【よかばん!】<ゆるくる>競泳元日本代表松田丈志さん登場!!故郷延岡で「ゆるくる!!」

いやあ、の岡今日もいい天気。サイクリング美り。 [音楽] すげえ青空よ。素晴らしい。 [音楽] はい。はい。 はい。 はい。どうもゆるくるでございます。よろしくお願いします。 お願いします。 いつぶりですか? 宝よ ねえ。久々ですよね。 毎回夜がこれで今年 2回目半年ぶりですよ。 何してるんですか? なんかね、 あの夏は暑いから嫌ですって。この人たちがいいよって。 いや、でも、ま、今年の夏はすっごい暑かったですけど。 ま、しゃあなからね。ということで、え、今回は、え、延岡を、え、ゆくるしたいと思うんですが、 [音楽] なんと あの方が来てくれてます。 あの方、 あの方でございます。 はい。あの方どうぞ。 はい。はい。え、 こんにちは。 どうも。 よろしくお願いします。 はい。松田たけさんです。 こんにちは。よろしくお願いします。お願いします。お願いします。 やっぱりの延岡のレジェンドですからね。 まあ、やっぱ岡のスポーツと言えば僕すかね。 そうですよね。 そうですよ。 延岡市出身で元共栄日本代表の松田たさん 。2004年の当てオリンピックから日本 代表として4大会連続出場し、4個の メダルを獲得。2012年のロンド オリンピックでは名言介さんを手ブで返す わけにはいかないが話題となり、今 なお記憶に残る共栄会の伝説の男なのです 。はい、 ということで今回は松田武さんと ちょっと岡ゆるくるしたいんですけれども、 ま、なんで松田さんがいるかということですよ。 そう、やっぱり皆さんご存知ツールド九州 はい。 マイナビツールド九州 2025が もうすぐなんですよ。 はい。 宮崎県ではほぼ初開催となる本格的な自転車ロードレースですよ。 そうなんですよね。宮崎大区間。 今回の延岡市役手を出発して最近まで行くんで、その区間の応援団長ということでもう超個人情報ですけど僕の実家の方に行くんですよ。大体 いいんですか?言っちゃって 方向がうちの実家の方なんですよ。 うん。 じゃあ今日もちょっとその辺も行ってみましょうか。も 今回よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 じゃあ早速 ちょっと戦闘でお願いします。 戦闘で。 あ、僕先闘でいいんですか? ま、大丈夫。 さんくあ行く行く。 天気がいいね。 いやあ、良すぎるんですよ。最高の天気。 [音楽] 見るからにふわふわなんだよ。 いやあ、気持ちいい。はいはいはいはいはいはいはいはい。 松田さん食べるの早い。 バカじゃない。 延岡は定期的に帰ってきてるんですか? そううっすね。はい。なんだかんだ。 今普通の時は大体月 1回ぐらいは帰ってるかな、やっぱり。 あ、そうですか。 いや、やっぱね、岡帰ってくるとほっとしますよ。 そうですよね。 うん。 え、中央通りの交差点を左折します。 あ、ここがまあ、東京でいうところの渋谷のスクランブル差点ですね。ここは ここが はい。ここがスクランブル差点です。 そうなんだ。 はい。 メインストリートです。 へえ。 はい。岡の。 へえ。いや、このマナビツールド九州 2025のほらフラッグも あ、本当だ。これ いっぱいある。 ずっとい 飾ってあっていいですね。雰囲気出してますね。 あ、見えてきた。山下神天街なんか久しぶりにこう改めて見たな。 ほ、 いいっすね。 え、山下新店街通るんですか? そう。あのね、市役所をスタートして、そのさっき言った僕の実家ら辺まではね はい。このパレード走行って言って ゆっくり走るんすよ。デモンストレーションみたいな。 デモンストレーションでもあるし、要はこう町の皆さんへの顔見せちょっとアイドリング期間でもあるよね。レースのね。 で、遠道当たりに行ったところから ドンと すごいレトロ。 いや、ここももう古いよ、歴史は ねえ。 いや、もうだって僕らが子供の頃はおしゃれしてくる場所だったからね、ここ。 ええ、そうなんですか。 そうだよ。 そうでしょ。そうでしょ。 もうで毎週土曜日はここでその夜市一って言って出店が出て へえ。 盛り上がってたんすから。 へえ。 あ、山下新店街です。 [拍手] だ、これ東京で言うところの渋谷センター街。 いやいや、 ま、だから東京に例えるなっちゅう話です。 で、この田端祭りもよく毎年やるんですよ。 ああ、ですよね。 うん。 かあ。 へえ。 ああ、やっぱ懐かしいな。 え、でも結構今店ありますよ。 [音楽] はい。 で、ここをその3 ロードがここなんですけど はい。はい。こ ここを上がってくと今山8 万宮に行くですよ。 そうだ。そうだ。 え、すごい。 ほら、ど きいどかっこいいでしょ?これ めっちゃかっこいい。商店街の中に神社あるんですね。 これ多分ジブリの舞台になってますよ、これ。多分 なってはない。 なってないと。 こっからもいいですね。 ここやっぱいいっすよね え。 ここまで行きたいけど、私なんかそこの可愛いお店来た。 何?何?可愛いお店。 そう。なんかそこすっごい可愛くないですか? え、何? これなんかテイクアウト。 パパックパック。 パックパック。 めっちゃ可愛くないですか? パク。パパックパク。 パクパク。 パックパック。 結構なんか新しい感じしますよね。 こんにちは。 こんにちは。 おはようございます。 おはようございます。 おはようございます。こんにちは。 あのはい。 UMK なんですけど、ちょっといいですか? いや、びっくりしました。 こちらは何ですか? うん。 これは一応テイクアウトでしてるんですけど で、前はあのパスタとか 出してたんですよね。 え、ここでパスタ出してたんですか? あ、テイクアウトですね。 へえ。テすげえ。 イタリアみたいじゃないですか?テイクアウトでパスト出すって。 え、 イタリアにいたんですか? あ、息子。あ、息子は行ってないんですけど、そういう勉強をしました。 ええ。すごい。 今日息子さんを息子さん。 息子さん。 息子さん。 おお。息子さん登場。 え、何? ちょっと待って。全然イメージと違った。 今の話だと専門は何を勉強してきたの?料理は。 [音楽] イタリア料理とか? イタリア料理? え、すご。一 番得意なメニューは何すか? パスタとか。 ええ、 元々母さんが経営していたパン屋さんを息子の正典さんが今年 [音楽] 3 月に焼きを中心としたテイクアウト専門店にリニューアルオープンしました。 へえ。 ちょっとここにしかない資本ケーキ。 資本ケーキはだいぶ前からもう6 年ぐらい出してるんですよね。 それで結構買いに来てくださる。へえ。 へえ。 このシフンケーキはお母さんが作られてるですか? いや、息子が作って。 あ、ほ、そうなんだ。 息子さん作っちゃった。 ちょっと食べてみましょうよ。 食べたい。もうね、ちょっと 見るからにふわふわなんですよ。 まだ食べてないけど。 じゃあきます。 はい。 大きい。 うん。あのね、本当食べてもふわふわ。ほんな甘いね。 うん。甘さ控えめ。 へえ。うん。し味。 じゃあ続いて私ラムズン入りのマドレイヌ。 うん。 息子さんおすすめですね。すごいラムーズンもゴロっと入ってますね。だきま [音楽] うーん。 どう? イタリアの味がする。 嘘や。めっちゃおしゃれ。 あるの?吸ったことある? なんやろ? すごいラムズムたっぷり入ってるんですよ。 めっちゃ美味しい。すっごいおしゃれ。な感じだね。 うん。 へえ。うん。うーん。もろチーズの味がする。 [音楽] へえ。 何チーズです?パルメザンですよね。 パルメザン。 パルメザンを中心に、えっと、 2種類、他3 種類ぐらい使ってますよね、チーズ。 いや、1種類。あ、 そうですか。 なんか違う味もし。 う、どうでこれからその本格的にもう 1 回パスタとかを出すのはどれぐらいを予定してるんですか? いや、ちょっとメニューはまた変更して うん。 へえ。 ちょ、また別の、 あ、パスタじゃないかもしれない。 はい。 イタリアンはイタリアンなの? いや、ちょっと考えてなく。 お母さん違うじゃないですか。 怒らんね。 延岡の名店作ってほしいな。なんかお店ね。 ね、新たに みんな通うから。ね、まだみんな通から。 え、お母さんなんか将来の夢みたいなのあります。 そうですね。やっぱり将来の夢は今こういって形をしてもう皆さんからすごく助けられてるんですよね。で、大丈夫かなかなていう感じで皆さんたくさんの方が来ていただけるので、それをそのままた息子が [音楽] ついでっていうか、今のお客さんをそのままずっとまたですね、将来的にもう はい。たくさんの人に喜んでもらえるようなはい。お店作りにしていただいたらうん。うん。 いいなとね。いや、これからも親子ではい。美味しいのをね、どんどん作ってくります。 すいませんね。 急に来て。 いやいや、こちらこ。 いや、なんか素朴な親子さんで良かったな。そう。素敵な関係でしたね。い い、い、ああいう店はいいな。 [音楽] 長く頑張ってほしいすね。 はい。 やっぱいろんな店があるのがこの商店街の良さですよね。 うん。うん。そう、そう。これね、 本当に色々ありますね。 うん。 ね。 いや、俺も久しぶりに来ました。お はい。 おお、すごい。何? はい。こえこさんのお父さんがやってるちゃんこ屋さんですよね。 そう、そう、そう、そう。 へえ。 ちゃんこ松。 松江。 あ、ちょっと待って。弾発式の写真とかがあるわ。 そう、そう、そう、そう。いや、僕もね、弾発式行かせてもらったんですよったんですか? うん。ハミ入れさせてもらって。 へえ。あ、 ほら見て。ほら、親方から最後のハサミ ね、 感動的でしたよ。 いいですね。 あの、こ関がやっぱこうちょグっとこう涙をね、 我慢するようないですよね。 あのね、この弾発式と引退相撲でお車親方集名疲労ってあるんですけど 近年稀れに見る満席。 お、 ええ、 だから相撲協化の人も珍しいって言ってた。 やっぱそんだけ人気の そう、 力史だったんですね。 うん。 この日はだから両国国議館がほぼ宮崎になってましたよ。 宮崎弁が飛び交ってい。 あんたも来ちょっとねて言ってみんな。うん。 ああ、うちさや。 うん。そうそうそう。 え、 何しっとけ? いやいや、弾発式よ。 ていうか先を急ぎましたよ。 はい。僕はあるんですよ。まだ。そう、そう、そう。行きましょう。 はい。 まだ釣ったとしたばっかりやからね。 いや、ここは本当学生の頃ね。 はい。 もう本と自転車で何度も通ったっすよ。 ああ、そうか。 で、それこそ うん。 僕らからするとこの辺に来ることを町に行こうぜって言うんですよ。 あ、わかる。 へえ。そうなんだ。 町に行こう。 ちょ、今日町行こうぜつってもなくね、延びといえばの景色が 伸びといえばの景色な んだろう。 伸べ岡といえば ああ。 うん。 大きな煙突が 来た、来た、来た。 これ岡といえばこれですよ。 うん。 やっぱし旭の工場。 いや、延岡の人はこの煙突が当たり前すぎて うん。 何とも思わないかもしれないすけど、 やっぱ僕らはに来たこの煙突見るとすごいなと思うもんね。 うん。最初見た時私東京タワーかと思いましたもん。そい こんな音ちっちゃい頃から見てた。 ないやろ。 東京タワーが岡にあるって。 東京タワーには見えんやろ。 見えるよ。 さあ、え、国道 10号から、え、 388 号線 うん。 に入ってきました。 はい。 え、ルート的にはこっちになるんですか? そう、この辺がね。 はい。 パレード区間が終わって、よいよ本格的な競技が始まる エリアですね。 なるほど。 ここまではみんなに見ていただくようなデモンストレーション双方があって走んですよ。 で、ここら辺から本格的に用意スタートと。 そう。これ道がほら広くなってるでしょ。 なるほど。 この辺からね。 用いドンですよ。 へえ。 サンフレッシュカ。 はい。虫カ。 これはね、移転したんですけど、昔は東学校の横にあって、 もうしょっちゅ行ってました。ここも スーパー。なるほどね。 あれ見えてきました。東中学校です。あれが ああ、東中学校。あ、 はい。 あそこね。プールは見えないか。 そこがもうプールなんですよ。ここです。まさに。 うわあ、久しぶりだな。ここも。 [音楽] あ、 で、この辺のね、 田ぼ道を冬はね、すごいランニングで走ってたんすよ。 [笑い] だって冬げなかったから。 まあ、確かに。 へえ。 ここがプールね。 これがね、 うん。 ま、新しくなってるのでていうこと。 そう。 ハウスプールだったというところで、これは中学校の正門。 はい。は、あ、 はあ、 そういうこと。あ、こっちにあるんですか? さあ、ここです。な んすか? どうぞ。松田たし記念費。めっちゃ マジか。 マジか。これいい。 ママでか。 すげえ。 すごい。 己に勝て。そして他人に勝て。 そう。これく知が僕に教えてくれた言葉。 おお。 いや、これね、言っときたいのは うん。 あの、惜しいんですよ。金とか銀とかどうなんですよ。 うん。うん。 あ、銀とかどうなんですよ。うん。 で、金がないのよ。 うん。 ああ、確かに。 で、これはね、もう 1人化け物みたいなライバルがんですよ。 うん。この時代は フェリプス。 そう、マイケルフェリプスっていうね、あのオリンピックの金メダルを [音楽] 23 個ぐらい持ってる人なんで、やっぱり彼がいたから、こう、それこそどんどんこう自分を磨いてくっていうのがねえをやり続けるですよね。 [音楽] ことにつがりましたよね。 いや、やっぱりいい選手にはいいライバルが 切磋た琢してみたいな。うん。はあ。でも 1回ぐらい金譲って欲しかったですね。 いや、金はやっぱ取りたかったですよ。ま、だからこそ何度もチャレンジしたていう ということね。すごい。 そう、あなたのライバル誰ですか? 私バニーさんです。やっぱ あ、ここバチバチやったんだ。こ バチバチなんですよ。 これはもうライバル。 そうですね。やっぱはい。 いつかバニーさんの仕事全部ね。 そう、全部奪ったろうと思って すぐ取れるわ。 いやいやいや。 ああ、俺はもうじゃあフェルプスとして君の前に立ち肌かる。 おになり続け。 私は松田たけしとしてはい。後ろ追っていきます。 弱。俺ら ちょっと行くよ、もう。はい。 あのね、僕1個行きたい場所があって、 まだあるんすか? めっちゃある。 いや、もうここに来たら、ま、ここで僕もう散々練習してたわけよ。このビニールハウスプールでね。 た、お腹減るでしょ? うん。 その後よく行ってたラーメン屋があるんです。 ラーメン屋行きますか?伝説のラーメン屋。 伝説のラーメン屋上がります。 なんなら僕がそこで伝説残してるんで。 本当ですか? ラーメンや。 ちょっと行きましょうか。 いっぱい持ってるな。近くですか? 近い、近い。もうすぐかな?自転車で。 あの、ただ、あの、ロードレースのルートではないので足からずですよ。はい。 [音楽] はい。 いても絵に描いたような夏休みのじゃない。は、 映画に出てきそう。本当 向こう側もなんか すごい素敵。 山に。 いやあ、気持ちいい。 ああ。 うわ、めっちゃ最高。この道。 最高。 これ僕が小学校の頃の通学路。ここ。 [音楽] うわ、めっちゃめっちゃ細いた。あ、 まあ確かに これ小学校の時毎日ここ歩いてたから。 へえ。 で、車が通らないんで。 確かに。 ああ、確かに。 安全という意味で。 うん。 うわ。ここの道通ったのも多分ね、 20年、30 年ぶりくらいかもしんない。もしかしたらね。 いやあでしょう ねえ。 そうですよね。 で、これが、 で、小学校が前、前、これが小学校。 これが僕の、母校の東海東小学校。 ああ、 いいね。街中商店街から田んぼの道を抜けて うん。 住宅地に入ってきました。 はい。 さあ、伝説のラーメン屋が、ま、我が家から 1 番近い飲食店と言ってもいいかもしれないな。 ええ、そうなんだ。 こっちです。 どこだろう?ここだ。 え、右手。 そう、ここ 特性ラーメン。タヤタや。 あ、 ここ。 え、ラーメン屋さん。 え、でもなんかすごいっぱい いっぱいなんじゃないですか? ラーメン立つ。もうすでに満じゃないですか?駐車場は。 [音楽] いや、もう地元の人は大人気よ。 ということですか? え、だけど行けるんですか? 入れるのかな? どう、どうだろうね。 いや、それはもう顔、顔でしょ。 ここです。 はい。 はい。 私の超行きつけラーメン屋。こんちは。 [拍手] どうもち ごめんなさい。 大衆ちょレビなんですけどいいすか? こんにちは。UMKですけど 大丈夫ですか? 大丈夫。 あ、 ありがとうございます。 いい。ここはもう何年やってらっしゃるんですか? 34年になり すか?同じ場所ですか? はい。 へえ。 え、松田さんが学生の時に来てた時っていうのは、 中学生の時に はい。 亡くなったお母さんが うん。 ま、中のプールと 実家とちがこうちょぐらいです。 うん。 それであの練習後に連れてきた。 うん。 よく来てたんですね。 本当によく来ましたね。 だからそのもう中学生、最初に来たの中学生ぐらいなのかなからもま、今でも帰ってきたらよく来るからもう本当 [音楽] 30 年ぐらい通ってるかもしんない。そう、そういう意味では。ていうかそういうお店が残ってくれてることがいいですね。 いや、本ん当ですよ。 あ ね。なかったら寂しいじゃないですか。だ、 寂しい。寂しい。 え、ここで伝説を作ったんですよね、 これ。そう、そうなんですよ。 何ですか?伝説を作るってどういうことですか? 伝説まあまあ。 はい。 こうね。うわ、やばい。来た。 イエーイ。来た。豚ん骨。イエーイ。僕は豚骨好きなんで大体豚ん骨頼むんですけど。 いやいや、これがおすすめの3。 そう、おすすめの3 つのラーメンなんですけど。うん。 超美味しそう。 これね。そう。 僕が多分1万ぐらい泳いで 来て ランチで うん。 このラーメンを1人で全部食べたんです。 え、3倍。販売 マジすか? 何食うかなって悩んで結局このラーメン 3種類2チャンハン食ったんですよ。 え、 で大将もさすがにいやまず 1 個ずつにしたなて言ったんや大丈夫大丈夫。食べるからって言って順に出してって言って全部食べました。 マジすごい。 今も今も食べれます? 今はね、絶対食えない。 絶対食えない。 さすが伝説を作った男。 すごい。 そういう伝説でしたか。 そうですよ。 あ、来た。あ、え、ちょっとね。 チャーハの量もすごくないですか? え、ていうかチャーハンは別ですよね。 チャーハンも食べた。 え、じゃ、1食でこの4つ、 そう、そう、そう。これ全部食べた。 これメダリストに言うこっちゃないのにバカじゃない。 [笑い] 痛くなりますよね。じゃないのですよ。 食べましょう。 はい。 はい。 食べたい。 ちょっとじゃあちょっとこまいきますね。はい。 ちょっとやっぱまずちょっとスープからあ、うめえ。 いい顔。うまそう。 この味ですよ。 いきます。 [音楽] うん。 うまい。 ていうかやっぱり1口が多い。 めっちゃ大きい。 じゃあ続いてこれは見る。 味噌。 味噌。 味噌。 うーん。 味噌もいいでしょ。 すっごい。あ、で麺もちょっと太めで 結構濃厚なんだよね。うん。うまい。スープとしっかり麺が絡んで味しっかりめちゃくちゃ美味しい。 いや、この塩ラーメンのスープがすっごく好き通ってて。 上品よ。 うん。 こんなに綺麗に突き通る。 ああ、さっぱりだけどやっぱコも感じられていい。 ちょっとちじれ面でね。いやあ、いただきます。 うん。 うん。 あ、うま。あ、おつ。 うまい。 これは通うわ、多分。 ああ、近くにあったら買いますよ、これね。 いや、本当だ。 うん。うん。 うん。 ていうかこのチハ具がものすごいてるよ。 ネギたっぷりだね。 うん。 うん。 どうすか?チャーハン うま。いや、チャーハンだけでもいい。全然。 うん。 うん。 う な。うまい。やっぱこの うま。 チャーシューが入ってて。 うん。 で、ネギたっぷりで。 うん。 うまいね。 こういう美味しい食べ物があるって人生の中で素敵ですよね。なんか いや、本当に。しかも思い出の味なんで そうなりますね。 未だにこうやって食べれるの嬉しいす。もう 30年ぐらい帰ってますからね。要は。 うん。それすごいですよね。 だからそう考えると人生でいろんないい出会いがありましたですね。 もちろんそうですね。 ですよね。ま、この達也さんもしっかり そうですね。 コーチもしっかり うん。 フェリックスもしかり。確かに ミスターバニーもしっかり 確かにがなかった。 ミスターバニーに確かになかった。 まだ今から今から作るから伝説。 そう。これから これからの松田たけしとこれからのバニア。 これは満足ですね。 うん。 本当に満足。 いやあ、ラーメン美味しかった。 うまかったすね。 めっちゃ美味しかったです。 さすが伝説のラーメン屋で伝説を作っただけある。あれ本当にアプなしで行ってよくしてくれたわ ねえ。ちなみに今右手に見えてるこの一体がも僕の地元の [音楽] 2 つ島っていう島なんですよ。もう向こう側がまさに私の実家ですよ。 あの正面に見えるのは何だ?あれ正面の あのあれ昔の多分東大的な役割をしてたのんじゃないかな。 ああ、なるほど。 おお、すごい。これなんか かっこいい。 かっこいい。すごい。 いやあ、レトロだね。ここにもある。 [音楽] え、可愛い。ピンクのトリーの神社だ。 可愛い。なんか神社多いですね。 神社多いね。 神社といえば私行きたい神社が多分この辺りにあるんですけど。な んすか? なんか全国的にも珍しい。 のブルーの神社。 ブルーの神社ってどういうこと? ブルあの青い鳥があるんですよ。そこの神社。 青い鳥の でインスタで見ててめっちゃ行きたいなと思ってたんですけど港神社ってとこかな? [音楽] 知ってますか?さん。それね、昔子供の頃多分行ったことがあって ほ で知ってるけど最近そのねその青い鳥がめちゃくちゃこいになってるよね。なんかね はい。 うん。 青い鳥とかあるんすか? 見たことないですよね。 わ、なんか一気にまたちょっと 本当や。 え、 雰囲気が変わるよ。 家がなくなった。急に なんかちょっと 森の中みたいな。 え、ちょっと待って。ここら辺に神社がある。 でも港神社こっちだと思うんですけど。 おお、来た。 え、 見えた?見えた。 すごい。 マジか。 え、何?すごい。おお。 こっから行くのかな? え、ガの道を 行けるかな? え、こけ? いや、行ける、いける。ま、全然 あ、結構急車面よ。 え、行けます、行けます。大 松田さんがビビってるのなんか珍しいですね。 え、 結構急かも。 あ、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい。やばい。急げる。 [笑い] 俺は無理。 何これ?嫌だ。 なんでこんなガタガタしてんの?怖い、怖い、怖い。 そして急に砂 え、すごい。 何あれ? え、すごい。真っさやん。 すごいっちゃけど。 ええ。わあ、いい。 え、すごい。本当海のすぐ近く。 これはなんか映えるね え。ですよね。 ほら、バニーさん映えるね。 映える。 これは映える。 バニーさん映えますよ。ほら、ここ。 いや、ただ青いだけやわ。 あ、そういうこと。じゃ、やっぱる。 あの、鳥の青さとこの空の青さと [音楽] コントラストがね、あとこのグリーンとすごい。 はい。え、 やっぱこの僕はやっぱ水の中で生きてきたんで やっぱこう水目の神様はね、 やっぱ大事にしなきゃいけないけないです。やっぱり。うん。 へえ。ええ、港神社。 お、港神社。 こんな感じなんだ。 かっこいいね。 ちょっとじゃあ一例してね。一例して きましょう。 全国でも珍しい青い鳥が印象的な港神社。江戸時代に混流され漁安全大量祈願の神様として地元の皆さんによって大切に祭られてます。 [音楽] じゃ、ちょっとお参りを お参りしよう。 よいしょ。 ほ、すごい。 いいね。なんか え、鳥を青くしたっちゃろう [音楽] ね。 え、 やっぱりその船のね、安全とかあとはま、水害もね、やっぱりあると思う。ま、過去にあったし、そういうのをこう ね、安全を祈願してる場所なんだと思いますね。 あとは水泳選手の必勝祈願と そうですね。来てなかっただったな。 もう今日はほらあれですよ。前ナビツ九州が そうです。あ、 うまく安全にね、選手の皆さんが はい。 乾燥できるように そこです。 そして大会がしっかり 完了するようにお祈りしましょう。 はい。松田さん、ちょっといいですか? はい。僕いつも神社に来たら、 え、 1000円札をお再戦でということに まあまあ金額大きいですね。 はい。毎回この音の出ない うん。 お再戦を うん。本当ですか?これ 本当なんですけど1000円は私が貸した 1000円。 言うなんて言 なんかさっきお財布の中におがなくって 言うなって返すから俺のやからしました。はい。じゃ、ちょっと私も 500円分僕のということではい。 ちょっと僕今持ってきてなかったんで。 じゃあ私は はい。 ああ、いい音。前波ツールド吸収 [音楽] 2022 が盛大に開催されますように。え、やっぱ映えるエる。 写真良かったね。 ね。めっちゃいい写真撮れましたね。 本当。う、 よっしゃ、いいが、どんどん行きますよ、次。 うん。 え、 次行きますよ。 あ、まだやるんすか? え、なんで?まだまだまだありますよ。 ね、ごめんなさい。 ちょっと仕事があって、ここまでって聞いてます。 いやいやいや。 ちょっと次の仕事があるんで。 え、またおじさんと2人。 ちょっとなんかそれ。え、また じゃねとよ。 え、大きい背中見ながらこぎたかった。 ちっちゃい背中見れ。こんなからちょっと痩せこけた背中を。 ていうかどうでした?この自転車の企画。 いや、なんかもうね、やっぱこう学生の頃の気分にちょっと戻れたっていうか うん。 懐かしい景色や場所をいっぱい見れて本当に嬉しかったですね。 良かったです。それまあまあだけど楽しいゆくの旅やったんでありがとうございました。 やっぱ僕がいたおかげでね結構地元の皆さんもあり協力的だった。 そうですね。 ということではい。 ありがとうございました。 さ、頑張って。じゃあ、はい、続き頑張って。どう、 またね、 今週はここまで。 え、めっちゃ暗い。 めっちゃ暗い。 やばい。お化け屋敷みたい。 系統的には一緒。 全然違う。全然違う。 [音楽] 何歳? 次回は今がしのあれを求めての延べ岡を北上。すぎます。 よっしゃ。 そして あれ?ああ、ここから あの神社に行けるんだ。 俺史上 うん。 初めて川を渡って神社参りをするて。 ここにお金が置いてある歴史が ね

【公式】火曜ゴールデン!よかばん 9月30日放送分 ※動画で紹介している内容は、放送当時のものです。
番組HP:https://www.umk.co.jp/yokaban/
#よかばん#UMK#宮崎

Write A Comment