もうすぐ全線開通。千葉→水戸をつなぐ高速道路

千葉県から茨城県三へ至る東関東自動車道、今も未通区間を残しています。とはいえ、もうすぐ開通する予定です。どんな感じになっているのか見てきました。ということで現場へ向かうおっさんとサラインターを通過していきます。 しかし茨ぎり遠いなあ。大事かな?あ、じゃなくてまだ千葉県でしたね。い やあ、みんな僕のテリトリーの炎上船長ができるんだね。とても楽しみだね。 は、 都道府県が違うだけで性格が変わるみたいですね。というか例のネズミは関係ない地域かと思います。川を渡って千葉県を出る流れです。こうして茨城県へと入っていきます。すると終点子インターが見えてきました。開通済みの区間はここまでですね。 2 点に入ったすぐ終わりってなんかのメッセージしてるんかな?どんなメッセージが?まあランキングとかのあの順 [音楽] そういったランキングが登場する前に計画としてはあります。あくまでも工作道路を作る段取りなどが影響していそうです。成田から先は換算としていました。しかしながらもちろんお会計がありますね。普通に有料区間となっています。本日はミ戸方面へ向かいます。 [音楽] [音楽] 早速ですが、建設中の現場が見えてきました。ちょっと見学してみましょう。東関東自動車道の建設現場ご覧のようになっています。道路との交差部分はボックスカルバートが設置されています。 [音楽] なんだか風強くねえか。大事かな? ノイズが入ってしまい大変失礼いたしました。確かに風が強いですね。おっさんの鉛りと同じくらい強いかもしれません。東関東自動車道線との記載があります。 水戸方面へ向かうのはこれで確定ですね。今後ですがこの上に土砂を被せる予定のようです。 産業がイけイだね。大したもんだ。 [音楽] 上から目線ですが鹿島の工業地帯です。奥では傘揚げ式の部分の工事が行われている様子です。コンクリートの壁を作り中に土車を入れているところかと思います。そんなわけで日がくれてしまいました。残りは後日にしたおっさんでした。 [音楽] 来るのが遅かったと言えそうです。というわけで改めてやってきました。 [音楽] いや、季節変わりすぎだっぺな。今まで何してたんだ? シーズンに関するコメントは受け付けておりません。先ほどの現場が画面奥の場所でした。ご覧のように盛り土が出来上がっています。基本は盛区間となるようです。反対側を見ますとこの先は若干山になっています。登り坂の効果があり右カーブしていくようです。 [音楽] 前後の区間は高いところにあっ、今いる ここは完全に地上に作られているね。高速 道路が作られてりますね。だけどこれ横幅 ちょっと広くねえが横は何だろう?これ 無料の高速とかな?奥に見えるのが鹿島の 夏長の性状とかセ所だね。 本の産業の米大し問題。 あくまでも見ただけの感想として仕かしますね。連絡鏡の上から見てみましょう。効果の部分は特に暫定 [音楽] 2車線となっています。とりあえずは片側 1 車線となるようです。あと速動が付いているように見えます。国道 51 号の倍イパスもセットでく計画です。こちらも同時行で進んでいます。 ことで無料の高速道路がセットでつくわけ ではありません。というわけで現在は土台 の部分が作られています。舗装工事などは 行われていません。しばらくは成置の作業 が続くみたいですね。広角間はある程度 出来上がっています。その手前の森区間を 残している状態です。国道51号の バイパスは地べタとなるみたいです。と いうわけで次の地点に向かってみました。 先ほどの奥へ進んだ台の部分にやってきました。こちらは臓器林があり所々に住があります。い子方面を見てみましょう。 奥に見えるのはさっきの橋だね。小に電車があるけどあちらも新幹線みたいだね。結構全体的に進んでいるね。大したもんだ。一方で手前側途切れているけどこれはなんでかな。 [音楽] 途切れているのではなく建設中ですね。 中止になったみたいな言い方ですが、そう ではありません。奥に見える鉄道あちらか JR貸しませんです。暫定2車線となって いますので、克服の際は右側に追加する ようです。ということで、いずれ斜面を 削る予定かと思います。反対側を見てみ ましょう。こちらは一般道路の効果が作ら れているところです。この辺りも削られる ものと思われます。本線の部分を見ますと ご覧のような感じです。 鏡の下ですが、まだ土砂を掘っている段階なのが分かります。橋の上はこんな感じです。対岸との接続部分が未完成となっています。 [音楽] 橋の上結構広いね。大したもんだ。 センターラインがある道路という企画で作られているようです。もう少し奥へ向かってみました。こちらも連絡鏡の部分が作られているところです。画面の奥は水戸方面の風景です。 こちらも地面を掘り起こすパターンとなりそうです。拡大してみますと、雑草で追われているのが分かります。シャドの部分を作るのは結構先の話になりそうです。これから表面の正地置に入る段取りかと思います。 なるほど。あえて標を下げるんですね。あの例のランキングもそうしてくれんねえがな。うん。どういうことですか?いや、やっぱ再開じゃないとちょっとな。なんつ そのような議論は控えさせていただきますね。 もう少し奥に向かってみましょう。こちら は切りドブが最終形態となっているよう です。斜面も綺麗に整えられています。 とりあえず往復2車線の未確保した様子 です。画面には重機が置かれてます。 あちらでは現在も作業が進められている 様子です。往復車線ということはいつに 車線化されるんかな?ナレーターに聞かれ ても分からないですね。永久的にできない 可能性もありそうです。反対側を見ますと 、こちらで屈策工事がストップしています 。今後は奥に向かって土砂を掘り起こて いくようです。近くに完成予想がありまし た。工事方法に関する説明もあります。東 関東自動車道の目的も書かれてありました 。平成29年3 月に有料事業許可がなされたって書いたけど誰だ出したの?デは無理にして欲しかったんだけど。 そういったリクエストはカットしますね。そんなわけでミト方面を向いています。引き続き切り毒感が続くみたいです。数百進んでみました。こちらでは切り毒館の工事が行われています。まだスタートしたばかりかと思います。手前側は事両のスロープとなっている様子です。 [音楽] 実際の高速道路は深いところにできる感じですね。 それにしても雨降ってくけど大事が有料堂である点での涙とか表して 意味不明なコメント大変失礼いたしました。奥では斜面が整えられています。先ほどご覧になった場所ですね。周辺の景色はこんな感じになっています。第一地の上の地が広がっている感じです。東道路ご覧のように連絡鏡が作られています。 [音楽] [音楽] 何度か登場しているタイプと同じと言えそうです。 でもここは歩道がねえな。茨き車社会だから当ててなったんかな。 というかここは濃に近いところかと思います。通りすぎる輸送用器機が圧倒的に少なめですね。その脇では屈作工事が行われています。橋が完成したら付け替え工事に移行するものと思われます。 まあ結構順調に進んでいるね。大したもんな。 もはや評論家みたいになってしまった様子です。この辺は許してくださいね。もう少し水戸方面に向かいました。こちらは谷間の地形になっています。その関係もあって森区間となるようです。交差道路とはボックスカルバートが使われています。 [音楽] すがひどくねえが重い財政負担を描写しているんかな? 財政負担と言っても有料路ですね。 税金で作る無料の道路とは事情が異なります。使うユーザー様が負担するので決して重くはありません。工事内容の説明が書かれてあります。こちらは土砂の仮置場のようです。お休みのためダンプの出入りはありませんでした。 土砂の置き場だ雨が強いんかな?これが土砂りつって しょうもないコメントは仕方とさせていただきますね。奥に向かうと再び切り毒感となるようです。 そんなわけでしばらくは給料地帯が続き ます。続いての場所。こちらは インターチェンジの予定値です。滑め型 インターができるところです。効果ができ ていて工事が進んでいるようです。ランプ の部分も盛り土が出来上がりつつあります 。あは置してアスファルト舗装を行う 段取りのようです。下道は国道354号と 接続します。本線と交差するアンダーパス も出来上がっているようです。 を会計するところはないみてだけど 現時点でないだけに過ぎません。完成する頃には登場するかと思います。付近のり土の部分も出来上がっています。心配な、それは雲行きかもしれないですね。雨が降っているところもありました。あくまでも極地的だったみたいです。その先は再度切りドブとなっています。 ここも地面を掘ったところだね。 だけどさ、東関東道の未通間なんか山削ってるってこと多くねえか?もうちょっと平らなイメージなんだけど、まるで 3カ巻になってるような感じがす。 おっさんのイメージなど知るわけがありません。茨城県と言っても 3間部もありますね。北はほとんど 3 間部になっています。こちらは第が広がっているという表現になりそうです。アップダウンがありますが、なだだらかな形ではあります。 納動の連絡鏡はすでに出来上がっています 。切り戸の部分も整備が進んでいます。 シャドの部分を見ますと舗装はまだですが 形が出来上がりつつあります。あとはする 段取りになりそうです。なんか水が流れて いねえみたい。解釈によっては失礼に 当たりそうですね。皆さんは聞かなかった ことにしてくださいね。周辺は換算とした 光景が広がっています。 地と雑気林がったエリアと言えそうです。作部分は往復 2車線分の用意されています。完成 4 車線にする際は作工事が追加で必要となりそうです。 橋の部分は最初から4 車線分取ってるんだね。ここは準備がいいね。大したもんだ。 というか後から服が難しい構造物ですね。そういった意味で最初から幅を持たせているようです。土砂者は後からでも削ることができます。 そんなわけで魅着手としている模様です。 奥を見ますと今度は谷間の地形となってい ます。こちらは効果で結ばれるようです。 真ん中に橋があるけど広げる時両側に 広げるんかな?ナレーターに質問されても 分からないです。とはいレイアウト的に そうなりそうですね。とりあえず往復2 車線で対応するようです。将来的に両側を 広げる工事を追加で実施する流れです。し て奥では舗装も行われています。あとは 白い線を引いてフィニッシュとなりそうな 雰囲気です。そんなわけで未通間も終了と なります。ほ田インターのところにやって きました。ここが未通区間の終点となり ます。ここからは水内というか茨城まで 開通済みとなっているわけです。 インター付近は結構出来上がっているね。 あと片側2車線くらいありそうだな。 インター付近だと追い越し車線が設置さ れることが多いですね。東関東自動車道も そうなのかもしれません。板子方面を見て いますが、出来上がりつつあるのが分かり ます。切り戸作の作業などは終えている ようです。水戸方面も見てみましょう。 画面奥の部分が開通済みの部分です。中央 に破線が引かれてあります。ゆえに インター付近は片側2車線となるそうです 。インター前の道路も克服されている ところです。いずれは片側2 車線になりそうですね。 でも車線現象の標識けどこの先も狭いっつうことじゃねえの?やっぱり茨城は全部一車線なんだね。 [音楽] 結果的にはそうなりそうですね。付近では不動産開発も行われる気配があります。新しい産業がやってくるそんな期待もあるところです。高速道路ができれば大幅に便利になりますね。現時点ではミ戸方面と飲み生ききできる状態です。 [音楽] 近い将来東京方面との往来が簡単になり ます。待ち同しいところですね。そんな わけで残りの部分をドライブしてみました 。ほ田インターより入場していきます。 もちろんお会計のある有料道路です。水戸 方面へそのまま本線に入っていきます。 田舎でよくある高速道路と同じ構造です。 とはいえ少し走ると気がついたおっさん でした。 あれ石田線なのは確かだけどなんか中央分離体あるね。まあ大したもんだ。 暫定2 車線というタイプでは同じです。それでも東関東自動車道中央分離体が設置されています。一般的なところだとセンターラインにラバーポールがあるスタイルです。正面衝突の危険性があるとして問題になっています。そんな中で東道路クリートのブロックがあります。安全性として一歩リードしている感じです。 切りドブを走行していきます。左側に妙な スペースが確保されているのが分かります ね。将来的にはこちらに下り線が追加さ れる予定です。現在のところは登り線 オンリーとなります。もちろん コンクリートブロックも移設する形になり そうです。本日巡ってきた新規通感もご覧 のようになるみたいです。中央分離体も 安全なコンクリートブロックとなります。 茨城県意外に最先端を行くんだね。問題 茨城県だからという理由ではないですね。全国的に同じポリシーかと思います。ラバーポール型は古いパターンです。近年になって作られたところは基本こちらのスタイルです。暫定 [音楽] 2 車線でも理的な中央分離体にする時代なわけです。そんなで追い越し線が登場しました。これが街道路の完成した姿ですね。茨城空港北インターを通過していきます。 [音楽] [音楽] とはいえ予想がついたかもしれません。 あれでなんか医者線になっちった。ま、これは予想がついたんだけど中央分でも消えちった。これはあれがな、ここは逃げだから安全対策とかやっぱり 拡大解釈にもほどがあるような発言ですね。旧来のパターンとなってしまいました。ワイヤーロープが貼られていますが、安全性では一歩取ります。もちろん理由は完成した時代が理由です。 先ほどの区間2018年に開通したところ です。一方のこちらの区間2010年に 開通した部分です。古いこともあって中央 分離体が設置されなかった感じです。従っ て地域的な要因は特にないみたいです。 茨城県でも埼玉県でも同じ結果になったと 言えます。失礼しました。これだと何かの 数値を暗示しているみたいな言い方ですね 。とにかく全国的な運用となっているよう です。 そんなわけで東関東自動車道の区間もフィニッシュとなります。ジャンクションが見えてきました。茨城ジャンクション。ここで北関東道堂と接続します。おっさんは水戸方面へ向かっていったようです。 ん、こっちは片川2車線大したもんだ。 北関東道堂は最初から完成 4 車線です。しかも都市内はかなり換算としてます。相当豪華な作りと言えるかもしれません。 [音楽] こうして北関東道堂の区間も終了です。水戸南インターから先は東道路という部分に入ります。見た目に違いはありません。実質的に北関東道堂の延長戦上ですね。 [音楽] やっぱ茨城すげえなあ。再開出する点に納得 [音楽] と言っても完成4車線の状態は30 年くらい続いています。例のランキングが出る前から存在しますね。 というか、高速道路の構造までは評価の 対象となっていません。まあ、走りやすい のは確かです。日中インターチェンジ。 ここで終点となります。この先も日立中 有料道路という部分が続きます。合わせて 使ってしまったおっさんでした。ここも 片側の2車線大もんだ。それ以上の感想は ないみたいです。そんなわけで日中校に やってきました。 この先も三外貫城道路という名前の計画があるようです。現在は何もできていません。というわけでこの辺でお開きにしますね。うプ主のおっさんこ言い残しました。 茨も高速道路を誇ったっていうことですね。

東京から千葉を経て茨城県へ至る東関東自動車道水戸線(高速道路)がもうすぐ開通する。潮来から鉾田までの30km超の区間が未開通となっているが、建設工事が進んでいる。2026年度の開通を見込んでいて、高架橋や盛土、切土などが出来上がりつつある。
当面は暫定2車線として供用される予定だが、将来的には完成4車線となる。新設区間には中央分離帯が設置される。
茨城県から成田空港へ行き来するのが一気に便利になる。

28 Comments

  1. 道路業界は知らないけど、鉄道業界では盛土は「もりど」って読むべ

  2. 4車線化された実質無料の高速:湖西道路、真野ICまで走ってほしいです!

  3. おっさん某ネズミの真似は上手いな。でも、茨城県への扱いがひどいなぁ。(茨城県にようこそ!)

  4. これまた1車線だと今日の圏央道みたいに、トレーラの故障で通行止めになりそうやな。

  5. 16:40 E50 北関東自動車道の区間は終わりではありません。東水戸道路も北関東自動車道の一部に含まれています。まぁ常陸那珂有料道路は含まれないどころか高速道路ですらありませんが。

    E51 東関東自動車道の未開通区間は、全て暫定2車線ですが中央分離帯ありです。茨城県区間は道路規格が1種3級、設計速度80km/hなので、他県区間よりも低スペックです。中央分離帯ありの区間は制限速度80km/hですので、4車線化しても制限速度は変わらないでしょう。

  6. 日鉄は鹿嶋工場を捨てる様ですので鹿嶋飛ばしは正解ですね 市政もやる気なく馴れ合いの喧嘩して仕事してる振りしてるだけみたいです
    この経路とバイパス等周辺経路の道の駅構想も結構変わってくるみたいです
    それよりも用地買収が進まない51号の拡張工事いつになったら始まるんだろうか

  7. 0:21 超豪華ゲストすこ⭐︎ じゃなかった‥‥あくまで架空の人物です。今後は奈良県ドライブが増えるのかな

  8. 東北道、常磐道の迂回ルートとして期待大です。新潟までの帰省ルートが少し広がります。

  9. 久しぶりのタクミッキー出演に大歓喜のワシ⤴️

    そしてキレキレの茨城訛り…至れり尽くせりです❤

  10. ???「千葉県なのに私ではなくあのネズミが出てくるのは到底理解できません。」
    2:18 ???「では、シーズンとは何であろうか?」

  11. 金(かね)取って片側 1車線、ってナメとんか、の世界ですね。
    潮来 ICから常磐自動車道の水戸 ICまで、R51から全部下道で 1時間30分前後で行けるし、ひたちなか IC行くなら、大洗から那珂湊北上した方が早い。これだって、全部下道。

  12. ネズミの声マネってまじでおっさんの声なの?似すぎじゃね?

Write A Comment