です。 [音楽] 意外とあっさりしていて美味しかったです 。ごちそうさでした。 というわけで今回の旅は以上になります。 今日はただ夕日が見たくてフラットを ジナダまでやってきましたが、ここで 見つけたのはそれ以上のものだった気がし ます。今回も最後までご覧いただき ありがとうございました。また次の動画で お会いしましょう。この動画がいいなと 思っていただけたらチャンネル登録や高 評価で応援していただけると嬉しいです。 ご視聴ありがとうございました。 駅の改札口でお渡しください。無人駅から ご乗車の方は整理券もお渡しください。 車内にお忘れ物など

こんにちは、ひトラベルです。
本日もご覧いただきありがとうございます。

今日は、ふと「夕陽が見たい」と思って、金沢駅からふらっと内灘へ。
目的はただそれだけ――のはずが、そこには想像以上の景色と物語がありました。

日本海に沈む夕陽、風が創った内灘砂丘、
戦後の記憶を残す射撃指揮所跡、
そして夜に輝くサンセットブリッジ内灘と、恋人の聖地「幸せへの鐘」。

思いつきの旅でも、心に残る瞬間がある。
金沢からたった20分の“風と砂のまち”で、そんな時間を見つけました。

どうぞ最後まで、ゆったりとお楽しみください。

【Instagram】
/ hit_ravel

📍 チャンネル登録&高評価が、次の旅の大きな励みになります。
応援、よろしくお願いします!

Write A Comment